検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- WinXPのサポートがもうすぐ切れるので・・
いま、WinXPのサブのPCがあるんですけど、あと一年で確かサポートきれますよね。そこでlinuxの導入を考えています。今のスマホに劣るようなスペックのPCです。 スペックは、AMD Sempron(tm) 3300+(2.19GHz) 512MB RAM HDD 300GBです。 用途は、デュアルブートにして、WinXPにLibreOfficeが入ってるので、オフライン時に文書作成などを行い、ネットにつなげるときは、linuxを使って、Skydriveに文書アップロードしてメインPC、友達なんかのPCに移すという使い方や、linuxでWindows用プログラムをDLし、再起動し、オフラインにしてwin用プログラムを使うという使い方を考えています。 ちなみにいままで試したlinuxディストリビュージョンは、 puppy linux(ブラウザSea Monkeyで正しく表示されないサイトがあって、だめでした) Joli OS(これはInternetに最適化されてていいと思ったんですが、このスペックでは重すぎで断念) Ubuntu(重すぎで断念) lubuntu,kubuntu(インストール中に画面が白黒に点滅して、インストールできず断念) 自分なりにググったので、ググれとかいうのはやめていただきたいです。 あと、デスクトップPCなのに無線ランでインターネットにつないでます。 無線ランのデバイスは、LAN-W300N/U2というやつです。 機種名は、FMV-CE50L7というやつです。 まだまだ不調もとくにないので、5~6年後のアップグレードでも、このスペックで動く予定のディシトリビュージョンだとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- qweccu
- 回答数3
- パソコンがだんだんおかしくなっています。
私の叔母のPCについてです。 いろいろ相談にのって手伝ってはいますが、次々と難問が おきて皆さんの知恵をお借りしたい次第です。 まず叔母のPCが先月ブラスターにやられました。様々なHPにある一通りの対策をして「ウイルスバスター2003」を購入してPC内にウイルスが居ないことを再確認しました。 それからだんだんPC調子が落ちてきました。 ○ダイヤルアップが繋がりにくい。10回に1回くらい(アナログ接続[パルス]で「接続」をクリックしてもダイヤル最中に止まる、または「ピーガー」途中で止まる) 回線に問題は無いか自分のノートPCを使って試しましたが問題なく接続は確立してました。 ○ジャストホーム2を使ってますが「ウイルスバスター~」インストールの後に動きがおかしくなったので再セットアップしました。その後に設定したら最後の「完了」をクリックしてもその先に進めず、設定が完了しないので使えない。(カラメルが使えない) 今はOEを使ってますが、それでもダイヤルアップ接続が ままならないのでつらいです。 プロバイダーやメーカーのサポートに助けを求めましたがダメでした。やはりOSの再インストールでしょうか?それとも「修復」でしのげるでしょうか?モデムの可否判定方法があればあわせて教えて欲しいです。 原因もわからずほとほと困りました。宜しくお願いいたします。 OS XPhome メモリ 128MB メーカー 日立プリウス
- FreeBSD(98) 2.2.8 R Part3
機種名は、PC9821Ap/U2(改造)です。 ブートディスクから、 ・PC-9801-55 SCSI Interface = (BUFFALO IFC-INN)? を選択します。 「bs0 not found」となってしまいます。 ※因みに、ブートディスクの作成方法ですが。 PC9821Ap/U2 (改造)に、FreeBSD 2.2.8 をインストールするために、rawrite.exe , boot144.flp をMS-DOS上から起こして、ブートディスクを作成し、 FreeBSD(98) の PC-9801-55 SCSI Interface の現状ですが. Port Address 0xcc0 IRQ number 5 Flags 0x0 DRQ number 3 ※ 以前、同じような質問をしてしまい、恐縮の限りなのですが、もう一度、相談に乗って下さいませんか? ------ --- Windows95 でのデバイスの現状ですが。 BUFFALO IFC-INNのデバイス状況は、 I/O ポートアドレス ccc0-ccc7 IRQ 03 DMA 03 メモリの範囲 000DC000 - 000DDFFF 以上です。 --------- 以前、この方法で試したところ、SCSIハードディスクを認識できたのですが、恐らく、デバイスドライバは、bs なんでしょうが、起動の過程で、 bs0 not found に至ってしまいます。 どうしたら、良いでしょうか。 私の愚問にお答えして頂けると幸いです。 ※ マシン環境 パソコン環境の紹介 PC-9821 Ap/U2 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PR... Bufferro 8.4GB http://buffalo.jp/products/new/98067_8.html Bufferro 4.3GB http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dsc-ueusp/index.html I-O DATA CD-ROM https://www.iodata.jp/products/cd-rom/index.htm ICM CD-ROM http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/maker/icm/ic...
- 締切済み
- BSD系OS
- マジカルプリンセス チャチャ
- 回答数3
- win XPからwin 8へデータ転送について
度々こちらでお世話になっております。 XPにおけるサポート期限も、先が見えてきたので、この際新たにWin 8 PCを 購入することになりました。 そこで面倒なのが古い PCに保存されている、データやインストールした 数種のソフトを新しいPCに移転する作業です。 幸いWindows 8には新しいパソコンに移すための「Windows転送ツール」なるものが、 用意されているというので、これを使わない手はないと、気楽に考えています。 ところが、引越し間近になって、厄介なことにXPパソコン側のInternet Explorerを起動したら、 最初に開くはずの、ホームページ画面がURLの所が何にも変更してないのに about.blankのアドレスに変わっていて、空白ページが表示される様になってしまいました。 おそらく、スパイウェアーの仕業か、ウィルス感染の可能性が考えられます。 ネットで検索し、いろいろと解決法を試みるのですが、どうにも手に負えません。 どうせ新しいPCが来たらそちらを使用する事になるから、 まぁいっかと思ったんですが、「Windows転送ツール」を使ってXPパソコンのデータを 新しいパソコンに取り込んだ場合、改ざんされてしまったInternet Explorerのブラウザも そのまま、新しいPCに引継がれてしまうのでしょうか? もしその可能性が考えられる場合、データの移行はどうすればよいのでしょうか。 どうか、お知恵を拝借願いたく宜しくお願いいたします。
- テザリングについての理解
いつもお世話になります。 職場で久しぶりに「テザリング」という言葉を聞き、頭の中に浮かんだのは{?}でした。 聞き覚えがあるけど何だっけ? となっており、検索して以下のページを読みました。 https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/android_tethering171214/ で、スマホや携帯をPCにつないで、そこから通信させると理解しました。 そこで思ったのですが、これ、携帯端末の通信機能を使わずPCの通信機能を踏み台にするやり方だよな。 って思ったのです。 その昔(99年頃)、#にてパソコンサポート(00年で異動)にいたのですが、当時は無線式の通信機器類が乏しく、PCからPHSを使ったデータ通信をやっていまして、修理内容にPHSで通信出来ない、という内容がありました。 たまたま、お客さんの使っているシステムでは私のPHSは問題無く動いて通信出来ましたので「現象再現せず」という連絡を入れていました。 そこで、テザリングというのは、『代理通信』と考えればいいのでしょうか? つまり、使用する端末と通信する端末をつないで使用する形態がテザリングであると理解してもいいのでしょうか? 昔はリモート通信とかって言っていたような気がします。 パターンA スマホ・ガラホ ⇒ 有線・無線接続 ⇒ 通信機能を有するPCなど パターンB(昔の方法) PC ⇒ 通信可能機器(無線式など)
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- mimazoku_2
- 回答数3
- HDDの交換作業について
以前、このカテゴリで古いPCの改善とう質問をしました。 そこでメモリ増設、HDD交換を教えて頂きました。 HDD自体の交換は自分でできると思いますが、その手法をご教授いただきたく質問させて頂きました。 PCはIBM ThinkCenterA50です。詳しい仕様は下記で確認できます。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-031946F 既存の40GBのHDDを大型(250GBくらい)に変えたいのですが、元の起動ドライブの中身を新しいHDDにコピーして、それをともともついている起動ドライブとつなぎ替えるだけで良いのかという事です。PCをあけてHDDが増設可能かという確認はできていません。 基本的にPC購入時の付属しているようなモノは一切手元にありません。 起動ディスクを新設する場合の手法は、上記の私が考えていること以外にもあるのでしょうか?Windows素人のため、正直詳しくなく用語なども一般的な事以外は調べないとわからないレベルです。 もっとも安全でかつ容易に起動ディスクを新しくする方法をご存じの方がいましたら、是非教えていただきたく思います。 3.5インチのHDDにも取り付け可能、不可能な種類、容量が大きすぎるなど制約があるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないです。以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kota2000
- 回答数4
- テレビとパソコンを接続する際の設定方法
以下のようなことをしたいと考えていますが、設定方法で不明な点がありますので、何かご存知の方はご教授のほどお願いいたします。 ■したいこと パソコンとテレビをDVI-HDMIケーブルで接続してパソコンの映像をテレビに出力したい ■接続イメージ([]内は接続端子) テレビ[HDMI]---[DVI]PC ■問題点 ケーブル接続後、テレビ・PCの順に起動するとHITACHIのロゴ(起動時のロゴ)がテレビ・PCの両方に表示される。 その後PCにはWindowsの起動画面が表示されるが、テレビの画面は真っ暗になりその後何も表示されない。 ■質問したいこと PCのBIOSで出力先をDVIに変更する必要があると考えているが、変更方法が不明なため教えてほしい。 もしくは他に問題点があるのであれば教えていただきたいです。 ■パソコン情報 メーカー : Hitachi 型番 : プリウス PCF-AR33JA ■BIOS情報 バージョンは不明だが、BIOS起動時にPhoenix AwardBIOS CMOS Setup Utilityと表示される ■グラフィックカード情報 オンボード Intel(R) 82845G Graphics Controller DAC:Intel Memory:64MB ■テレビ情報 メーカー : TOSHIBA 型番 : 42C7000 ■経過 以下の情報を参考に設定を試みたがAdvanced chipset Featuresの設定項目にAGP&P2P Bridge Controlがない。BIOSのバージョン情報が異なるためだと思われるため、別の情報を調べている。 http://support.sotec.jp/esupport/faq/index_view.aspx?qna=0&Q_CODE=0000001231&category1=31
- VistaでYaho!動画が再生できなくなりました。VistaのWMP11でMP3等は再生できます。Vistaのリカバリはできればしたくありません。
VistaでYaho!動画が再生できなくなりました。VistaのWMP11でMP3等は再生できます。Vistaのリカバリはできればしたくありません。 Windows XPプリンストールのPC(このPCにプリインストールされているWindows XPのプロダクトキーは手元にございます。このPCにはWindows XPのPCメーカーのCDラベルが印刷されたリカバリ用インストールCD-ROMが同梱されており現在も手元にございます)の上ににアップグレード版のVista(こちらもアップグレード版のVistaのプロダクトキーは手元にございます。マイクロソフト社にユーザ登録済み)を使用してアップグレード済みのPC環境です。 Yahoo!動画の利用環境判定ページでは「問題なくご利用いただけます。」と表示されています。 Yahoo!動画のトップページのFlash動画は再生できています。 Yahoo!動画のテスト動画(無料動画384k)を再生しようとすると、 「指定したプロトコルがサポートされていないため、ファイルを再生できません。[URL を開く] ダイアログ ボックスで URL を入力した場合は、別の転送プロトコル (たとえば "http:" または "rtsp:") を使用してファイルを開いてみてください。」と表示されます。 IEのキャッシュやCookieは削除しました。 [RTSP/UDP]のチェックを外しました。 [RTSP/TCP]のチェックも外しました。 [ストリーミングプロキシの設定]で、[HTTP]を選択しても[構成]ボタンが灰色のままになっています。 VistaのWMP11に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#179638
- 回答数5
- メモリ規格で、対応より高速タイプはつきますか?
お世話になります。 知り合いのPCの購入相談に乗り、 無難なところで、エプソンダイレクトのスリムタイプにしました。 (モデルはAT-970) しかし、BTOを見ると、バルクで買った方が安いパーツが結構多く、 ほとんど最小構成で発注。 後はこちらで付け足そうと考えておます。 日立IBMのS-ATA、HDD500Gが2万以上って・・・。 (最近だとバルクで8千円で買えるのに。) まだ現物は届いておりませんが、 エプソンのサポートで部品などをいろいろ教えてもらい、 おそらくマザーは、ASUSのP5KPL-VMっぽいです。 http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=1772&l1=3&l2=11&l3=563&l4=0 ところで、このPC、エプソンでは メモリはPC2-5300 DDR2 SDRAMが標準となっています。 ASUSのサイトではPC2-6400まで対応しているようですが、 エプソン独自に手も入れていると思われるので、 動作保証がありません。 現状では、PC2-6400の方が流通量も多く安めなので、 つくのであればそちらをと考えていますが、 そもそもメモリは、対応よりも高速タイプの物は対応できるのでしょうか? 対応よりも低速がつくのは知っていますが、逆のパターンというのは 初めてなので。 ということで長くなりましたが、 一応5300までの対応をうたっているマザーに6400が つけられるのかどうか、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- hallo_haro
- 回答数1
- ブルーバックが表示されて・・・
何度も失礼します。 実は昨日普通にPCを使っていたら、急にブルーバックが表示されて再起動が起こるという現象が起こるようになってしまいました。前回にも同じような現象が起こってこちらに質問させてもらったことがあるのですが、前回とは原因は違うようなのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1991780 どのような現象かというと、インターネットを使っていると、PCから「ジー」と音が聞こえてきて次に「ジッジッジ」という音が繰り返し聞こえてきてPCが動かなくなったと思うと少ししてブルーバックが表示されて再起動が起こります。ちなみにブルーバックには最後の方に 0×0000007A(0×e1b25710, 0×c000000e,0×br9fb4038, 0×177ff860) win32k.sys - Address BF9B4038 base at BF800000,DateStamp 4344ba58 と書かれていました。これが表示されて以降、PCが完全に起動するまでに再起動がかかることもしばしば・・・。 使っているPCは FMVMG75E, windows XP professional で,最近メモリを新しく取り付けて768MBになっているところです。 それと、マイクロソフト社のサポートページから検索をかけて探してみたのですが、これだ、というものが見つけることができませんでした・・・。何度も質問ばかりして申し訳ないのですがどうかご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- HuZiSa
- 回答数7
- PCがおかしくなった?
Win98seからWinMEにグレードアップしようとしたのですが、インストールしている途中に「CABエラー」がおこってしまい、これ以上進まなくなってしまったので、一回PCの電源を切ってやり直したのですが、PCがおかしくなってしまいました。マイコンピューターを開こうとしても頻繁に強制的にウインドウを閉じるよう強制されるようになったり、今まで使っていたソフトが使えなくなったり、インターネットには繋げるのですが文字を打ち込むことができないかったり(カーソルが出てこない)、一番厄介なのはCD-ROMが機能しなくなったことです。もう一度WinMEをインストールし直そうと思ってもCDROMで再生しようとしても起動するとすぐに画面が真っ黒になってしまいそれ以上どうにもならず、PCの電源を切るしかなくなってしまうのです。それにSafemodeではCD-ROMのアイコン自体が消えてしまっています。そこでMS-DOSからWinMEをインストールしようと思ったのですが、リアルモードCD-ROMドライバとかいうのを読み込む必要がありそのために、WinMEの起動ディスクが必要とのことなのですが、起動ディスクは作成していなくどうしたらいいのかわからないんです。PC本体もオークションで落札した自作PCなのでメーカーのサポートもうけられないし・・・。自分では手におえない状態になってしまったので解決策があるなら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- chama
- 回答数4
- 外付けハードディスクの異音
先日、外付けハードディスクを購入しました。 Cドライブをシステム用で8G、Dドライブがテンポラリディスクで30G Eドライブを動画保存用で115G、FドライブをCD-RWドライブとして使用 で、Gドライブとして外付けHDDをFIREWIREで接続しています。 取り付けも通常通り、PC上で見ても認識しています。ファイルも正常に保存されます。 ここまではよかったのですが、朝一でPCを起動すると 車のウインカーのような音(カッコンカッコン…みたいな音です。)がします。 症状として3分くらいすると音がとまり正常に作動します。 PCのあとに電源を入れると音が止まらないときもあり、一旦終了してから 外付けHDDの電源をいれたあとPCを起動すると また3分くらいカッコンカッコンいったあと認識します。 外付けHDDを使用するのが初めてということと、あまりにも音が大きいので心配です。 サポートにもなかなかつながらないので質問させていただきます。 この異音(!?)は問題ないのでしょうか? 電源を入れる順番などが間違っているのでしょうか? システムの仕様とSPECは PC:Canopus DV-storm OS:windows2000 メモリ:512MB 内臓HDD:160G pentium4 2G 外付けHDDはnovacの「もっとはい~るKIT」200Gです。 もう少し情報が必要でしたら追加しますのでよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#256849
- 回答数1
- プリントの速度が驚くほど遅くなってしまった
■製品名を記入してください。 【 MFC-J7100CDW 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 購入時から問題なく使えていた製品ですが、1か月ほど前からPCとの連携が旨くいかなくなり、スキャンデータがPCにつなげない事象が起きました。その際にサポートセンターに連絡をし、色々と試したが改善されず、ウィルスソフトが影響しているようだという回答をいただきその後設定を変更して治りました。 同時期頃より、PCでPDFなどをプリントする際、今まででしたら印刷をクリックしてから10秒程度で印刷ができていましたが、今は1分ほどかかるようになってしまったのです。たくさんの書類を印刷しようとする場合はひどい時はもっとかかります。 FAQに出てくる、①印刷の設定>用紙汚れの設定 ②WifiやPC,プリンターの再起動 ③プリンタの更新が最新のものか確認 は試しましたが解決できずに困っています。 この週末に大量の契約書をプリントしなければいけなく困っています😿 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows 11 Home】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN ソフトバンクAir】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【特になし】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【使用無し】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- OKP-46A08A1F
- 回答数2
- グラフィックボード RADEON R9 280X
PC ゲーム グラフィックボード RADEON R9 280X今までPS3でゲーム全般をプレイしていたのですが、 PS4がリリースされて新たに発売されるゲームが次世代機向けに発売され始めてるので次世代機のPS4に乗り換えようと思ったのですが、この際PCでゲームを始めようと決めました 主にプレイするゲームは ・Battlefield シリーズ ・Call of Duty シリーズ ・THE crew ですが、自分の今のPCのスペックではグラボがパワー不足であることに気がついたのでグラボを新調しようと思います そこで購入を考えたのがRADEONのR9-280Xです 価格comで調べてみると「玄人志向」「GIGABYTE」「MSI」の3社からの商品の購入を考えています 価格は「玄人志向」<「GIGABYTE」<「MSI」なのですがこの3社の中ではどのメーカーのグラボが一番性能が良いのでしょうか? 今の段階では値段の一番安い玄人志向の物かオーバークロック仕様のMSIの物が良いかなと考えています 回答してもらいたい内容 ・この3社の中で一番性能面で有利なのはどのメーカーか ・この3社の中で一番サポート面が良いのはどのメーカーか ・この3つのグラボの違いはなにか? ・グラボ購入にあたってなにかアドバイスやこのグラボやめた方が良い等も 是非回答よろしくお願いします 玄人志向 http://kakaku.com/item/K0000584586/ GIGABYTE http://kakaku.com/item/K0000626925/ MSI http://kakaku.com/item/K0000599181/ ※自分のPCスペック OS:Windows8.1 64bit CPU:Intel core i7-3770 3.4GHz メモリ:16GB グラボ:現(GeFroce GTX650) 必要なスペックがあれば質問お願いします
- 締切済み
- ビデオカード
- kaosjefu186
- 回答数1
- セキュリティに自身がありません
以前にも質問をしましたが、それでも解決することが出来なかったので、今回は以前の質問+αな形で質問させてもらいます。 パソコンのスペック ●Panasonic Let's note CF-W2 http://panasonic.jp/pc/support/products/w2e/spec.html セキュリティソフト ●WindowsLiveOnecare →スキャンをしても何も検出されません。 オンラインスキャンの結果 ●カスペルオンラインスキャナ スキャンしたオブジェクトの総数 52433 検知されたウイルス 0 感染したオブジェクト 0 疑わしいオブジェクト 0 スキャンの所要時間 01:36:04 ●トレンドフレックスセキュリティオンラインスキャン →問題を引き起こすソフトが発見できませんでした。 ○以前、PCが不自然な行動をしていた ・IE7が15個もウィンドウが出てくる(15回もダブルクリックしてなくて) ・左クリックが連打状態 ・勝手に何かをダウンロードしようとしてた 今では起きていませんが、この現象のあとのスキャンの結果でも何も無かったので不安です。 ○いつも起きている現象 ・PC立ち上げ時にWindowsLiveOnecareが自動起動しない。(スタート→プログラム→WindowsLiveOnecareの順で手動で動かしています) ・WindowsLiveメッセンジャー起動し、サインインするとがフリーズする。 ・ファイアウォールの設定で『全般』の部分に『無効』にチェックが入っていて文字が薄い状態(操作不能) 最近、PCを初期化したばかりで主にIE7やWMP11などを導入しました。 窓の手やWINXP高速化などのパソコンの設定を簡単に変えるソフトを使いましたが、ファイアウォールについては何もいじっていません。 初期化する前と同じように設定をしていますが、今回だけさまざまな出来事があったため、セキュリティに自信がなくなりました。 この場合、セキュリティは大丈夫なのでしょうか?何も検出されていないので余計に不安になってきました。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- Starchoco1
- 回答数10
- Windowsサービスに接続できませんでした。
PCを立ち上げると『Windowsサービスに接続できませんでした』と表示され、ネットに接続が出来ません。 先日古いデスクトップPCを使おうと思い立ち上げた所『Windowsサービスに接続できませんでした。System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。この問題により、制限付きユーザーはこのシステムにログオンできなくなります。管理者ユーザーは~~』と併せ、ネットの『現在の接続先』の状態が『接続状態:不明 依存関係サービスまたはグループを起動できませんでした』になっており、ネットに接続が出来なくなってしまっています。 http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-perf... http://toolergarcons.blog61.fc2.com/blog-entry-30.html 等…他のPCで対応策を検索し、色々試してはみましたがいずれも解決には至っていません。 http://support.microsoft.com/ja-jp/kb/811259/jaの中の『Windows Vista ユーザー向けの Winsock2 キーが破損しているかどうかを手動で確認する手順』では『情報を収集出来ませんでした』表示され『MSAFD Tcpip [TCP/IP]』や『MSAFD Tcpip [UDP/IP]』等の10個のセレクションどころか1つも表示されませんでした(他のPCでは全て正常に表示されていました)。 どなたか解決策をご教授下さいませ。 因みにPCは2007年製 vista 32bit SP2です。 復元ポイントが存在しないのと、バックアップも行っていないので、復元も難しいです。 最悪は再セットアップも仕方ないと思っていましたが、何分古いPCなものでリカバリーCDが見当たらない為に、再セットアップも出来ない状態です。(リカバリーデータがPC内蔵型のものではなく、再セットアップ用のリカバリーCDが付属されていたPCでした) こんな事は出来ないと思いますが、リカバリーCDが無くても(他のPCのものでも)再セットアップが出来る方法等をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kazu7_kazu77
- 回答数6
- 今後PCをどうするか相談なのですが
仕事用PC(NEC MY30Y/L-J)には顧客管理用ソフトが入っております。 ソフトはXP専用の為、2014年4月でサポートが切れるのでインターネット接続が難しくなります。 そこで、Win7Proを購入してXPモードで動くかどうかをメーカーに問い合わせをしたところ、 プログラムの起動に必要な「pandorakey」というUSBメモリを認識しないため、Win7用プログラム(何十万円)を購入してほしいとのことです。私としてはこの金額は無駄に感じます。 ※仕事用PCは、お客様から電話があった場合に番号から帳簿を検索しての電話対応、住所録からのラベル印刷程度にしか使用しておりません。WordExcelやイラレ10も使用しますが、処理の遅さにプライベートPCで作業することが多いです。 以下、現在の脳内プランですが、皆様の助言を頂戴したいと思います。 1.インターネット接続をしない前提で、そのソフトの為だけにPCを作る 2.今の仕事用PCを壊れるまでそのまま使う(DVDドライブ故障中) 3.pandorakeyをWin7で認識させる(方法は分かりません) 今すぐどうとかいう話ではないのですが、 1番は、スリムタワーのPCしか設置できるスペースがないのでShuttleのベアボーン(Atom搭載)にSSDでも乗せたら省電力で静音、長く使用できるか思っての構想です。 2番は、DVDドライブを交換するだけだから安いですが、電力考えると1番とどちらが徳なのでしょうか?外付けHDDでバックアップは取ってますが、最近電源の発熱がすごいです。 3番は、これさえクリアできればスリムPCじゃなくてキューブPCで仕事用PC作るのですが方法がそもそもわかりません。 ご批判やアドバイス頂戴したいと思います。暇なときにでもお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- urakamisan
- 回答数2
- Thinkpad x 20 win2kの再インストール(ntldr is missng)
先日、CDDもFDDもないB5のノートパソコンにwin2kを再インストールしようと思い以下のことを実行しました。 1) 誠に申し訳ないのですが、文字数の関係から参照にしたサイトをご覧ください。処理内容は同じです。http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_025.htm 2) ノートPCのHDDを戻し、「CD W2KCD→cd i386→winnt」よりセットアップ開始。ファイルのコピーが始まり100%終了したところで画面が切り替わり「NTLDR IS MISSING press any key」となりそれ以上進めず。色々検索したところ、そのHDDを使うノートそのものでパーティションを切らないとOS起動に失敗する機種があるとのこと。このパターンに陥ったのではと推測。 3) 仕方がないのでネットワークブート(LANを使ってフロッピーのイメージを転送してもらってDOSを起動、そしてHDDのパーティションを切る)を試みる。行った内容は字数の関係から申し訳ないのですが、以下のサイトを参照してください。http://beboxos.blog75.fc2.com/blog-entry-19.html#more 「今回使用機材:B5ノートPC(IBM Thinkpad X20 2662-35j CDD、FDDなし http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-021A291) 2.5インチ-3.5インチ変換アダプタ、2.5インチ外付けHDDケース、母艦PC(SOTEC PC STATION Gシリーズ、WinXP Pro sp2)」 ノートPCのBIOS上でネットワークブートという項目があったので、起動順位を1番にし以上の処理をしたのですが、やはり「NTLDR IS MISSING」が表示され駄目でした。ネットワークブートのPXE方式に対応していないのでしょうか。そして自分のPCがどの方式に対応しているかをどこで調べれば良いのかわかりませんでした。以上のように現在八方塞がりでどうしたものかという状況です。どなたか解決方法および、この部分が間違っているなど何でも良いのでご回答のほどよろしくお願いいたします。
- CaptureNXのレスポンスを向上するには⇒CPU乗せ換えかそれとも・・・。
つい最近デジタル一眼のニコンD300を購入し、撮ったRAWデータをCaptureNXで編集しているのですが、露出補正やホワイトバランスの調整などを行うとなぜがソフトがしばらくフリーズしてしまいます。 その間、タスクマネージャーで見てみると、CaptureNXのタスクは「応答なし」の表示でCPU使用率が30秒から1分ほど100%になってしまい、次の処理を行いたくてもCPU使用率が下がってフリーズが解けるまで待たなければならないのです・・・。(-_-;) 以前はニコンD70で撮影+Nikon Capture4で処理を行っていたのですが、このころはぜんぜん快適に処理ができていました。 しかしせっかくD300を買って撮影を楽しんでおきながら、PCでの処理でレスポンスが悪いため、すごくやきもきしてます!!(>_<) ちなみに現在ぼくが使っているPCは、 ・NEC ValueONE MT800/3 ・CPU:PentiumD 2.80GHz ・メモリ:もともと512MBを⇒Nikon Capture4導入で1.5GBに拡張⇒最近CaptureNXを入れるも処理が遅く、さらに3GBへUP という感じで使用をしています。 メモリを増やしたことでPC自体のレスポンスは上がり、CaptureNX自体の処理も多少は楽になりました、が、しかし上記のように露出補正などRAW現像の要である処理をかけるとなぜか途端にレスポンスがガタ落ちになっちゃうんです・・・。 PC自体がもともと2006年製=2年前の機種なので、最新のデジタル一眼のスペックについていくのはやや難があるのかもしれないと思うのですが、だからといってPCを買い換えることは経済的に厳しいしもったいないので、PCパーツの増設や載せ換えなどで出費を少なく済ましたいです。 そこで、いまはCPUをPenD⇒Core2 DuoかCore2 Quadに乗せ換えてみようか、などとも考えております。自作PC制作の経験がないので知識があまりないのですが、Core2シリーズのソケット規格がPenDと同じLGA775であることをWEBで知り、もし換装できるのならやりたいんですが・・・。PCもメーカー製で、換装したところでサポート対象外ですし、立ち上がらないなどのトラブルの可能性もあるのでどうしようか考えています。 そのほか何かいい方法がないか調べていますが、自分も詳しい知識を持っているわけでないので、正直、自力だけでは限界です。 何か情報を知りたいので質問を投稿しました。 レスポンスを改善する方法を何かご存知でしたら教えてください。 お願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- BeeeeatVII
- 回答数2
- WIN8.1で夜中勝手に起動する
初めまして。 PCで困っていることがあります。休止状態あるいはスタンバイ状態において夜中2:55になると勝手にPCが起動してしまいます。 ネット等で調べ、一通り対策はしたものの解決に至ってません。たとえばデバイスマネージャーからマウス、キーボード、LANからのスリープ解除を無効にしたり、ウィンドウズアップデートの自動更新を無効にしたり、レジストリーをいじったり…。 イベントビューワーを見てみるとPower-Troubleshooteっていうやつがスリープを解除しているようですが、スリープの解除元は「不明」となってます。OCNの遠隔サポートもしてもらいましたが原因不明とのことでした。 動作環境は自作PC。マザーボード:ASUSTeK COMPUTER INC. SABERTOOTH 990FX R2.0 (Socket 942)。CPU:AMD FX-8120。グラボ:AMD Radeon HD 6800 Series。メモリ:DDR3 24GB。HDD:システム 2TB、記憶域 2.7TB、その他、1TB。地デジチューナー:I/Oデータ GV-MVP/XS3W。OS:WIN8.1。 マザーボードは1週間ほど前に交換しましたが、交換前から症状は出てました。地デジチューナーでの録画予約もしていません。 どうか、解決策をご教授ください。