検索結果

絵画

全10000件中7381~7400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • イタリア旅行 注意点やお勧めなど

    9/16~24まで、ツアーでイタリアに行きます。 いくつか質問がありますので、宜しくお願いします。 直行便ではなく経由便で、ミラノ・ベニス・フィレンツェ・ローマと行きます。 (1)この時期の服装としては、七部~長袖のカーディガンを羽織るくらいの格好でよいでしょうか? 日本での春や秋のような格好。 9月中下旬なので、ジャケットまではいらないかな~?と思うのですが・・・。 (2)行きの便で荷物が行方不明になることがあるようですが、やはり1~2日分の着替えや化粧品・生活必需品を手荷物で持ち込んだ方がよいのでしょうか? 帰りの便でも同様でしょうか? (3)観光中はやはり斜めがけかばんが基本でしょうか? (4)最終日のローマは終日自由行動で、あちこち行きたいところがあるのですが、他にも下記のとおり自由時間があります。 お勧めの観光場所・お店など是非行っておいたほうがいい場所を教えてください。 ()内のツアーの観光で行く場所は除いてお願いします。 ★ミラノ・・・午後自由(ドゥオモ・アーケード・スフォルツェスコ城・最後の晩餐以外で) ★ベローナ・・・午前自由(サンマルコ寺院・ドゥカーレ宮殿・ゴンドラ観光以外で) ★フィレンツェ・・・午後自由(ピサの斜塔・ドゥオモ以外で) (5)ヨーロッパは数年前にフランスに行って2度目ですが、何か気をつけておくべき点があればお願い致します。

    • y0-k0
    • 回答数7
  • マルチ商法の勧誘を受けた時の対応

    マルチ商法の勧誘を受けた時どのように対応しますか? 1.親友だった場合 2.知り合いだった場合 最近知り合った方から勧誘を受けたのですがみなさんはどういった対応をする(した)のか知りたいです。 私は関わるのをやめました。

    • inao999
    • 回答数11
  • マニエリスティックな、とは?

    以下の記述を読みました。ここで使われているマニエリスティックの意味がよくわかりません。ブリューゲルはルネサンスでは?マニエリスムと関係あるのかしら? 「ブリューゲルの絵は謎解きだ。こうしたマニエリスティックな面白さがルドルフ2世にフィットした。」

  • バッコスとケレスの子(ギリシア神話)

    バッコスとケレスの子は何神? ちなみにケレスは豊饒の女神です。

  • ポスト小泉

    小泉総理の次の内閣総理大臣は誰がいいと思いますか? ■安部さん ■麻生さん ■谷垣さん この3人の中でお願いします。 理由付で答えてもらえると嬉しいです。 ちなみに私はあまり詳しくないんで、憲法改正さえしなければ誰でもいいかなぁなんて思っています。

    • noname#38784
    • 回答数6
  • 会話をすると、疲れてしまいます(営業職)

    こんにちは 30代前半の営業職(男)です。 営業の仕事をしているのですが、 人見知りではないのですが、 人と会話をすると、疲れてしまいます。 仕事の会話なら問題はないのですが 雑談などの長話になると 疲れてしまいます。 上司からは 「お客さまとは仕事の話だけでなく もっと雑談などの割合を増やさないと、 お前についてきてくれないぞ」 といわれています。 日々、会話をする努力はしているのですが なかなか、「会話の体力(?)」 が付いてきません。 よろしくお助け下さい

  • 上棟祝い

    来週、義理の妹夫婦が上棟式をするのですが、できれば出席して欲しいといわれました。しかし、平日の為出席できないので、何か送ったほうがいいかなと思っているのですが、普通上棟式に招待された場合は、何を送ればいいのでしょうか?現金などのほうがいいのでしょうか?そうであれば幾らぐらいが妥当なのでしょうか?新築祝いならば分かるのですが、上棟式に招待されたことが無くよくわかりません。 宜しくお願い致します。

    • KD1116
    • 回答数4
  • 知的な女の子と出会う

    こんにちは。男子校に通っている高校三年生です。 僕は知的な女の子との出会いに飢えています。 単に頭の良し悪しでなく、単純に知的なことに興味がある方でもいいのです。例えば国際情勢に興味があったり、社会思想に興味があったり、難しい言葉を使っても拒絶反応を起こさないような女性です。 ええ、言ってることが贅沢なのは分かってます。 しかし合コン、紹介で知った女の子のなんと知的渇望のないことか・・・。自分がもの凄く偏った性格をしてるのは自覚していますが、こういった性質である以上考え方はそうは変わらんのですね。 若年層に活字離れが充満しているこの世の中で、だからこそ、知的な恋愛関係を求めているわけなんです。 共学校に通っていればそういった出会いもあるでしょう。 しかし現実をみてみれば学校にはムサい男だけ。合コンに来るのは青春を100%謳歌しているパンダみたいな顔した雌の哺乳類たち。 知的な出会いってどこにあるんでしょう。カンボジアかどこかで救済活動でもしてくれば出会えるのでしょうか。ディベート部に入れば相手校の女の子との運命的に出会いがあったりするのでしょうか。 しかしそんな下心だけでそういった活動をする気にはなれません。 贅沢な悩みでしょうが、答えていただけたら幸いです。 言葉が汚くてすみませんでした。

    • pdbdpd
    • 回答数13
  • 著作権関係です

    著作権関係の質問ですが、ここのほうが 詳しい方がいると思い質問します。 知りたいのは、本のカバーの写真をネットで 公開する場合、どこからが著作権侵害となるか です。多分、公表権というのだと思いますが。 自分が読んだ本の感想をまとめたページを 公開しようと考えています。その際、その本の 表紙をデジカメで写したものを一緒に載せたいと 考えています。許可なくカバーの 写真を使えば、著作権侵害ですね。 しかし、カバーが少しでもが写っていたら、 著作権者の許可を得なければならないとすると、 例えば本棚を背景にした写真、あるいは映画の ワンシーンなど公開困難になると思います。 写っていても、著作権侵害にならない限度、或いは 条件があると思うのですが、どういった基準があるのでしょうか? 文部科学省の、公式見解などがあるのでしょうか? 客観的な、判断基準を御教え下さい。

    • gootone
    • 回答数2
  • お金がかからない趣味をおしえて

    いろいろ趣味をもってコミュニケーションや感受性や人脈の「幅」を広げたいのですが、いかんせんお金がありません。 そこでお金が比較的にかからなくて済み、努力次第でコミュニケーションや感受性や人脈の「幅」が広がる趣味を教えてください!

  • パロディーネタの多いギャグマンが

    タイトルどおりなんですが、僕は(有名な漫画などの)パロディーネタが結構好きなんですが、パロディーネタが多い漫画やアニメを教えてください

  • 学校を辞めようと考えているのですが…(かなりの長文です)

    私は今、学校を辞めたいと考えています。 辞めたい理由は、勉強に追いつく自信が無いこと。今のクラスうまくいってないこと。隠れずにバイトをしたい…など他にも色々あるのですが、ざっと挙げるとこんな感じです。 退学後は今の学校の近くにある定時制の高校に通おうと思っています。高校卒業後は地元の美術科のある短大に進学しようと考えてます。入試では筆記に加え実技で絵と作文どちらか選ぶのですが、私は絵を選択したいと思ってました。なので絵の練習をしたかったのですが、画塾に通うお金など無く、あまつさえ独学で頑張るとしても時間がありません。一時はそのことを諦めましたが、やはり諦めきれませんでした。 それならバイトを辞めればいいのでは?と思うかもしれませんが、うちは母子家庭なので金銭的に色々と苦労しています。授業料は普通の人と比べて少ないですが、それでも私立なので高いです。だから私事だけでなく、教科書や定期やちょっとした集金、そういうものを払うためにバイトをしています。短大に合格したときのための入学金、自動車学校に通うための授業料の貯金もしています。 私がもし退学を許してもらって定時制の高校に行くことができたら、家事の手伝いだってできるしお弁当だって作らなくていいし、学費だって今よりかなり安いし。 私が甘い考えも持っているのは確かだけど、後のことも考えてることを分かってほしいです。これらは私が本気で悩んでいることなので、何も隠さず本当のことを書きました。ご意見お願い致します。 あと、このことを母に言おうと思っているもののいざとなったら口が重くなりなかなか言えません。どうしたらいいでしょうか?メールや手紙などの手段もありかと考えているのですがそれってどうなのでしょうか?ぜひアドバイスを下さい。お願いします。できれば親という立場にある方からご意見いただけると嬉しいです。

  • 幼稚園での部分実習をするのですが・・・(これで大丈夫でしょうか?)

    いつもお世話になっております。 9月の始めに幼稚園実習があるのですが、 部分実習を1~2時間程度4歳児クラスでさせて頂くことになりました。 今考えているのは、クレヨンのくろちゃんという絵本を読んで、 その絵本にちなんで、けずり絵?(色んなカラーのクレヨンを画用紙に塗って、その上から黒をぬりつぶして、釘で絵をかくというもの)をしようと思ってるのですが、 「花火」を描くというのは9月になるとおかしいでしょうか? 季節的にもう少し秋らしいものにした方がいいのかな?と・・ 「夏の思い出」みたいな感じで描くのはどうかな? と思うのですが・・不安で; 何かアドバイス頂けると嬉しいです><

  • リュックベッソン監督

    リュックベッソン監督ってすごいように言われてますけど 監督作品もそんなにハイペースで出してないですし どこがすごい!って言われてるんですか??? レオンみたけど、そこまで深い作品でもないなぁ、って感じですが。

  • 貯金してますか?

    貯金はしていますか? ●していない人 ・それはなぜですか? ・したいと思いますか?(したい場合その理由も) ●している人 ・欲しいものを我慢してでも貯金してますか? ・いくらくらいあると安心できますか? 貯金額の多さ=金持ち の定義に疑問を感じていますので、ご質問させて頂きます。(前回の質問に答えていただいた方、ありがとうございました)

    • yara
    • 回答数25
  • デッサンというよりは・・・

    美術系の学校に通っています。デッサンより平面構成などの方が得意なのですが、こういう人間に向いてる仕事って何でしょうか。

    • noname#20320
    • 回答数3
  • 上司との関係と自分の泣き癖

    決め付け系の人だと発覚しました。職場の上司が。 わたしが何かいっても聞く耳持ってくれず、合っている事を言ってもバッサリ否定されてしまいました。 電話はガチャ切り、叩いてくるし(軽くだし、オバサンだから?) 正直苦手です。向こうも一緒でしょうが。 そのせいで朝からずっと気分が重いです ってか泣いてしまうし こういうのって場慣れですか? すんごい悲しくなっても抑える方法がほしいです 感情が高ぶるとすぐ泣いてしまうってどっか悪いんでしょうか? 小さい時から怒りたいとき先に咽喉がツーンとして涙が落ちるのを気にしたり、声がでなくなってケンカにもなりません 1、なにを言われても笑顔でいる方法、実際上司の方が正しい場合の方が多いけれど苦手意識が前にでてどこか気持ち的に素直になれない,(そしてそれが外にでてそうで余計関係がわるくなりそう) こういう風になったとき皆さんはどうしてますか? 2、涙の抑え方 やっぱり今聞いてもすぐに直る方法ってないでしょうか? すごく乱文で申し訳ないですが これからもこんなことで悩んでられないので真剣なのです 宜しくお願いします

    • noname#133299
    • 回答数6
  • イベントサークルに企画を依頼したい

    品川近辺で飲食店を経営しているのですが、 土日を利用して店内イベントを開きたいと思っています。 打ち合わせをしてもあまり面白い企画が思いつかず、 想いだけが先走ってしまっています。 そこで、たとえば大学のイベントサークルなどの 若い方の力をお借りして、 企画立案のお手伝いをお願いできないかと考えました。 そこで、質問させてください。 (1)企画立案の協力を仰げるイベントサークルは、どうやって探すことが出来ますか? 大学のサークルには限定しません。 (2)イベントサークルに企画立案をお願いするとすれば、どれくらいの謝礼を用意するものなのでしょうか? 何かご存知の方、もしくは現に活動されている方、 さらに活動されている方をご存知の方、 情報をお寄せください。 よろしくお願いいたします。

    • ktd4
    • 回答数2
  • 楽器や音響製品の出品で「音のイメージ」と違ったと返品を要求された場合は?

    ヤフオクをよく利用している者です。 主に落札が多いのですが、出品もたまにしています。 いままで特にトラブルは無く評価も全て「大変良い」です。 今回、高額なもの(楽器・オーディオ関係)を出品することにしました。 実際殆ど使用しておらず、鮮明な写真と共にかなり詳しい説明もつけました。そして最後の欄に例によって「ノークレーム・ノーリターン」を付け加えました。 ただ、外見は写真通り新品同様で文句の付けようが無くて、肝心の音が落札した人のイメージと私の商品説明のイメージ(共に抽象的ですよね)とズレが生じた場合、仮に返品を申し出られた場合、どうなのでしょうか? 楽器店や電気店では実際に試奏や試聴が出来ます。 その上で自身がじっくり判断して納得したら買うわけです。 今回の出品はそれが出来ないので、あえてURLにメーカー評を入れたり、説明に実際に私が使用した感想を偽り無く詳しく書いたつもりです。 もし、返品を要求された場合を想定して「到着後何日以内にお願いします」や「送料落札者持ち」等を説明欄に追加で書いたほうがいいでしょうか?そのあたりきちっとしておきたいのです。宜しくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数2
  • 歴史の重要性を教えてください。

    歴史って結局大昔の人が書いた字や絵、化石や言い伝え、埋まってた物から予想して導き出した仮説でしかないですよね? たとえば、西郷隆盛が生まれたのが1827年。1877年に死んだらしいのでたった130年前の事。それなのに似顔絵が別人を参考にして描かれた物だったそうではないですか。 たかが百数十年前の事ですらあやふやなのですから、それを考えると江戸時代以前のことなんてもう空想の世界のお話ですよね。 極端な話ですと、織田信長が実在しない可能性もありえますよね。 恐竜が居たのではないか?と言うのや、縄文土器、竪穴式住居等は彫ったら石になって出てきた物ですからある程度信憑性がありますが、書物を信じる信憑性というのはどうなんでしょうか?(誰かが作った物語の可能性も) 科学や物理と言うのが教科書に載るのはかなり研究され信憑性が高くなったものばかりだと思います。故に教科書が覆る事はまず無いと思います。逆に言うと研究中のものや、覆る可能性のある物は教科書に適して居ないと思います。 しかし、歴史の教科書と言うのはちょくちょく覆ってますよね? なぜそんな信憑性の無いものを義務教育で習うのでしょうか?そんなにちょくちょく変わるもので、誰かの空想かもしれないものを義務教育で何年も習う必要性って何なんでしょうか? しかも、年号丸暗記や人名丸暗記、出来事丸暗記で、試験が終わればほとんど覚えてないのではないでしょうか? 歴史の重要性を教えてください。