検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パソコンのウィ~ン音
買ってから4年半、最近パソコンの音がうるさくて困っています。 ウィーンウイーンとかなりの音量です。 ほこりのつまっていそうな所など、掃除可能箇所は 掃除機で吸い取りましたが音は全く変わりませんで がっかり。 直し方とかありますか? それかもう買い替える時期なんでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに国外メーカー製です。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- metyabi
- 回答数1
- ノートパソコン 故障 ハードディスク データー移行
ノートパソコンが壊れました。カスタマーセンタに相談しても結果、故障と告げられました。(部品がないと言われ修理不可) この壊れたノートパソコンからデーターだけでも、取り出したいです。 ノートパソコンは富士通のNB50Mです。 添付写真がこのノートパソコンのハードディスクになります。 下記のURLの商品でこの壊れたノートパソコンのハードディスクにつなげて、別のパソコンへデーターを移せますか? http://www.amazon.co.jp/GREEN-HOUSE-IDE-USB2-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-GH-USHD-IDESA/dp/B000QXDGNE/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=1DBI2YVRHXZ0Z&coliid=IA5UFJJYU0V8F よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- godhappy
- 回答数2
- お勧めのパソコン
今まで使ってたパソコンが壊れました。 で、買い替えを希望しています。 皆様のお勧めを教えて頂ければと思っています。 条件 (1)液晶画面標準の22インチデスクトップ (2)写真編集を主にやります。 (3)液晶がどの角度からもきれいに見える (4)写真は外付けハードディスクに保存します。 (5)予算がないのでなるべく安く購入したい。性能が良かったら少し古いのでもいいかなと それとも中古でもいいのがあれば・・・とか考えていますが、やはり中古は購入しない方がいいでしょうか? すごく悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- hacchi2525
- 回答数4
- 自作機、windows 8 起動の途中で止まる。
スペックは windouws 8 pro 64bit Core i7 3770 BOX ASUS P8H77-V メモリー:16GB です UEFI環境で使用していましたが、時々不具合を起こすので通常インストールを行おうとBIOSの設定はSATA設定でAHCIからIDEに戻し BD-REドライブをSATA接続し起動しようとしたのですがBIOS移行画面で止まってしまいBIOSにも入れない状態です。 それでBD-REドライブをSATAから外しBIOSを起動して、起動オプションを開いてみたところ以前は Windows Boot Manager SATA:HL-DT-ST BD-RE UEFI SATA:HL-DT-ST BD-RE Windows Boot Manager UEFI起動ドライブ などがあったのですが、今は起動ドライブ以外は全て UEFI SATA:HL-DT-ST BD-REで埋め尽くされています。(起動デバイスも全てUEFI SATA:HL-DT-ST BD-REで埋め尽くされています。) この起動デバイスの削除の方法とBD-REドライブをSATA接続しても起動できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 今は別のパソコンで windows 8 をインストールしハードディスクをこのパソコンに移し(ライセンス認証を済ませて)使用していますが、BD-REドライブをSATAに接続すると同様の症状です。 よろしくお願いします。
- パソコンが壊れると同時に外付けハードディスクも一緒
基本的な事だと思いますが教えてください。 ノートパソコンに入ってる大事なデータを、外付けのハードディスクにコピーすれば、 もしパソコンが壊れてもそのハードディスクから大事なデータを拾うことができますか? パソコンが壊れると同時に外付けハードディスクも一緒に壊れることはないですか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- ZYJNOWWSGBN
- 回答数6
- 外付HDDとサーバの違いはありますか?
有線LANで7台のMacをつなげています。 共有をしたいファイルは画像です。10~140MB程度を毎日やりとりします。 アップルのページを見ると、2TBのサーバが10万円くらいです。 価格コムを見ると、2TBのHDDは数万円です。 カレンダーを共有するとか、そういう機能はいらなくて、 ただファイルのやり取りと保管をしたいだけなのですが、 サーバ設置するのと、外付HDDを買って一台につなげ、共有するのと 大きな違いはありますか? 一応いろいろ調べたのですが、分からなくて、ド素人ですみません。 何かあれば補足します。 よろしくお願いいたします。
- カロッツェリアのメモリーナビどれが自分に合うのか
初めてカーナビを買うことになりました。 メーカーはカロッツェリアで、HDDかメモリーかというところは、最近はメモリーナビでもCDから直接ナビに音楽録音できるものがあると聞いたので、データ読み込みの速さもメモリーのほうが良いかと思い、メモリーナビに決めました。 そこからの絞り込みが、どうしてよいかわからず、こちらに質問させていただいているのですが、私の希望する条件に当てはまるのはどの機種でしょうか? 詳細一覧を見ても用語に詳しくないのでよくわかりません。 詳しい方、よろしくお願いします。 それと、薦めてくださるそのナビを購入して取り付ける場合、他に買わなければならないものがあればそれも教えて下さい。よろしくお願いします。 ・地図案内は、なるべく詳しく。(例えば交差点名称まで教えてくれるとか。) ・音楽CDから直接ナビへ録音してくれる。 ・画質はなるべくきれいな方が良い。 ・住んでいるところはあまり都会でないので、地デジとワンセグ切り替えが自動、もしくはワンセグ。 ・地図は新しい方が良いので、発売日もなるべく新しいもの。(更新付き) ・スズキパレットSW(H22年式)中古をオーディオレスで買ったので、それに設置可能なもの。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- akki0517
- 回答数3
- ディスプレイに縦線が出ると立ち上げ失敗・・・
お世話になります。 この度、6年近く頑張ってもらったデスクトップPCに不具合が発生するようになり、原因を解明し修理を試みたく質問させて頂きます。 パソコンの情報として、DELL製デスクトップ・Dimension9200・WindowsVista(HomePremium32ビット)・CPU:IntelCore2Duo・メモリ2GB・2007年頃購入した物です。 現在の症状は、パソコンの電源をONにするとディスプレイに縦の点線が表示され、その後ろでDELLのロゴマークからWindowsの立ち上げまで行くが、そこでブルースクリーンが表示され、再起動の無限ループ、という状態です。稀に縦の点線が表示されず通常通りデスクトップ画面まで行くことがありますが、使用してると突然ブルースクリーンに見舞われ、再度縦の点線からの無限再起動という事もありました。 不具合が確認され始めたかなと思える状況を時系列に列挙しますと、ここ半年位でシャットダウンがスムーズに行かないケースが増えてきた→電源ボタンでの強制シャットダウン→次回起動時にエラーチェックをするケースが増えてきた→様々なソフトをインストールしてきた経緯からOSの再インストールで改善を図る→WindowsUpdateで更新を適用していった際、ServicePack1のインストールが不自然に早く終わった→再起動した所ディスプレイに縦の点線が表示されるようになり、無限再起動ループ、と現在に至る状態です。 当初、HDDの寿命かとも思っていたのですが、現在、起動中にF8キーを押したメニューからセーフモードでの立ち上げには成功しています。 質問No,1:上記までの内容をご覧頂いた中で、症状の改善を図れる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 質問No,2:セーフモードが立ち上がるという事はHDDの寿命では無いのでしょうか?
- ノートで動画編集したら熱でダウン ってありえますか
そういうことがあるから同じi7であってもデスクトップを使うべきだという回答が多くあります。HD動画編集やPhotoshop程度の作業で欠陥品を除く普通のノートPCが熱で強制電源OFFの状態になることってあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#182400
- 回答数5
- DVDの外付けハードディスク増設について
DVDパナソニックDMR-bw850を使用しております。 容量が増加してきており、上記の機種につける外付けハードディスクがありましたらおおよその価格も含めてお教えいただければと存じます。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- amitani614
- 回答数5
- MacBook Pro HDD交換について
MacBook Pro (15-inch, Mid 2010) を使用している者です。 以前HDDに不具合が発生し、macが正常に起動しなくなりました。 知人に診てもらった結果動作するようにはなったのですが、以降時々不具合が発生します。 例えば、 ・アプリケーションを何個か起動して作業をしていると画面の一部が黒く乱れフリーズする。 ・起動するときに電源ボタンの押しても一回では起動しない。少しおいてもう一度長押しするとようやく起動する。 ディスクユーティリティで検証してみたところ異常なしでしたが、HDDがおかしくなった後から不具合が多発しています。 とりあえす今日ジーニアスバーに持って行き様子を診てもらうのですが、恐らくHDDの交換になるのではないかなと思います。 お金に余裕がないため自分でHDDを交換しようかと考えているのですが、パソコンに詳しくないので交換自体が不安です。 そのため、秋葉館やAmuletショップで購入したHDDを取り付けてもらうことも考えています。(東京在住じゃないので輸送しないといけませんが)そこで、 ・おすすめのHDD(またはSSD)がありましたら教えて下さい。 ・ショップで取り付けてもらったことがある方、感想や注意すべきことを教えて下さい。 その他、助言などがあればご教授お願いします。 画像添付は実際に黒い乱れが出て、フリーズした時の画面です。
- 締切済み
- Mac
- noname#181927
- 回答数7
- パソコンが異音とともに停止
(質問をまとめ直しました。よろしくお願いします><) パソコン使用中にいきなり、「ガガガガガ」という異音とともに完全に画面がとまりました。これはフリーズとも違い完全に止まりました。 その後電源を落とし再び起動させようとすると起動自体はしてるようなのですが画面が真っ暗なままbios画面なども一切表示されません。(このときの起動音は普段とやや違う気もします。) 二週間前にも同じことがあり、そのときは、マザーボードのボタン電池を入れ直したら、画面がbios設定画面などに進み無事に使えるようになりました。それからは不自由なくパソコン使えていたのですが、昨日また止まったんです。同じように対処したところ、3時間くらいあとに異音とともにパソコンは止まり、電池を入れ直しても今回は復活しませんでした。(今ここから進展なし) 昨日はボタン電池を新しくしてみたのですが、まちがえてリチウム電池でなく、アルカリ電池を入れてしまいました。もしかするとそのせいで無理に起動させられて3時間後に限界きたのかもしれません。 今日新しくリチウム電池を買ってきたのですが、相変わらず画面は真っ暗です。 どなたか、原因と対処方法をアドバイスいただければ幸いです。 補足:二週間前はホコリが原因でファンかなにかが物理的に詰まったのかと思って、溜まっていたホコリをエアダスターで掃除しました。 また昨日はcpuのファンの周りを取り囲む配線がファンにぶつかってしまいそうな位置にずれてたのでそれを直しました。 pc詳細ですが、マザーボードはfoxconnのp67a-s-b3、intelのcorei7 2700k ,gtx560ti, メモリは普段十分に余っていたと思います。(多くてcpu使用率10パーセント~20パーセントとか) ファンは上と後ろとグラボとマザーボードとたくさんついてます。 電源は大きめのがついていたはずです。 画面つかない時の内部ですが、マザーボード上で58という数字が光っていました。調べたところ、コード58は、「8259 programmable interrupt controller mask register OK」というものみたいです。http://miro.pair.com/ami-bios/ただこのサイトであってるかわかりません。違うかも。 よくわかりませんが、Programmable Interrupt Controller はpicという割り込みコントローラーのことみたいですね。そして8259ですが、引用➡「もっともよく知られているPICの一つに、8259Aがある。これはx86アーキテクチャのPCに採用されている。今では、これはx86 PCの中で一つの単独のチップとしては存在していない。むしろ、その機能はマザーボードのサウスブリッジの一部として取り込まれている。」 で、Interrupt Mask Registerは、割り込みマスクレジスタといい、各種割り込みの入力を禁止(マスク)するレジスタみたいですね。ちょっとこれ以上は自分はわかりませんでした。 あと、電池入れ直しについてですが、アルカリ電池で試したときなので意味ないかもですが、1時間おいてダメで、10時間おいてもダメでした。先ほどリチウム電池を買ってきたので、今度は時間をおかずドライバーでショート?させ、電圧を抜いてから入れましたが、やはり画面が立ち上がりはしませんでした。ただ、ドライバーが電気を通すやつなのか不明なので、ショートできてない可能性も高いです。 あとマザーボードに不具合を知らせるビープ音スピーカーはついていません。今日買ってこようかと思っています。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- yuramiss
- 回答数2
- ノートPCのCDドライブが飛び出す
ノートPC、DELL LATITUDE D520 Win7を使っていますが、 CDドライブトレイが時々飛び出して来て困っています。 中古で購入したので、メーカーサーポートが受けられず、 リカバリCDもないので困っています。 システムの復元を試しましたが解決しません。 解決方法をご存じの方がいらしたら教えて下さい。
- 5000円の予算でパソコンを手に入れたい。
今のパソコンがもう10数年前のものなので動きがとんでもなく遅いです。 かと言って買い換える予算がありません。 5年とか前のもので5000円の予算で失敗少なく買う方法はありますか? ・プロバイダーは変更できません。 ・オークションもいいのですが、やったことがなくいいものを買う自信がありません。 ・中古を安く良心的に売っているサイトがあればいいかなと・・・。 ・オークションも上手に買えるならいいかも・・・。 ・デスクトップやノートなどは何でもいいです。 ・送料込みがベストですが・・・・・(無理ですよね) ・windowsでお願いします。 以上です。アドバイスいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- spizu
- 回答数8
- スタンバイ状態を解除できなくなりました。
電源ボタンは青く、丸にイナズマの様な電源ランプはオレンジに点灯し、スタンバイ状態を解除できず、プラグの差し直し等は試しましたが、解決できず困っています。 (DESKPOWER CE55S7・WinXP) 解決方法や裏技があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- OSがインストール出来ない
リカバリディスクを使ってインストールしようと思ったのですがどうしてもOSのStarting Windowsと表示されるだけでロゴが出ず、画面上部に変な横線が入って止まってしまいます。 HDDが壊れてるのかと思いHDDを変えてみたのですが、結局変わらず、どうしたらよいでしょうか? 前兆としてはフリーズしやすくなったり、動作が異様に重くなったりが多かったです。 PCのスペック PC:(Note) Prime Note Critea VF3 02 HDD:TOSHIBA MQ01ABD050(2.5" SATA 500GB 5400rpm 8M) OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit CPU:Inter(R)Core(TM) i7-3630QM CPU @ 2.40GHz メモリ:8GB BIOS:American Megatrends 2012
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- meruto212
- 回答数3
- PC購入一年の物です。
仕事では滅多に使わないのでPCを必要としてませんでしたが、 昨年、上司に今時手書き? と聞かれて、悔しくてこのPCを買いました。 1年が過ぎましたが、ここで回答していたら、何とかブラインドタッチには成りました。 しかし、その他の事が良く理解できてません。 デフラグも最近知ってたまにするようになりました。 エクセルは、オートサム等簡単な事しか出来ませんが、、、、、、 ここで、質問です。 皆さんは、PCの機能を覚えて使えるように成ったな!! って、どれぐらい経ったら思えるようになりましたか? なんか、コツとか有れば、追加で回答いただければ嬉しく思います。 回答をお待ちしてます。 真面目な質問ですいません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#190400
- 回答数5
- USBブートについて
ASUSのU24Eを使用しております。 BIOSのVersionは209です。 以前からUSBフラッシュメモリを用いてLinuxMint13cinnamonをUSBブートで使用していました。 以前の環境では,3つあるポートのうち,2つをUSBハブで使用し,あとの1つをPCに直接接続してUSBブートしていました。(画面はディスプレイに出力) 今回,USBフラッシュメモリ以外には一切ポートを使わずに起動しようとしてみたところ,BIOS上でUSBメモリが認識されず,USBブートできなくなっていました。 ポートは同じところを仕様しています。 原因がわからず困っております。 原因と対策を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- match_boy
- 回答数2
- データ取り出し
起動しないノートPC(XP)のHDDから、データをバックアップするのが目的です。 HDDを取り出して、HDDケースに装着後windows8にUSBで接続しました。 HDDは認識してますが、左クリックするとアクセスはしているようですが、何時まで待っても開きません。 (ケースの電源ランプとアクセスランプは点灯します。) 開かないのに「Adware-Bprotect」には感染しました。 http://faq.zaq.ne.jp/faq/1032net/app/servlet/qadoc?004838 これはHDDを外して対応済です。 試しに修復出来ないかと、右クリックしても画像の状態が続き先へ進みません。 windowsXPsp3に接続すると認識しませんでした。 (マイコンピュータに表示されません。) この状態で行き詰ってます。 私のやり方に何か問題があるのか? ここが間違ってるよ。って事があればご指摘いただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ki-ro-ro
- 回答数3
- PCケースについて
BTOでのPCの購入を考えているので、PCケースの選択に関して相談に乗ってください。 他の方と同じ意見でもたくさんの方の意見を聞けると嬉しいです。 1:PCケースの「クーラーマスター Elite 361 」に ビデオカードの「MSI N660GTX Twin Frozr III OC」を搭載したいのですが、メーカー製品情報ペーhttp://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6756には「ビデオカードの長さは312mmまで(HDDケージ取り外し時)」と記載されています。 「HDDケージ取り外し」とは、5つある3.5インチドライブベイのうちの一つが使えなくなるということで、残りの4つは使えるんでしょうか? 2:ATX規格に対応しているにしては小型のケースなのでビデオカードの発熱を気にしているのですが、ケースファンを増設した方がいいのでしょうか?どの場所に何個増設した方がいいと思いますか? 3:Amazonには「 CoolerMaster ATX電源 PCケース Elite 361 」という製品と「CoolerMaster Elite 361 省スペース縦置き横置き両対 応 ATX microATX ブラック RC361KKN1JP0 」という製品があるんですが、これらは別の製品なんでしょうか?価格.comでは「クーラーマスター Elite 361 RC-361-KKN1-JP」のページhttp://review.kakaku.com/review/K0000361054/#tabにあるメーカー製品情報のリンクをたどっていくと「Elite 361」のページに飛ばされます。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- iriasuo
- 回答数10