検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 父・息子関係を描いた映画
宜しくお願い致します。 父親と息子の愛情問題や葛藤 人生模様をテーマにした映画を洋画・邦画を問わずに探しています。ご存知の方教えてください。父子問題がメインの主題でなくても 副次的なものでも結構です。
- ベストアンサー
- その他(映画)
- sushidokei
- 回答数16
- 群集心理
訳は、 mob psychology が一般的だと思います。 ただ、不可解なのは、日本人の群集心理と外国人(特に英語圏)の群集心理がどうも同じではないような気がするのです。 例えば、 日本では、満員のレストランとガラガラのレストランがあると、だいたい満員のほうを選ぶし、列ができていれば、わざわざ並ぼうとします。 また、パチンコ店などには「さくら」を使って、客寄せの効果をねらいます。私の知人は、コンビニ店を経営していますが、客の少ない日は、車をわざわざ駐車場に置きます。 こういった、群集心理を外国人に話すと、うなずきはしますがどうも本当に理解しているように見えません。 私は、半年程度しか海外滞在経験がありません。外国人と日本人、東洋人と西洋人の行動パターンがもうひとつ理解できません。 英語とは直接関係ありませんが、このあたりの説明方法と説明にあたって心得ておくべきことがあれば教えてください。 また、西洋人も商売の上でこういった群集心理をねらった動きをするのでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#18526
- 回答数4
- プログレッシブ・ロックのお勧めは?
こんばんは。 僕は今まで洋楽を聞く趣味はなかったのですが、先日新聞記事で特集されているのを見てプログレッシブ・ロックに興味を持ちYesの「危機」「こわれもの」、ピンクフロイドの「The Wall」「狂気」を借りて聞いてみました。 どれも初めは「意味がわからない!」と切り捨てていたのですが耳が慣れると心地よいBGMとして聞くことができて、他の曲も聴いてみたくなりました。 上記四作品の中だと「危機」が一番気に入ったのですが、他にも抑えておくべきアーティスト、作品がありましたら教えてください。
- 記憶に眠る花よ♪の曲名とアーティスト名は?
『記憶に眠る花よ・・・永久に枯れることはない』しか歌詞は覚えていないのですが、この歌の曲名とアーティスト名って何ですか?
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- Mochicken
- 回答数2
- クラシック鑑賞方法
クラシックを鑑賞する上でみなさまが最大限に知的に楽しむために 留意している点があれば教えてください。 音楽を鑑賞する上で素人とは一歩違う、 他の視点や楽しみ方、鑑賞の方法があれば 教授していただけませんか?? 何か自分の楽しみ方はあくまで表層的なものいすぎないのではないかと 思えて損をしている気がするのですが・・・ このまま歳を重ねても、小泉首相みたいな 「アイラブヴェエルディ!!」というのにはなりたくないですし・・ あの発言でいかに彼が芸術に対して真摯に向き合っていないか わかったのでありますが・・ 自分は昔はただ聞くだけだったが年輪を重ねて こういうように聞くようになって楽しみ方が奥深くなった という方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。 ちなみに私はプレイヤーではありません。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- bydenjp
- 回答数9
- クラビノーバだけでいつまで練習可能?
小2の娘がヤマハ音楽教室のジュニア科に通っています。 レッスンではグループなので大半がエレクトーンを使いますがピアノ志望で、先生からもピアノを勧められています。 家では15年くらい前に私が買ったクラビノーバを使っています。 本物のピアノを買ってやりたいのですが、賃貸マンションなので躊躇しています。 この先本人がピアノをどこまでどんな風にやっていくかまだ分かりませんが、私としては弾きたい気持ちを出来る限りサポートしてやりたいと思っています。 レッスンでは様々な内容のレッスンをするのですが、娘はいわゆるクラシックピアノの曲が好きなようで、 「ピアノでショパンとかモーツアルトの曲を弾けるようになりたい」 と言っています。 そう言われると親ばかですが、「弾けるように練習させたい」と思ってしまいます。 その場合、今の時期にクラビノーバと教室のエレクトーンで練習していても大丈夫なんでしょうか? 私自身はあまりピアノが弾けないのですが、小学生の時に少しだけ、でも厳しく弾き方を習ったお陰で全くの初心者とは違う指の形になります。(玉子を持つように!というカタチ) 娘はまだまだペタンコな弾き方です。 指を鍛えて(?)いくのにクラビノーバは練習機として充分ですか? クラビノーバで練習してピアノの道に進んだとか、プロでなくてもピアノを存分に楽しんでらっしゃるという方は、それでもどうしてもピアノが必要だと感じられるのはいつどんな時でしょうか? 体験談でもご意見でもお聞かせください。宜しくお願いいたします。
- ウィーンの治安について
ウィーンへ旅行します。 女性の友人と二人で行きます。 私は海外旅行は慣れているし好きなので別に何も心配していませんが、友人が「ウィーンで治安の悪いところがないかどうか調べてほしい」と言います。 暗いところ、建物の陰に隠れなければ大丈夫だと思いますが皆さん、いかがですか。 そして、ウィーンは宮殿や大聖堂などをまわりたいと思いますが電車でいけますよね?バスは良く分からないので電車の路線図をチェックしてあります。 友人はバスの路線図もチェックしてほしいと言うのですが。私はバスは間違えやすいので電車でよいと思います。ウィーンを良く知っている方、アドバイスください。 そして、ウィーンの人々はそんなに悪い人はいないですよね。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- galia
- 回答数6
- B線上のアリスとD線上のアリス
PSのゲームに「B線上のアリス」ってありますよね。 知名度が低いので、知ってらっしゃる方は少ないと思いますが…。 クリアしたことは無いのですが、家にあって、プレイしたことはあります。 しかしこの間、「D線上のアリス」という漫画があるのを知りました。 こちらを見たことは無いのですが、ゲームのB線上のアリスとの関連はありますか? タイトルだけのパクリ、なんてことはないですよね? しかし~~線上のアリス、なんてそうそう思いつかないような…?
- 1人でカラオケ行きますか?
カラオケは普段 飲み会の後行ったり、ストレス発散で 「みんなで」行くと思うのですが 私は歌うことが大好きなので 家の近所のカラオケ屋さんに仕事帰りに1人でたまに行きます。 周りは集団が多いので、カウンターでちょっと恥ずかしい気持になります。 1人でカラオケ行く方はどれだけいらっしゃるのでしょう? よろしくお願いします。
- オーボエを始めてみたいのですが・・・
私の家族がオーボエに魅入ったようでオーボエをしたいと思っています。今まで音楽に携わったこともないし、大分大人です。まずはレッスンからかとは思うのですが、それ以前にまずオーボエに親しんだほうがいいのではないかと思っています。 例えば、お勧めのCDなんか教えていただけたらと思います。入門者のための本なんかでもお勧めのものなどあれば・・。 何にもわからない状態なので、今から初めてみたい家族のために何かアドバイスをいただけないでしょうか?おおざっぱな質問ですみません。よろしくお願いいたします。
- 名古屋市瑞穂区桃園町周辺(堀田周辺)の住環境と治安について
この度転勤で名古屋に引っ越します。不動産屋さんから名古屋市瑞穂区桃園周辺(堀田周辺)の物件を紹介されました。 名古屋は初めてなので、どなたかこの付近の住環境について御存じのかたは教えて下さい。 特に治安、騒音関係、スーパー、学校(小学校)、病院、公園などです。地域の事が良く分からないので、何卒よろしくおねがいします。
- フィギュアスケートで高橋大輔さんが滑った曲
昨年12月にモスクワで行われたGPファイナル(と言う名前だったかうろ覚えなのですが)のショートプログラムだったと思うのですが、高橋大輔さんが滑った曲は何という名前だったのでしょうか?クラシックっぽくて明るい曲でした。
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- xap70
- 回答数1
- 荒川選手がトリノで演じた曲、厳密にはどのトゥーランドット?
お久しぶりです。教えて・・・は1年くらいご無沙汰でした。 去年の話題ですが、トリノ五輪で荒川選手がフィギュアで金メダルをとりました。その時の曲が「トゥーランドット」だということは全国を駆け巡りました。 着うたにもアクセスが殺到したと聞きます。 スルツカヤ選手の演技曲も収録されたCDが販売されているのは承知しています。 オペラやクラッシックは全く知識が無いのに、あの曲だけはゲットしたいのです。 と、いうわけで、 トリノで荒川選手が演じた曲は、厳密にはどんな「トゥーランドット」なのかを知りたいのです。 過去のQAを下の条件で探しましたが、どうも上手くいきません。 【トゥーランドット 荒川 オリンピック オペラ】 たとえば、 http://music.e-onkyo.com/goods/result.asp?q=%83g%83D%81%5B%83%89%83%93%83h%83b%83g にアクセスすると沢山ヒットして、どれがどれやら素人にはさっぱりわかりません。 でも、上記CDを買うほどではないのですが、「あのトゥーランドット」だけをダウンロードしたいのです。 お詳しい方、ご教示くださるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- awahiko
- 回答数3
- 胸を吸われて痛いけど、痛がると彼がさめてしまう・・・
こんにちは。 最近彼氏ができました。 セックスのとき、彼がいきなり胸を強く吸い、大変痛いです。 こういうのって何度もすれば気持ちよくなるんでしょうか? 優しくさわられて、だんだん激しくなる・・なら大丈夫なのですが、 私がセックスのときおびえるのにいらだったらしく、 (いきなり指をいれられて痛がったのがイヤみたいでした) 思い切り乳首にすいつかれ、どうも歯をたてられたようです。 あまり痛いので、痛いからやめて!とお願いして やめてもらいましたが、そのままさめたようで、 もういいよと終わってしまいました。 痛いのはいやだよと話しましたが、 痛がりすぎだとか、 なんでそんなに痛いかわかんないと言われました。 これまでの彼女は痛がらなかったみたいです。 私はその彼がはじめて最後までした人です。 普通の人はちょっとキスして、服脱いで、いきなり指入れられてもいたくないものなんでしょうか? 慣れますか? 胸はどうですか?
- モーツァルトのチェロ曲
モーツァルトは様々な楽器を主役にした協奏曲や室内楽曲を多く残しているのも関わらず、何故チェロのための作品がないのですか?(あったとしても無名) 近い作品ではファゴットとチェロのための二重奏曲がありそうですが、あくまでチェロは伴奏に回っています。高音域で美しく歌うのがチェロの魅力であると思うのに、モーツァルトはそういうパッセージは少ないですよね?前の時代ではバッハは無伴奏組曲を、ハイドンは協奏曲を残しているのに何故モーツァルトはないのですか? モーツァルトはフルートが好きでなかったと聞きますが、頼まれたのでしぶしぶ作曲しています。ならチェロも好きでなかったのですか?頼まれたりしなかったのですか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- tio_elemen
- 回答数2
- ポピュラー糸クラシック系での木管奏者
ポピュラー系では、持ち替えが一般的に考えられるようになっていて、クラシック系ではそれがないのは、どういう考え方によるのでしょうか
- 締切済み
- 音楽
- noname#32495
- 回答数3
- パッフェルベルのカノン
パッフェルベルのカノンのピアノ曲でWMPを探しています。色々なサイトを見ましたが、オケ混じりのしかなく・・・。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^♪
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- vip-27
- 回答数8
- ■教えて!みなさんの2006年(どんな一年でしたか)
振り返る暇もないほど忙しなく過ぎてゆく今日この頃ですが、年に一度、このシーズンぐらいは少し落ち着いて一年を顧みる時間を持つのもよいのではないでしょうか。 2006年を振り返る七つの質問です。 お気楽に参加いただければと思います。 1.今年買ったものをひとつ教えてください。 高価なもの、大きなものに限りません。あなたにとって思い入れのある今年の一品をお願いします。 2.今年は冬季オリンピック、野球・サッカーのワールドカップ、ディープインパクトの活躍等々と大きなスポーツの話題がたくさんありましたが、そんな中で最も感動した場面をひとつ教えてください。 3.今年読んだ本。聴いた音楽。観た映画(DVD・TV番組でも)のなかで”これは良かった~”と思ったものを教えてください。複数回答可です。 4.今年出会った人、再会した人で印象に残る人を教えてください。 5.今年行った旅行、訪れた場所で、永く思い出に残りそうな所を教えてください。 6.今年ご自分で、やったぞ~!と言えるものがあれば教えてください。 プチ自慢でも、自分だけで密かに満足していることでも歓迎します。 7.新しい年は、これをしたい、こんなことに挑戦してみたい、行ってみたいところ、観てみたいもの・・・・何でも結構です。夢、抱負、計画を教えてください。 答えにくいもの、思いつかないものはパスしていただいても構いません。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
- 甲本ヒロトの曲
半年ぐらい前に、関西方面のテレビのCMでよく甲本ヒロトの曲がながれていましたが、曲名を思い出せません。 もしかすると、甲本ヒロトがいるバンドかもしれません。 あいまいな情報ですが、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 国内アーティスト
- jodanshues
- 回答数1
- 初心者の楽しみ方・・・
近頃、モーツァルト生誕250周年ということで中々にクラシックもHotだと思うのですが、自分は全くのど素人で何か敷居の高さを感じてしまいます。 様々な解説を見ても訳の分からない音楽用語が飛び交っていて、妙に難解なものに思えてしまうのです。(自分は交響曲や協奏曲の定義や違いが分からない程のど素人です・・・) しかし、それでもモーツァルトの旋律は美しいものだと思いますし、クラシック的なメロディーにさほどの抵抗があるわけでもありません。 でもやっぱりそれだけでは何か物足りないというか、変な不満足感が残ってしまって妙に不快感を覚えます。 少し出過ぎたことを言ってしまったかもしれませんが、これももっと奥深く楽しんでみたいという欲求があればこそです。 人それぞれ音の好みも価値観も違うとは思いますが、クラシックの世界を歩くための一つの道標を示してもらいたく思い、質問させていただきました。 皆様のご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#187593
- 回答数12