検索結果

大学での研究

全10000件中7481~7500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 論文数とImpact Factorはどっちが重要?

    企業で研究開発に携わっており、現場から離れる頃、大学教授になれたらいいなと思っています。 数年関わっていた仕事が一段落して、少し充電中ですが、今までの業績を振返ると、マイナーな論文誌ばかりだなと思いました。 将来、大学教授になりたいのですが、 (1)大学教授になるには、論文数、論文数×Impact Factor、総引用数 のどれが重要ですか? (2)今まではマイナー論文誌でも数出そうと思っていたのですが、もし後者の方が重要な場合は、そちらを何とか増やしたいですが、楽な方法はありませんかね?  -(2)´マイナー論文誌の内容を、1割位変えてメジャー論文誌に出し直すというのは、OKでしょうか?(分野的にはACM) (1)は、共著は筆頭の半分の価値とか、書誌や特許とかが論文に比べ何割の価値とか、そういった情報も有り難いです。コネやタイミングが重要という助言は、おいおい考えますので、結構です。 よろしくお願いします。

  • 関東で社会学系の学部で映像や写真が学べる大学

    高校3年です。進路で悩んでいます。 目指している職業があります。 アーティスト&レパートリーといって、レコード会社に所属して新人発掘などを手掛ける職業です。 狭き門なのはわかっていますが、諦めたくないです。 初めは 音楽系の専門の音楽ビジネス科に進学しようと考えていましたが、学校の先生に、「あなたの就きたい職業だったら、わざわざ専門にいく意味ないんじゃない?」と言われました。たしかに、機材などを扱うわけではないし、大卒しかとらないレコード会社もあるということで、大学に進学することにしました。 将来の仕事からいって、社会学を学んでおきたいと思いました。そして社会学の研究のようなものだけではなく、それに加えて映像や写真などのメディアも学んでおけたらいいなと思いました。 今まで専門ばかり調べてきたので、大学のことがまったくわかりません。 関東の大学の社会系の学部で、映像や写真が学べるところを教えてください。 選択科目のようなもので選べるところでもかまいません。 または逆で、社会学が学べる映像や写真学科でももかまいません。 専門から大学への急な進路変更で時間もないのでとても焦っています。 詳しいかたご回答よろしくお願います。

  • グーグル 検索の過去履歴

    こんばんは★ 現在大学4年生でそろそろ大学を卒業します。 今まで大学の研究室で私が使っていたパソコンを4月から違う人が使うことになるので質問したいことがあります。 ネットの検索をする時に私はグーグルを使用してきたのですが、検索するときに予測機能?のようなものが働き、例えばキーワードを入力する欄に、mixiと入力しようとすると、mの文字を打ち込んだだけで、勝手にmixiとか、過去に検索した記録のあるmがつくキーワードが勝手に出てきてしまいます。 4月から使う人に私が今まで検索したものをあまり知られるのは気分が良いことではないので、この予測機能をリセットしたいのですが、そのようなことは出来ますか? 教えて下さい。

  • 恐竜に関係する職業につくには

    7歳の息子が恐竜の大ファンです。 4歳くらいの頃からずっと、「恐竜の骨を掘る人になる」といい続けています。 中学受験を予定している関係で、自分で行きたい中学を検討しなくてはいけないのだということは現在理解していますが、それ以上のことはあやふやな状態です。 そんな状態の中、「恐竜の研究ができる中学を選ぶ」と本人が申し出てきた関係で、「大学までは専門の勉強はできないから、自分で行きたい大学へ行ける様、今から頑張って勉強しておかなければね」と申したところ、「恐竜の研究ができる大学はどこ?」という質問を受けて困ってしまいました。 私なりにキーワードをあげて、関連しそうな学部などを検索したところ、なんとなく行き当たったのが「地学」という分野かな?と 恐竜に関する職業につくといっても、息子の場合はレプリカ作成や、絵画等には興味がなくあるのは「骨」のみです。 ちょっと現実離れしているような気もしますが、幼いながら、図鑑などを見つめては、時代別に生息していた恐竜の話などを私に説明してくる姿を見ていると、本格的に学べる場所があるのだということだけでも教えてあげられたらと思っていますし、受験の目標にもなるのではと思っています。 ヒントだけでも教えていただければ幸いです。

  • 臨床検査技師・農学部・農芸化学・栄養士について

    私は大学2年薬学部に通っています。しかし、勉強についていけず、人間関係もうまくいっていません。なので、来年受験しなおそうと考えています。 そこで、臨床検査技師・農学部・農芸化学・栄養士に興味があります。 大学内での感じを教えてほしいです。細かいところまで、教えてほしいです。 差し支えなければ、国立・私立・ 短大・専門学校 ・昔通っていてなど、教えてほしいです。 (1)講義内容 どのような教科をしているか。難易度。授業の周りの学生の雰囲気(私語が多いなど) (2)テストについて。応用的なものなのですか?それとも過去問と同じ? (3)クラス単位の授業が多いか (4)留年する方とか多いですか? (5)実習などはどんな感じですか。?年じに、週?回あるなどなど (6)研究室などの感じは? (7)大学自体の雰囲気や来ている学生の感じを教えてほしいです (8)就職はどのようなところですか。 (9)その他なんでも、知っていることは教えてほしいです。。 よろしくお願いします。。

  • なんとなく大学へ進学するのは無駄ではないですか?

    周りではあまり大学へ進学した人はいません。 専門学校や高卒で就職した人のほうが多いです。 その為か、なんとなくで大学に行く意味がわかりません。 会社の社長の息子さんはちゃんとした専門分野を学ぶ為に大学へ行き、博士号を取得して、その分野で教授(時期教授?)になっています。何かの記号にしか見えないような計算式が書いてあるノートを見ました。研究内容も理解はできませんが、すごいことをしています。このことがあって、大学ってすごいと思いました。 あと、公務員試験が大卒だと27歳か28歳まで受ける資格があると聞いて羨ましく思いました。 私の周りの数少ない大学へ行った人に「何科に行ったんだっけ?」と聞くとちょっと聞きなれない科を言われました。忘れてしまったんですが…。 「何でその学科にしたの?どんなことするの?」と聞くとものすごく曖昧な返事でした。 終いには「何となく行った」と。 ただ、学生を4年延ばしたかったようです。 それを聞いて無駄だと思いました。 何百万も払って、結局は地元に戻ってきて、専門卒(県立の専門なので年間授業料10万ちょいです)の私と同じような仕事をしているのです。 大学に行っていない友人もみんな就職できていますし「大学に行けばよかった」と言う友人は一人もいません。 いいところへ就職する為?それならある程度希望する会社の役に立つような学科へ行かなくちゃいけませんよね? ただ就職する為?それなら大学に行かなくても就職できますよね? なんとなく大学へ行く意味ってなんなんでしょうか? 別に批判ではなくて、ただ不思議で、疑問なのです。

    • noname#147252
    • 回答数8
  • 大学院に行くべきか、就職すべきか

    工学部の学部2回生の学生です。現在、大学院に行くべきかどうか迷っています。 まず、大学院に行きたい理由は以下の3つです。 1. 大学院に行くとあと2年の時間的な猶予ができる。まだ大学生活の中で習得したいスキル(プレゼン能力、電子回路に関する知識)が身についていないため、大学院まで行ってやり残しがないようにしたい。 2. 研究を2年間できるので、社会に出てからも役に立つと思う、考える力が身に付けられると思う。 3. 自分が目標としている大学院生の先輩が2人いるが、その人たちに学部の間に追いつける気がしない。 これに対して、迷っている理由が、以下の3つです。 1. 家庭の経済的な問題。どうしても行けないほど困っているわけではないが、かなり家計を圧迫してしまう。奨学金を借りるのも一つの方法だと思うが、確実に借りれるという保証がないため、それをあてにすることができない。 2. 早く社会に出た方が、その分仕事を覚えられて、後々のことを考えるといいのではないか。 3. 結婚が遅れる。将来、大学を卒業したら結婚しようと約束している相手がいるが、院に行くと2年間以上約束を遅らせてしまう。 彼女はそれでもいいと言っているが、やはり早く結婚して安心させたい。 以上が、大学院に行きたい理由と迷っている理由です。 そこでいろいろと意見が聞きたいのですが、皆さんが大学院に進学したor学部で就職した理由を教えてください。 また、私の考えの中で間違っていると思うところや、甘い部分などがあれば、そこも教えてほしいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 医療検査技師の資格について

    今高校に通っていて、将来は医療検査技師になりたいと思っています。工学技士や放射線技師なども考えたのですが、私は生物系に興味があり、逆に機械や物理系はちょっと…と思い検査を希望しています。 それで、医療検査技師は就職は難しいと聞いたので大学は付属病院をいくつかもつ医療系総合大学にいこうとおもってます。でも、その大学にいったからといって付属病院に配属できるのは少しだけですよね。やはり検査技師資格以外にもプラスαとして細胞検査資格?など他の資格もあわせもってた方が有利なのでしょうか?また、具体的にはどんなプラス資格があるのでしょうか。大学在学中に細胞検査資格はとれると聞いたのですが…。それに、他の資格をとっていれば就職してからも仕事内容も広がりますよね。胚培養の研究?をしているという方がいるといる話も聞いたことがあります。そういった検査以外の仕事内容も興味があります。 長くなってしまいましたが、何かこれに関係ある事を知っている方がいたらアドバイスお願いします。

  • 論文を読みたい

    現在理系大学2年生です 将来自分がどの道に進むか(院進学か就職か、そのなかでどっちの分野に進むか、など)に迷っています(大学に入った頃は漠然と研究したいと思っていたのですが、もう、そんな抽象的なこと言っていられる時期じゃないので焦ってます…) そこで、とりあえず自分の学科の分野の先輩にあたるような人たちの論文を読んでみてはどうかと思いました しかし…どういったところでそういう論文が読めるのかわからず…困っています プロ(?)のものから卒業論文のようなものまで、なんでもいいからとりあえず読んでみたい!と思っているのですが… 論文といえば外国の雑誌?というイメージがあるのですが、日本の図書館や本屋さん・インターネットなどでは読めないでしょうか? 恥ずかしながら、英語があまり得意ではないのですが…どうすればいいでしょうか?

    • -ria-
    • 回答数7
  • アメリカで妊娠・出産をカバーしてくれる保険に入りたいです。

    アメリカで妊娠・出産をカバーしてくれる保険について、詳しくご存知方教えてください。 4月から主人が研究生として、アメリカの大学に赴任することになりました。 今保険のことで大変悩んでいます。 主人は学生ではないため、その大学の学生用の保険に入れませんので、 AIU等の海外旅行保険を検討しているところです。 ただ、私の場合、アメリカで妊娠・出産した場合のことを考えて、 それらをカバーしてくれる保険に入りたいと思っています。 アメリカ国内での保険でブルークロス(←間違っているかもしれません)というのがあって、 それならそれらをカバーしていると聞いていますが、どうやって入るのかわかりません。 詳しくご存知の方、経験者の方からの情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学と奈良女子大学と北海道大学

    知人の高校生がこの3校で悩んでいらっしゃいます。今地方大都市の公立共学進学校に在籍していらっしゃるのですが、苦手科目が数学。記述数学には自信がないそうです。得意科目は英語と生物。化学と世界史が間に合わないようです。 学科は農学・生物学系です。将来はバイオがやりたいそうです。 筑波大学生命環境学群生物資源学類応用生命科学コース 奈良女子大学生活環境学部食物栄養学科 北海道大学農学部生物機能科学科 で迷っているようです。 何れも校風と、地方出身の女の子が自由に学べる環境を求めてだそうです。家庭が厳しいので都心の私立やミッションスクールなど、華やか目の学校は避けたいそうです。将来は研究者か食物系開発職(醗酵とか醸造とか)になりたいそうです。健康食品やサプリメントやダイエット食品とかも開発したいそうです。 広島大学教育学部、岡山大学農学部、津田塾大学国際関係、日本女子家政は、化学と数学さえ間合えば今の段階でほぼ大丈夫だろうとのことです。私立併願は今のところ東京農業大と慶應理工、早稲田理工を考えているようですが、理数系が苦手なので早慶は心配なんだそうです。早稲田・慶應理系対策や学部の雰囲気を教えてください。派手じゃないでしょうか? なお、将来専門職にこだわるお母様が薬学部に行くよう圧力をかけてくるそうですが、彼女の成績や併願状況を見て入りやすい薬学部はあるでしょうか?私立でもいいので教えてください。

  • なぜ砂糖で酔うことはないのでしょうか?

    自分は大学で化学を研究している大学4年生です。 先ほどwikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB)でアルコールを調べていたところ、『エタノール以外のアルコールについては、グリセリンや糖のように生物に不可欠な物質もあれば』という記述を目にしました。メタノールを飲んでもエタノールと同じように酩酊することは知っていますが(もちろん毒ですが・・・)、なぜアルコールの一種である糖を摂取しても酩酊しないのかが疑問です。 どなたか詳しい方がおりましたら回答お願いしますm(__)m

  • ウエディングプランナー

    私は都内の大学2年、基幹理工学部 応用数理学科に通っています。 最近、将来について考えていて、正直いま学校の勉強は好きじゃないし、興味がありません。 (学校は色々な出会いや発見があって楽しいので大好きです。ちゃんと通ってます。) 親には高い授業料を払ってもらって、理系の私立の大学に通わせてもらっているのに申し訳ないけど、大学院に行ってたり、研究の仕事についたりというのは嫌なので、文系の人たちと同じように3年生になったら就活して、4年で卒業したいです。 そして、理系と本当に関係しないけど、ウエディングプランナーの仕事に興味を持っています。 理系の大学を出てウエディングプランナーになるといのは、どうなのでしょうか?異例ですか? また、専門学校などに通ってからではないと難しいのでしょうか?

  • 大学の進路について迷っています。

    今私は公立進学校に通う高校三年生です。 現在大学への進学を希望していて、その進路で迷っています。 今のところ、私の偏差値が50くらいで、第一志望校もだいたい50くらいの学校です。特に 「こういう研究が絶対したい!この職業に就きたい!」 という理由でその学校に行きたいわけではなく、就職率がいい、家から近いなどの理由でその学校を今のところ希望しています。 しかし学校の先生、親からは 「もう少し上の大学を目指して欲しい」 と言われています。 確かに、上の大学を目指したほうが将来的にはとてもいいことはわかっているのですが、 現在の高校でテストの度に努力の成果が出せず、しかも、周りのクラスメイトの頭の良さ、才能に毎日のように落ち込まされます。 そんな私が受験をがんばったとして、上の大学に入ったと仮定して、 今のクラスメイト達よりも頭のいい人、才能のある人がたくさんいる中で同じようにテストを受け、今以上に成果が悪かった場合、もう立ち直れそうにありません。 今の状態ですら、精神面でつらい状態のなので今異常につらくなりたくないですし、大学生活を楽しみたいと思っています。それならば、今の進路のまま安定したところに入学したほうがいいのでしょうか? もちろん、受験勉強がしたくないという訳ではありません。 また、その今の大学を第一にし続ける場合でも、偏差知的にはもっと上を目指していきたいと思っています。 実際、大学のテスト、周りの人たちの状態などはどのようなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 730113
    • 回答数3
  • 研究室での人間関係、孤独感について

    現在学部4年なのですが、研究室の人間関係のことで悩んでいます。 私の研究室には同期の子がもう2人いるのですが、彼女達2人と私とは違うテーマで卒研しているのであまり接する機会がありません。ちなみに実験室も別々でお互いどんな事をしているのかよく知りません。 それで、当然ですが彼女達2人の方が仲が良いのです。変な表現ですが2対1という感じで、私は蚊帳の外というか。もともと私は社交的な性格でなく、大学のクラスの中でも数人の友人と静かに過ごしているようなタイプなので、積極的に2人と会話できません。2人も私を「ただの隣の実験室にいる人」としか見てない気がします。無視されているわけではありませんが、本当に事務的な会話のみです。 研究室には先輩や助手の先生も何人かいますが、私と同じ分野には院の先輩がおらず、皆彼女達と同じ実験室のメンバーなので、先輩も彼女達と一緒に行動しています。先輩達ともたまに雑談はしますが、もとの消極的な性格が災いしてうまく溶け込めません。おそらく向こうからしたら後輩(私達3人)には同じように接しているつもりでしょうが、やはり私一人だけ違うような気がしてしまいます。 遊びで研究室に来てるわけじゃないし、こんな事を気にして悩むなんて自分でも馬鹿らしいと思っています。たぶん彼女達も私の事は(良くも悪くも)気にかけていないと思います。 でも私はこの状況がどうしようもなく辛いです。朝、大学に行って、研究室で教官の指導に従って実験を進め、試験の勉強をして、帰って、寝て…ずっとこの繰り返しです。いつも一人です。他の研究室に友達はいますが、会う機会は少なくて…うまくいえないのですが、孤独感に押し潰されそうなんです。突然すごく不安になったり泣きたくなるような時もあります。 自分では「気にしすぎ」が原因だと感じてはいます。「一人でいる自分」を他人がどう見ているかを気にしているんだと思います。でも、気にしないようにしたくてもどうしていいか分からないのです。 7~8月にかけて試験があり、その勉強もしなければならない事もストレスになっています。落ちたらどうしようとか、悪いことばかり考えてしまいます… 質問ですが、こういう「気にしすぎ」等は一種の病気なのでしょうか?他人の目が気になって仕方ない、孤独に耐えられない、毎日が辛いというのは。病なら、治す方法はあるのでしょうか。 また、今の私はどんな心の持ち方をすればいいのか、アドバイスが欲しいです。

  • 就職が決まっていない状態での進路について

    現在、地方国立工学部、情報系の学科で卒研生をやっていますが、進路について研究生となるか留年して卒 業を1年先延ばしにするかで悩んでいます。既に2年留年しているため、今度留年すると3留となり 浪人+留年=3年 に達するため非常に厳しい状況です。 父親からは説教と共に、「お前の性格では、大学を追い出されて新卒ではなく既卒の状態で正社員として採用されるのは難しいのではないか。(大学を追い出されれば終りなのだから)ぎりぎりまで卒論は提出するなよ。」と言われ、 1年前に就職した友人からは、「第2新卒=中途採用だから第2"新卒"という言葉に騙されてはいけないし、今年、来年あたりが"新卒"の最大の売り手市場であり"新卒"という特権はなによりも重要だ。」と諭されました。 研究室の先生からは、「もし、今年度中に就職先が見つからなかったなら、履歴書上の空白期間をつくるとまずいのでお金はかかるが研究生として籍を置きつつ就職活動をしてはどうか。」という提案も受けました。 卒論の提出期限も半月後に迫っており、半月以内に内定を貰う自身がありません。また、ここ最近分かったことですが私自身にこころの病に近い症状があり余裕のある大学生のうちに折り合いを付けてしまいたいという思いもあります。私自身は1年留年するほうがベターだろうかと思っています。 家の経済的事情は厳しいほうで、私自身がこの最後の1年間に奨学金を申請して借金を背負っている身です。また、妹が1人居り、彼女も奨学金を申請しています。2人とも実家生であること、公立に通っていることが親としては唯一の救いのようです。父親の体力・精神状態を考慮すると、何とかして残りの期間で就職先を見つけるのがベターな選択となります。 以上、長々と書いてしまいましたが、新卒として就職活動が出来ることを考慮するとやはり研究生よりも留年するほうがベターなのでしょうか?

    • shikik
    • 回答数2
  • 自分の進路で迷ってます。

    こんにちは。 私は私立大学で情報系の勉強をしている二回生の学生です。 最近は、中間テストや資格受験で忙しいのですが、 まだ、自分の進路がはっきりしなくて、不安です。 学科は、メデイアっていって、画面の処理、声の処理、グラフィックスなどを 研究します。そもそも、この学校にきたのは、この学校のOBの中で、WIIの会社でえらい人物がいて、就職にもよく効くらしくて、ゲーム会社や、グラフィクスなどの研究が素晴らしそうに聞こえて、 将来は、ゲーム会社で勤めようとおもったのですが、実を言っちゃうと、違ったのです。就職実況(新卒)にはエンターテインメントとか映画制作よりも圧倒的に、システム技術者が多かったのです。ダントツでSEを採用する会社が多かったのです。ということは、研究したのと全然違う道に歩みだすのじゃないでしょか。学校で1年半をかけて、研究室でこもりながら、そんなに画像や音声やグラフィクスなどに取り組んで、結局のところ、単なるSE(SEを卑下するのはないです)になるのは、ちょっとおかしいじゃないでしょか。まあ、僕も実を言うと数学が得意で、学校でもよく、数学と理科は10位ぐらいに入っていて、分析(アナリスト)するのも好きですし、SEになってお客さんと話しながら、私の気質を活かしていろんなソフトウェアを作りたいなのおもったのです。 それで、資格勉強にも夢中です。 とはいえ、やっぱり学校で学ぶことと就職は違うのは気になります。転籍しようとおもったのですが、就職の面接で悪い影響が与えられかねないと聞いて、、、 皆さん良いアドバイス頂戴いたします。

  • 高いTOEICスコアは社会人に必要ですか?

    私は大学院修士課程の学生です。 今春から日用品メーカーの研究員として働くことが決まっています。 そこで最近感じている不安があります。 それは自分のもつTOEICスコアが低すぎることです。 現在490が最高で、リスニングが265、リーディングが225という内訳です。 実際、トータル600は超えないと話にならないと感じています。 秋から大学の講座を受けたり今まで以上に勉強はしていますが、今回25点しか上がりませんでした。 就職先は電機メーカーのような超グローバル企業ではありません。 TOEICが重視されるのかというと、そうでもないかもしれません。 管理職(30歳以上研究リーダー)が450ないという話も聞きました。 実際に去年経験した採用面接でも英語ができるかどうかより、大学の研究がどれだけ深く行えているかを評価されました。論文数や学会発表件数などです。 でも、将来的に昇進や昇給の査定基準にTOEICスコアが含まれていたら・・・と危機感を感じています。 実際TOEICスコアを査定基準に含む会社は多いのでしょうか? 英語は積み重ねの学問なので、今後仕事と並行して一気に100, 200上がるものではないでしょう。 英語が苦手な私はコツコツ苦手克服をしていくしかないのでしょうか?それとも、自分の得意とする自己啓発の仕方を探せばよいのですか? 職種(研究開発や営業)によって異なるとは思いますが、英語ができたからといって仕事ができるわけではないと思います。それでもスコアが評価されるなら努力して力を伸ばしていくしかないとも思います。 ただ、留学したり、海外赴任したりしない限り、英語よりもっと大事なスキルがあるはずです。 社会人で博士をとるとか、特許を数多く書くとか、そういった専門性を高める方が私は会社の力になり得ると思います。 あと、上司との良い関係を築くことも出世には重要なはずです。 日々求められるものに努力を重ねるしかありませんが、 自分のスコアの低さに不安が積もります。 何かアドバイス頂ければ幸いです。お願いします。

    • noname#244998
    • 回答数2
  • 大卒→食品会社3年→【再就学】工学系→再就職は??

    私、2013年に某県立大学環境学部を卒業し、現在食品会社(従業員数100名程度)の品質保証部で勤務しております。しかし、個人的に思うところがあり、地元の国立大学工学部機械工学科を受験し再就学することを考えております。 【履歴・予定】 2013年 ○○県立大学環境学部 卒業     ○○食品(株)品質保証部 入社 22歳 2016年 ○○大学工学部機械工学科 入学 26歳 2019年 ○○大学工学部機械工学科 卒業 29歳 大学院への進学も検討 そこで、以下のことについて皆様の意見をお聞かせください。 (1) 再就学後、新卒または中途で就職活動を行うに当たって、人事担当者はこのような経歴の人間をどのように見るのでしょうか。また、学部卒、院卒でその見方はどのように変わるでしょうか。そして、そもそも相手にしてもらえるものでしょうか。 (2) このような経歴の人間が再就学後に勉強した内容を生かして就職する為にはどのような努力・実績作り等が必要でしょうか。 (3) 大学に‘残って’研究職に就くことが相当に難しいものであることは理解していますが、それを目指す為にはどのような努力・実績作り等が必要でしょうか。

  • 希望のコースに入れなかった・・・(山形大学工学部新二年)

    山形大学工学部2年になりましたが、 希望の専修コースに入れなかったんです。 「分子設計コース」で有機デバイスをやりたかったんですが(木戸研究室で)、 一番やりたくない「機能システムコース」に配属されてしまいました。 そこは人気がなく、人が少なく、(自分の)すごい苦手な物理がメインで、一番単位を取るのが難しいと言われるところです。 1年の前期の成績で決まるのですが、その時落ち込んでて、やる気がなく、さぼってしまいました。(希望の大学ではなかったので) 後期は何とか頑張っていい成績でしたが・・・(繁栄されず) こんなんで人生のコースが決まるのは嫌です。 せっかく、落ち込み→やる気に変わりかけたのに・・・ また落ち込んでしまってます。 これからどうすればいいのでしょうか??? p.s. 1年の時から友達は皆無。いつも独りぼっちです。(笑泣)