検索結果

温暖化

全8717件中7341~7360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 4WDの必要性について

    レガシーやアウディは一般的なグレードから4WDを設定していますが、地域に関係なく全国的に売れているようです。 大半を普通にオンロードを走るドライバーにとって4WDはどんなメリットがあるのですか?ランエボやGTRなど特殊車はその目的がわかりますが、ほとんどの車は2WDで特段の問題なく走るはずですし、重量や駆動抵抗からくる燃費悪化といったデメリットをこえるメリットを教えてください。

    • nk3108
    • 回答数31
  • 夏!

    桜があちらこちらで咲き始めましたね。 って事は鬱陶しい梅雨のあとに「夏」が待ってます。 さて「夏」といってイメージする事はなんですか? ブッチャケ・マジ回答お待ちしてます。 明日仕事当番なんで今日は寝ます(早っ!) お礼は後日の夕方になります。

    • noname#81862
    • 回答数12
  • 輪廻転生説は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? 次の理由により 哲学が取り上げるには 値しない主題ではないでしょうか?  理由その一: わたしは 過去世のこれこれという人間から 生まれ変わった者であると言うのは 自由である。その自由というのは 証明もできなければ 反証のしようもないという意味である。  理由その二: 生まれ変わりというこの考え方には つうじょう 因果応報説も ついている。けれども このように 宇宙の始まり以来 いわゆる善因善果(ないし楽果)および悪因悪果(ないし苦果)のもとに 生まれ変わるとすれば ひとつの行為は つねに 例外なく 自業自得という意味である。仮りに人を殺しても 殺すほうも殺されるほうも まったく寸分たがわず それぞれが 自業自得だとなる。それ以外に考えられない。  理由その三: ひとつだけの生涯ではなく やり直しが効くように 転生の思想があるのだと反論を聞いた。けれども それだと この今の人生については もはや 努力をしないと宣言したようなものである。たとえ 来世があるとしても それを頼まずに 今世にて やれるだけのことをやっておくのが 筋というものである。つまり 生まれ変わることを 念頭に置くのは 意味がない。  理由その四: 民主主義ないし 思惟や行動をふくむ表現行為の自由ということ この自由が まだ 制約されていたときには 《たとえこの今の生において 達成し得なかったとしても 次に生まれて来たときには 必ず 成し遂げるぞ》という気概を表わしていたかも知れない。けれども 現代においては かえって 安易な考え方になってしまう。言いかえると 安易な考え方を持つなら 持った途端に 努力とそのための能力が 萎える。それゆえに 精神をめぐる病いが現われるのではないか。すべて ここに原因があるのではないか。  真実をおしえてください。

  • 割り箸

    環境問題提起として「MY箸」運動などをやっていますが、割り箸は木材の端材から作ってるはずです。なので、これほど、エコな製品はないのですが、これも、有料化されているところがあります。木を丸ごと切って、そのまま、割り箸を作るなんてことはしていません。 どうして、いかにも、環境に悪いものの象徴として言われるようになったのでしょう?割り箸は木だけでなく、竹からも作られます。竹の成長はすごいものです。それを利用することに別段おかしなことはないのですが、やり玉に挙げられてることが不思議です。 皆さんはどうお考えでしょう?

  • なぜ日本は他国の環境政策を真似しないのか

    なぜ、ドイツやオーストリアなどの 環境先進国と呼ばれる国の政策を真似しないんですか? ドイツは『ゴミを出さない』を目標にし とても分別が細かいのが特徴でした。 オーストリアでは水力発電が主な発電方法で 原子力発電の輸入を阻止し 再生可能エネルギーを利用したりしていました。 ドイツと日本はやってることは一緒だけれども その『深さ』が違い、 オーストリアと日本は再生エネルギーの視点で 全く違いました。 どうしてドイツのように もっと分別を細かくしたり オーストリアのように 再生可能エネルギーに力を入れないのですか? 世界で様々な環境問題が浮上している中で 日本もこういうこともすべきだと思ったのですが…

    • 1329
    • 回答数18
  • かかしは今でも使われているのですか?

    かかしを見なくなったのですが、 かかしは今でも使われているのですか?

    • noname#108709
    • 回答数4
  • 6月の訪問着

    またお着物のことでお尋ねします。 6月のお着物は単衣ときまっておりますが、訪問着に関しても単衣でないとおかしいのでしょうか。 6月第一週に都内のホテルで娘の学校の謝恩会のような会があります。   (生徒とその父母が参加します)  娘はインターの高校を6月に卒業するので謝恩会もこの時期なんです。  そこで私が着てゆく着物のことですが、このような場所と内容でしたら訪問着がよいと思いました。  ですが、単衣の訪問着は自前では持っておりません。  単衣の訪問着が存在することはするらしいのですが、あまり見かけません。   ネットで調べたら、夏場(6月から9月末)の結婚式に招待された場合には袷の留袖や訪問着でOKと書いてありました。  外は暑くても結婚式場は冷房が完備しているせいかもしれません。   そこで質問です。  私の場合(娘の謝恩会)に袷の訪問着を着て行くのはおかしいですか?  インターの学校なので参加者の多くは外国人なのでその人達はわからないと思いますが、そこまでの往復やホテル内で他の催しで来ていらっしゃる見知らぬ日本人が見てヘンだと思われてしまいますか?

  • 東日本派?西日本派?

    何を持って、東日本派なのか?西日本派なのか?とかは決めていません。なんとなくでもいいし、れっきとした理由があってもいいです。 もし、タイトルのような質問を唐突にされたらなんと答えますか? 理由もあればお書きください。また、必須事項として差し支えなければお住まいが東日本か西日本か、そして具体的地域(関東とか関西とか九州とか)を御明記ください。 ただし、愛知県や三重県、富山県などの東日本か西日本かがはっきりとしない地域の方は、御自分で自分の住んでいるところの地域を決定してください。東日本としてもよし、西日本としてもよし。 私の回答・・・東日本派 在住地域・・・東日本(関東) 回答理由・・・西日本よりも落ち着いた感じがする

  • 若者の「クルマ熱」 なぜ冷めたんですか?

    日本自動車工業会が現役大学生を対象に行った調査によると、「興味がある製品・サービス」の1位はパソコン。 自動車は17位と低迷しています。 40、50代の社会人に大学時代の意識を聞いたところ自動車は7位でした。 この20~30年で若者のクルマ人気は7位から17位に大きく後退したことになります。 最近の若者はなぜ、クルマへの興味を失ったのでしょうか? スピードへの情熱を失ったからでしょうか? 最近の若者は軽自動車に乗ることで満足しているそうです。 20~30年に比べると暴走族も減ったそうです。 (警察白書によると、08年の全国の暴走族の人数は1万1516人。 88年が3万6934人なので、20年で3分の1以下に激減したことになる。) 若者がクルマに回帰する可能性はあるんでしょうか? 景気が回復すると若者のクルマ熱も回復するんでしょうか? 暴走族は減り、若者は軽自動車に乗って“ママさん化”。 日本は平和ですね・・・。

  • 大阪市内でいかなごのくぎ煮が安く手に入るお店は?

    福岡に住んでいる者です。神戸の親戚が毎年送ってくれるいかなごのくぎ煮にはまってます。 自分自身もたまに大阪市内に用件で行くことがあるので、その際には大量に買い込んだりしています。 時間があるときには明石あたりまで足をのばし商店街で購入するのですが、時間がないときには空港や駅などで割高な物を泣く泣く購入しています。まあ、明石までの交通費を考えればどっちもどっちなんですけどね。 そこで、大阪市内で安くくぎ煮が購入できるお店をご存知でしたら教えて下さいませ。よろしくお願いします。

    • koh-
    • 回答数2
  • 与党の人気取り優先が見え見えだと思うのですが。

    週末と休日の高速道路の料金所。ETCレーンが大渋滞とテレビが報じてました。大破格値の料金ですから当然でしょう。定額給付金とセットで国民に好かれてもらおうという狙いは一応、成功したかに見えますが、肝心の景気は全くダメですね。私はむろん政策素人ですから、見当違いもあるでしょうが、高速道路の料金値下げは「平日に営業運行中の旅客自動車、貨物自動車」にこそ適用すべきだと思います。土休日のマイカーのETC搭載車だけという狙いは理解はできますが、景気の回復薬にはならないと思うのです。もっと物流とまとまった観光動員に政策の手を差し伸べるべきではないでしょうか?ついでに都市近郊の鉄道建設にも行政は熱意を示してほしいです。結果的にエコに背を向けているような政策は、民と国土を滅ぼします。建設的なご意見よろしくお願いします。

    • azybcx
    • 回答数2
  • 趣味と環境

    自分自身の趣味が環境に及ぼす影響は個人なのでその影響は少ないから多少は大目に見ることは出来ますか? 環境への影響は自分自身に大目に見るし、他人の趣味も大目に見ると言う事ですがいかがでしょうか?

    • noname#83347
    • 回答数3
  • CO2排出量を世界でいくらにすれば持続可能な社会なの?

    持続可能な社会のために、CO2を削減しましょう、というのはわかり、私も賛成なのですが、ではどれだけのCO2排出量ならば、「持続可能な社会なのですよ」というのが、ネットで探してもでてきません。 世界の排出量が2005年で271億トンだそうですが、これを何トンにすれば持続可能な社会なのでしょうか?

    • boooks
    • 回答数2
  • 昨夏のゲリラ豪雨は今年もあるのか?

    今日は暑くて、半袖でも大丈夫な陽気になってます。 桜の開花でも史上2番目の早さという記事も見ました。 更に雨が降る時はザッと強く降ったりして、これらの異常な(?) 天気が昨夏の異常気象と呼ばれたものを思い返させます。 昨夏はとにかく暑く、そして雨が降る時は短時間に一気に降る! それも降る量が非常に多い、という感じでした。 毎日15時ぐらいに真っ暗になり雷音が聞こえてきてドシャ降り というパターンで、よく甲子園も雨で流れてました・・・ 当方、大阪の堺出身で、ゲリラ豪雨というものを直に経験しました。 さすがにあの時には身の危険も少し感じでしまいました。 経験談はこれぐらいとして。。。 昨夏のいわゆる"異常気象"と呼ばれた状態は、 「いくつかの要因が重なって起こった」ものと思っていました。 しかし、今年もここまでの天気が全体に暑めで、降る時には シッカリ降る、という状態であるように思います。 今年の夏も昨年同様と思っておいたほうがいいのか? 要因云々ではなく、世界全体が暑くなってるから仕方が無い =本年以降も同じような夏が続くのか? という質問をしたいです。 いくつか天気のサイト等を回ったのですが、質問を投稿して 回答を得られそうなサイトに行き着けなかったので こちらに投稿させていただきました。 直にお答え頂いてもあちがたいですし、サイトを紹介して頂いても 助かります。 ヨロシクお願い致します m(_ _)m

    • yosshin
    • 回答数3
  • 建物の耐用年数について

    家を新築しようと思っています。 どこに頼もうか、木造か鉄骨かなど迷っていますし、 デザインにも迷っています。 現時点の建築業者の広告としてはロングライフとかで60年持ちますとか、100年住宅とか謳っています。 しかし、現在築後30年も経過している建物についてリフォームを考える時には、 1・現在の建築基準からすると脆弱である(耐震基準)   性能が低い(断熱性能)   設備が古く変更が大変   などの理由で、建物として寿命が終わっているかのように   判断されることが多いと思います。   当時は今とは基準や技術が違うので・・・ということです。   ということは、現在の長寿命を謳う住宅も30年後には   「2039年の基準からすると脆いですね」   「2039年では7重ガラスが常識です。ペアガラスなんて    久しぶりに見ました」   「グラスウール?発泡断熱材?今は生産禁止ですよ」   なんてことになって、結局長期間持たないのではないかと   疑問に思います。 2・築30年も経過すると、マンションも住宅もデザイン的に   明らかに古くなってしまいます。   デザイン的にも現在の最新デザインは陳腐化するのでしょうか?   本格的アーリーアメリカンとか入母屋のような、一部の伝統的な   様式美を除いて。   (洋服のデザインも陳腐化しますね。着物やドレスは大丈夫    ですが)

  • 高速道路1000円に反対します。

    高速道路の通行料が1000円になると、 資源の無駄遣いを助長し、 化石燃料の早期の枯渇を導きますので反対です。 ある程度、制限がかかっていた方が無駄遣いを防止できます。 旅行に行きたければ公共の乗り物に乗った方が良いです。 今まで車の使用を控えていた人が、どんどんガソリンを使用します。 もちろんCO2の問題もありますしね。 みなさんはどう思われますか?

    • qwerot
    • 回答数7
  • 一つぐらい残しておいてもいいじゃないか、と思うもの・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の47歳男性です。 先ほど、某報道ワイドショー(?)でも取り上げていましたが・・・ http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200903130283.html・・・多数の報道有り・・・ 私は、特別、“鉄道オタク”と呼ばれるほどの知識を持ちませんが・・・ 東京から九州に向かう(九州から東京に向かう)“ブルートレイン”が、 今回のダイヤ改正で事実上消滅しました。 東京から西に向かう“寝台特急”は、“サンライズ瀬戸・出雲”のみになりました。 個人的に、九州行きのブルートレインにはお世話になった記憶も有ります。(笑) 確かに、最大限の効率が求められる現代社会の趨勢です。 “ムダ”の象徴なのかもしれませんが・・・ でも・・・こういったものでも、一つぐらいは残しておいても良かったんじゃないか?・・・ いつでも乗れる安心感(?)の代償としてでも・・・とは、個人的な感傷の極みでしょうか?(苦笑) 皆様はいかがでしょうか・・・ この時代、これぐらいは残しておきたいなぁ・・・とお感じになるものは有りますか? よろしければ、時代の流れに取り残されたこの中年にお教えください。(笑) なにぶん拙いお返事しか差し上げられませんし、お礼は遅れ気味になりますが、 あらかじめご了承願えれば幸いです。 本日は、これにてご無礼します。それでは、宜しくお願い致します。

    • noname#89789
    • 回答数22
  • リモコンスイッチなるものを探しています。蛍光灯に付けて伸び縮みする優れものです。

    リモコンスイッチなるものを探しています。蛍光灯に付けて伸び縮みする優れものです。王様のアイデアで販売をしていましたが閉店のため購入できません。どなたか横浜近辺で販売しているところがあれば教えてください 類似品でキャラクターを使用したものは販売していますが写真のものを探しております。

    • negiman
    • 回答数1
  • 温室効果ガス排出量の単位について 

    温室効果ガスの資料の中で、時々みかける○○t-CO2eqの「eq」は何を意味しているのでしょうか?また、何の頭文字?略?なのでしょうか? 今のところ「eq」を省いても意味が通じそうなので、ないものとして資料を読解しておりますが、気になっております。

    • dokan
    • 回答数2
  • ベジタリアンを批判する。

    ベジタリアンという生き方を批判する考えで、説得的・論理的なものに出会ったことがありません。 そこで、説得的な批判があれば教えていただきたいです。 価値の押し付けをするから、暴力的だから、というイメージによる批判はお避けください。 以下の批判は説得的でないと思われます。 ・「植物も動物も同じ命であり、平等に同じように食べるべき」との考えについては、同じ命であるからといって、その価値が同じであるとは必ずしもいえないと思います。花を折るのと動物を踏みつけるのは同じでしょうか。 また、動物を生産する過程でその数倍の植物を消費するため、動物を食べたからといって、植物の命を大事にしたことにはなりません。 ・「動物の命を大事にすべきというのは感情的だ」との意見については、命の価値を論じるにあたって、主観を排除することは不可能であって、感情論であることは批判にならないと思います。命は大事であるという前提そのものが、感情論にすぎないからといって、否定されるべきとはいえないのと同じことです。 ・「肉を食べることは原罪であり、その罪から目を背けることは偽善であり傲慢だ」との意見については、誤解によるものではないでしょうか。ベジタリアン自身も生きていくうえで他者の命を奪っているという矛盾を抱えて苦痛を感じています。殺したくない者がなるべく殺さないようにすることのどこに偽善や傲慢があるのでしょうか。