検索結果

詐欺

全10000件中7081~7100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • MSNオークションで詐欺にあったかもしれないのですが・・

    突然失礼します。先日バイク30万円の商品を落札し、相手様と交渉の末、口座に振り込み必ず月曜日確認とったら連絡すると 聞き、今だ現在まだ連絡はこないという現状です。遠方取引ですのでそれぐらいのリスクはあって当然と言われても仕方がないです。。 とりあえずMSNオークション側に報告を考えているのですが、メールサポートセンターしか見当たりません 。直接くちで説明し、お電話したいのですが、、どのホーム又はどの番号なのでしょう?? また今現在その連絡のつかない出品者様は車を出品していらっしゃているみたいです。 ↓ ↓ ttp://auction.jp.msn.com/user/9333297 毎日が毎日が不安で不安で心が破裂しそうです。 情報提供御待ちしております。

    • are720
    • 回答数4
  • 身に覚えのないカードローン会社からの電話これって詐欺

    「キャシュワンの何々です」と電話があり指定された電話番号に連絡するようにとのことでした。 まったく身に覚えがないために連絡しないでいたら,それ以後毎日携帯に着信があります。 これは,何かの詐欺でしょうか?教えてください。

  • 詐欺になりますか?⇒ 事業の実態を継承・旧会社は破産

    個人事業を営んでいる父親がいます。 会社の経営不振のため、自己破産を考えております。 そこで、跡継ぎとして意識している私は、同業の法人会社を設立し、 取引先や設備等を、引き継ごうかと思っております。 司法書士や弁護士を通して、手続きしていこうかと考えているのですが、 必要な引継ぎを終了した後、父親名義の会社を破産させ、 数件ある債務を免責したいと考えた場合、 この一連の行為は、破産法で詐欺と認められますか? ご回答、よろしくお願い申し上げます。

    • Naly
    • 回答数2
  • 質問を見てさらに質問してワンクリック詐欺について

    過去ログをみて、 さらに質問もしました。 両方とも無視しておけばいい。 と言う回答で安心したのですが、 「裁判所から訴状が届いたら裁判所へ」 「手紙が来ても無視」 などと言う回答もありました。 質問ですが、実際に訴状や手紙が来た方は いるのでしょうか?

    • beil
    • 回答数10
  • 詐欺にあったまま2年が過ぎ、大変困っています。

    初めてこちらに質問させて頂きます。 質問の内容は、ほぼタイトル通り、今からちょうど2年前に詐欺にあいました。 その詳細を、覚えている範囲で申し訳ないのですが 記載しておきます。 知り合いから、いわゆる儲け話を聞きました。その内容は、あまり覚えていないのですが(すみません) 商品を紹介すると、マージンとして自分に返還される。 そのマージンの受取額にも、登録時のランクがあって 一番高いプランで55万円。その次のランクが30万円・・・。 というふうな内容でした。 今から2年前の2005年1月5日に、その儲け話の主催者(当時沖縄在住) と直接会いました。 その主催者も、わざわざ沖縄からきてくれました。 その方の名刺は今でも保管してあります。 2時間位いろいろな話をし、次の日2005年1月6日にその方のネット銀行口座に55万円を振り込みました。 しかししばらくしても、こちらから、その怪しい業務の契約書等を 作成して送ったのにもかかわらず、何の返事もなく・・ 1月の10日過ぎにメールで連絡をその本人からもらった時は 「母が亡くなり連絡が出来ませんでした」という内容でした。 それから1週間後にその人の携帯電話は不通になりました。 繋がっていた沖縄の電話番号も不通になりました。 それからしばらくは、警察に被害届けを出したり、その主催者が所持している ネット銀行へ警察等を経由して連絡をしたりといろいろな事をしましたが何にも解決へ向かず、今日まで来ています。 前置きが長くなってしまい申し訳ないのですが、こういう場合のお金って、戻って来るのでしょうか。 ちなみに、紹介してくれた方にもお金は戻っていません。 内容が分かりにくいと思いますが、どなたかお力をお貸しください また分からない部分があった場合は補足致します。 よろしくお願いします。

    • hakakuf
    • 回答数3
  • これは、ワンクリック詐欺でしょうか?どうすればいいのでしょうか??

    さっきネットを見ていたところ、 気になる記事があったので、クリックすると、なにか画面が出てきて、「あなたは18歳以上ですか?」と出てきたのでOKをクリックし、もうひとつ画面が出てきたのですが、今度は手を滑らせて何も見ずにクリックしてしまいました。すると79000円の請求画面に突入してしまい、自分の個人情報(登録日時、OS、IPアドレス、リモートホスト、PC、最終アクセス日、プロパイダー、ポート番号)を登録しましたと表示され、実際にそれが表示され、銀行振り込み案内などが表示されていました。 これは、払わらざるをえないのでしょうか…… もし何か手段があれば教えてください。お願いしますm(_ _)m

    • tuff
    • 回答数3
  • ワンクリック詐欺は何日後にメールがくるのでしょうか?

    アダルトサイトのワンクリック詐欺にあいました。クリックしたら登録となったので、ビックリしてすぐ消しました。メールが来る場合ってOutlook Expressのメールに来るのでしょうか?何日後に来るのでしょうか?完全に無視するつもりです。

    • noname#24678
    • 回答数7
  • ヤフーオークションの次点詐欺の被害にあってるかもしれない

    今日、以下の内容のメールが、入札したオークション出品者から届きました 突然のメールすみません。私はYahoo!オークションにて 「×××」を出品していた×××と申します。 「実は先日、最高落札者とお話しした ところ、ご本人様のご都合により急遽キャンセルということ になってしまいました。(中略)こういった形でのお取引をお願いしたいと思い、次点落札者様にも ご連絡差し上げました。 もし差し支えなければ××様とのお取引を 考えたいと思いますのでご検討お願い申し上げます(中略)・・・」 このメールが届いた時は、次点詐欺なるものがあることを知りませんでした。 私は、メールの返事で、取引の意思を伝え、住所・名前・連絡先を、この出品者に送ってしまいました 後で調べたのですが、私は、3番目の最高落札者でした 幸い、振込みのほうは、まだしてません 私が、次点詐欺だと思う点は下記の通りです。 1、ネットで調べた次点詐欺のメール文と本文が酷似。 2,私が、3番目の落札者であること。 3、この出品者が「仕事が忙しいので、メールで返事お願いします」とあったが、返信後、すぐに返信があったこと 4、妻に内緒なので、郵便口座のほうへ、振込こんでくださいと、向こうの私情を、申し出てきたこと。(ふつうは、妻に内緒まで、申し出ない) そこで、次点詐欺に詳しいかたがいらっしゃれば、この後、私が獲るべきベストな対応のアドバイスが、ほしいです。 基本的には、詐欺師でない限り、取引の意思はあります この後、どうすればよいか困ってる状態です 今のところ、このまま無視しようと思ってます 得に、不安な点を、以下にまとめます 1、キャンセルは、はっきりと伝えるべきか、それとも無視がよいか 2、名前や住所、連絡先を教えてしまったが、無視・キャンセルした場合、出品者のほうから、どんなアクションを起こしてくる可能性があるか

    • mjigmho
    • 回答数1
  • 夫婦間のサイン代筆は公文書偽造・詐欺になりますか。

    過去に、妻が夫の変わりに、夫名義の通帳を作ったり、 生命保険の保険金引き出し用のカードを作ったりしました。 最近になって、家庭内で離婚問題でもめています。 過去に妻が夫名義で作成した、生命保険カードで、保険金の一部を借入れしたところ、 カード作成時のサインが夫ではないということで、 公文書偽造・詐欺に当たると夫からいわれました。 (夫が生活費を入れないため保険をとりくずしました。) 保険会社もそうおっしゃっているそうです。 カード作成時には、保険の外交員のかたは特に何もおっしゃらず、安易に妻がサインしたのですが。 そのような夫婦間の行為も犯罪行為になるのでしょうか。夫は、生保会社および夫が、別々に告訴するといっております。 また、夫に対して金銭の返還義務もしょうじるのでしょうか?

  • 詐欺にあいました・・・どなたか教えてください。お願いします。

    不法行為に基づく詐欺に合いました(損害賠償額は300~400万円になります)。弁護士の先生は絶対に勝てると言ってくださいましたが、相手の財産状況が全く分かりません。財産開示申立をしても、正直に言うかどうか分からないような相手です。会社員ではないので給与の差押えもできません。不動産や車の名義はその人ではありませんでした。 (1) 銀行口座か証券口座(株をやっているので、証券口座の可能性が高い)を調べて、確実に差押えることは可能でしょうか? (2) 民事訴訟後に、刑事告訴をして、警察のデータベースから相手の金融資産を特定してもらい、教えてもらうなどして、確実に差押えることは可能でしょうか? (3) 刑事告訴で、仮に罰金となった場合、罰金を支払う前に、こちらが先に勝訴しているので、こちらが先に損害賠償請求できるのでしょうか? さすがに刑務所には入りたくないはずなのですが、かなりいい加減な相手です。しかし、証券口座には高い確率で資産があるはずです。確実に取り戻す方法を、どなたかご教示くださいますようお願い致します。

    • noname#19345
    • 回答数5
  • ヤフーオークションで売っている高スペックの新品激安PCって詐欺?

    ヤフーオークションで売っている高スペックの新品激安PCって詐欺でしょうか?ありえないくらい高スペックなのに激安でしかも、落札者の評価とか全員が好評かしていますが、どうなんでしょうか?

  • 未公開株詐欺にあってしまったかもしれません

    お恥ずかしい話ですが、少し前に電話での勧誘で未公開株を勧められ、買ってしまいました。有名な会社であったことと、手持ち資金に余裕があったので買いました。しかし、最近の新聞で未公開株の勧誘を巡るトラブルが頻発しているとの記事を読み不安になり、早速勧誘した会社にキャンセルができるかどうかを問い合わせた所、それは難しいと言われました。近いうちに必ず上場するから心配は要らないと言われましたが、信用できる物ではありません。このような場合、どの様にしたら契約を解約できるのでしょうか?現在手元には、勧誘した会社が発行した「株式譲渡契約書」、株式が公開されるまで保管するという「合意書」、支払った金額の「領収書」、そして株式名と株数が書いてある「預り証」があります。どうぞよろしくお願いします。

  • 権利書のを預けることってありますか(詐欺の可能性??)

    つい2週間ほど前に、実家の父のところに市役所職員という人達が尋ねてきて、「区画整理にあてた道路の名義に関する手続き権利書と印鑑証明預けた」というのです。2週間ほどの予定とのことでしたが、まだ連絡がない、と妹から相談されたのです。 実際に、区画整理の対象となった土地があって、そこは既に整備され、現在は空き地(畑)として利用しています。一部が道路になったということは確かなのですが、、。 いったい、何をどう確認すべきか、、、と思っているのですが、私の疑問として、 まず、権利書を預けてしまって良いものなのかどうか?(印鑑証明も一緒ですし。。) 人にとってのパスポートとか免許証とかと同じようなものだと考えているのですが。。 また、ことの次第によっては色々と考えられると思うのですが、権利書を使用できないようにする、ということは可能なのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

    • hamanao
    • 回答数4
  • オークション詐欺にあいました。内容証明、被害届け提出について

    オークション詐欺にあいました。。。評価を見ると現時点で被害者は350人前後。被害合計額は数千万の様です。(まだ増えそうです) ヤフーの補償を受けるために、 1、内容証明の郵送 2、被害届けの提出 をしなければいけません。 1について 犯人はもう逃げていると思うので、内容証明はほぼ確実に返還されると思うのですが、どの様な形で返還されるのでしょうか?ポストに?それとも私本人受け取りなのでしょうか?月曜から1ヶ月ほど田舎に帰ろうと思っていたのですが、場合によっては数日延期しなければならないかなーと思っています。(30日以内に決められた書類をヤフーに送付しないといけないんです・・・)ほんと、犯人に腹が立ちます。ヤフーも非協力的だし・・・。 2について 被害届けは現住所の管轄じゃないといけないんでしょうか?実家の警察署じゃだめなんですか?後、被害届けを提出するのに必要な物・書類などを教えてください。1日で提出できるものですか?それとも数日かかるのでしょうか・・・教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 一回でも支払いがあったら詐欺ではないのか

    先日、新規の取引先からいきなり弁護士の通知が届きました。会社は一億9000万円の負債がありましたが事業の継続が無理と判断し整理に入りますとのことです。 調査不足はこちらの責任重大なところですが、今年の2月からの取引で約2000万円の請求(債権)に対して2月分は5月末に満額で280万円の支払いがありましたが3月分の請求額300万円に対して50万円・100万円の支払い。150万円残してそのままの状況で3~6月の販売金額(債権)の合計は、1000万円になっています。 5月から弁護士に相談していたとのことですが、当社との取引開始時には、すでに莫大な債務超過を抱えておいて取引をしたことは、支払いの意思が無い(薄い?)どうせ、整理するからという気持ちで商品を購入したと判断して詐欺にならないかと! (5月~6月の買い付けが一番多く650万円も有ります→他の業者が売り控えをした分当社に注文が来たようです) いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。

  • ウィルスに感染しているパソコンでワンクリック詐欺にあったら?

    今日ワンクリック詐欺にあって2日以内に入金しろってページに移りました。その時何か所得中ってでて違う画面も表示されてファイルを探してる感じ勝手に画面が消えました。あせってすぐに閉じてしまってよくみなかったのですが・・・ ウィルスに感染しているパソコンでワンクリック詐欺にあったら個人情報などはもれたりわかってしまうのでしょうか? 今使ってるパソコンはウィルス対策ソフトなどつかったことないので心配です。 まだメールはきてないのですが2日たったらメールがくるのか不安です。 ことらからメールしなければメールとかはこないんですか? 不安です…教えて下さい。

  • この場合は良くあるワンクリック詐欺に該当するのでしょうか?

    ちょっと初めてのケースで戸惑っているのですが、 広告メールあったURL(アダルトですが。。)で そのHPに行って、画像をクリックしたら 「ご利用料金は定額60,000円です。ご入会より90日間ご利用可能です18歳以上で利用規約に同意、入会の方はOKボタンを押してください」というメッセージが現れ、 誤ってOKボタンを押してしまいました。その瞬間なんか変なプログラムが起動しました。その直後に広告メールが届いたアドレスに有料会員登録完了メールが来ました。 確認用のフォームなどは一切ありませんでした。 そこで、改めて利用規約を見たところ以下の文がありました。 これはいわゆるワンクリック詐欺で無視してもOKなんでしょうか? 「期間内退会に関して 入会手続き完了後の途中退会はいかなる理由が有ろうともコンテンツが電子データーである特性理由から利用料金徴収後になりますことをご了承下さい。利用料金徴収後、期間内退会を受付できます。 通常は、利用料金の未納がない場合、ご利用期間(入会日を含む90日間)経過後会員は自動的に退会されるものとします。 錯誤等での入会取り消しについて 有料コンテンツ申し込み手続きがワンクリックで完了できる画像を押した時点で入会手続きが完了致し会員登録されます。入会手続き完了後の取り消しは、長期利用を前提とした料金制で運営されている理由により1ヶ月(30日)相当額のデーター取り消し作業料を申し受けます。料金の振り込み確認後、速やかに入会取り消し作業を実施致します事をご了承下さい。なお、特別割引料金申込みでのご利用の場合、取り消し作業料金の計算は通常料金1ヶ月(30日)相当額でのお取り扱いとなる事にご注意下さい。通常は利用料金の未納がない場合、お申し込み期間経過後会員は自動的に退会されるものとします。 」

    • hyu_ya
    • 回答数4
  • 詐欺師が被害額より多く支払うと言ってきました。

    こんにちは。 どうしたら良いか全く分からない状況になってしまいまして、困っております。 2005年3月13日に詐欺にあいました。 被害総額は20490円です。(振り込み手数料や交通費を含む。) 私が前から欲しかった商品を売って欲しいと、個人売買の掲示板に書き込みを致しましたところ、ある方からメールがきました。 そして、メールや電話のやり取りをしてお金を振り込みました。 しかし、商品はきませんでした。 何度メールをしてもほとんど返信はありませんでした。 後から知ったのですが、その方は詐欺の常習犯で、被害者ホームページまで作られておりました。 そこで、その方の住所等を知り、「お金を返してもらいにお伺い致します」とメールを致しましたところ、「2005年5月4日まで、待ってくれたら6万円支払う」と言ってきました。 今まで何度となく、返金するから待ってくれと言われましたが返金はありませんでした。 ですから、私はその方に「水曜日まで何らかの形で2時間毎に連絡が欲しい、連絡が途絶えたらすぐにお伺いする」という旨を伝えました。 今のところきちんと2時間毎に連絡がきています。 詐欺師を信用するつもりは無いのですが…。 もし、本当に相手が6万円を振り込んでくれた場合、私はこのお金を受け取っても法律に触れないのでしょうか? また、もし罪になるならばこのお金を振り込まれた時点で罪になるのでしょうか? 私とこの方がやり取りしたメールは全て保存してありますし、警察に被害届も提出済みです。 法律に詳しい方のご解答、お待ちしております。

    • h31oj
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺でサイトを二度表示してしまった場合

    初めて投稿します。 学生なのですが…先ほど、好奇心から自分のメールアドレスに来たアダルトサイトのメールに掲載のURLに行ってしまいました(反省しております) ポップアップで利用規約がでましたが、ほとんど見ずに閉じ、サイト内の別の場所をクリックしました。 利用規約に同意して18歳以上ならこちらというウインドウがでまして、とりあえずクリックしました。 その際、中々切り替わらず、ついつい再度クリックしてしまいました。 会員登録が済みました。・・・日までに金を振り込んでくださいとの画面とともに、会員登録の完了が終わりましたとのメールが送られてきました。 いわゆるワンクリック詐欺と思うのですが、気になることは、再度クリックしてしまったことが会員登録画面に利用二回と表示されたことです(それ以降来たメールに表記のURLには行っていません)。 複数回使ってしまうと、利用規約に同意したことと思われて、お金を支払う義務が生じるのではないかと不安に思っています。(実際の画像画面までいかず、会員登録画面で怖くて閉じてしまいましたが) どなたか詳しい方教えていただけると助かります

  • 家族間では詐欺罪の刑は免除されますが

    罪がのこるの意味は、例えば、履歴書には賞j罰の」欄には罰ろ書き、」現在勤めている会社には届け出るぎむが発生する。これらの理解で正しいでしょうか?