検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- レグザに接続する録画機器はどれがベストでしょうか
レグザ42ZV500に640GBの外付けHDDを接続して使用しております。購入当初は録画して、見て消すというつもりでいたのでレコーダーを購入することは想定しておりませんでした。しかし、なんやかんやで録画した番組が増えてきてあと5時間ほどしか余裕がありません。そこで新たに録画機器として1TBの外付けHDDを購入するか、BDにするか、それとも、今あるHDDからのダビングを考えヴァルディアにするか迷っております。基本的には見て消すの繰り返しになるとは思いますが、HDDは突然寿命がきて録画していたものが全部だめになるのが怖いような気もして、今はレコーダーの購入に気持ちは傾いております。
- Mac用とWindows用のパーティション
1つの外付けHDDの中にMac用のパーティション(FAT32orHFS+)とWindows用のパーティション(FAT32orNTFS)を作ることはできないのでしょうか? Mac用パーティションは起動ディスクとして(そもそもHDDを起動ディスクとして使うことはできるのでしょうか?)、Windows用パーティションはデータ保存用として使いたいのですが・・・・。 Windowsの中でHFS+フォーマットでMac用パーティションを作っても、その後にWindows用のパーティションを作ることができません。これはもともとできなくなっているのでしょうか?(HFS+とFAT32を1つのHDDに作れない状態です。) また、MacでHFS+にOSをインストールしようとしても、この「ディスクを起動ディスクのすることはできません」と出てインストールできません。外付けHDDにMac OS Xをインストールすることはできないのでしょうか? 解決策が見つかりません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- -okiyama-
- 回答数3
- RAID1/バックアップで耐障害性を向上させたい
新しいHDD(1TB、USB2.0接続)を購入しデータを移行しようと考えているのですが、 不良セクタ発生等でデータを失わないないように、耐障害性を持たせようと考えています。 (以前重要データを消失してしまい、トラウマになっています…。) 以下のことをやりたいのですが、可能でしょうか? またやり方をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか? 外付けHDDの領域を3分割して、 -RAID1 -RAID1 -バックアップ領域 とし、RAID1領域に普段データを書き込み、定期的にバックアップ領域に バックアップをとる また、耐障害性の向上によい方法があれば勧めて頂けないでしょうか。 環境は、OS:Windows 7 Professional 32bit PC:Lenovo ThinkPad X100e HDD:western digital 1TB外付けHDD USB2.0 バスパワー です。 その他足りない情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。
- 3TBのデータの保存法について知恵をください。
映像制作をフリーでしている者です。 去年から仕事を始め、現在気がついたら2TBの外付けHDDがパンパンになり、また新しくHDDを買い足そうと思っているのですが、データ自体はこれからほとんど使う予定の無いものです。しかし捨てる訳にもいかない。 ということで私としては ・DVDorBDに書き出す ・外付けHDDを増設し続ける という2案が出たのですが、それ以外にいいアイディアは無いでしょうか? 色々記事を読んでいたら、自作PCに使用するハードディスク(?)を使用してそれにデータをぶち込むというのもありました。 色々調べたのですがなかなか結論が出ません。必要なデータなのですがしょっちゅうひらくわけでもないので…。 皆様の知恵をおかしください。 よろしくお願いします。 スペック Mac OS 10.6.6 使用HDD Lacie 1TB×2
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- Wurz14
- 回答数5
- 外付けハードディスクの異音
先日、外付けハードディスクを購入しました。 Cドライブをシステム用で8G、Dドライブがテンポラリディスクで30G Eドライブを動画保存用で115G、FドライブをCD-RWドライブとして使用 で、Gドライブとして外付けHDDをFIREWIREで接続しています。 取り付けも通常通り、PC上で見ても認識しています。ファイルも正常に保存されます。 ここまではよかったのですが、朝一でPCを起動すると 車のウインカーのような音(カッコンカッコン…みたいな音です。)がします。 症状として3分くらいすると音がとまり正常に作動します。 PCのあとに電源を入れると音が止まらないときもあり、一旦終了してから 外付けHDDの電源をいれたあとPCを起動すると また3分くらいカッコンカッコンいったあと認識します。 外付けHDDを使用するのが初めてということと、あまりにも音が大きいので心配です。 サポートにもなかなかつながらないので質問させていただきます。 この異音(!?)は問題ないのでしょうか? 電源を入れる順番などが間違っているのでしょうか? システムの仕様とSPECは PC:Canopus DV-storm OS:windows2000 メモリ:512MB 内臓HDD:160G pentium4 2G 外付けHDDはnovacの「もっとはい~るKIT」200Gです。 もう少し情報が必要でしたら追加しますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#256849
- 回答数1
- 録画用USBHDDとは
I/Oデータのデジタルハイビジョンチューナー HVTR-BTLに USBバスパワーの2.5インチSATA1TBのHDD(外付けケースを買って手持ちのHDDを入れた)を接続して 初期化しようとしたら失敗して初期化できませんでした。 USB3.0です。 I/OデータのサポートにTELして 認識する、しない、対応するしないの要因は何かと質問しましたら 開示していないのでお答えできないとの回答でした。 対応しているHDD品番を提示しているのでそれを買ってくれとのことで 外付けHDDにタイミングも相性もないと思いますが 録画用として売っているものは何か違うのでしょうか? 自社製品を認識して他社製品をはねるというわけではないでしょうに。 (USB2.0の16GBのメモリでは録画できました)
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- saltmax
- 回答数4
- HDDのパーティション分け
先日、富士通の外付けHDDを買いました。それをパーティション分けして、 ドライブをわけたいです。どうやるんですか? 外付けHDD:FPHD4300 = 300GB OS:XP SP2、デスクトップのEマシーンズ。 HandyDriveというやつで最初はFAT32形式で、フォーマットすれば、NTFSになれるらしいです。 パーティションを2つ(N,Mとする)に分けて、Nには280BG位にして、残りはMにして、HDDで起動できるOS(例えばLinuxのUbuntaとか)を入れたいです。このとき、XPの場合、プライマリーしか読み取れないらしいので、N、M両方読み取れる方法ってありますか?さらに、他のPCからMをブートして、OSを起動した場合でも、Nドライブの情報は読み取れますか?イメージとしては、M=C:でN=D:みたいな形で、HDDをPCさえさせば起動できるようなことは出来ますか?
- お勧めのパーテションの割合は?
PCのHDDが一杯になってきて、さらに最近動きが悪いので余計なソフトやファイルを整理して今からリカバリをしようと思います。 そこでお勧めの割合を教えていただきたいのです。 使い方などのいいアドバイスもあれば教えて下さい。 現在の使用状況 100GBのHDDですが、Cを90%、Dを10%で使用。Dに溜まったファイルはDVDに焼き移して保存しています(元々買ったときはCが60%、Dが40%程度だったかな?)。 一時的にビデオファイルなどでDの容量が足りない場合は友人にもらった自作20GBの外付けHDDを使用→後日さらにDVDへ 尚、100~120GB程度の外付けHDDってお幾らぐらいなのでしょうか? 整理も面倒だし、いっそうの事全部コピーして、後で必要なものだけ戻してもいいのかなと。
- ベストアンサー
- Windows XP
- piyochun
- 回答数4
- BIOSの設定
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼利用の製品 ・製品タイプ:ノートパソコン ・製品名・型番 NEC PC-LL700 TG BIOS Version 1706−0600/559A060 ・接続方法:有線LAN ▼困りごとの詳細 BIOSのBootメニュー ①HDD:WDC WD3200BEUT-26XCTO ②USB CD/DVD ③USB FDD ④USB KEY ⑤USB HDD ⑥CD/DVD:MATSSHITABD-MJT UJ230AS-CPS ⑦NETWORK:MBA V11.4.1 Slot 0300 現象 外付けHDDを接続しても認識されない(但し、デスク管理、エクスプローラーでは認識 されている。 BOOT順位を①から⑦どれに優先割り当てしてもウインドウズが起動する。 相談 外付けHDDのファイル形式があっていないのか? BIOSの設定に問題があるのか 教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- A6283185307
- 回答数7
- バックアップ・ソフトのバッティング
PC:SONY vgn-fw74fb、OS:windows7 x86B 現在 Acronis True Image Home2009 で毎週バック・アップしていますが、 調子が悪いのでShadowProtectTMDesktop Editionを試したいと思います。 Acronisを削除せずに、ShadowProtectをインストールた場合にバッティングの可能性は如何でしょう? 尚 保存場所は前者が外付けHDDなので、後者は外付けポータブルHDDにしようと考えています。 宜しく お願いいたします。
- ネットカフェやパソコンに詳しい方教えてください!!
CDをFLACでリッピングして外付けHDDに保存したいのです。 (1)ネットカフェのPCでフリーソフトのMedia Monkeyをダウンロードして使用できますか? インストール時、再起動を要するソフトはネカフェのPCでは使えないと聞きました。 (2)もし使えないならあらかじめ外付けHDDにソフトを入れておけばそこから使用できますか? 全然詳しくないので宜しくおねがいします!
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- pontaman8832
- 回答数2
- REGZA録画番組の共有について
REGZA 37Z9000にて、USB外付けHDDへ地デジ番組を録画していました。 新規で 55Z8を購入しましたが、古いREGZAの録画番組を 2台のテレビで共有する事は可能でしょうか?? 両方のREGZA共に、宅内のLAN有線接続はしております。 手持ちの機材としては、空のUSB外付けHDD×2台と NASを購入する予定は有ります。
- 切り取って貼り付けの最中に誤ってキャンセルをしてしました
古い外付けのHDDから新しい外付けのHDDに 沢山のフォルダやファイルが入ったフォルダ(4GBほど)を切り取って貼り付け、移動の最中に誤ってキャンセルをしてしまいました。 すると、まだの残りのファイルが25個と表示されていたのに、切り取りもとのフォルダがなくなっていました。 これってデータが消えてしまったということなんでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- clothword
- 回答数2
- iconの変更
アドバイスをお願いいたします。 最近Vistaを使い始めたのですが、 iconの変更ができません。 外付けHDD内のフォルダのiconを変更したいのですが??? XPの時は普通に外付けHDD内のフォルダのiconを変更する事が出来たのですが!!! Vistaにしてから出来ません。 **c:ドライブ内のフォルダiconは変更できるのですが、 アドバイス 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yytkmkrk
- 回答数4
- 拡張と標準?
MacG4のOS9.0を使っています。 外付けのHDD(120GB)のことについて質問ですが、再フォーマットをしたとき、外付けのHDDを選択して上のメニューから 特別→ディスクの初期化 で初期化画面が表示されますが、MacOS拡張と標準を選択するようになってます。このOS拡張とOS標準のメリット、デメリットを知りたいのですが、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 1692
- 回答数1
- 携帯電話とポータブルHDD
携帯電話の電波がHDDに悪いのでは?と思ったのですが、実際のところはどうなのでしょう?結構外付けのHDDの近くに携帯電話を置く事が多いのですが? HDDの故障の原因になったりしますかね?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- KYWK400
- 回答数1
- HDDを元に戻したい
先日、誤って「回復ディスク」を外付けHDDで作成してしまい、HDDの容量が、30G程度になってしまいました。HDDを元の2Tの状態に戻して、回復ディスクを削除したい。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- プログラムファイルのドライブ移動について
初めて質問させていただきます。現在私が使用中のPCはメインのHDD(10GB)の容量が少なかったため外付けのHDD(12GB)をつけOS以外のプログラムファイルは外付けHDDのほうへインストールしていましたがこのたびメインのHDDを30GBにアップグレードしたのでメインのほうへ統合したいと思いますがただプログラムファイルのフォルダーを新しいCドライブにコピーするだけではOSがプログラムの存在を認識しないので困っております。どなたかこれと似たような経験があって対処法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
- ベストアンサー
- Windows Me
- sugiyame
- 回答数3
- 2.5インチHDDを活用したい
ノートパソコンの古いのがありますが、そのHDDだけをなんとか活用したいと思ってます。HDDにケースを付けるとUSBで接続してデスクトップの外付けHDDとして使えるのではと聞きました。そこで教えてください。 1) USB接続できる2.5インチHDDケースというのはあるのでしょうか?それは簡単にFD感覚でUSB接続してデータをバックアップできるのでしょうか? 2) もしあればその場合、デスクトップのOSがXPや98ですが、なにかソフトをインストールしなくてはいけませんか? 何もなしですぐに外付けでFD感覚で保存できるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ameameame
- 回答数6
- xpのデータをWINdows7に移行したい
やっとWindows7を購入いたしました。現在外付けHDD 2台にXPのデータをバックアップしています。このHDDはおそらくWindows7に対応していないのでUFFALO 外付けハードディスク BuffaloTOOLs添付 2.0TB HD-CB2.0TU2をxpに接続してHDDのデータをこのHDDに移すのが一番簡単だと思うのですが、ファイルシステムとかの互換性、ディレクトリぃの問題とかがあまり情報を入手していませんでしたので分からないのででーた移行に際して大丈夫かどうかの、またもっと良い方法があるとのご教示をいただけたらと思います。