検索結果

HDD故障

全10000件中7441~7460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • SATAのホットプラグについて

    eSATAの外付けHDDを使用したいのですが、その接続はMBの内蔵HDD用のSATA端子から外出しブラケットを経由するという形で行おうと思っています。 この場合でも、やりようによってはホットプラグが使えるものでしょうか。 ダメだとした場合、以下のどの状態なら接続や切り離しが行えますか。 1.スタンバイ 2.シャットダウン 3.完全な通電断 よろしくお願いします。

    • meimio
    • 回答数5
  • ノートPCって起動後に動かしても大丈夫ですか?

    ノートPCに詳しい方、ぜひ教えてください。 HDDのついているものって、基本的には電源を入れた後は、動かさないほうがいいんですよね?? 動かすと、壊れたりするんですよね?? 先日、道を歩きながら、手の上でノートPCを操作している人を見かけたので、疑問に思いました。 昔は、だめだったけど、今は良くなったとか、そういうことなんですか?? 詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコン数台の運用について。

    私が関わっているある事業所のPC5台をハードソフトともに交換することになりました。 現在はソケット478のマザーとペンティアム4それにWindowsXPsp3とMS-officeを中心に動いています。 そこで各メーカーのビジネスPCやショップが出しているBTOを中心としたシステムの見積もりを書いたのですが、却下されました。理由としては 1.メーカー品やBTOは電源やHDDが脆弱なこと。特に拡張がある場合の容量不足。 2.値段から見てショップBTOはマザーなどがデッドストック(売れ残り)使用が予想されること。 3.デザイン上の制約で概ねケースが小さくてパーツの交換のとき苦労させられること。 4.十分にパーツの情報が公開されていなくてチップセットドライバなどの入手が困難なときがあること。 5.メーカー品は独自パーツを使ってあることもあり、修理の際に時間と費用がかかること。 で、私自身がミドルタワーと効率80%以上を謳った大きめの国産電源を使い、さらに、十分情報があり、かつ信頼性が高いと思われるパーツで組むことになりました。 よく壊れるHDDや電源は余計に準備しておきなにかあればすぐに交換できるようにしておこうと考えております。そのためにはマザーボードは5台すべて同一の型番できれば同一の出荷ロットでそろえ、HDDさえかえればOSが立ち上がるように準備したいと思っております。 データはミラーリングされたNASにそれぞれストックされ、UPSはあります。 皆様にお尋ねしたいことなのですが、次の5点です。 A.WINDOWS8の64bit版はビジネス用途のOSとしては的確なのでしょうか。 B.密閉された袋に乾燥剤とともに入れたHDDや電源は数年そのままの状態で保管して 信頼性が低下しないものでしょうか。 C.クロップアップもゲームもしないので、マザー内蔵のグラフィック機能を使う予定ですが、 メモリは4GB(2G×2のデュアルチャンネル)から共有される部分がでてきます。 なにか問題が起こりそうでしょうか。 D.これらのPCの使用目的はオフィスソフトと財務会計くらいです。 CPUはPENTIUM G2020でも十分とは思いますがcoreI3の3220あたりだとオーバースペック でしょうか。そもそも高性能のCPUを使うことは耐久性を追求する上でメリットはありますでしょうか。 E.SSDはビジネス用途としては時期尚早でしょうか。安定性や耐久性に関して不安はありますでしょうか。 長文お許しください。よろしくお願いします。

  • パソコンのモーター音?がうるさい

    最近、起動時にものすごく音が鳴るのと、起動してからも何やらブーンとモーターのような音がしています。なんとなく本体も熱いような。。。どうすれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。

    • noname#259499
    • 回答数5
  • 教えて下さい

     HP製のデスクトップとLenobo製のデスクトップ 1)保証,サポート,品質の点 2)なお、私が考えている構成能力は下記の通りです。 Thinkcentre M92 Core i5 メモリ4GB HDD 500GB Windows 7 Professional RDT234WLM-R(液晶別々購入) HP Compaq Pro 4300 Core i5 メモリ4GB HDD 500GB Windows 7 Professional RDT196 DVDスーパーマルチは両メーカー一緒です。 3) なぜProかというとシンプルに使うのがいいかと思います。 Homeは,使わないソフトも入っているし負荷がかかる可能性はあると思います。 三菱の液晶が気に入っています。 使われている方,そうでない方誰でも自由です。 宜しくお願い致します。

  • バックアップしてあるファイルが正常かどうかの確認?

    保存してある「データー」は必ずバックアップが必要との事で、現在「HDD」へコピーして有ります。 保存してから時間が経ち「データー」が増えてきたのですが、次の事が心配に成りました。 「果たして、バックアップしたデーターは正常なのだろうか?」との事です。 反対にコピー元のデーターが壊れてしまっている事も考えられますが! そこで、教えて頂きたいのですが、この確認方法はどのようにしたら良いのでしょうか? 勿論、動作させて正常かどうか?を確認すれば良いのですが、いくつもあるデーターを自動で確認出来るフリーソフトがあればと考えています。 「コピー元」と「コピー先」のデーターが違っている事が判れば、動作させて不具合の有る方を削除するつもりです。 なお、「データー」の種類は、「映像」「音楽」「テキスト」「Excelのデーター」などが有ります。 「OKWave」で、同じような質問が無いか調べたのですが、調べ方が悪いのか?見付かりませんでした。 こちらは、使い方が判る程度のレベルなので、出来れば「このフリーソフトを使えば出来ます。」と教えて頂ければ幸いです。 よろしく、お願いいたします。 なお、使用しているOSは、Windows 7 です。 質問内容に不足が有れば、ご指摘下さい。

  • パソコンについて

    パソコンですがたとえば使用しているときに当然なにかしらでこわれて場合は突然電源がきれたりしたりするときもあるのでしょうか・・・・?そのご起動ボタン押しても起動しないとかだと完全HDDなんかがわれたとかですかね・・・?たとえば投資なんかで株のデイトレードなんかありますが、かった株をすぐにうり注文だしたいときにとつぜんパソコン壊れてしまうケースもある感じでしょうか・・・・?こういうケースをみると予備のパソコンあったほうがいいのでしょうか・・・?

    • dyvkgfd
    • 回答数4
  • パソコンが起動しない

    ウイルスバスタークラウド導入後ロゴマークから一向に起動しなくなりました。パスワード入力画面まで進めければぶっちぎるしか電源を切る方法が無いわけですが、 起動が遅いだけと言う場合もありますが、だいたい10分以内に起動しなければ何時間かかろうと起動しないと思いぶっちぎる度にスタートアップ修復の繰り返しでアホらしくなりました。 どうしたらいいでしょう?もうこのパソコンぶっ壊したくて仕方ないぐらいイライラしてしまいます。

  • LL750/J ハードディスク故障?何を買えば?

    素人の質問なので的外 れな質問かも知れませんが、よろしくお願いいた します。 ノートパソコンNECのLL750/Jを使ってる のですが、昨日「SMART機能でエラーが検出され ました 6:TOSHIBA MK8037GSX(S3)」と画面に出て画面が黒いまま動かなくなりました。 ハードディスクを交換すればまたパソコンを使えるようになりますか? また、ハードディスクはどういう物を購入すれば良いですか? データは運良くメモリー等にバックアップ取ってありました。 ご指導よろしくお願いいたします。

    • sei_ten
    • 回答数4
  • オフラインWindows Meのウイルス対策

    叔父のオフラインで使っているWindows Meノートブックの相談です。  PC:Sony PCG-FX33G/BP  OS:Windows Me  ネット回線は引かず、オフラインで使用 Office2000のWordでもっぱらワープロとして使用しています。 仕事で使用し、他の人からFDでデータのやり取りも頻繁に行います。 最近重くなったり、エラーになったりするため、ウイルスの影響を 心配しています。 そこでWindows Meでもオフラインでも動作するようなセキュリティ ソフトはないものでしょうか?

  • ファイルサーバ構築時のRAID選択

    NASの電源投入から起動まで「時間がかかる事」「音が結構大きいこと」 の理由から、CentOSでファイルサーバを構築しようと考えています。 構築にあたって以下内容を考慮したいと思っています。 <考慮> ・Samba4で構築しようと考えている。 ・ファイル置き場は、3TB確保したい。 ・Centインストールディスク(500GB*2のRAID1)と、  ファイル置き場ディレクトリは、別ディスク(3TBのRAID構成) ・ファイル置き場ディレクトリは、RAIDでの復旧が可能とする。 <質問> 3TB確保するRAID構築の候補として以下のものを考えています。 候補1:1TB*5本のRAID6 候補2:1TB*4本のRAID5 候補3:3TB*2本のRAID1 現在、1TBのHDDが5本あります。これを流用してコストを抑え、 RAID5、6でファイルサーバを構築する。 新規に3TBのHDDを2本購入して、RAID1で構成するべきか迷っております。 置くデータとしては重要なデータもあり、損失する可能性はなくしたいと思っています。 ・RAID6欠点:「一番速度が遅い。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID5欠点:「リビルド中にもう1本逝って復旧が不可能となる。電気も食う。HDD分音も出る。」 ・RAID1の欠点:「新規購入コストのみ」 RAID1で構築するのが一番良いのでしょうか? それともRAID5、RAID6の欠点は、気にするほど欠点ではないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • アイディアグッズ探しています

    自作パソコンですが XP ProSP3で使用しています Win8を入手したのでXPと8を並行して使いたいのですが 既存ディスクにXP、追加ディスクに8という形です 毎回蓋を開けてシリアルATAのコネクタを差し替えするのも面倒なので 切り替えスイッチみたいなものがあれば便利ですよね? そのようなパーツやグッズがあったら紹介をお願いします ちなみにケースはクーラーマスターhttp://kakaku.com/item/K0000092166/です 理想は上記ケースの5インチベイが空いているので、その部分に取り付けられる形状のものが良いです ※パーツ構成はWin8のスペックを満たしています 皆様よろしくお願いします

  • パソコンが故障・起動しません。

    パソコンについてあまり詳しくなく困っています。どなたかアドバイスお願い致します。 昨夜からPCがウィンドウズのロゴを表示後、真っ黒な画面に白文字で 「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。 最新のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」という文面が表示され、 その後「通常起動」を選択しても、「前回正常起動時の構成」を選択しても 同じ画面の繰り返しです。 この場合、修理に出すしか方法はないのでしょうか? 【故障PC情報】 2003年購入 品名:FMV-DESKPOER CE60M9 型名:FMVCE60M9 WindowsXP AMD Sempron 購入してから10年程経っているので修理より買い換えた方がいいでしょうか; 宜しくお願い致します。

  • 外付ハードディスクが反応しなくなりました

     度々お世話になります。 FUJITSU FMV OSはWIN7で今まで使用していた外付ハードディスクのデータをもう一台のPC、WINXPで読み込ませようとしたところ(このドライブをフォーマットして下さい)と出て反応しなかったので諦め(フォーマットはしていません)元のPCに繋げたところ添付画像のような警告?エラー?が出て反応しなくなりました。どういったことなのでしょう?大事なデータが入っていて他にバックアップは取っていません。何とかならないでしょうか?よろしくお願いします。

  • PC起動時に再起動を繰り返す件で再度質問です

    「PC起動時に再起動を繰り返す」というタイトルで先ほど質問をさせて頂いたものです。 http://okwave.jp/qa/q8026695.html 回答して下さった皆様どうもありがとうございました。 それで、接触不良ではないかということでPCの蓋を開けて内部を確認しました。 するとひとつ気になる点が…… 添付画像を見て頂くとわかるのですが、この赤いのがHDDのケーブルですね? 見ての通り根元が錆びている?ような感じなのですが… これが原因ではないかという気がしてきました。 (ちなみに少しケーブルが少しだけ抜けて(?)いたので差し込み直しました) ということで再度質問です。 ●差し込み直してからまだ起動してないのでこれで直る可能性もありますが、仮に直ったとして、この錆びたケーブルのまま使い続けることに支障はありますか? ●支障がある、もしくは再起動の症状が改善しなかった場合、購入店に相談すべきですか? 前回の質問に書いた通りパソコン工房で購入したものですが、田舎に住んでいるもので近くにパソコン工房の店舗があるわけではなく通販で購入しております。 そんなわけで仮にショップ送りになるとすれば送料が発生してしまうので、自力で直せるものなら直したいですが、新しくケーブルを購入すればそれで大丈夫でしょうか? 再度の質問申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!!

  • HDDがBIOSで認識されない

    中古でHDDを2台購入したのですが、2台共BIOSで認識されません。 購入したHDDはSeagate Burracuda 7200.10 (ST380815AS) SATA 80GB です。 元のHDD(Seagate Burracuda 7200.11 SATA 1TB)に付け替えると問題なく認識します。 2台共不良とは考えられず何か認識させる方法があるのではないかと質問しました。 ちなみに当方のPCスペックは以下のとうりです。 DELL precision T5500 CPU Xeon quad core HDD 1TBX2 RAID 0 RAM 12GB OS Windows 7Pro 64bit

  • パソコンが起動しない!エラー文が表示される

    とても困っています。 教えてください! OS:windows xp メーカー:epson パソコンの電源を入れると、添付画像のような画面になり、 どのモードを選択しても、「信号なし」と表示されてしまいます。 対処方法を教えて下さい。 また、こうなった原因がわかれば教えて下さい。

    • k5z
    • 回答数5
  • テレビ放送を無料で録画する方法

    PCから地上波のテレビ放送を無料で録画する方法を教えていただきたい。PC自体はテレビ見られるような環境ですが、PC上に録画した形でファイルにまとめたいです。

  • レグザ外付けHDDについて教えてください

    現在、東芝レグザ42Z2を使用しています。録画用として1年位前にアイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0Vを購入し使用していましたが、残容量が少なくなってきたために最近、 アイオーデータのテレビ用USB接続ハードディスク AVHD-U2.0VBを購入し、アイオーデータの推奨ハブを通して2台のハードディスクを接続しています。そこで教えていただきたいのですが、AVHD-U2.0Vの残容量がなくなったとき、自動的に新しいハードディスク (AVHD-U2.0VB)に切り替わり録画されるのでしょうか?それとも録画予約の際、手動で事前に新しいハードディスクに変更しておかないときりかわらないのでしょうか?【連ドラ予約の際は困りますが・・】 マニュアルを見ましたが確認できませんでした。お詳しい方、ご教授願います。

  • HITACHIのテレビ…画面が突然消える

    こんにちわ。 対処法を教えて頂けたらと思います。 HITACHIのテレビ、AVCーHR5000を譲り受けて使っています。 その時から譲ってくれた方に言われていたのですが、『突然画面が消える』症状がありました。 それでも騙し騙し使っているのですが、このところその症状が頻発しており、ほとんど見られない状態になってしまいました。 買い換えれば済むのでしょうが、かと言って安いものでもないので、出来るならばどうにかしたいと考えています。 そこで先ほど日立に問い合わせたのですが、「実際に症状を見てから」と言われ、その際には5000円程の出張費がかかるとのこと…しかも昨年でこのテレビのサポートも終わったので、修理もままならないかもしれないとの事でした。 来て貰って何も出来ず出張費を払ってお引き取りいただくのも解せませんし、ましてやサポートセンターに持ち込むとテレビが見られなくなってしまうし… 困っています。 なお、本体は通電しているのに画像が消えるので、(W42ーP5000)が故障しているのかと思います。 この症状は、他機種でも多く発生しているようなので、どのように対処されたか教えて頂けたらと考えます。 何卒よろしくお願いいたします。

    • pla
    • 回答数3