検索結果

大学での研究

全10000件中6961~6980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 探しています。

    先日、質問させていただいた者です。 やはり、今の段階で理系への転向は断念することにしました。今は、やっぱり自分の得意でもある社会学的なアプローチで大学院を目指すことに切り替えました。 そこで、みなさんに教えていただきたいのです。 環境保全学について学べる大学は知らないでしょうか?卒論では干潟の調査にかかわっています。できることなら、それを活かしてやりたいと考えています。 法体系、住民運動、歴史など文系的なアプローチでできるところなら、今はジャンルを問いません。 これまでに法政大学の環境マネジメント研究科というところならできるかなと考えています。 今、探してるのですがなかなか見つかりません。これまでは生活のこともあり都内の大学でずっと考えていましたが、踏ん切りがつき、今は全国で考えています。 みなさんからの情報お寄せください。よろしくお願いします。

    • zvezda
    • 回答数4
  • 札幌市で生活環境の良い街は?

    4月から北海道大学の研究機関で1年お世話になることになりました。 大学近くの立地よりは、生活環境(店舗やスーパー、静寂性)を重視します。 基本的に夕食は自炊でがんばろうかと思っています。知人は 北24条が良い、というのですが、ネット地図で見た限りは スーパーがないような気がします。 地下鉄南北線の麻生駅周辺が、ダイエー(大丈夫か?)があり、 よさそうなのですが、その他地下鉄駅周辺でお薦めはございますでしょうか? 追伸)当方、東京都出身ですので多少の通勤時間は苦になりません。

    • motley
    • 回答数9
  • 生物学科・地球科学科・農学部について教えてください

    大学に入ったら環境に関することを学びたいと思っています。ただ環境といってもまだ漠然としたものなので、具体的にどういうことを学びたい、というのはまだ決まっていません。 興味のある学科(学部)をいくつか絞ったのですが、まだ詳しいことはわかっていません。 そこで生物学科・地球科学科・農学部についてどういった視点で環境について教育・研究を行っているのか教えてください。 進路決定の参考にしたいです。

  • 非反転増幅回路の増幅倍率について

    書き込み初心者です。 今大学の研究でオペアンプを用いて増幅回路を設計製作しています。 設計を終了し製作に入ったのですが、ゲインの増幅倍率が理論に一致しません。どのようなことが考えられますでしょうか? 入力側に1.5kΩの抵抗を取り付けているのですが、基盤に取り付けると抵抗値が減ってしまいます。 私、機械科なもので電気についての知識が十分ではありません。説明不足な箇所が多数あると思います。申し訳ありません。

    • suika22
    • 回答数32
  • 【統計学】平均回帰モデル:平均回帰速度について

    はじめまして。 わたしは大学院において経済関連の研究をしている者です。そこで、もし知っておられる方がいたらお聞きしたいのですが、 平均回帰モデルにおいて、平均回帰速度とボラティリティー(標準偏差)をサンプルデータより算出する統計学的手法は存在するのでしょうか? どなたか情報知っておられる方、いましたらよろしくお願いいたします。

  • 将来、ラジオ放送関係の企業で働きたいのですが・・。

    現在経営学部の大学1年生です。将来はラジオ局の企画・営業などで働いてみたいと思っています。大学に入ってから、将来について真剣に考え始めたのでうが、ラジオ局は学歴社会で狭き門と聞きました。しかもうちの大学はそこまで就職に強い大学とは聞いたことがありません。 一応、今年放送研究部に入ったとたんに県内某FM局で部活が自分達の番組をもたして頂くことになりました。このようなことは、ラジオ局就職の際で役立つのでしょうか? 3年後を考えると1年生のうちに出来ることはなにか?・これからなにをしなければならないのか?やっぱり狭き門を避け将来を変えるべきなのかと最近悩みます。放送関係に勤めてる方は是非なのですが、それ以外にお勤めの方の大学時代これをやっておけば良かったということなどアドバイスがありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • uhe-
    • 回答数1
  • リサイクルショップ

    私は 大学の卒業研究で、リサイクルショップについて研究しています。 現在、40代女性を対象にしたアンケートを行い、40代女性の消費者心理について調べています。 もし この内容を見た40代の女性の方がいらっしゃたら 以下の2つの質問に答えていただけませんか? Q1あなたがリサイクルショップを利用する一番の動機は、何ですか?(複数回答可能) 1価格 2品揃え 3店までの距離 4サービス(従業員の接客やポイントカードなど) 5買い物以外に楽しみがある(お店の雰囲気や店舗の中の作りなど)6その他( ) Q2なぜ、その項目を重視するのですか?(記述でお願いします)

  • 彼氏のいる女性に、連絡先を聞くことはいけないことですか?

    彼氏のいる女性に、連絡先を聞くことはいけないことですか? 現在大学生なのですが、交流のある違う研究室の女性に携帯の連絡先を聞いたら、教えてくれました。 数日後、1,2通メールで連絡を取り合ったら、その女性の彼氏らしき女性と同じ研究室の男性から気があるならあきらめてくれと彼女のアドレスでメールしてきました。 彼氏のいる女性に、携帯の連絡先を聞くことはいけないことなのでしょうか? そして、メールのやりとりをすることはいけないことなのでしょうか? 男女関係だから、良くも悪くもなくグレーでよく分からないという話で、終わるものでしょうか?

  • 大学入学後、逆転のために何をすべきか

    こんにちは 1浪文系のものです。 私は以前、京大を志望していましたが、実力が足りず、志望校を阪大、神戸大にしました。 今はそこに向かって勉強しているのですが、大学に入る前に一つ答えを出しておきたいことがあります。 私は、やはり京大に対して「負けた」という気持ちがあります。しかし、人生は勝負の連続で今回の勝負が最期ではないので、京大以外の大学に進学したとしても京大生に追いつけるように努力するつもりなんですが、それがあまりに漠然としすぎていて困っています。 つまり、努力するといっても、何をどう努力すればよいのかがわからないのです。 大学は中学、高校と違って偏差値のような共通の基準がなく、大学によって研究内容も異なります。 英検やTOEICというのもあまり意味がないように思えるし、かといって興味もないのに公認会計士などの受かりそうもない難関資格を狙うのもどうかと思います。さらに文系なので就職に不利になるため、大学院に進学する気はありません。(あと、編入についても考えましたが、それは実際大学に入ってみないとわかりません。自分の入った大学が気に入れば、無理に京大に編入しようとも思わなくなるかもしれませんし。) そもそも世間一般の人間は、各大学の大学生を個人個人で見ることはないと思うので(これは大学在学中に限る)、京大よりレベルが落ちる大学で努力しても大学在学中に彼らに認めてもらえるかというと、恐らくそれは無理なような気がして、そう思うと今、私が考えていることはものすごく滑稽なものに思えてきたりします。 (けれど、私自身の将来のためにもなるので大学に入って努力をするつもりですが。) 私はいったい、大学に入ってから何をどのように努力していけばよいのでしょうか?明確な意見をお願いします。

    • oyamami
    • 回答数10
  • 高性能のデータロガーを探しています

    理系の大学院生です。 研究で使用するため、以下の条件を満たすデータロガーを探しています。 ・ 電池orバッテリー式 ・ 1週間以上の連続使用が可能 ・ サンプリング間隔 0.1s以下 ・ データ容量 256MB以上 候補として http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017026000006/order/ がありますが、他に条件を満たす商品がありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • kg2180
    • 回答数1
  • 人工ゼオライトが含有する重金属について

    人工ゼオライトが含有する重金属について 現在石炭灰に関する研究をしている大学院生です。 研究の中で人工ゼオライトへの灰の利用を知ったのですが、灰が元々含有していたCdなどの重金属はどうなっているのでしょう? 具体的には 製造の過程の処理で取り除かれてしまうのか? もしくは、灰が含有していた重金属を保持したままゼオライト化しているのか? といったところに疑問を持っています。 用途や分類毎の違いは問わず情報を集めています。 もしこれらについてご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします

    • kkha
    • 回答数1
  • 卒業旅行で新潟へ行こうと思っているのですが・・・。

    来月初旬、大学の研究室女友達6人で卒業旅行に行こうと計画しています。 全員の出身地を除いて話し合った結果、新潟へ行こうということになりました。 そこで新潟でお勧めの所などありましたら教えていただけないでしょうか。。 ちなみに3泊4日を予定していて、美味しい料理なども食べれたら嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 今後の進路

    現在23歳の理系大学4年生です。大学を1年留年してしまい、来年度の卒業研究着手も試験後の実感では着手不可能だと思われ、留年2年目になってしまうことが濃厚です。さすがにもう大学通うことは、考えてもらえません。そのためバイトではなく、就職しなくてはなりません。ただ理系大学に通っていましたがホテルや接客等の文系に近い職種に興味があるのでその仕事がしたいのですが親は大反対のため、さすがに実家から通っての接客仕事は弊害になってしまいます。 要点としては高卒で住み込みバイトではなく住み込み仕事(寮等)はどれほどあるのか? 理系大学に通っていましたがホテルや接客等の文系に近い職種に興味があるので住み込み仕事は可能なのか? ほかにもどうすればいいかコメント、アドバイス等ありましたらお願いします。

  • メーリングリスト

    大学で卒業論文を作成しているものです。 小耳に挟んだことなのですが、研究者同士が情報を共有するための、メーリングリストがいろいろあると聞きました。 しかし、webで検索しても、なかなかヒットせず、もしどなたかご存知ならば、教えていただけないかと思っております。 専門分野は、海洋の生物、淡水の生物、特に、植物プランクトン、の関連分野です。 沿岸域、湖沼に興味があります。 そのようなメーリングリスト集などがあったら、大変有難いと存じます。 よろしくお願い申し上げます。

    • aq_sc
    • 回答数1
  • 首都大学東京中退→名古屋大学の航空宇宙に行くか?

    首都大学東京の機械系専攻に通っている外国人留学生です。2012年4月に首都大に入学した修士です(ちなみに、今年26歳で、母国で工場生産設備担当者として2年間働いた。) 最近、いつの間にか航空機の制御とかすごく興味を持って、5月に名古屋大学の航空宇宙専攻のある研究室に訪問しまして、そっちの先生と相談したうえで、10月の研究生として受け入れられる承諾を貰いました。冬季の選抜を目指すことになりました。 もともとこれは自分の思い通りいいことなんですが、友たちなどたくさんの意見を聞いて、現実を考えて、逆に自分の気持ちがはっきり分からなくなり、決意がまたまた決まっていない状態です。そして、以下の質問をさせて頂きます。 1.修士が卒業してから日本に就職したいので、年齢が高ければ高いほど就職に不利になることがよく耳にしますが、学校の名前も気になってる。したがって、首都大東京卒業:28歳。 名古屋大学卒業:29歳。(どっちでも新卒で採用されない年齢と思う)年齢と学歴バランスはどうとれるのか? 2.名古屋の航空宇宙専攻がすごいと思われていますが、設備も備えるし、世の中の評価も高いし、重工とJAXAにOBが結構いますけど、航空機が軍事と防衛に関わる産業だから、外国人はそっちに入るのは難しい気がするね。職歴のある人に対してやっぱり職歴と同じ分野の専攻に勉強したほうがマイナスにならないですか? 3.もし一度大学院中退すれば、履歴に書いてあるとは結構醜いと思って、就職にはかなり影響を与えますか? 以上の3点を考慮すれば、僕はいったいどの道に進むべきか? 言葉づかいの間違いが多いと思いますが、ご忠言と意見を頂けば、大変助かると思います。 よろしくお願いします。

    • adelest
    • 回答数3
  • 性欲がわかない

    24歳大学院生男です。 最近性欲がまったくわかず困っています。勃起はするのでEDではないと思うのですが、彼女ともセックスレスになり、結局別れてしまいました。 ポルノを見ても、(というかそもそもみる気がしない)まったく興奮しなくなりました。 研究が忙しい程度で特にこれといった悩みはないのですが、どうしたらいいですかね? 性欲が無くても特に困ってはいないのですが、男として、生物としてどうなのかなと思いまして。

  • 就職か院か

    物理系学部2年の大学生です。自分の夢目標は、肉魚虫など生物の肉体的苦痛(苦しみ・痛み)を解除すること・貧困紛争などの社会課題を解決することです。 物性物理(特に量子力学や統計力学)を学ぶことは、この夢につながりますか?また、どのようにつながっていますか? また、この夢の実現に向けて、具体的にどういった活動をしていけばよいでしょうか? 就職してお金を稼いで寄付に回すか、院にいって物性を研究するかで迷っています。

    • s1c2H3
    • 回答数4
  • 日本における生命科学系研究職の実態

    はじめまして、英国で生命科学系のポスドクをしているものです。研究所で10年ほど勤務しており、それなりの実績(論文)と特許を複数点発表しております。大学との契約もパーマネントになり、永住権もとって英国での生活にそれほど不安と不満はありません。 勤務当初から日本の大学などから当研究所にポスドクの応募をしてくるヒトの相談にのったりしているのですが、彼、彼女らの現状を伺うと最近日本でのポスドク事情が思っている以上に酷いのかな?と感じる事が多くなってきました。例えば時給制で最低限の生命保険や退職金や年金もつかないとか、休日も規定に無いとか、契約も6ヶ月だとか1年だとか、特認とか何とか、どれもハッキリしないような感じに聞こえます。私もボスや所長などに彼らの履歴書のいい点をできるだけ細かくアピールしたり、英訳したり、フェローシップの申請などできる限り協力してコチラでの職を得られるようサポートしていますが、残念ながら当然全員は採用されません。でも気の毒でなりません。なぜこちらでの扱いとこんなに差が生まれる(た?)のか解りません。 また私の周りでは7割ほどの日本人ポスドクが5-8年の勤務後、日本(もしくは諸外国)の研究職(PI)について帰っていく方々がおりますが、3割ほどの方々は私やその人たちより遥かに優秀な実績を出しているのに日本での研究職に応募しても面接にすら呼ばれないと絶望しており、日本のアカデミックにはもう職は残っていないと嘆いております。もちろん実績だけ良ければいいとは思いませんが、彼らの採用されるのと採用されないのの差はなんなのでしょうか? 現に職を得て帰っていっているヒトが複数いるので職が本当にないという事は無いと思うのですが。 日本でポスドクをやっている同年代ぐらいの近しい友人がいないので現実がどういうものか想像つきません。私のこの分野での日本の知り合いは恩師にあたる年代の人々か、共同研究者のPIなのでこういった砕けた質問がちょっと聞きづらく、今回利用してみようと思います。 詳しい方、詳しく無い方、よろしければ幅広いご回答を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 辛いことに耐えるには?嫌なことに耐えるには?

    辛いことに耐えるには?嫌なことに耐えるには? 至急解答をお願いします。どうすればいいかわかりません…。 かなり滅入っているので、超長文かつ駄文になってしまいました。すみません 今、大学の工学部にいるのですが、自分の希望した研究室に行けず、興味が持てない研究をしています。 就活の時期が近づき、自己分析や業界研究を始めたのですが、自分らしさが明らかになればなるほど研究への気力と興味が湧かなくなってきてしまいました。 これからどうやって研究の辛さに耐えていけばいいかわかりません…。 研究内での人間関係は悪くないのです。(それに悩んで研究室に来なくなるということはないです) 今までに、 ・(国立なので私立よりはマシですが)親に高い学費を払ってもらってるだろ!とか、中退は高卒と同じ程度かそれ以下の社会的評価だぞ!みたいな現実主義的な考え方にすがってみる ・Yahoo!!知恵袋などで「辛いこと 耐える」「嫌なこと 耐える」「嫌なこと 忘れる」「やりたくない 耐える」「やりたくない やる」等で検索し、ヒットした質問と解答を片っ端から読む ・辛さに耐えるるために何か工夫できないか?と考えてやってみる(わざと時間をかけてだらだらやるとか、ながら族とか、終わったらご褒美作戦とか、気合いでのりきるとか、研究しなければならないという脅迫心に身を委ねるとか、耐えて良かったと思える日が来ると自分に言い聞かせたり) 等してみましたが、ほぼお手上げなのが現状です。普通の人なら辞めてるかもしれません。←自信はないですが…。 実際に将来なりたい職業候補として、奇跡的に工学系(自動車関連)の職業が見つかったので、工学部にいること自体は嫌ではないです。 ↑しかし、結局耐える動機としては物足りなくて…。何とか自分を見失わずに、今の現状に耐える方法は無いのでしょうか?結局、救世主(メシア)願望というか、無いものねだりでしかないんですかね…? 無理に耐えようとすると、精神がおかしくなりそうで、結局1日ぐるぐる悩んで、何が何だかわからなくなったりしてしまいました。 研究を続けるのがいやという感情だけが邪魔で、それがなければなぁという感じです。 現状に耐えることへの価値を認めようとしない「本当の素直な自分」との折り合いをつけるというか、妥協点を見出すというか…。 改めて長文すみません。よろしくお願いします。

  • マギル大卒業後、日本の国立大学院に行きたいと思っています。

    マギル大卒業後、日本の国立大学院に行きたいと思っています。 学部は工学部です。研究技術者目指してます。 そんな僕から皆さんに質問があります。 どうか知識をお貸しください。 日本の大学院は世界と比較した場合、 帰国子女枠が断然少ないと聞きました。 僕は今まで中学以外全て海外で勉強してきましたが、 例えば東大の大学院を受験する場合、 日本語力はどの程度求められるのでしょうか? 一応ある程度の日本語力は持っているつもりですが、 例えばマギル大で得た工学系の知識を 全て日本語でも知っておく必要はあるのでしょうか? 又、帰国子女枠で入学後授業は全て日本語でしょうか? 勿論会社にもよると思いますが、 例えばトヨタ自動車、SHARP、日立等の日本を代表する大企業は、 海外の大学から日本の大学院に進学した人達(理系)をどう評価するのでしょうか? 質問多くてすいません;