検索結果

芸大

全2981件中681~700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ショパンエチュード

    op25-2が好きでずっと3年くらい練習しました。 一応満足のいく形が出来たのですが、先生から抑揚がないとか まだ盛り上がらないうちにクレッシェンドの頂点が来てしまうなど 厳しい指摘を受けました。 他にop10-7,8もすごく好きなので練習に練習を重ねてようやく 暗譜までは行きました。練習中あまり楽譜を見ないのが良くないのか あまり上達していません。 一つくらい仕上げてみたいものです。 op10-10は難曲で25-8と合わせて考えられますが難しいし 遠まわしです。10-1,2もやってみたいのですが音大生となると 大体半分くらい見るのでしょうか? トップクラスだと全曲(芸大や桐朋、東京音大)やるでしょうかね。 25-10のオクターブも今いちピンと来ません。 コンクールなどで使う曲は男性だとやはり、木枯らしや大洋、 などになってくるでしょうか? 先にあげたようなものは女性向けで易しいと見なされそうで 考えています。

  • 写真の撮り方(ポートフォリオ)

    芸大の大学院受験で、ポートフォリオの提出を求められています。提出方法が、作品を撮影したデジタルデータを指定の場所にuploadする形式です。 自分のホームページ用などには作品を撮ってネットにあげたりする事はありますが、ポートフォリオとしては初めてです。 撮る際に気をつける事、上手に撮るコツなどを教えていただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、私の作品は紙に刷った版画が主です。小さいものはスキャンできるのでスキャンしようと考えてます。使用するカメラは10MGのコンパクトデジタルカメラです。(canon IXY) 室内で撮ろうと思うのですが、昼間明るいうちにフラッシュなしで撮るべきか、夜、暗くして人口のライトとフラッシュ等で撮るべきなのかも分かりません。ただ、家には使えそうな照明等があまりないのです。 また作品を壁等に掛けて撮った方が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 映像科と先端芸術表現科について

    現在、美術予備校の映像科に通っている高校三年です。 映像作品を作ってみたいという思いから、春から映像科に進むことを決めたのですが、最近先端芸術表現科へも興味を持ち転科をしようかと迷っています。 芸大には映像科がありませんし、映像がやりたいなら先端ではなくこのまま映像科で私大の映像科を目指すべきなのかわかりません。かといって映像科に在籍したまま個人ファイルを何のアドバイスも無く作るのにも不安があります。 予備校や大学におけるこの二つの科においての違いについてわからず困っています。なんだか、自分のやりたいこともはっきりしてこない感じがしています。 予備校の先生にも相談をしようと思っているのですが、こちらでも意見を伺えればと思い質問させていただきました。

    • sbm829
    • 回答数1
  • Webデザインスクールについて

    Webデザインスクールは搾取するために存在しているのでしょうか? 未経験からWebやIT関係の仕事につくこと自体無謀なのでしょうか? 近年Webデザインスクールや、それに関するYouTube上での広告がとても目につくようになりました。 ネット上の意見を見ていると、美芸大やデザイン関係の大学を出ていないのにそういう仕事に未経験のものが転職するのは愚か、間違っている、無謀という声もあれば、未経験からWebデザイナーになった人のブログ記事も結構見かけます。 確かに大学を出ている人の方が有利なのは百も承知ですが、私自身Webデザインスクールは、大学を出ていない人のための救済処置的なものだという認識と同時に、ただ希望だけを見させて搾取するだけの学校という認識もあります。 Webデザイナーの皆さんはこれについてどう思われますでしょうか?

    • Hvrxtvh
    • 回答数2
  • 音高卒業後のことについてです

    私は中2でフルートやってます。 高校は音高に行きたいと思っています。(公立です) 先生には、頑張ればいけると言われました。 けれど、父が「就職は困難だ、お金がかかる」と反対しています。 確かにそう思うので否定できません。 でも私は、どうしても高校から音楽と専門的に学びたくて、自分と同じようなレベルの人と競争して上手くなりたいんです。 だから、このまま、音高に行くということの意思でいます。 音大から・・・。という手もありますが、音高だとレッスン代が無料なのに、普通科から行くと3年間お金がかかってしまいます。 高校の時に考えればいい。と思うかもしれませんが音楽をしたいという気持ちにしかならないんです。 そこで、もし音高にいったら音大ですよね? 親からは大学行けるかわからない。(特に私立)それでも、音高に行きたいというのであれば考えると言われているのですが、音高で死ぬ気で頑張ったら芸大に行けますか? (地方・東京含めてです) もし、頑張ってもレベル的に行けないとなったら、どういう進路があるのでしょうか? 大学がどうなるかはわからないですが、音高に行きたいので・・・。 教えてください! よろしくお願いします。

  • 大学に関する友人の発言

    かなりナルシストなやつの発言が、いつもは大目に見て聞いているのですが、今日は、納得できる部分もあったのですが一部がどうもしゃくにさわったのでみなさんに意見をききたいと思いました。 クラスで志望校決まってないってさわいでる子たちを見て、しょうもないやつらやな・・・そんなこんなで目標もなく大学行くんやろか・・・・そんな奴らに大学行く意味あるのかね・・・っていう発言に始まり、 俺は政治家なんかになるつもりはないけど、もし友達に政治家になるやつがいたら教育の大改革をやってほしいって思う。と。 大改革の内容は 無駄な私立高とか地方底辺公立大を廃止 専門的な 工業大学・芸大・音大・看護・医科大 などをほんの少し奨励 らしいです。 大学教育はもっと崇高なもんであるべきだと思うらしいです。 名前と偏差値だけのクズ大学よりよっぽど専門学校の方がいいよと。 W大商学部ってなんなの?大麻に興味もたせる勉強してんの?とも言ってました。 俺が模試で私学を書いて判定とか順位で遊んでいるのはそれらの大学を諫めようとする意図であり決して偏差値どうこうの問題ではないと。 みなさんはどういう風に受け止めますか?

  • 幼児の造形・絵画の講師になるには

    私は現在幼稚園の先生をしています。勤務は13年目になります。 働いている幼稚園が造形活動に力を入れていまして、現場で子どもたちと造形活動をするうちに幼児の造形・絵画の講師になりたいという思いがでてきました。 しかし、幼児教育は大学で専攻しましたが、美術の専門の大学にいっていたわけではありません。現場の経験だけではなく、自分の知識としてもっと深めたいと思っています。 将来としては、子どもの造形・絵画の教室をカルチャーセンターなどでできたらいいなと思っています。 そこでお聞きしたいことなのですが、 1子どもの造形、絵画の講師になる為の講座などはあるのでしょうか? (調べてみましたが、私が住んでいる大阪ではありませんでした。) 2美大や芸大を出ていなくても、教室を開くことは可能なのでしょうか? 今は職を辞めて、子ども向けのアトリエで助手をさせていただくことも考えています。 現在、お子様を子ども向けの造形教室に行かれている方や、教室をされている方、または講座に通われていたご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分とピアノについて・・・

    自分は高校1年(男子)将来ピアノ講師になりたいと思っています。でも中学3年まで独学、学校の合唱の伴奏者とかしていました。でも高校に入る前自分はピアノ講師になりたいと思い中三の受験前からK社でピアノを習い始め講師になる決意をしました、しかし自分は男だし将来お金を稼がないとやっていけない、なので今秋よりクラシックはK社と芸大のピアノ講師の方から月に90分×3回と、甲陽音楽学院という専門学校で、ジャズピアノ科(副科クラシック)で、イヤトレやソルフェージュなどジャズも習います。ジャズはまったく弾いたこともなくピアノ講師としてやっていく為、ジャズピアノもしていたほうが幅広く教えれるし、生徒も多く教えれると思い選びました。でも、本当に大好きとまでいえないジャズピアノを2年間して、クラシックも高校卒業までして両立できるか。高校卒業後 音楽大学にもいきたいと思っています。この音大は自分が好きなクラシックで行く予定です。ジャズは嫌いじゃないけど勉強してもいいのか、これで自分はピアノを弾く権利があるのかすごく考えてしまいます。クラシックとジャズをしていていいのでしょうか?助けてください・・・

    • kenemon
    • 回答数2
  • 今日、美術系予備校の説明会に行くのですが…

    おはようございます。 私は私立の中高一貫校(共学)に通っている高1女子です。 学校に美術部というのがなく、美術の先生にも進路のことでいい話は聞かせてもらえませんでした。 なので自分で色々調べたところ、美術系予備校(画塾)に行かないといけないということが分かったので、早速今日ある画塾の説明会に行ってくるのですが、何分進みたい学科等まだ全然決まっていなくて、それどころか何があるとかも全然知らないんです。 とりあえずデッサンが必要と聞いていたので、自分はデッサンをたくさん練習したいと思っているのですが、それ以外のことはよく分かりません。。 今日説明会なのですが、正直とんちんかんなことを言ってしまいそうで怖いです。汗 どなたか大体の流れ的なものを教えてくれませんか? また、なんにも知らないのに行ってもよいのでしょうか・・・ 色々考えてると不安になってきました。。 行きたい大学も、有名なところ(京都芸大)しか知らないので、本当に恥をかきそうで心配です。。 また、週にどれくらい通えばいいでしょうか? 私的には週2くらいが無難かな…と考えているのですが、甘いでしょうか?汗

  • デッサン克服法

    こんにちは。私は芸大を目指してアトリエに通っている高校生です。 アトリエに通い始めてもう1年が経とうとしているのですが、デッサンで形を正確に描くと言うのがとても苦手で、形をとるだけでとても時間がかかってしまい、時間が足りなくなる・・・と言うのもしばしばあります。 中でも人工物(瓶や鍋など)を描くのが苦手で、先生にもよく「楕円の関係がなってない」だとか、「全体の雰囲気が実物と違う」などと言われます。 楕円の形を考えて定規を使ったりすると、ますます違う形になってしまうし、瓶がまっすぐ立っているように見えなかったりします。 また、形が取れないと言う苦手意識が自分に焼きついてしまい、デッサンのときすごく焦って、輪郭ばかり追ってしまって、やっぱり違うものになってしまうのです。 特に物が増えると、パニック状態になってしまうのでしょうか・・・。 なかなか落ち着いて描くことができません。 質感を描き込んだりするのはできるのですが・・・。受験まで1年をきってしまったので、本当に困っています。何とかして克服して、自信を持てるようにしたいです。 何か良い練習法はありませんか?また、人工物の形を捉えるときの工夫などがあれば教えてください。

  • どちらの学校に行こうか迷ってます。デザイナーの方!

    ハローワークの訓練校でイラストレーター、フォトショップを学ぼうと思っているのですが 2つの訓練校があり迷っています。 1つはデザイン事務所が依託されてやっているwebデザインのコースで 3ヶ月で、イラレ、フォトショップ、簡単なwebを作るためのHTML、CSSの基礎を学ぶみたいです。 こちらはとにかく実務で使えるように基本的な技術を教えるみたいです。 もう1つは講師が訓練校にきて教えてくれる訓練校で 6ヶ月の広告デザイン科です。前半は座学でデザイン論や色彩論など デザインの基礎や手書きなどを学ぶみたいです。 後半の3ヶ月でイラレ、フォトショップ、インデザインを使って作品を作っていくみたいです。 こちらは、自分の作品を作っていくのが重視された学校みたいです。 自分は芸大の短大出身ですが空間デザインが主でしたのでイラレ、フォトショップを ほとんど触れません。 設計事務所から店舗デザイン会社に転職したかったので今回、グラフィックソフトを 覚えようと思いました。 webも役に立つと思っていますが3ヶ月なのでHTMLとCSSで30時間くらいの授業しかないのですが プロからみたらどうなのでしょうか? 今月中に申し込みをしないといけないので どんなことでもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。

  • 芸術大学について

    私は福岡に住む高校三年生です。 進路について悩んでいます。私は漫画やアニメーションについて学びたいと思っているので専門学校を視野に入れていたのですが、最近つくづく自分の無知さや常識のなさに情けなくなり…やはりもっと色んな事を学ぶべきなのでは?と思うようになりました。そこで大学進学を考えた上で気になったのが大阪芸術大学のキャラクター造形学科と映像学科です。でも興味がある程度では大金もかかりますし、親も正直困惑している状況です。なので、芸大卒の方や専門卒の方々のお話を聞かせて頂けないかと質問することにしました。進学するならば奨学金を借りるつもりではいますが、かなりの額を借りることになるので返済の負担を考えると正直躊躇するところもあります。でも、将来の自分のプラスになるのならいいのでは?と思うのも正直なところです。私の中でもうまく纏まっていないことを打ち込んだので読みづらいところがあると思います。申し訳ありません!あと、これは知っておいたほうがいいよ等のアドバイスも頂ければ嬉しいです。乱文失礼しました。どうか回答宜しくお願いします!

  • 三流クリエイターの末路

    社内デザイナーとして雑誌広告やポスターからキャラデザインまで幅広くやらしてもらっています。 最近は絵を描く機会がかなり多いです。 しかし最近絵を描くことが苦痛でしかたありません 描けば描くほど自分の下手さに激しく落ち込みます 平日は朝から晩まで仕事で描かなくてはならないし 休日も少しでも絵を描いたり、構図や色彩、パースの勉強をしてないと 一層レベルが落ちてしまいそうでやらずにはいられませんし、やってもレベルが上がってる気がしません。 やるも苦痛やらざるも苦痛といった感じです。 うちの会社はデザインやイラスト専門では無いので求められているレベルが低く、だから自分でも通用しているんだと感じます。 この会社が無くなったらと思うと、また同じフィールドに美大や芸大を出た人が立っていると考えただけで自分の出来る唯一の飯の種が費えないかと恐怖する毎日です。 で、何を聞きたいのか良くわからなくなってしまいましたが クリエイターの皆様はこのような実体の無い漠然とした不安に陥ることは良くあるのでしょうか?またこの状況から逃れる術はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • mosao82
    • 回答数8
  • 美術予備校について迷っています(長文です)

    はじめまして。 私は現在大学4年(MARCHレベル)のものです。 専攻は経済系の学部です。 私は半年ぐらい就職活動をしていたのですが、 自分が本当にやりたいことは何だろうと考えたとき、 『建築、インテリア、雑貨のデザイン』の仕事をやりたい と思うようになり就職するのをやめて勉強しなおすことにしました。 そこで最初はデッサンなんてやったこともないし、 絵については全くの初心者なので専門学校を視野に入れていたのですが、 今一年時間に余裕があるので、美術予備校に通って美大・芸大受験に 挑戦しようと思っています。 そして今立川美術学院か新宿美術学院のどちらに通うか迷っています。 立美は先日無料体験に行って講師の方は親切でよい印象を持ちました。 しかし立川まで通学に1時間以上かかるのが少しネックになっています。 新美のほうはというと、予備校の雰囲気は行ったことがなく分からないのですが、 一駅で行けるので大学との両立を考えると近いほうがいいかなとも考えています。 そこで皆さんに予備校の雰囲気とか、実際の経験上からの意見を 聞かせてもらいたいと思っています。よろしくお願いします。

    • say-001
    • 回答数6
  • 頭が悪く、仕事ができません。情けないです。

    頭が悪く、仕事ができません。情けないです。 念願の専門職について8か月。 自分の能力の低さ、理解力・センスの無さ、頭の悪さに絶望しています。 特に物覚えが悪く、頭の回転がすごく遅いです。 仕事の指示を一通りうけ「質問は?」と聞かれた時は まだ自分の中で指示を理解しきれていません。 少し自分の時間をもち、上司の指示を理解したときに、 「あれ?ここはどうするんだろう?」という疑問がでてきて、 自分の仕事に戻っていた上司に質問することになり手間をかけてしまいます。 あと、思っていることをうまくまとめることができず、 自分の考えを言葉や文章にして相手に伝えることが苦手です。 (この短い質問をかくのも、結構な時間がかかっています) 今後輩はいませんが、人に何か教えることは下手だと思います。 小中高と成績は下の下です。大学はでていますが芸大です。 芸大じゃないと大学には入れなかったです。 (入試は実技のみで学科試験はありませんでした。) 今私は憧れの、心から尊敬できる方のもとで働いています。 その上、その上司は本当に本当に良い人です。 私の頭の悪さを理解した上で丁寧な指導をしてくれています。 怒らず、せかさず、馬鹿にすることなく、こんな私に一から教えて下さっています。 でも私は求められるものを形にできず、修正をだしてしまい、 結局上司の仕事を増やしてしまっています。 尊敬する上司の力になりたいです。仕事の負担を減らしたいです。 きちんと仕事ができるようになりたいです。 自分がこの上司から受けた恩は必ず返したいし、一緒に今の世界でがんばりたいです。 でも、正直自信がありません。向いてないとも思えてきました。 専門的な技術面は勉強あるのみだと思いますが、この理解力の無さや頭の回転の悪さは どう対処したらいいのかわかりません。そもそも克服できるものなのか疑問です。 漠然すぎるかと思いますが、いろんな方の意見や、 こういう努力をしたらいいんじゃないのか?といった アドバイスがあればご教示いただきたく思います。 よろしくお願いします。

    • noname#121534
    • 回答数6
  • 小説家になるなら?

    小説家になりたくて、日々努力している者です。 各誌新人賞を取った作品や、芥川賞、直木賞などをとった作品も、一通り目をとおしていますが、ちょっと気になったことがあります。 大学卒者が圧倒的に多いことです。(もしくは芸大文学部卒者) これはどうしてなのでしょうか?たまたまかも知れませんが、我が家にある文芸誌、約25冊中(作品数は40ぐらい?)のうち、大卒でない方の受賞は3作品でした。 もちろん今までの全作品がそうであるとは思いませんが、とにかく受賞者には大卒が多いような気がします。 有名な作家さんの文庫本を見てプロフィールを見ると、やはり○○大学卒業と書かれています。 私は過去に某ファッションデザイン専門学校へ行っていました。芸術系でも、デザイナーはこれほどまでに大卒がいなかったように思います。 考えてみたら音楽家も大卒が多いですよね。しかしこれは音大なので、そこは納得できます。小説も同じ芸術だと思うのですが、どうしてこうも大学卒(有名大学が多く、文学部でない方も目立つ)なのでしょうか? 小説家は大学を出ているほうが圧倒的に有利なのでしょうか?それとも大学へ入れる頭脳が必要な分野なのでしょうか? 卑屈になっているわけではありません。素朴な疑問です。

  • イラストについて悩みがあります。

    現在22歳で、イラストレーションに昔から興味が有り、最初は人が見てくれるような作品を作れるようになり、次に副業として、最終的に収入にしていく目標があります。履歴としては小学校の頃に水彩画を習い始め、小学校高学年あたりから油彩画に切り替え、 デッサンをはじめようとしたところで高校受験を気に一度止めました。高校以降は興味を失うも、時が経つにつれ再び興味が湧き、最近になりCLIPSTUDIOでイラストや漫画作品、3DCGのBlenderでCGモデルを作ったりするものの、デッサンをあまりしていなかったせいか、作品のクオリティは低く、今の自分の造形力のなさと基礎技術の欠如を痛感し、デッサン教室で一から基礎を学び直そうと現在教室を選んでいる状況です。こんな自分ですが、不安が三つあります。一つは基礎であるデッサン以外の事も今するべきなのか、今は基礎であるデッサンに専念するべきかであり、二つは美大、芸大、専門卒でもなく、街の絵画教室で自分の最終目標に届く力を身につけていけるのかであり、三つは今働いている自動車の塗装業で、何か造形に役立つ力を身に付けられるのかです。こんな自分の不安を解消していくに当たって、厳しい回答でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • ソルフェージュのいい先生

    私は社会人ですが以前に声楽で芸大を受験して最終まで数回残ったことのある経験者ではあります。が、、大人になって始めたのでどうしても耳が良くなくて聴音でいつもしくじりました・・。 普段からいろいろと音楽に触れており年数も経つことからもっと勉強して来年また学校や二期会などでも受けてみたいと思うようになりました。 そこで普段からソルフェージュの勉強をしたいと思うのですが、どこか大人でも教えてくれて上達させてくださるようないい先生や教室をご存知ないでしょうか?また普段からうまくソルフェ(新曲、聴音)の力をつける方法なども教えて欲しいです。 歌は有名な先生についているのですが、その先生のツテだと大学院とか出て食べれないのでアルバイトとかしてる方かから教わることになり(以前そうだったので多分ですが)以前そのような人に何年もついたけど相性もあるのかうまく上達できなかった経験からどこか自分で探したいと思っています。この世界狭いだけに適当に飛び込むのも難しくて悩んでおります。。 春だし考えてばかりでなく行動に出てみたいと思うようになりました・・よいアドバイスをお持ちの方どうぞ宜しくお願い致します^^。

    • m3o3m
    • 回答数2
  • イラストレーターになりたいんですが、今からでは遅いですか?

    私は既婚30歳です。 現在1歳の子供を抱えながらWEBデザイナーとして、家でコツコツ仕事をしています。 実は私にはずっと諦められない夢があります。 それは「イラストレーター」になること。 はっきり言って絵は下手です。専門の学校にも行ってないし、デッサン等の授業を受けたこともありません。思ってるばっかりで、どんな絵を描いたらいいのかも分かりません。 元々WEBをやることになったきっかけも、「イラストレーターになりたい」と学校見学をしていた時に、相談に応じてくれた先生から「イラストだけで食べていくのは難しい」と言われたからでした。 そこで、自分でソフトの使い方を覚え、どうにか今の仕事につくことができました。 現在の仕事も大好きです。たまにカットをソフトで描いて使っていただくこともあります。 でも、やはり絵を描きたい。ソフトではなく、手描きで。 一時期専門学校や芸大の通信教育を考えたことがありました。でも、育児の事、家庭のこともあり、家族からは猛反対(子供のことが一番だろ!といわれました)され、行くことはできません。 このままでは思いばっかり募って、何も進めない状態です。 こんな私に厳しくてもいいです。何かしらのきっかけになるアドバイスをください。 よろしくお願い致します。

  • 東京藝大の先端芸術表現科、大学と大学院について

    こんにちは。 東京藝大の先端芸術表現科に興味があるので質問させて下さい。 今私は、社会人2年目です。 仕事の時間が自由な事もあり、大学または大学院進学を考えています。 (専攻は違いますが4年生の他大学を既に卒業しております、美術芸術系の大学ではありませんでした。) 先端芸術科に在籍またはご存知の方がいましたら教えて頂きたいのですが 大学と大学院ではカリキュラムは違うのでしょうか? 大学のサイトにああシラバスを覗くと とても自分が学びたい内容と一致していたのですが 大学院の方のシラバス、詳しい講義内容は載っていませんでした。 しかも大学院ではより専門的な技術や知識を求められるんですよね? もともと映像、絵画に興味はあり 受験するとなれば予備校にも通いますが 芸大美大出身ではないので 大学院ではなく、大学から入った方が良いのかなと思っています。 通常 大学を一度卒業した者は大学院に行く事が多いと思うのですが 分野が特殊なだけに迷っています。 もしカリキュラムに相違が無ければ 大学院でも良いのでしょうか、、、 長々とすみません、 ご存知の方がいれば意見を参考にさせて下さい。