検索結果
他社製品
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホームシアターのスピーカーシステムについて
ホームシアタースピーカーを検討していますが、複数のスピーカーを設置するタイプではなく、サウンドバータイプ(?)を考えています.スピーカーが平べったいバー状になっていてテレビの前に置くタイプで、一つのスピーカーですが5.1ch(サブウーハー付)になっているものです.これらの、特性を見ると、スピーカーは出した音を前方方向はもちろん、橫の壁に反響させてサラウンド効果を発揮するとうたっています.ということは、スピーカーを設置した部屋の両サイドには壁が必要になると思いますが、リビングに設置した場合、部屋のレイアウトにもよりますが、ガラス窓があったり、ダイニングテーブルがあったりと、我が家の場合、両サイドがどうしても壁にならない状況です.そのような場合はやはり期待するサラウンド効果はかなり落ちると考えた方がいいのでしょうか? 最近、家電量販店でもかなりこのタイプのスピーカーを見かけ、手頃でいいなと思っているのですが、部屋のレイアウト次第というのが、何ともいえない感じなのですが.いかがな物でしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- abeve
- 回答数6
- HDMIでレコーダ→テレビが映らない
HDMIでレコーダ(レグザRD-BZ700)から 安物無名メーカのテレビのHDMIを繋ぐと 砂嵐になり一瞬音声と映像が映り再び砂嵐になる… というのを繰り返します。 テレビのHDMIが故障しているのかもしれないと思いましたが、 別のレコーダ(アクオスDV-AC72)からだと正常に映ります。 まあレグザ自身も別のテレビでは正常に映るため、 レグザの方が故障しているわけでもないようです。 D1からD5までどの解像度の切り替えをしてみても同じ状態です。 ケーブルの不具合かと思い 最近の新しいものに変えてみても変わりませんでした。 レコーダがレグザの方が新しいため、 新しい著作権保護などの送信方式で対応してないなども考えられますが 考えられる原因・解決策(設定方法など)があれば回答頂ければと思います。 安物テレビなので粗悪だとか相性の問題と言ってしまえばそれまでですが、 それ以外で原因などわかる方、回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- ngb666
- 回答数5
- ウォークマンをpcが認識しない、pcで充電できない
dynabook Windows7 nw-s764 正規のusbケーブル をいつも使ってます。 ・ソニーのサイトにある初期化以外の方法を試しましたが、全てダメでした。 ・pcにusbを挿す場所が2つあるのですが、マウスのusbを2つとも認識して操作出来たので穴に問題は無し。 ・コンセントから充電するための製品で充電することができたので、ウォークマンの挿す場所に問題は無し。 ・usbケーブルが2本あるのですが、コンセントから充電できました。しかしpcには両方認識せず。 何かわかることはありますか? よろしくお願いします。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- 325832583258
- 回答数4
- 15万前後で長く使えるダイバーズ自動巻き時計
こんばんは。 限りなく一生ものに近い時計を探しているのでアドバイスをお願いします。 時計に関しては初心者です。 長く使うなら『自動巻き』ということで初の自動巻きを考えています。 予算はすいません。 15万程度と考えており、お詳しい方からしたら『そんな値段で・・・』と 言われることも重々承知していますが、 一般の会社員ですのでこの金額でも十分私にとっては高価で、宝物出来ると考えています。 ですので、一生ものとまで行かなくてもオーバーホールして30年くらい使えたらと考えています。 飽きが来ず、長く使えるデザインでいうと『ダイバーズ』に行きつき、 ダイバーズであれば、昔からあり今後もなくなる事のないと思い、国内メーカーの部品保有期間7年を超えてもある程度、直しながら使えるかなと考えました。 そこで、以下の候補を挙げました。 みなさんならどれを選択しますか?また、別でもオススメがあれば教えてください。 (1)セイコー PROSPEX SBDC007 http://www.seiko-watch.co.jp/prospex/sea/diverscuba/sbdc007 (2)オリエント Diver 300m WV0101EL http://www.orient-watch.jp/product/category/item/?item_id=911&category_id=180 (3)ORIS アクイスデイト ブラック メタル 733 7653 4154M 下の一つ前のモデルかと思われます。 http://www.oris.ch/ja/watches/oris-prodiver-date/01-733-7682-7154-07-8-26-75peb 国内メーカなら何かあっても対応が早いかなという視点で(1)(2) ブランドではセイコーに歩があるものの、サファイアガラスのオリエントは魅力的かで迷っています。 ただ、セイコーは割れても耐性(粘度)の高い、ハードレックスをあえて選んだというところにも行き着き キズが付けばオーバーホールで変えても良いのかと思っています。 (3)ORISはスイス製で比較的安く高品質というところで行きつきました。 海外ブランドという魅力は十分ありますが、これからを考えるとセイコーほど・・・息の長い会社で 居続けられるのかな・・・?とも思っています。歴史があるのは承知しています。 乱文で申し訳ないのですが 長く使え、ランニングコストを踏まえてみなさんのご意見を頂戴したいです。 どうぞ宜しく願いします! 私もこの値段では一生使えるもの
- ドアホンアダプター?ターミナルボックス?
先日eo光回線の契約をしました。 電話とネットが変わるのに伴い、古くなっていた電話機を新調しました。 工事は1週間程先で、購入した電話機もまた接続していませんが、 電話機がドアホン対応機だったので、電話とドアホンをまとめようと思います。 電話機がパイオニア製(TF-SD10S)なのでターミナルボックスTF-TB2というものが必要な様です。 コストを抑えたいので中古品や同等の型落ち品で賄おうと思いますが、 この場合、他社の物でも使用できるのでしょうか? パナソニック製VE-DA10-Hやシャープ製DZ-T40等がそれっぽいので どなたか詳しい方おられましたらご回答お願いします。
- 無線複合機 ルーターとPCを有線接続で利用したい
パソコン・ネットワークの素人です。よろしくお願いいたします。 無線複合機の接続がうまくいかないのでご教授いただけるととても助かります。 下図、接続1では問題無く印刷できますが、接続2では印刷できません。 複合機メーカーに聞いたところ、無線接続はできているのでルーター設定の問題とのこと。 ルーターメーカーは期限切れのため一切サポートできないとの返答。 接続2で利用できるようになりますでしょうか。 接続1(利用可) ケーブルモデム ---有線--- 無線ルーター ( ( (無線) ) ) 無線LANコンバーター ---有線--- PC └ ( ( (無線) ) ) 複合機 接続2(利用不可、こちらで利用したい) ケーブルモデム ---有線--- 無線ルーター ---有線--- PC └ ( ( (無線) ) ) 複合機 ルーター: Corega CG-WLBARGNL 無線LANコンバーター: NetGear WNCE4004 PC: Dell Dimension 9200 Vista Home Premium 無線無し 複合機: Canon MG6530 無線接続のみ 他、必要な情報が有りましたら調査・報告いたします。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- mitch0615
- 回答数7
- auひかり 無線LAN機能の設定の仕方
かれこれ(4)時間ちかく 他の ネットトラブルに苦しんでおり、頭がてんてこまいなので 本当は単純な問題なのかもしれませんが、まったく理解出来ずに苦しんでおります auひかりのサービスに加入すると モデムだけではなく、無線LAN付きのルーターも付属されてきますよね? ・・まず、 (1)こちらの無線LAN付きのルーターは このルーターとモデムとセットでないと au光サービスで、インターネットは使用できないのでしょうか? (1)の質問でもしほかのルーターでもネットが使用できる・・の場合ですが ・・ (2)。レンタル料金はかかっているのでしょうか? もしそうであれば、ルーターをもちあわせてイルので返却したいとおもっています そして最後に (3) しおり をみると、インターネット上で手続きしないと 無線LAN機能がつかえない ・・というような内容がかかれておりますが、無線LAN機能をつかうと 何かオプション料金が加算されてしまうのでしょうか? どなたかauひかりサービスをご利用のかたで お分かりな方がいたら 教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- osiete_minasama
- 回答数3
- サーフェストゥイッチャーの代わりになる1本は?
このほど、昔から憧れていたサーフェストゥイッチャーSTS56Siをついにオークションで購入しました。 その溺愛っぷりと言ったら四六時中手元に置いて眺めるほどですが、それなりに高価な竿ですので取り扱いにも慎重になります。 今となっては保証も効かない竿ですので、日常使用でガンガン使うのも気が引けたので、思い切ってもう1本買うことにしました。 で、今その候補として4本のロッドが上がっています。 (1)天龍 レイズRZ53UL (2)天龍 レイズRZ56L (3)シマノ カーディフ ストリームチューン 52UL (4)ジャクソン カワセミラプソディ TULN-522UL この4本はサーフェストゥイッチャーとどこら辺が違うのでしょうか?というのが質問内容です。 用途としては、小渓流での使用、キャストは15m程度。 ルアーウェイトは3g~5gでミノーとスプーンの使用比率が6:4程度。 ミノーはハードシンキングでのトゥイッチが多くなるかと思います。 スプーンは今のところBUXとMIUのストリームモデルを使いますがこちらは使い方が定まっておりません。 STS56Siのおかげでトップグレードのトゥイッチャーロッドと言うものはこう言う物、という基準が見えたのでその視点で他メーカーのロッドを見渡してこのような候補となったわけですが。 天龍が良いのはすぐわかるんですが、カーディフとカワセミラプソディはネットの評判が極端に少なかったり、価格が違い過ぎていたりで決め手になる判断基準が見つからないというのが正直なところです。 竿を振り比べた個人的な印象では、 天龍 レイズRZ53ULと、シマノ カーディフ ストリームチューン 52ULが好印象でした。 天龍のロッドはほとんどこちらを選んでおけば間違いがないくらいにネットでの評判は良いようです。 カワセミラプソディも低価格ロッドな割には評判もよく、むしろSTS56Siとの価格差がどこにあるのかわからないのが釈然としません。 流れ的にはシマノに決まりそうなんですが、雑誌やネットで評判を拾おうとしても何故かシマノやダイワのロッドはユーザーに無視されていると言うか、悪評も好評もあまり見つからないので判断に困っています。 「気に入ったロッドを買えばいいじゃん」と言う声が聞こえてきそうですが、せっかくなのでもう少し悩ませてください。 色々な情報がいただければ意外なダメ評価に気づくかもしれないし。 情報は大いに越したことがないので。 中でもシマノ製品の評判の少なさが不思議なのです。リールは情報多いのに。 よろしくお願いします。
- オーディオ(スピーカー)に詳しい方に質問です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D89H1NO/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0AMCZ4XPVSD46571Q8GV&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986 オーディオにこだわってみようと思い、上記のような商品がレビューも良く、購入を検討しています。 小さめで場所を取らないものがいいという条件で選んでいます。 ただ、近頃「ハイレゾ音源」というものが一般的になりつつあるそうです。 となるとハイレゾ対応のスピーカーが一般的になるまで、待った方がいいのでしょうか? 買うタイミングも分からない状態でして・・。 何かアドバイスがあればおねがいいたします。 また余談ですが、スピーカーを買うこと自体初めてでして、やはりこういうスピーカーを使うと、パソコンやスマホから直接鳴らすよりも断然良く聞こえるものでしょうか? 音声ファイルは普通にitunesでリッピングしたものですが・・。 以上です、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#203427
- 回答数10
- ソニーVCT-60AV三脚ですが。。。
教えてください ソニー VCT-60AVの三脚ですが、このリモコン付のは今時のビデオ(HDR-PJ540)とかにも使用できるんでしょうか? ビデオカメラ(7年前?くらいに購入したもの)が本日調子悪くなりネットで探してますが。。。。 後、やはりメーカーはソニーでないと無理なんですよね? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- UDJFKDFKLP
- 回答数3
- インクジェットプリンターの目詰まりが直らない
エプソンのEP-804Aを使い始めて3年目、半年前くらいからかすれたり、肌色が緑っぽくなったりと不調でした。ヘッドクリーニングを何回やっても、特定のインク(ライトマゼンダ)はもうほんの少ししか出ません(そのほかの5色は大丈夫)。原因はたぶん、仕事を辞めた当時に購入したものなので、使用頻度が極端に落ちたこと、激安の汎用(互換)インクを使ってしまったこと(今も使っている)などが考えられます。修理に出そうと思って友人に相談したら、補償期間が過ぎているし、純正以外のインク使用なので、修理費は送料も含めたら新品を買うくらい(あるいは以上)の金額になるのではと言われました。多少乱暴な方法でもかまいません。何か目詰まりを解決するいい方法はないものでしょうか。どなたかお助け下さい。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- batchin
- 回答数4
- OSのインストールについて教えてください
HDDの故障のため新品のHDDを購入しました (http://okwave.jp/qa/q8705733.html) 参照 そこでOSのインストールが必要だそうなのでOSを購入することに決めたのですが、たくさんあってよくわかりません 今現在でおすすめのOSを教えてください。 前回同様windows7にするつもりなのですがどうでしょうか・・・ それとPCの知識がないのでうまくインストールできるのか不安です;; PCのスペック ONKYO S711A8 CPU core i 7 860 メモリ DDR3 6GB HDD WD 1TB OS windows7 64bit グラボ AMD
- 特許って必要?特許で産業が発達?
特許の目的は、産業の発達だそうです。でも、これって半分ウソですよね?本当の目的は、発明者の金儲けだと思うのですが、どうかしら? 一瞬で風邪を治す新薬を誰かが発明し、それで産業を発達させたければ、個人のブログに新薬の合成法をアップすれば良いのです。それを製薬会社がみて新薬を再現し、市場に回せば、風邪で苦しむ多くの患者の役に立ちます。製薬会社は新薬の発明に莫大な研究費を投じ、それで薬価が釣り上がってると聞きます。でも、誰かがブログに新薬の合成法を書いてくれたのなら、研究費はゼロですから、薬が安くなると思います。 この風邪薬は俺誰かが様の発明で、特許を取ってるんだ!この風邪薬を製造する権利があるのは俺様だけで、1グラム10万円で売るんだ! ↑ こんな考えでは、患者は悲しいし、効き目が低くても安い風邪薬を選ぶでしょう。発明者は金儲けできるでしょうが、これでは製薬産業が衰退する気がする。 健全な競争で産業の発達を図り、日本には独占禁止法が定められています。しかし、特許はその逆で、いわば独占推奨法です。発明を厳しく審査して合格すれば特許になりますが、それが独占私物化権利の根拠になるでしょうか?本当に特許で産業が発達するのでしょうか?審査が甘かろうが厳しかろうが、独占を許せば産業発達の妨げだと思う。
- ベストアンサー
- 法務・知的財産・特許
- five_163
- 回答数5
- 起業に必要なもの
いずれ起業したいと思っています。仕事の内容自体がボランティアのような慈善活動で、頑張れば頑張っただけ世の中が良くなっていくような仕事が理想なのですが、明確なビジョンはありません。通常、起業する場合どのような職種でも最低限必要なものがあると思います。例えばある程度まとまったお金やスキルやパートナーやタイミングといったもの。すべてが曖昧な表現で申し訳ないのですが、実際に起業した人の具体例を教えてください。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- happy2013
- 回答数10
- 営業職 どんな事?具体的に
未成年、学生です。一般的に文系は営業に回されると聞きますが、イマイチ営業と言ってもピンと来ません。 具体的にどういった流れで仕事がなされているのか知りたいです。 私のイメージだと仕事というと堅い印象を受けます。しかし、これまた変な状況を引用しますが、結婚相手が「当時勤めていた会社の顧客・営業先(?)の人」というのは特に疑問です。仕事で会っているのに、何故そのような関係に至るのか不思議です。勿論可能性はないとは言い切れませんが、先程も申した様に、仕事なので例えるとコンビニバイトの様に機械的に話を進めて、仕事を持ってくる感じを想像していましたので、意外でした。 よく飲食店で会話を聞いていると、同じ会社の人間ではなさそうなスーツ姿の複数人などを見掛けますが、それも営業の一環としての接待というものでしょうか? 営業先の人と仲良く(一緒にプライベートで食事など)なるのは少し軟派なのでしょうか?それとも私が思っている以上に、カジュアルな進め方なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- syousetu5
- 回答数5
- ソニーのα7の標準レンズキットは適切でしょうか?
ソニーのα7について勉強しています。α7Rとα7Sには標準レンズキットはないようです。 α7で「ズームレンズキット キットレンズ:FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」が標準となっていますが、これでは、α7の良さをいかせないのではないでしょうか? ぼけるならF値がもっと小さいレンズのような気がしますし、汎用性を求めるなら、F2-3程度のレンズを標準装備にしているミラーレスが多いような気がします。これはα7が高感度・フルサイズセンサーのため、F値が小さいとぼけすぎてしまうため、F値2-3だと、逆にぼけすぎて汎用性がなくなってしまうのでしょうか? α7シリーズはレンズがまだ揃っていないという話も聞いたので、教えて頂けると幸いです。 α7の標準レンズキットは、まだEマウント対応レンズが十分でないため、とりあえず、本当に適切という訳ではないレンズが、とりあえず標準装備とされているのでしょうか? ミラーレス一眼なので、一つのレンズで良い訳ではないのはわかりますが、その中でも現時点で一番汎用性のあるレンズは何でしょうか?また、そのレンズはα7rやα7sにも適しているでしょうか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- takenono
- 回答数6
- ヒゲそりで良いメーカー
私はいまだに T字のカミソリを使っています ジレットやシックや貝印など どこのT字カミソリが良いのでしょうか? 電気ヒゲそりではなく 毎朝、石けんを使いT字カミソリでヒゲをあたるという行為で1日を始めようとしています。 カミソリの切れ味 肌への優しさ 安全性 耐久性 朝の行為にふさわしい T字カミソリを教えて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- h24211
- 回答数3
- コールマン クアッドLEDランタン初期品電池式
キャンプにてコールマンのクアッドランタンを使用中の事ですが 4分割にして手持ち時 すぐ消えてしまいます。(10分もつかな?) 取説には分割時2.5Hなど点灯すると記入されていますが、通常時は4つとも明るく点灯しています。 買った当時はかなり点灯していた記憶が有ります。現象としては充電されていない感じです。 ただ電池ですがマンガン電池を使用しています。もちろん新品の電池を使用しています。 アルカリ電池だと推奨時間位点灯してくれるのでしょうか?マンガンだと駄目なんでしょうか?何か故障か?だから100v充電タイプが発売されたのでしょうか? 同じ現象の方居ませんでしょうか?よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- _popo_
- 回答数1
- 商品企画をご専門とされている方へ
商品企画をご専門とされている方へ「商品企画のプロセスについて」質問です。 勤め先の会社で、新規事業として自社から商品を開発し一般販売することになりました。 現在は企画と売り場が決まっており、ここからデザイン、価格、ロット、販売計画を進めていく予定なのですが、一般的な商品企画のプロセス、またはご自身が経験された変則的なプロセスなど教えていただけますでしょうか? ちなみに商品はマグネットシートを使った雑貨系のものです。 何分経験がないもので、プロの方の経験談を教えて頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- innoue84
- 回答数3
- 売ってない商品は需要が無いのでしょうか?
よく、欲しいのに売っていないという商品があります。 こんなのがあればいいのに、とか、現状の商品は不満、というのが結構あります。 でもそういうのが「なんでないのかな?」と言うと、「需要が無いんだよ」ってすぐ言う人がいますけど、これ本当でしょうか? 実際は需要があるないよりも、以下の二つなんじゃないかって気がするんですが、それはないのでしょうか? 1)出せば7割ぐらいの確率で便利そうだし売れそうだけど、新しい商品を出すリスク(残りの3割)を考えると出せない。っというか無理に出さなくても現行商品で売れて利益もまあ出ているのでそれで済ませている。 どっちにせよ物を作るとなると、「工場」「商社」「銀行」の三つがないと商品にはなりません。 一般の人が何百人思ってた所で、残念ながらそれは机上の空論になってしまいます。 で、そういう販売能力のある企業がそこで踏みとどまってしまうので、便利であってもそういう物が出てこない。実際の需要は無くはないけど作らない。になってるかなと感じます。 2)事実上の標準、や規格、というものが支障になり、もっと良い物でも作る事が難しい。 例えばカーオーディオ、カーナビのサイズというのは1DIN、もしくは2DINが規格となっています。 とはいえ、もっと広い方がいいんじゃないと思う人もきっといるでしょう。 時代は大画面・ 高解像度ですし、ユニバーサルデザインの面からもきっとそうでしょう。 しかしながら、勝手に規格を外したものを作っても車に付けられないし、自動車メーカー側も規格外の大きなサイズのを作ってもそれに合わせた商品がでない事には意味の無い物になるので、結局作らない、のループになってるかなと思います。 まあ、その中でトヨタ(とダイハツ)は200mmワイドというのを作りましたが、これは2DINに上位互換があった事と、トヨタのシェアがトップシェアだった事でカー用品を作るメーカーがついていったという事で、なんとかうまくいった例かなと思います。 また、パソコンの補助記憶装置のインタフェースの現在の標準は、シリアルATAです。 しかしこれより高速な物を作ろうとしても、新しい規格の物をマザーボードに搭載しないことには使えない、ATXに準拠してないものは例え良いものでも使えない、OS側が対応しないと能力が発揮出来ない、などが壁になり結局はシリアルATAを段階的に改良するに留まってるのかな?という気がします。 その中でAppleは、SATAに互換性のないPCIeベースの高速なSSDを自社の製品に搭載していますが、あれはハードとOS、本体と記憶装置などの機器を自社でワンセット生産している事からの強みと、一社だけでもコストを下げられるぐらい量産する市場を持っているからうまくいったに過ぎない、な気がします。 その結果、本当は需要があったり、作れば便利で良かったりするものでも出ない、が発生している様に感じるのです。 度々テレビで新製品が発表されるのを見て、母が「なにこれ今更出たの? 前々から不便に思ってたのに今更?」と言う事を目にします。 例えば先日テレビでやっていた「口が大きく容量の大きい郵便ポスト」の話です。 レターパックや、アマゾンドットコムや楽天ブックスが使う大型メール便などは、原則ポスト投函商品ですが、口が小さいことからポストに入らずに再配達状態に陥るという事が起きていた事に対応した商品だそうです。 ちなみにわが家はこの番組がある前から、かなり調べてなるだけサイズが大きく、なるだけ口の大きいポストを既存の商品の中から頑張って探し、門柱の上に増設して普通の新聞や郵便受けと分ける形にし、更に「入らないものは無理矢理押し込んだりせず、袋に入れて玄関のドアノブに下げるか、チャイムを鳴らして手渡しするなりして下さい」と書いたステッカーを貼っています。 他に僕自身も「あればいいのに売ってない」と頭を捻った商品が結構あります。 結果、電子パーツを売っているお店や、服地を売ってる手芸屋さん、ホームセンターなどには時々足を運びます。 パソコン部品やカー電飾用品系や、ガジェット周辺機器系で、あればいいのに売っていないものをガチャガチャとハンダ付けして取り付けて使う。 着てみたいファッションの服があるが往々にそういうカテゴリは類似品がなかったり高かったりなので、布地単位で買って来てミシンがけして着る。 と、往々にDIYに走ることが続いています。 という訳で、売ってない商品は需要が無いという発想は必ずしも正しくないことも多いと思うのですが、どう思いますか? ○×というものは、もし作られたらさぞかし便利だろうなー、でもなんでないんかなー?と言うと、需要が無いんだよ、って返す人ばっかりで、個別に皆がそれに対してどう思ってるのかとか、そういう商品を出す能力がある業界はどうなっているのかとか、そういう事を言う人は殆どいないので、不思議です。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- GreenLink
- 回答数6