検索結果

大学での研究

全10000件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 研究室訪問について

    今大学4年で大学院に進学したく、研究室訪問は必要だと思います。 ただ研究室は決まったのですが、始まるのが4月からのため何も始まってない状態です。一応、分野としては決まっているのですが研究内容(卒業研究)はまだ全く決まってない状態です。 やはり研究室訪問はどのような研究をしたいかが分からない状態ですべきではないですよね?訪問の際、服装に気を配ったほうがいいですか?土日・祝日は避けたほうがいいですか? 全くわからない状態なので、色々と分からないことが多くて、しかも今春休みで実家にいるので聞けない状況です。

  • 大学院(理系)研究室について

    大学院(理系)研究室について 僕は理系の大学に通う4年生で、先日研究室が決まりました。以前もここで質問をしたんですが、非常に研究室のことで悩んでいます。↓ http://okwave.jp/qa/q5816067.html 結局、今の研究室を選んだのを少し後悔しております。理由は 1.4年生(同級生)が1日で半分くらいしか来ない。(研究室が放任主義なため、というかやることが少な く来てもあまり意味がないので。しかし、先輩はほとんど来ている。) 2. 研究の規模が小さい。企業連携とかをイメージしていたのに、まったくない。お金も比較的になさそ   う。 3. あまり皆が来ていないせいか、仲はあまり良くない。同回生どうしで食堂に行ったり、ちょっと話した りするものの、プライベートで遊んだりはまだない。(先輩たちの雰囲気はいい。) 4. 教授、准教授がほとんど来ない。人柄もあまり好きではない。(社交的でなく、ほとんどしゃべら   ない。)ただ、助教授はいい人。指導もよくしてくれるし、居室が同じ。 研究テーマはまずまず面白いのですが、それ以外に難があります。 そこで、研究室の移動は考えておりませんが、他大学を視野に入れています。大学院は修士まで行くつもりです。 自分は推薦を持っていて、院入試免除です。しかも、就職でも推薦が有利にもらえるらしい。しかし、この大学の研究室で、いい研究ができるでしょうか。それ以前に、楽しく研究できるでしょうか?雰囲気は少し時間がたてば解消されるかもしれませんが、教授の人柄、お金、企業連携など、いい経験ができるかは不安です。とてもこれまでに想像していた研究生活とはかけ離れています。 しかし、他大学を目指すとリスクが高くつきます。 1.院の勉強をしなくてはならない。(実は、今も少しながら始めている。研究もあり不安もあるので 少しだけですが。)落ちるリスクもある。 2.先生を裏切ることになる。気まずくなる。 3.向こうに行っても理想とは違うかもしれない。 4.就職でせっかく有利になっているのに、無駄になるかもしれない。しかし、大学名が上がればよくなる  かもしれない。(正確にはわからない) 5.研究ができる期間が短くなる。分野が変わるので。逆にいろいろな経験ができると考えられもします  が。 他の人もあまり院の勉強に取りかかっていないので、保険に受ける自大学の入試は通りそうですが、本格的にするのが今からなら、他大学が受かるかどうかは謎です。しかし、それなりの努力は覚悟しています。 このことで最近悩んでおり、苦しいです。しかし周りの人に相談できるわけもなく、一人でため込んでおります。非常にOKwaveさんの回答は役に立つので、質問させてください。 あと、推薦入試の願書提出が6月初めにあるので、早く決めないといけないです。 お時間があれば、次の質問にも返答お願いします。なくても結構です。 研究室のよさ(研究の規模の大きさ、対外連携など)は就職に影響するでしょうか? 論文の出来は就職に影響するでしょうか? 大学の単位の成績は就職に影響するでしょうか? などの就職の基準。

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • ドクターヘリについて

    東京周辺でドクターヘリ制度を導入していて訪問可能な大学(大学院、大学病院)を教えて下さい。 またドクターヘリについて研究したりドクターヘリに近い事をしている(高度救急救命など)の大学の学部や研究室を教えて下さい。 お願いします!!

  • 自己複製プログラムについて研究している大学

    情報系の学部3年生です。 大学院進学を希望しており研究室訪問を考えている段階ですがなかなか興味のある研究室がありません。 僕は自己複製に興味があるんですが、ここでいう自己複製とは生物学ではなく情報科学(ロボット工学)におけるものを指します。 唯一見つけた研究室が電気通信大学の松本研究室だけです。 もっと他にないでしょうか? この際海外でも構いません。 ご存知の方いらしたら教えてください、お願いします。

    • puntero
    • 回答数4
  • 東大教養 京大総人 阪大人科

    脳科学の研究についてお聞きしたいです。 東京大学教養学部生命認知科学科 京都大学総合人間学部認知情報学系 大阪大学人間科学部行動学科目 上記の3つのうち最も研究がしやすいのはどこでしょうか? やはり普通に考えて東大でしょうか。 しかし阪大の人科は日本でもっとも早く設置されたので そのぶん進んでいるのでしょうか(学閥とかいう言葉も聞きますし…) 各大学の社会的評価や学力レベルではなく純粋な研究という観点から お答えしていただきたいです。 またあわせて各大学院についても教えていただけるとありがたいです。 学部は○大だけど院は△大だなみたいな感じでも結構です。 私的には地元の大阪大学に行きたいと思うのですが…

  • ロシア史をやりたいのですが語学をどうすればよいのでしょうか??

     僕は、大学一年生で都内の私立大学にて西洋史を専攻している者です。  僕は西洋史を勉強しているうちにスターリン時代のユダヤ人政策やヴォルガのドイツ人の問題にすごく関心を持ちその分野を専門的に研究したいなあと思いました。  ロシア史を大学院でも専門的に研究し、野望としては一橋大学の院に行って土肥先生のところでロシア史を研究したいなあと思っています。  しかし、僕の大学の西洋史のコースでは、西洋史の勉強として専門的に学べる言語にロシア語がありません。(第3外国語であるが…) 僕はフランス語を勉強しています。  そこで質問があります。  学部時代からロシア語を独学でやっておくべきなのだろうか。  大学院でロシア史をやろうとして進むものが、ロシア語を選択していないと不利になるのでしょうか(一橋大学の面接試験では筆記で選んだ第2外国語と別の言語でも研究と必要とあれば問うこともあるとのこと)

    • sibatty
    • 回答数7
  • 企業の人向けのポスター作成について

    自分は理系の大学院生で、研究内容を企業の方むけに発表するために、ポスターを作ることになりました。研究内容を企業の人にアピールして自分の研究への関心を高めてほしいと思っているのですが、あまり深く考えすぎているせいか、ポスターの構成がまとまりません。 自分が考えているのは、 1.研究の目的と利点 2.研究機構 3.研究成果 4.今後の研究の方針 という流れであります。 大学で研究した内容を説明するには、2と3の研究機構と研究成果に重きを置くべきでしょうか?初めて聞く人に分かりやすく説明するとなると、1の研究の目的と利点を具体的にする必要性が考えられまして。それから他に説明しておかなくてはいけないことや、アピールするにはこうしたらいいなど、アドバイスございましたら宜しくお願いします。 ちなみに、このような利点や機構などのスキームや説明は全て英語の方がいいのでしょうか?日本語の方が企業の方には分かりやすいのでしょうか? 発表を見に来る人は、大学の教授、技術教員、大企業、地方中小企業、一般の方みたいです。

  • ドイツ観念論の授業はどこの大学で受けられますか?

    大阪在住、京都大学の聴講生です。フィヒテ以降ドイツ観念論を勉強したくて入学したのですが、授業ないし専門の先生がいません(カントの授業はいっぱいありますが)。日本のどこの大学でならドイツ観念論の専門研究者の授業がうけられるでしょうか?どの大学ならフィヒテ以降ドイツ観念論の研究が盛んでしょうか?教えてください、お願いします。 私立・国公立を問わず、何なら海外の大学の情報でもかまいません。

  • 大学院の滑り止め。

    今、都内の私立大学で物理を専攻している、学部3年生(4月かか4年生)の者です。 大学院の進学について質問があります。 4年で、第一志望である研究室の配属が決まりました。 大学院もその研究室を希望しています。 ここで質問なのですが、落ちる場合も考えて、滑り止めを受ける必要はあるのでしょうか?

    • you2456
    • 回答数2
  • 大学院大学

    時々、大学院大学というのを耳にします。奈良先端科学技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、京都情報大学院大学等、これらの大学院大学と呼ばれるものはどうやら大学というものがないようですね。大学がないというか、学部生がいないというんでしょうか。普通は、例えば大阪大学から大阪大学大学院などに進学すると思うのですが、このような大学院大学と呼ばれるものはどういった方たちが行くのでしょうか?HPで見たところずいぶん研究設備などがととのっているようなのですが、非常に成績優秀だった方がこの大学院大学でしている研究内容などにひかれて進学するのでしょうか?

    • rnalaid
    • 回答数2
  • 理系大学院生の就職活動での悩み

    お忙しい所、相談の方お願いします。 私は理系の大学院生で、現在就職活動中です。 いろいろな企業研究会などを利用して企業を調べているのですが、どうも自分の研究に結びつく企業がほとんどありません。 そこで、次に興味のある研究とは関係ない回路設計の仕事を探しているのですが、問題が・・・ 志望動機を考えた時、自分の研究と回路設計を結びつけることが難しく悩んでいます。 既に就職されて、就職活動中に同じ悩みを抱えていた理系大学院生の方々、もしくは現在同じ悩みを抱えている就職活動中の理系大学院生の方々 是非アドバイスをお願いいたします。

  • 病院と大学病院の違いって何ですか?

    病院と大学病院の違いって何ですか? 大学病院では研究やレポートが忙しいので患者への対応が おざなりになるとか、患者を研究対象としてしか見ないと いう話を聞いたのですが本当でしょうか。 初診で行こうと思っているのですが(紹介状は持参します)、 大きな病院にするか、大学病院を選ぶかで迷っています。

  • 核融合の研究ができる大学院

    大学院で核融合エネルギーが研究できるところを 教えてください。できれば、すべての大学院が知りたいです。

    • kemun48
    • 回答数2
  • 大学講師の職につきたいのですが(32才)

    会社を辞めて大学院(旧帝大の文系。文学研究)に入り、数年以内に大学講師(どんな大学でもOK)の職に就くのは可能でしょうか?

    • noname#126436
    • 回答数8
  • ~大学院(理系)研究室の選び直し~

    ~大学院(理系)研究室の選び直し~ 現在物理を専攻している大学四年生です。 研究室選びは少しばかりの興味で選びました。しかし、実際研究室に入ってみると、合わないと感じています。そして、他大学の大学院に進学しようと考えています。 大学院の受験について。他大学で興味のあるところを一校受ける予定です。しかし、落ちた場合どうするか悩んでいます。今の大学に残るのは出来れば避けたいです。 (1)今の大学の大学院に行く (2)他の大学院をさがす (3)その他 第一志望の大学院に落ちた場合、その後についてアドバイスお願いします。

  • 大学院進学に向けての勉強法

    現在大学4年で、大学院への進学を希望しています。 私の受けたい大学院は名古屋大学の国際言語文化研究科で、学部に基礎を持っておらず、専攻が現在と少し変わる私にとっては理想的です。 しかし、専攻が変わることから、入試に対してかなりの不安があります。外国語も、第二外国語まであります。院試経験者の方々、どのように受験勉強を進めましたか?また、研究計画書ですが、研究テーマがまだ漠然としています。どの程度詳しく書けばよいのでしょうか?それをもとに面接試験に臨みますが、どの程度詳しくつっこまれるのでしょう?

  • 研究職に就くには

    大学進学を考えている者です。 卒業後は大学に残るか、企業に就職するか分かりませんが、 いずれにせよ研究を生業にしたいと思っています。 調べたところ、まずは大学院に進んで博士号を取得する必要があるということだったので 大学院への進学も頭に入れています。 ただ、どの学部に進むかで決めかねており、 どこに行けば研究職に就きやすいのかも全く分かりません。 興味があるのは医学、薬学、微生物学など、生物に関係するものなのですが こういった研究をするためにはどういった学部に進むのがよいでしょうか。

  • 製薬企業の研究職について

    今年から大学院に通うM1のものですが、就職は製薬企業の研究を考えています。しかし、製薬の研究となるとなかなか修士レベルじゃ採用してもらえないらしく、東大京大クラスじゃないとエントリーで落とされるというのを聞きました。一応私は私立薬科大出身の薬学部ですが、やはり研究職を目指そうとするならドクターまで行ってかつ上位の大学院に行くことも考えたほうがいいのでしょうか? 製薬関係に詳しい方、製薬の研究の採用の現実を教えてください。

    • cassiae
    • 回答数3