検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 変拍子について
楽譜をみていて、変拍子の曲がありますが、納得のゆく変拍子の曲(主にメロディがわかりやすいもの)となぜこの拍子なのかと首をかしげるものがあります。チャイコフスキーの悲愴交響曲の第2楽章は4分の5拍子(これは複合拍子ですが)で納得できますが、ストラビンスキーの春の祭典のあの拍子は、絶対のものなのでしょうか。作曲家の独断できめられるのでしょうか。ムソルグスキーの展覧会の絵のプロムナードは、はじめ拍子が変化しますが、後半は、一定の拍子で書いてあります。あのままの拍子で弾くと何か変だと思うのですが。編曲者が、拍子を変えてしまうこともあるようですが、無知な私にご教授ください。
- 指揮者の楽器経験と演奏
オーケストラにおける指揮者に関する質問です。 指揮者というのはピアノが弾けるのは絶対条件だと思いますが、それ以外の楽器を弾ける人も多いですよね。 例えば、元々オーケストラのヴァイオリンパート出身の指揮者であれば、ヴァイオリンが弾けるでしょうし、管楽器出身なら管楽器が吹けるでしょう。 このように、指揮者によって得意な楽器などあると思うのですが、それによって交響曲や協奏曲の演奏に特色が出たりしますか? 例えば、ピアニスト出身の指揮者ならピアノ協奏曲が上手いとか、ヴァイオリン出身の指揮者ならヴァイオリンを目立たせるような解釈をするとか。 あるいは、管楽器出身だから弦楽器の解釈はいまいちとか、そういうエピソードでも構いません。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- selfless
- 回答数1
- ティンパニ轟く終楽章の冒頭
ベートーヴェンの第五交響曲(ハ短調)の終楽章で、ティンパニがかなり突出した感じで演奏されていたのを聴いたことがあります(たぶんテレビで)。少なくとも、わたくしが現在所有している『第五』のCDには無いタイプでした。似たような感じの演奏あがれば、教えていただきたいのです。 記憶にあるその演奏は、テンポが少々遅く、というよりも、ティンパニの強打を、一打一打確認しながら楽曲が進行していくような感じです。 こんな感じ⇒ダン!、ダン!、ダーン!、ダ、ダダダダ、ダーン!!(以下省略)。 第五交響曲の終楽章は、熱が入った演奏になりやすいので、高カロリーな演奏はいくらでもあると思いますが、単なる熱演ではなく、恰幅が良いというか、堂々とした感じで、ティンパニが他の音に覆いかぶさるように鳴っている演奏を求めています。私が持っているCDでは、何とも物足りないのです。ベートーヴェン好きな方で、CDを多く所有されている方であれば、私が期待している演奏に近いものをご存知ではないかと思い、質問いたしました。『第五』マニアの皆さん、どうか、よろしくお願いします! 以下は、恥ずかしながら、わたくしが現在所有している数少ない『第五』のCDです。 1.ハンスシュミット・イッセルシュテット/ウィーンフィル 2.カルロス・クライバー/ウィーンフィル 3.ゲオルグ・ショルティ/ウィーンフィル 4.コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス 5.ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団 6.ハイティンク/コンセルトヘボウ 7.小澤征爾/サイトウキネン 8.ホグウッド/エンシェント 9.ガーディナー/ORR 10.ノリントン/LCP 11.カラヤン/BPO最終録音版(10年前に廃棄) 12.マゼール/VPO(10年前に廃棄) 13.ムーティー/フィラデルフィア(10年前に廃棄)
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ggoolldd
- 回答数2
- ipodで音楽をフォルダに整理することはできますか?
こんにちは。 今もっているipod shuffleが古くなってきたので,新しくipod nanoかipod classicを買おうかと思っています。 そこで質問なのですが,僕は普段クラシックを聞いているので,例えばある交響曲を入れたとして,第1楽章から第4楽章まで1つのフォルダにまとめて1曲として保存する,みたいな機能があると大変便利なのですが,そのような機能はあるのでしょうか?今使っているipod shuffleにはその機能がないので,曲数が増えていくと整理ができなくて困っています。 よろしくお願いします。
- 壮絶で悲壮な音楽
すごく偏った、難しい質問ですみませんが、 激しく、壮絶でかつ悲壮(あるいは悲愴)な音楽ってありますか? 具体的には、 ・チャイコフスキーの交響曲第6番 第1楽章 ・エヴァンゲリオン劇場版の「空しき流れ」 なんかのイメージなんですが…。 ただ、アニメも含めTVや映画を全くといっていいほど見ないので(エヴァもTVアニメは見てません)、 サントラなど以外のものでお願いします。(作品を見る前に聴いても良かった! というなら別ですが…) ちなみに「空しき流れ」も劇場版のDVDを見る前に聴いて、好きになった曲なんです。(変わってんなぁ…)
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- hisa-gi
- 回答数1
- BRONZE B2に合うアンプ
BRONZE B2というスピーカーを購入しようかと 検討している段階なんですが、このスピーカーで 私は、クラシック(室内楽、交響曲問わずピアノ曲も然り) を中心に聴いていきたいと考えています。 そこで、先輩方にご教授頂きたいことは このスピーカーと私が聴くジャンルに適した プリメインアンプでおすすめのものが あったら思い、質問しました。 単品オーディオは、初めてなので 手頃な値段であればよいのですが・・・ それから、接続はバイワイヤリング接続 というのをしてみたいので、それに 対応しているアンプであることも 考慮してくださると嬉しいです・・・
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- mayu_silk
- 回答数2
- 高校のオーケストラで演奏する曲
一度他のカテゴリーで質問したのですが、こちらの方が適切だと思われるのでのでもう一度質問させていただきます。 高校の部活でオーケストラをやっています。編成はVn(1st&2nd)約15・Va6・Vc3・コンバス3・フルート1・ペット1・ホルン1・ファゴット1・オーボエ1・クラ2なのですが、パーカスやボーンは吹奏学部から借りてくることも可能です。ですが、なるべくオケ部だけの人数で演奏できる曲を探しています。今までやったのには英雄やこうもり、ドン・ジョバンニなどがあるのですが、新1年生も入ってきたので、次は比較的難易度の低いものをやろうかと思っています。9月頃にちょっとしたコンサートを予定しているので、そこでやるのにおすすめの曲があれば教えてください☆ジャンルは映画音楽でもバレエ音楽でも交響曲でも何でもいいです。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ohiruneko
- 回答数4
- ジュニア・オーケストラの練習方法
私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章 他多数
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ramage1776
- 回答数3
- のだめカンタービレのアニメ後半使用楽曲が多く入ったCDを探しています
このカテゴリーで質問するのはちょっと気がひけるのですが、お願いします。 もともとクラシックを聞くのは好きでしたが、のだめカンタービレのアニメ(ドラマ、原作は見ていません)を見て素敵な曲をいろいろ知る事ができてこれはきちんと聞いてみたいと思いました。 アニメ関連商品で「のだめオーケストラSTORY!」というのが一番アニメ使用曲をカバーしているのでこれにしようとしたところ、1曲がかなり短く(アニメ使用部分が全部入っていればいいですが)途中で切れる?(これは気になります)そうで。クラシック以外の曲が入ってるのも嫌で。 「LIVE!」の方はもう少し長めだけど、アンドレ・ジョリヴェが入っていない・・・。 まぁ、アニメのどのシーンで使われたか分かるのと、タイトルと曲を確かめる(無知なもので)には最適なので「STORY!」は買おうと思います。 でもこれだけでは物足りないし、使われた曲は全部聞きたいのですが、数が多すぎるので特に気になる下の曲が入ったCDを追加で買うつもりです。 ベートーヴェン 交響曲第7番 シューベルト ピアノソナタ第16番 ストラヴィンスキー ペトルーシュカ シューマン ピアノソナタ第2番 モーツァルト オーボエ協奏曲 2台のピアノのためのソナタ アンドレ・ジョリヴェ 打楽器と管弦楽のための協奏曲(これはマイナー曲のようなので単独で探そうかと思いますが・・・。) 作曲者略 新世界から ポロネーズ ボレロ カルメン これらの曲を含む、のだめアニメ使用楽曲が多く入ったCD集はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- kotone114
- 回答数2
- 自分にとって特別な曲(「四季」冬のラルゴ)
自分にとって特別な曲(「四季」冬のラルゴ) 私はバロックから近代まで何でも聴きます。(現代は苦手) 組曲、ソナタ、から交響曲などの大曲まで何でも聴きます。(ポピュラーも聴きます) ビバルディは、軽いと言うか気楽と言うか、同じ曲千曲と言うか司祭しながら バイトで作曲と言うか。いやでもすごい才能の持ち主ですね。 冬第二楽章ラルゴは私にとって特別な曲でしてなんて言いますか、 要するにたまらない感じです。 外は深深と降雪(吹雪かも知れない)家の中は暖炉に火が焚かれ暖かく外の様子が嘘の様。 お爺ちゃんとお婆ちゃんはもうウツラウツラ、ママは台所でカチャカチャ、 パパは自慢のブーツの手入れに余念がない。僕は妹に絵本を読んであげている。 この僕が私なんです。 (こんな場面を連想するのは私が甘ったれで温いヤツだからでしょうか) バロックに限らず星の数ほどある名曲の中で私にはこれは特別です。 ともかく自然及び人間の厳しさ、暖かさが伝わって来るのです。 ベートーベンの田園に比較的近い印象を受ける時がありますけど。 Q1.皆さんのこの曲に対する印象を教えて下さい。 Q2.それと皆さんの、この曲は特別!と言う曲を紹介して下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- PAPATIN329
- 回答数2
- 全日本吹奏楽コンクールのCD
全日本吹奏楽コンクールのCD(全国大会:高校の部)を買いたいのですが、 東京ではどこのお店で買えるでしょうか? 銀座のHMVでは吹奏楽のコーナーすらありませんでした。 (交響楽団のCDは豊富にありましたが、、、) 中・高と6年間吹奏楽を経験しましたが、今思えばとても素晴らしい思い出です。当時奏でた曲を、同じ中高生の演奏でもう一度聞きたいと思っています。 よろしくお願いします!
- 定額給付金で買うCD
こんにちは。この度の定額給付金でCDを大人買いしてみようと思っています。この際なので高めのものを買ってみようと思って考えたのが以下の物です。 (1)ベートーヴェン ピアノソナタ全集 (2)ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ全集 (3)ベートーヴェン ピアノ協奏曲全集 (4)バッハ ミサ曲ロ短調 (5)バッハ ブランデンブルグ協奏曲全集 (6)ラフマニノフ 交響曲全集 全部は予算オーバーなのでいずれ少しずつ買っていこうかと思うのですが、どれもコレ!というCDが思い浮かびません(^_^;)。例えばベートーヴェンのピアノソナタならバックハウスしか思い浮かばないのですが、本当にバックハウスで良いのかがイマイチ自分の知識では微妙です(録音ももしかしたらモノラルとかかもしれないですし)。全部でなくても構いませんので、絶対コレ!というお勧めの名盤を教えていただけないでしょうか?好みとしてはツウなら分かるというよりも、ダイナミックで華やかな演奏が好みです。 返事はもしかしたら遅くなるかもしれませんが、よろしくお願い致しますm(__)m。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- MAY1814
- 回答数4
- ダイナミックな「我が祖国」教えて下さい!
はじめまして、クラシックが好きで30年は聴いている者です。 スメタナの交響組曲「我が祖国」を久々聴いたのですが、 CDはアンタルドラティ盤しか持っていません。 そのドラティ/コンセルトヘボウ盤なんですが、、 このCDは2曲目の「モルダウ」がテンポが遅めでこれはこれで叙情的でいいのですが、 「モルダウ」以外も含め美しく響かせようとしたせいか、 やはり、他の曲はパワー不足という感じで、 あれだけオーケストラのダイナミックさ要求される曲にしては物足りなさを感じてしまいます。 3曲目の「シャルカ」なんかはテンポがトロくて何とかならんかと思います。 もっと残響が強く響いて金管楽器が炸裂するようなパワー全開の演奏をする指揮者はいないものでしょうか、 別に「モルダウ」のテンポが多少速くなっても構いません。 もう少し派手で力強い演奏をする指揮者やオケのCDを紹介していただきたいのですが、 どうかよろしくお願い致します。何せレコード店では視聴できませんので・・・。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- tetoramid
- 回答数3
- ベト7のクラリネットの楽譜の書き換え
ベートーベンの交響曲第七番をinAからinB♭(?)に、書き換えをしたいです。 スコアではクラリネットの楽譜の表記がinAになっていますが 今回、私はB♭のクラで演奏しなくてはならなくなってしまいました。 なので見やすいように書き換えをしたいのですが、やり方がさっぱりで・・・。 1,2,4楽章で、それぞれ書き換えた後に ♯(または♭)が何個つくか教えてください! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 音楽
- chiharu-clclcl
- 回答数1
- オーケストラの収入は?
大きな楽団の各演奏者(特に交響曲など)は、一体、いくらくらいの年収があるのでしょうか? 何十人という人たちで楽団などが構成されていますと、一人あたりの収入は高々知れていると思いますが、無論、こういう音楽の世界で生活をする人は、所得ではなく、自分の趣味から人生をはじめているものとは理解できますが。 実際、子供などを本当に養っていけるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- toiawaseta
- 回答数1
- MP3ファイルの日時情報の削除はできるの?
USBメモリーにPCからMP3ファイルをコピーしてカーナビ(panasonic CN-S310WD)で利用(聴取) しています。当カーナビはMPファイルを書き込まれた日時順に並び変えて再生する仕組みになって いますので、交響曲などの曲の場合、第一楽章が最初に再生されずに第二楽章から再生されるようなこととなります。つきましては、MP3ファイルの日時情報さえ削除できればこうしたことにはならない と思いますが、どなたかMP3ファイルの日時情報(コンテンツの作成日時)を消してしまう方法をご存じの方がおられましたらお教えくださいませんか?
- 曲名を教えて!!!
福岡にあるラジオ局、FM福岡の、モーニングJAMという朝の番組の合間のCMで放送されることがある、誰かのライブの案内やチケット販売などを行う、キョードー西日本のCMの際にBGMで流れる、すごくキレイで幻想的・感動的な感じの曲(歌詞はない)の曲名が知りたいのですが。 テンテン、テンテン、テンテン、テン、テ、テーン テテテンテン、テン、テン、テン、テ、テンテン、テ、テテン リズムはこんな感じでした。 おそらく、 ショパン、バッハ、ベートーベンなどといった、昔の作曲家の方たちが作るような感じ(○○交響曲のようなもの)ではなく、もっと近代的な(?)感じでした。 長々とすみません。 わかる方、お願いします。
- ベストアンサー
- ラジオ
- dangerman114
- 回答数1
- ベートーヴェン「運命」のカバー曲(合唱)について教えてください
先日、本屋さんにいる時に、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」のメローディーに乗って合唱しているものを聴きました。すごく気になって、店員さんに聞こうと思ったのですが、レジが混んでいて迷惑になると思い、聞けずじまいでした。 曲は、ジャジャジャジャーンのところだけでなく、完璧にカバーされているようなのですが、詞が「まぜごは~ん・・・」とか言っていて、真面目に聞いているのがばかばかしくなるくらい面白いものでした。かといって、歌っている人たちはいたって真面目に歌っている様子で、上手でした。 歌っている合唱団や、CDなどが発売されているならば、曲タイトルなどこの曲に関することを教えてください。(自分なりに調べましたが、見つかりませんでした)できれば、楽譜も見てみたいのです。どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#7204
- 回答数1
- 作曲家名で選べるクラシック向けの携帯音楽プレイヤー
クラシック音楽用の携帯音楽プレイヤーを購入したいと思っていますが、 ほとんどのプレイヤーでは曲はアルバム名や歌手名で選ぶようになっています。 クラシックの場合は作曲家名から曲を選ぶのが普通だと思うのですが、 そのようなことができるプレイヤーはあるのでしょうか? また作曲家名の表記にはバリエーションがあります。 ベートーベン:ベートーヴェン:Beethoven シュトラウス:Strauß:Strauss ドヴォルザーク:ドボルザーク:ドヴォジャーク::Dvořák:Dvorak これらを読み仮名で同一の物として処理できる仕組みはあるのでしょうか? 交響曲や組曲などは一連のトラックを1つの曲として選択できるでしょうか? クラシック音楽を携帯プレイヤーで聞く人は少なくないし 携帯音楽プレーヤーにも長い歴史があってずいぶん進化してきたと思うので 何か解決方法はあると思うのですが、 残念ながら私には見つけられませんでした。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- ysaigusa
- 回答数2