検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 最近ワンクリック詐欺というものに引っかかってしまいました
最近ワンクリック詐欺というものに引っかかってしまいました あまり気にしていないんですが ディスクトップ上にお金を払えという のが出てきて邪魔です どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- massxz
- 回答数5
- オークションでの吊り上げ詐欺に引っかからない方法を教えて下さい!
オークションでの吊り上げ詐欺に引っかからない方法を教えて下さい! オークション初心者です。 レッドウイングのガラスレザーの犬タグ時期のブーツとエンジニアのPT83かPT91が欲しくてヤフーへ登録してオークションを始めました(昔のブーツの為、他に購入する方法がありません) ただ実際始めてみると、以前こちらや2chに書かれている様に吊り上げ入札等をしている方が、多数いらっしゃいます(例goldenlotus5793、fusv220...etc) こちらでの回答などから判断する限り、ヤフーは何も対処しないようです 吊り上げ等に引っかからずに、なるべく安く購入出来る方法を教えて下さい
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- cafe-master
- 回答数5
- そんなのダマされる方がバカじゃんていうような詐欺て
武器屋からどんな盾も通す槍とどんな槍も通さない盾を買った場合、 買った人は武器屋や詐欺罪で訴えられ詐欺罪が適用される? もっと現実的なことを言えば、年利1000%の債券を売った場合とか? はたから見れば、そんなのダマされる方がバカじゃんていうような「詐欺師」です。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#139664
- 回答数4
- 京都華友禅から「振袖があたりました」というのは詐欺??
京都華友禅から「振袖があたりました」というのは詐欺?? 7月ぐらいに京都華友禅から手紙があり、アンケートを書いてポストに入れたところ 8月末ほどに「振袖があたりました」との連絡があり,その翌日京都華友禅の方が我が家にいらっしゃって 数十着の振袖を見せていただきました。 その人が言うことには ・もってきた振袖(一部除く)はドラマとかで着たものと同じ(保存用的な感じで2枚作るそうでその保存用らしい)←写真できちんと見ました。 ・手書きのもの(表裏が柄が違う←きちんと見ました)は高い ・無理に決めなくていい でその数十着を見て、自分が気に入った物があったので貰うことにしました。 でも、仕立て代(草履やら成人式でつけるファー?やら鞄?も含めて)(=30万)と帯代(=20万)で計50万支払わなければならない状況です。 そのときは、自分でも満足していましたし、業者の方が「これ(私が選んだ物)は作家さんが書いたので高いですよ」と言っていたので良い買い物をした、と思っていました。 しかし、TV番組で詐欺特集をしていて、もしかしてこれもそうなのでは、と思いネットで検索してみるとそういう商法があると書いてあり、すごく困惑しています。 振袖自体はまだ出来ていなくて、お金も払っていません。 予定では11月だそうです。 このことは、やはり詐欺なのでしょうか?? あと、振袖を全て(小物も含めて)買うとしたら50万は高いのでしょうか?? また、京都華友禅のことを良く知っている方がいらっしゃったら、どのようなお店,卸問屋なのか教えていただけると幸いです。 ご解答のほど宜しくお願いします。 長文、また乱文失礼いたしました。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kroyo-guru
- 回答数5
- これは詐欺として判断してもいいんでしょうか??
これは詐欺として判断してもいいんでしょうか?? 昨日、アダルト動画を見てみたい そんな気持ちから起こしてしまったトラブルです・・・ あるアダルトサイトで「サンプル動画」というのがあったので、最初は無料かと思いクリックしました。 すると年齢確認などの画面が出てきて 「20歳以上 or 20歳未満」 「同意して動画を再生する or 同意しない」 「動画再生」 と出てきたのでただの年齢確認だと思いクリックして「動画再生」をクリックしました。 すると一瞬画面が切り替わるような現象が起きましたが、パッと見では何も変化がありませんでした ですがここで自分の不注意でした 上に小さく「ここから先は有料登録手続きです」と書き加えがあったみたいで・・・。 これは後に入会確認の画面で発見しましたが、最初のページでは全くそんなことは書いてありませんでした それを知らずもう一度「動画再生」をクリックしました すると「動画ダウンロード」が出てきてそれをクリックしましたが、動画はダウンロードされず突然「入会確認しました」というウインドウが・・・ すぐに退会しようとしたのですが、そんなページはどこにもありません ただ5分おきに出てくる「入会完了」のウインドウの利用規約に「90日以上経てば自動退会されます」と とりあえずこの会社を調べた結果ネット上では悪徳業者として知られてました それに詐欺についても調べたところ今回のようなケースは他にもあるようでしたし、対策も「無視」としかありませんでした 確かに一切自分に関する個人情報を知らせてないのにも関わらず「登録したから振り込んで」ときました。多分詐欺なのでしょうが、自分が周りを確認せずクリックしたのも事実です。 これは詐欺と判断して無視をすればいいのでしょうか? 本当に怖いです。だれか教えてください。 親にも相談すべきか悩んでます・・・。もちろんしなければならないとは思っていますが・・・・ また調べたところ「入会確認画面」はウイルスによるものとネットでかかれてます。 詳しい消し方も教えていただけたら幸いです。 長くなりましたがよろしくお願いします ちなみに利用規約は 当サイトは 90 日間で\ 50,000 (税込)の完全定額制サービスとなっております。 お客様の利便性を考え、完全後払いシステムを採用しており、入会後すぐに動画を楽しめるようになっております。 入会後一定時間ごとに表示される画面は、入会された際ユーザIDと同時にお客様の意思でダウンロードされた画面であり、ご入金の確認が取れますと削除されます。 尚その画面はご入金の確認が取れませんと期日が過ぎても表示されますので予めご了承下さい。 当サイトにご入会頂いたのはお客様の意志であり、規約また料金が発生する有料サイトだとご理解、同意頂いてのご契約ですので今後利用するしないに関わらず契約された内容が破棄される訳ではございません。 よって現在発生している利用料金、契約された際に表示される画面も消える訳でもございません。 退会につきましては、一度ご入金の確認が取れている場合 90 日の利用期間終了後、自動退会となっております。 続けてご利用の場合は、再度ご登録頂くこととなります。予めご了承下さい。 公安委員会に映像送信型性風俗特殊営業開始届を提出し、公安委員会からの営業確認書を発行して頂き運営しておりますので安心してご利用ください。 入会に際しましては電子消費者契約法(2回以上の利用意思確認の義務)特定商取引法の電子契約取引(契約内容の利用意思確認)に基づき法律が定めている正規の入会手順を設けております。」
- 求人票の情報がほとんどウソ。これは詐欺なのでは?
長文になります。 現在在籍している会社が元々の条件で雇用してくれない事に疑問に感じています。 43歳男性です。 昨年現在の会社に入社しました。 ハローワークの求人表で見つけた会社なのですが、求人票には 「正社員募集」 「店長もしくは副店長募集」 「昇給昨年実績3000~10000円」 「賞与昨年実績20~120万円」 「退職金制度あり勤続5年間」 「年齢不問」 「社員950人」 「勤務10:00~19:00と13:00~22:30」 の条件が謳われていました。 正社員待遇・賞与・退職金が出ること。社員数など、それなりの規模の会社であることを条件に探していて見つけた会社でした。 面接では社長とお話させていただき、前職のキャリアを高く評価していただきました。入社後のポストもその時点で提示(現場もわかっていないのに良いのか?と思いましたが)され、まず好印象と言ってよい面接でした。希望給与額なども聞かれましたが、これは会社にお任せする意志をお伝えして面接は終わりました。 入社前には3ヶ月の研修期間があり、3ヶ月後には無事社員に採用するとの連絡をいただきました。ところが。その時提示された給与額は社長に提示された金額より低く、その事が不当であると訴えたところ金額は当初の額に修正されましたが、本社の方では「雇用条件のことで揉め事を起こした」という言い方をされたようで、後日別の上司からその事を聞き驚きました。 その件自体は私自身には何の落ち度もない事は社長に確認すれば判明する事だと思い、その後何の音沙汰もなかったので私自身も持ち出すことはせず仕事をしていました。 そして1年たった現在、急に本社から電話がかかってきて、「契約の更新時期に来ているので昨年と同条件で更新させていただきたい」旨を言われました。 正社員で応募して採用されたはずなのに「契約」? どういう事かわからず、問いただしてみると36歳以上は1年ごとに契約更新する契約社員扱いになるとの事。正社員との違いは退職金が出ない点だと言われました。 なぜか電話口での総務課長(?)はキレ気味に「昨年「揉め事を起こした」時に説明したじゃないですか!」といわれましたが、自分が聞いたのは給与額が社長提示と違うからおかしいじゃないか、という点だけで契約社員だの退職金が出ないだの云々は聞いた覚えがありません(給与額の行き違いに気が取られて聞き逃したのかもしれませんが)。 この一件だけでも十分おかしいと思うのですが、他にも ・面接時に聞かされたポストにもつけてもらえず ・昨年、「配属先は研修後再度話し合いましょう」との話だったがその話し合い自体も無し ・「店長・副店長募集」となっていたのにヒラ社員待遇 ・ボーナスはここ3年くらい出ていないとの事 ・今回の電話で判明したが昇給も無し ・勤務時間は実際は毎日12時間労働 ・社員950人と謳ってあったが、実際にはアルバイトも入れての人数。実際の社員は「契約」社員を入れても100人程度。 結果的に会社を探す時に自分の中で条件として上げていた項目の全てが否定されている会社という事になってしまいました。 サービス業なので勤務時間に関してはある程度諦めていますが、それにしても求人票に書かれている条件とこれほど食い違うのは果たして合法なのでしょうか? 正社員としてすら採用してrくれない会社にこれ以上付き合うのは人生と言う意味から観ても非常な危険を感じます。 社長や常務たちはとりあえず、この1年の仕事に一定の評価をしてくれているようなのですが、契約社員の立場を不当として正社員への転換を訴えたらその手の平を返してきそうな感じがします。 しかし、求人票とコレほど異なる条件でしかも正社員にすらしてくれないと言うのはもう詐欺の領域に片足突っ込んでいるのではないでしょうか? やはり転職するしかないのでしょうか?
- 詐欺行為と債務不履行の決定的な違いについて
2012年7月~9月にかけ3回に代金を支払う・・と、支払い者が書面にして来たが、2013年2月現在「1銭」も支払って来ません。 この間、内容証明・少額訴訟(当方、勝訴)等、民事的に行動を起し、1月に相手方代表者と直接、話し合いをし、この代表者が「1月末まで何とかする」と「口約束」してきた。 しかし、1月末日に「1銭も支払って来ず、当方に対し、未だ何の連絡もしてこない」 1-この代表者が経営している会社は「業務をし、ホームページに堂々と掲載」 2-調査した所、10年以上前から、どの取引先にも「1銭も」支払って無い・・事が判明 3-前・代表取締役は現・代表者取締役に会社を「譲渡した」と言って「関係無い」の一点張り 4-現代表者は「雇われ」で、会社の実印・口座通帳等、一切、所持していない 5-この会社の取引銀行は17行以上(都市銀・地銀・信金)無数の支店口座を開設 6-出し子・・が存在し、この会社の取引先から入金がされると「即時出金」され、金が消えて行く 7-この会社の登記簿謄本を見ると「色々と」手を変え、品を変え・・いじくり回している状況 8-警視庁に告訴状を持参しても「債務不履行」で「不受理」扱い 9ー都税事務所も、動きが鈍すぎて、埒が明かない状態 10-国税も同様で「目が節穴」の上、埒が明かない状態 11-年間4000万以上の所得隠し、赤字決算報告で処理している 12-出し子がおおよそしか判明しない 13-出し子が引き出した金は「地下銀行か、分散し、隠し持っている」可能性が非常に高い 14-出し子は「在日」らしく、素姓を特定出来ない 15-主に、新宿歌舞伎町周辺の仕事をしている 16-仮に地下銀行へこのカネが「流れているとすれば、朝鮮」と思われる(個人調査の限界) まだ調査し、この会社を掘れば「ザクザク不審事実」が出てくるのですが、如何でしょうか? 専門職の方の「ご意見・的確なるご指導」をお待ちします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#179671
- 回答数3
- 保険金詐欺されないのではないかと心配です…
先日、叔母が病気で亡くなり 叔母には18歳の息子が居ます。 息子の実の父親は今まで法的認知もせず、今になり「法的に認知 していると思っていた」等と言い訳をしてくる様な人です。 その父親が叔母の死ぬ前に婚姻届けを出したふりを叔母にしてい た事が葬儀後発覚し、現在その父親は養子縁組を組み、後見人に なろうと死後いきなり活発に裁判所や市役所に行ったりと活動し はじめました。書面には残っていないのですが、生前叔母は私の 父に死後息子(18)の面倒を見る様私の父に伝えてあります。 話し合いの予定を立てていても来ない、電話に出ない、酔っぱら った挙げ句文句の電話をかけてきたり叔母の通帳など重要なもの が入っている鞄を持っていっています。 現在従兄弟(18)は一人で生活しています。 その父親は自分の家庭に息子が3人いる様なのですが、養子縁組 等の話をしている際、「そうしたら、自分の借金を◯◯(18歳の 息子)にかぶせれるのか」等聞いてくる様な人です。 このまま養子縁組を組み、後見人となり保険金詐欺をしようとし ているようにしか見えません。法的にこういった場合詐欺にはな らないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- Sophie8888
- 回答数3
- 競馬本の的中馬券に偽造がある場合、詐欺になるか
仮に 馬券の広告や、馬券本で的中馬券がそのまま掲載されているケースがあるとします そして それが偽造したモノであるとした場合 ↓ おそらく、 掲載されたモノが偽造かどうか JRAが積極的に調査することはないと思います ↓ ここからが本題なのですが 競馬の本や広告で 「すごく儲かっている馬券術」とのタイトルや広告で 納税状況を税務署が調査したとして 掲載馬券や掲載通帳口座の写真が 偽造されたモノであったとすると 詐欺罪で訴える可能性はあるのでしょうか 一般人は調べることは絶対不可能なのですが… JRAは調べないとしても 税務署なら合理的な理由があって 訴えることも可能かと 想像します。 ニセ広告があれば 税務調査に支障をきたす可能性もあるので 誇大広告(詐欺広告)で無駄足をなくすためにも 税務署なら訴えられる合理的理由もあり 訴えるだけの情報をそろえられると 考えたのですが、 馬券術の真偽は不問です ただし、掲載された銀行口座や馬券が 改ざんされた偽物であれば詐欺に当たり 訴える気があれば、告訴のケースもゼロではないのでしょうか 一般人の 興味本位の質問ですので 知識のある方で 時間のあるときで 結構ですので 回答をいただけたらとうれしいです
- 時効後に詐欺破産で刑事告訴する方法はありますか?
私は平成17年12月に知り合いに生活に困っているからと懇願され、20万円を貸しました。その半年後までは、必ず返すからとメールが届いていましたが、以降音信不通状態が続いてました。 やっと連絡がつき、会って直接返済の話をできたのは、7年近く経過した平成24年10月でした。その時にこの知り合いから、7年前は自己破産していたことを初めて知らされ、あなたも債権者名簿に載っているので借用書を書いて返す必要はないと拒絶されました。 そこで不審に思い、調べたら、相手が自己破産した時に私が債権者名簿に載っていないことが確認できました。 そして、この事を伝えてまた返済請求しようとしましたが、また音信不通になって、止む無く今住んでいると思われる実家宛てに12月内容証明郵便を送りましたが、本人とは連絡を取れない状態のままです。 悪意で逃げていることは明らかなのでこの相手を刑事告訴しようと考え、被告訴人の住所地の警察に尋ねたら、既に被告訴人が詐欺行為をしてから、7年経過しているので時効で受理されないと言われました。私が詐欺行為を知ったのは平成24年10月だし、その時の相手の発言も詐欺行為と見なされるので、当然刑事告訴状は受け取ってもらえると考えるのですがいかがでしょうか?見解をお聞かせ下さい。
- もしかして何かの詐欺ですか?(携帯から質問です)
先日、家に見ず知らずの人からカステラが届きました。住所も他県で縁もゆかりもないところです。 送付状に記載の電話に掛けても誰も出ません。 また、仕方なく送り返したところ、住所不明となりました。 これって何かの詐欺でしょうか?(もし、カステラを受け取っていたらどうなっていたのでしょう??)
- 詐欺メールが届きましたが何処に訴えれば良いですか?
料金未払いだから金払え!的なメールが届いたのですが 全く見覚えが無いので明らかに詐欺だと思います 放置しておこうかなと思ったのですが 焼け石に水でも一人でも被害者を出さないよう こんな人を懲らしめてやりたいとの衝動にかられ 何とかしたいのでアドバイスください 被害に遭ったわけでもないので警察に訴えても相手にされないですよね? 相手のアドレスが分かるのですが 考えられる対処の仕方を教えてください 例 相手docomoなのでdocomoショップへ行ってメール内容を見せて対応してもらう 自分auなのでauショップでメール内容を見せて対応してもらう・・・等安易な発想ですが たぶん真剣に対応してもらえないような気がします よろしくお願いします ちなみに返信はしないし 支払うつもりは全くありませんので、そちらの回答は不要です
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- Beginner_44
- 回答数3
- 政権公約不履行の民主党は詐欺師のようなもの?
「米軍沖縄県基地、最低でも県外へ」「子供手当て」 「八ツ場ダム建設中止」「公務員の歳出2割削減」 などなどいいことばかり並べ立てて結局のところ これら重要な案件について 選挙前の約束どおり履行されたものはありません! むしろ、これらの約束は、国民との契約不履行であり その上、その契約不履行を棚の上に置いて 消費税を増税、所得税を増税などと言ってます。 増税前にムダづかいを徹底的になくすと豪語して いたあの演説は何だったのでしょうか? こんな論理がまかりとおっていいのでしょうか? こんな無責任極まる政権に任せておいていいんですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- dokidoki777
- 回答数3
- オークションに限らずネットフリマや個人売買等の詐欺防止方法
上記のインターネットによる取引方法ですが これらの事に関して詐欺を事前に防止する方法はないのでしょうか?私も小額ですがあってます。 相手のメルアドや口座番号等の情報も検索しましたが ヒットしませんでした。落としたならまだしも見ず知らずの他人にお金を持って行かれたのは非常に腹が立ちます。 いい防止方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- hirosuke2004
- 回答数5
- 覚えの無い請求メールが来たが、これは悪徳詐欺業者?
先日、覚えの無いメールが届きました。 その内容は以下の文面です。 「あなたの未払記録につき平成16年2月6日までに正式な関係書類を持参の上、あなたの自宅に訪問します。 あなたが後払い会員登録した下記通信料金※1が未払いのままです。 支払い期限※2が過ぎておりますので、料金(延滞利息等を除く)には年14.5%の割合で計算した延滞利息※3が別途加算されています。 訪問を拒否する方は支払いの約束※4をして頂きます。 ※1当サービス利用料金です。 ※2下記支払期限を参照して下さい。 ※3支払日によって変動します。 ※4訪問を拒否する方はこちらをクリックしてください。 あなたの「申込記録」 登録日時 :平成15年7月3日(木)22:07 支払期限 :平成15年7月10日(木)15:00 SITE名 :AV天国 商品名 :銀行振込後払い会員180日パック 期間 :180日 料金 :¥36,800 ※注意 当方は法人ではありません。独自の判断で回収致します。あなたの自宅に訪問する際、交通費、調査費等は当方が負担致します。 原則として午前9時から午後8時までの間に訪問致します。あなたが留守の場合、訪問時間が大幅に前後する場合があります。本状到着までにお支払いの場合は、行き違いにつき何卒ご容赦下さい。」 これってやっぱり悪徳詐欺業者のメールですよね?。 無視して大丈夫でしょうか?。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ponnkoponnko
- 回答数6
- 麻薬・覚醒剤・銃などを購入して詐欺にあった場合
☆仮に、の話です。忠告とかいただいても困ります☆ 何らかのツテで、ヤクザさん等から麻薬など違法な 物を購入しようとしたとします。 ところが詐欺で、10万円騙し取られてしまいました。 送られてくるはずの品がいつまでたっても届きません。 警察に被害を訴えようとした場合、その違法品を購入しようとしたということで 詐欺にあった側も何らかの刑罰を受けるのでしょうか。 それとも例えば覚醒剤なら、買おうとしただけで所持も使用もしていない、ということで 購入しようとした側はオトガメ無しなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- knifeknifeknife
- 回答数5
- 俺俺詐欺のような電話が最近かかってくるのですが…
俺俺詐欺のような電話が最近かかってくるのですが… 私は70歳です。耳もあまりよくないので、電話ごしで俺俺、といわれても息子には申し訳ないのですが相手が誰だがはっきりと確かめるすべがないのです。 こちらから何か言おうものなら話をうまくそらしてくるので…その対応に追われて精一杯です。 ちなみに金銭は取られていません。ですが「かあさん、俺だけど」という電話がよくかかってきます。 息子は電話なんてしていない、と言っているのですが、よく息子からも電話がかかってくるので、息子からの電話と、見知らぬ 男からの電話の判別ができないんです。 なので、相手を息子だと特定するいい方法はありませんか?
- 締切済み
- その他(法律)
- sawamura_desert
- 回答数9
- 「寄付します」という詐欺の手口について教えて下さい
今回の地震で「寄付します」という電話が職場にかかってきました。 善意の申し出なら非常にありがたいのですが、中には「寄付します」という手口の詐欺もあるとのこと。 この手の詐欺の手口をご存知の方、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- bari_saku
- 回答数1
- 募金詐欺をなくすにはどうしたらいいと思いますか?
駅前などで、どう見たってミエミエで募金詐欺っていう集団を見ます。 天災があるとすぐに出没してきて、ほんと頭にきます。この人たちに良心ってあるんだろうかなと。 「良心」「性善説」に基づくのが募金なわけですから難しいと思います。 だから連中がそこに付け込んでくるんでしょうけど。。。 「私たち福島から来ましたあ!助けてください!」とか、首から登録証のようなものを下げてても、 本当に100パーセント信用できるのでしょうか。嘘ついてるかもしれないし、 登録証も、偽造すればいくらでもできます。 信用させるのが連中のスキルなわけですからね。 また、変に追求して、詐欺じゃなかったら大変な失礼にあたりますから、うかつに そんなこともできない。。。 よくテレビ局が突撃取材してたりしてますが、罰則を強化するってことくらいしかないんでしょうか。 詐欺をなくすにはどうしたらいいと思いますか?
- 巨大震災義捐金詐欺で逮捕されたニュースについて
今回の巨大震災に関連する義捐金詐欺で逮捕されたニュースについて、法的な点から知りたく質問させていただきます。 1つ目の、4/25に出ていた、BBSで義捐金を募った件 http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104250504.html について、本当に仙台市若林区に住んでいて、地震や津波で自宅を失ったのであれば、このような行為は問題ないのでしょうか。 あるいは、仙台に限らず(三陸の沿岸などで)地震や津波などで自宅を失ったのであれば、BBSなどでこのような募金を募っても構わないのでしょうか。 2つ目に、立川で募金箱の募金でジュースを買って逮捕された件 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000458030.html この件は、ジュースを買って捕まったそうです。 一般的には、集めたお金は日赤か共同募金会を窓口として寄託することになりますが、これとは別に独自の義捐金を募って、支援を行うことは法的にも問題ないのでしょうか。 イメージとしては ・震災の影響で職を失った人(必ずしも直接的な被災地に限らない)に対する支援に使う。 ・各種風評被害で経済的に苦しむ人に対する支援に使う。 理由として、日赤や共同募金会を窓口とする義捐金の配分が進まない、直接的な被災地以外での震災の影響で職を失った人に対する支援がない、東電に賠償能力があるのか、またあったとしても、賠償してもらえるのか不明、などです。