検索結果

バックアップエラー

全10000件中7401~7420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • いつも同じところでフリーズします

    2日前からInterner Explorer(IE)を立ち上げて「お気に入り」で次に進もうとするとフリーズします。カーソルが指マークに変わりスタートボタンを押しても、Ctrl+Alt+Delでも反応無く、強制終了(電源OFF)しています。IEの初期画面まではふつうにできますし、Internet以外はちゃんと動きます。 何が起きているのでしょうか?どうしたら良いか教えて下さい。Windows98, IE version 5.0です。なお、コンピューターの知識は素人同然です。

  • エクセルファイルが開けない

     フロッピーディスクに保存してあるファイルが開けなくなりました。  これまではフロッピーディスクから開いて更新上書きしていたのですが、ある日突然、以下のメッセージが出て開かなくなりました。  「(ファイル名)にアクセスできません。ファイルは読み取り専用であるか、または読み取り専用の場所にアクセスしようとしています。または、サーバー上に保存されているドキュメントから応答がありません。」  過去ログにあった方法も試しましたが、いずれもファイルアクセス時に上記メッセージが出てどうにもなりませんでした。  1.ノートンアンチウィルスを無効にする。  2.拡張子を消してHDDにコピーする。  3.ワードから開く。  4.スキャンディスクも効果なし。  この他になんとか復元する方法はないでしょうか。これ以上打つ手がなければあきらめて1から作り直します。

    • altyra
    • 回答数3
  • フロッピーディスクが壊れてしまったら文書はもうもどらないですか?

    一太郎で丸2日間かかって作った文書をフロッピーディスクに入れてやったーと喜んで終わりにしたところそのフロッピーディスクが壊れてしまったようで文書がでなくなってしまいました。 今日作った文書なんですがハードには特に保存していませんが、ハードの中に自動バックアップで残っているということはないのでしょうか? もし残っているのならそこから引き出したいのですが・・・ 急いでいます。どうかよろしくお願いします。

    • lemon88
    • 回答数10
  • 音楽CDのバックアップ

    データCDの作成や、アプリケーションCDはそれぞれ一回ずつ焼いたことは あるんですが、音楽CDは経験がありません。 前者のほうも、あんまり、わかってませんが、音楽CDの焼き方と 比較しながら教えてくださると、助かります。 注意点等もお願いします。 ちなみに、ソフトはWinCDRと、ビーズレコーダー両方持ってます。

    • jiri
    • 回答数4
  • リムーバブルディスクについて

    現在、リムーバブルディスクとしてPDを使用しています。 Windows98でフォーマットしてデータを書き込み、その時は正常に読み書きできたのですが 書込み禁止にしてWindows2000のマシンで読もうとすると書き込みエラーが出ました。 「読むだけなのになんでエラーが出るのだろう?」と思いましたが書き込み許可にしてドライブにセットしたら正常に読めました。 Windows2000ではファイルの読み込みだけでもディスクになにか書き込んだりするのでしょうか? もし、あるのでしたらこれは何の為なのでしょうか。 ちなみにPDドライブは同一です。

    • pansy
    • 回答数2
  • レジストリファイルについて

    レジストリが損傷しているのを直したいのですが、機種が同じIBMのアプティバ同士(OSもWIN95同士)の2台で、正常な1台からなレジストリファイルを作成し、壊れているもう1台に移植することはできますでしょうか?わかる方どうかよろしくお願い致します。

    • oojoo
    • 回答数4
  • ホームページ転送のこと

    わたしはホームページビルダーでHPを1枚のフロッピーでつくっていて、重すぎて途中で画像が出なくなったので、ページのフロッピーと画像のフロッピーにわけました。この二つを一つ一つ送っても、ちゃんとweb上で表示されるのでしょうか??それか一緒に送る方法ってありませんか?よろしくおねがいします!!!!!

    • gariko
    • 回答数1
  • ハードディスクの異常音??(データをバックアップしたい!)

    ハードディスクの故障でしょうか、 電源を入れると、ウィンドウズの画面(空の絵)がでるだけで その後に進みません。 (カチ、カチ、とハードディスクのアクセス音にしては異常に大きい音がします) ==使用環境== ・PC: SONY VAIO PCG-XR9G(ノート) ・OS: WINDOWS98 SONYサポートセンターに問い合わせたところ、下記の回答でした。 (1)セーフモードで起動してください  →言われたとおりやってみましたが起動できませんでした。 (2)リカバリCDで出荷状態に戻してください  →「HDD内のデータは消えちゃいますか?」「消えます」   「え、ちょっと待ってください・・」 あまりにも簡潔な対応にびっくりして、こちらに質問をしてみようと 思いました。 だって、大切なデータとか写真とかバックアップしないまま そんなことできませんよね。 (そもそもどんなに頑張ってもバックアップできないものなのでしょうか?) もし、上記のような症状でも(多分HDD不良とのこと)、中のデータを バックアップする方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 とても困っています。

  • メールが消えてしまって

    Outlook Express5を使っているのですが、ある日起動したら受信トレイの メールがすべて消えてしまっていました。原因がわからないまましばらく 普通に使え、過ごしていたら、今度は別のフォルダのメールがすべて消えて しまいました。 ウィルスはないと思うんですけど、原因がわかりません。 別のフォルダのメールが消えたときは、そのフォルダを開けたら消えて しまいました。なにが原因でどうしたら復旧できるでしょうか。教えてください。

    • hken
    • 回答数3
  • 再起動すると日付けが1904年に。。

    iMAC DVを使用してます。正常にシステム終了して、コンセントも切って、次の日起動すると「ネットワークタイムエラー」というメッセージが出て、日付けが1904年になってしまっています。コンセントを切らずに起動した時は大丈夫なんですが。。。この症状は、約1年半使っているのですが最近になってからで、パソコンの故障と関係はあるでしょうか。よかったらアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • saaya
    • 回答数9
  • IE6 を、IE5.5sp2 にすることは可能でしょうか?

    IE6が調子が悪いのか、PCが不調なのか、 起動時に、エクスプローラーがエラーを起こして起動できなかったり いきなり落ちたり、エラーを送信したり。 IE6のせいかわかりませんが5.5に戻したら直らないかな~ と思っています。

    • Billy-s
    • 回答数3
  • フォトCDにデータを満杯にするとバグが出る?

    先日、はじめてフォトCDを作ってもらいました。25枚写真を入れました。 そのとき、写真屋さんに「これって100枚入るんですよね、後日データを 追加できますね」と聞きましたら、 「あまり満杯に入れないほうがいい、バグが出やすくなるから」と 言われました。 でもなんだか納得がいかない。ほんとうですか?

  • windows98のエラー表示

    昨日、パソコンの中のファイルをいくつか捨ててしまったものがあって、 今日立ち上げてみたら、以下のようなエラー表示が出ました。 Error Could not create cache_data file. Aborting. いつもどおり使えることは使えるのですが、ボックス表示は消えません。 今後困ることがあるのでしょうか? また、簡単に直すことはできるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

    • tohko27
    • 回答数1
  • メディアを認識しないCDRWの修理費用

    OSはWindows98、 パソコン本体はCOMPAQ PRESARIO 4182 です。 先日、ネットオークションでioDATAのCDRW-i64/USBを手に入れました。 暫くは、音楽CDなど焼けていたのですが、 急にメディアを認識しなくなりました。 メディアを入れると、BUSYランプが緑色に かなり激しく点滅したきりになります。 (説明書には、BUSYランプの点滅は橙色となっています) ここの質問でも、同じような症状の報告があったので ドライバやサポートソフトの再インストールなどや、 クリーニングをしましたが、 全くダメです。 もし、他に方法があれば教えていただきたいのと、 修理に出そうかと思っていますが、 同じような症状で修理費用がどれくらいかかったかを 教えてください。 (保証期間は切れているため) パソコン本体の調子が悪く、 バックアップが必要なため、できれば早めに解決したいので よろしくお願いします。

    • MOMO71
    • 回答数1
  • VAIOでリカバリーしたいのですが

    最近、私所有のVAIO C1-XEの調子がすこぶる悪く、リカバリーすることにしました。リカバリーCD 1だけは出来ました。しかし、リカバリーCD 2は"Processing 1% ..."となったときに"error occured (42)"と表示されて終了してしまいます。 実は、問題が一つありまして、私のCDドライブはSONY純正のではなくて、KXL-RW10ANというPanasonicのCD-RWドライブなのです。よって、リカバリーCD起動用ディスクの内容をこのCDドライブが認識できるように変更しました(*iftyにそれについて質問があったのを参照しました)。リカバリーCD 1は成功するくらいですから、正常に動いているみたいです。リカバリーCD 2が実行できないといろいろ中途半端でショートカットがたくさん作られるのですが、リンクしてなかったりして、障害多いです。純正を買え、って言われればそれまでですが、どなたか同じような境遇の方、または解決法をご存知の方、いらっしゃいませんか? …っていないですよねぇ、やっぱり…。一年くらい気長に回答待ってます^_^;。

    • sucker
    • 回答数3
  • CD-ROMドライブでフォルダ中身がみえない。

    OSはWINDOWS95で富士通のFMVシリーズを使ってます。 5年前に買ったPCなんですが、ハードディスクが壊れてしまい。 起動用のHDDを交換して、1.2Gから8Gにまりました。 古いパソコンなので、2Gぐらいずつのパーティションに区画しないと 使えないようで、(C)(D)(E)(F)までできてしまい。 CD-ROMドライブが(G)になってしまいました。 それからCD-ROMドライブの調子が悪くなってしまい。 CD-ROMドライブにメディアを入れて、エクスプローラで参照 してみても、フォルダ内のファイルが見えません。 「○○○フォルダは存在しません」というエラーメッセージがでてしまいます。 デバイスマネイジャーを見てみると、CD-ROMデバイスが消えてしまってました。CD-ROMコントローラーもなくなっていました。 音楽CDは聞けますが、CD-ROMからアプリケーションをインストールできなくて困ってしまいました。どのようにしたらHDDも8Gを有効に使えて、CD-ROMドライブを元通りになおせるでしょうか。教えてください。お願いします。

    • noname#6241
    • 回答数5
  • CD-Rメディアの寿命

    何日か前に同じ質問がありましたが、見つけることが出来ず質問します。 その回答によると最短で1週間?(うる覚え)これはいわゆる夏の車中などの環境下で理解できます。 通常でこれもうる覚えで申し訳ないのですが2年程度?とのことでした。 もちろんケースバイケースというのはわかります。もう一度詳しく教えていただけませんでしょうか? CDをコピーしいつも音楽を楽しんでおりますので気になるところです。 またカーナビ(CDタイプ)の原本CDを守るということから、複製を使用していますがもう2年経ちます。ポータブルタイプでダッシュボードのうえにおいておりますので、かなり劣悪な環境下にあるのですが何故こんなにもつのでしょうか?ケースバイケースですか? 大切な情報をCDに焼き保管しておりますので気になります。 それでは

    • noname#1498
    • 回答数4
  • Windowsの終了で(計3つの質問)です

    (1)Windowsの終了で電源を切れる状態にするをクリックすると必ず このプログラムからの応答がありません。ビジー状態か、入力待ちか、または停止しています。の画面がでます。でないようにするにはどうしたらよいでしょうか? (2)ごみ箱のアイコンが何も削除するもがないのにごみが入った状態になっています戻すにはどうしたらよいでしょうか? (3)システムのリソースですが起動時は67%ぐらい~70%はあるのですがインターネット等検索していて確認してみると30%ぐらいになっています。問題はないのでしょうか。フリーズするということは今のところありません。しかし気になりますので。(常駐ソフトはマカフィのインターネットセキュリティとほか2つのみです) 以上3つの質問ですが回答していただけるものだけで結構なので宜しくお願いいたします。 Win98 k-6 450 メモリ 64

  • アクセスで、OLEサーバーもしくは・・というエラーがでます。

    マイクロソフトアクセス2000でデータベースを作成していますが、フォームにサブフォームを組み込んでいます。今まで順調に入力できていたのですが、突然「OLEサーバーもしくはActiveXと通信しているときにエラーが発生しました OLEサーバーを終了し単独でアプリケーションを起動してから、同じ操作をしてください」とでて、入力を続行すると、リンクフィールドに値が入力されません。 ちなみに、同じパソコンで、他のサブフォームを使っているフォームを使用すると、問題なく動きますが、このファイルを他のパソコンにコピーしても、同じエラーがでます。

    • s-eight
    • 回答数1
  • ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明

    自作PCを完成させた当時には快走していたハードディスクが最近なにげにHDBENCHで測定したところ、書込速度が異常に遅くなっていました。 (結果値) Read=26666 Write=4804 Copy=3082 C:\10MB 当初の記録では読み書き共に30000をオーバーしていました。 原因を探るべく当時から現在の間に手を加えた記憶をフラッシュバックしてみました。 1.ウィルスチェックの常駐 2.CD-RW(ATAPI)の増設 3.ADSLモデムの追加(NICは当初より設置済み) 上記の1.については外していますし、2.についてはIDE2で分けています。 その他、現在使用しているATA100のドライバー(INTEL)を更新したりとか、通常のIDE(Du FIFO)を無理矢理入れたりとか..、色々やってはいるのですがどうしても元の性能に戻りません。 "Write"だけが機能不全とは何かが悪さをしていると思っているのですが原因がどうしても判りません。どなたか経験有る方、または知識の有る方教えて下さい。 ちなみにマザーはIDE1~4まで有り3,4はRAID対応のUATA100ですが、問題のHDDはIDE1に繋げています。(RAIDに繋げるともっと遅くなる) Mother : ABIT SA6R HDD : MAXTOR 53073H4 (DMA100,7200rpm) IDE1 : Master 上記HDD,Slave 無 IDE2 : Master CD-ROM,Slave CD-RW IDE3 : 無 IDE4 : 無 SCSI : HDD io-DATA -以下HDBENCHから抜粋- SCSI = I-O DATA SC-UPCIシリーズ SCSI = HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller SCSI = HPT RCM DEVICE HDC = Intel(r) 82801BA Ultra ATA Controller HDC = Primary Ultra ATA controller HDC = Secondary Ultra ATA controller

    • motthi_
    • 回答数5