検索結果

芸大

全2981件中661~680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 背景、小物の絵の上達方法

    絵の上達方法について 将来漫画家になりたい者です。 毎日練習しておりある程度の人物、背景、小物を描けるようにはなりました。 また、ストーリーの勉強のために実写映画、アニメをレンタルして見ていたのですが、「秒速5センチメートル」の素晴らしい背景、小物などに自分の自信が無くなりました。 あそこまで緻密にかつ、美麗な色彩の背景を見た時自分の背景や、小物の絵を見ると急に恥ずかしくなりました。 あそこまでの絵を描くには確かなデッサン力からなるのでしょうか? 他に練習などしているのでしょうか? 具体的な練習方法を教えて頂きたいです。(フリーハンドか、短時間又は長時間、毎日何時間など) どうしてもあんな背景や小物を自分の漫画に入れたいんです。 また、来年から芸大生なのですが、今からやっていつかあんな絵描けますか?

  • 美術系大学を目指しています

    いつも親切な回答ありがとうございます^^ 私は高校2年生のグラフィックデザイナーを目指す女子です。 岡山県内に在住しているのですが、先輩や先生からデザインを学ぶのならば 県外のもっと都会のところで学んだほうが良いと言われ、自分なりに調べて、国公立ということもあり、 京都市立芸大を第一志望にしていました。 しかし先日文化祭に行ってみたらあまりにしょぼくて(失礼かもしれませんが) 自分のやりたいこととは違うんじゃないのかと思って迷っています。 他には京都造形(説明会で説明を聞いてとてもよかったので)、 京都精華(同じ夢の先輩が第一志望にしていたので)、金沢芸術大学(先生の薦めで)などを考えています。 もし他にお薦めの芸術大学、または京都市立芸術大学に在住の方がいらっしゃたら、情報お願いします><

  • 親の期待が辛い。高校2年生です。私の家族は5人家族(父、母、姉、兄、私

    親の期待が辛い。高校2年生です。私の家族は5人家族(父、母、姉、兄、私)なんですが、私以外誰も大学に行って…というか、卒業してません。父、母は専門学校、姉は大学中退でフリーター、兄は高校中退で引きこもり。そのせいか、親は私に大学に行かせたがります。そこはあまり気にしないのですが、私の第一志望は私立の芸大。最初は親は了承して応援していたのですが、最近急に名の知れた芸大に行かせたがります。昨日は父に「三流大学に行っても三流。一流な大学に行かないと一流になれない、一流にならないと駄目だ」と言ってきます。確かに、一流になったら生活も楽ですし。でも、親はそんなことで一流大学に行けって言ってるんじゃないんです。世間の目を気にしてるんです。「姉と兄は落ちぶれてしまった。だから、お前はちゃんとしてくれ」ということなんです。母は兄に、「お前のせいで恥をかいた」と言ったりしています。(その後兄が暴れて、母が「どうしてこうなったの…?」と泣きながら意味不明なことを言っていました。) せめてなくても、三者面談のときに、母に泣かれ「人の気持ちも分からない最低な子」と言われ、担任には「お前友達いないよな」って言われ(去年…というか、今までは「非常に明るくて元気のある子で、友達が多く、自然に周りから人が集まってくる」って言われてたのに)、傷ついているのに、そこには何にも触れず、話すのは進路のことばかり。もうたくさんです。一流の意味がわかりません。一流ってなんですか?一流大学に行けば一流になるんですか?行かないと一流になれないんですか?一流にならないといけないんですか? 明日、親が言う一流大学のオープンキャンパスがあります。何度も行きたくないと言ってるのに(バイトがあると嘘をついて)、「バイト休んで行こう。人生そんなにチャンスはない。母みたいに自分の意見だけで突っ走して、失敗して欲しくない。親が言ってる意見は正しいんだから」って言われました。もう嫌です。勉強もなにもかもする気が起きません。夏休み明けから、学校行く気もしません。っていうか、担任に会いたくないです。 どうしてもオープンキャンパスに行きたくありません。そんな私は間違ってますか?どうすれば行かずに済みますか?(今のところ、早朝に出て行こうと思ってます。)

    • d0vob
    • 回答数6
  • 実技練習(絵画)、勉強(学校生活)の両立について

    私は埼玉県に住む高3女子受験生です。 志望大学は東京芸術大学。 いまは新宿の某美術塾の通信生です。 とくに東京芸大を過去に受験された方、これからされる方に質問です。 油画専攻志望です。 勉強や学校生活、実技練習の両立をどうやってしていたのか聞きたいです。 というのも、大学費用は親に出して貰うのですが、あまり余裕がありません。大学に進学してから費用は返していきたいと考えています。私立大学(芸術学部)を第2志望にするのですが、そちらは特待生試験を受け特待生で合格できると初年度授業料と経費が削減されるので、進学は出来そうです。 東京芸大を受けるに当たって上記のように塾に通うことにしたのですが、やはり芸術系の進学はお金が更にかかるので、費用を押さえるために通信にして親に納得してもらいました。というよりも無理矢理承諾させたといったほうが正確です。 他の塾の体験に行ったとき、すでに通信を受けることは決まっていたのですが面談でそのことを話したとき、講師の方に「通信は無理。特に油は通わないと。絶対に無理。」といったことを言われ、金銭的にも通信が手一杯だと伝えましたが「他の人だってやっている。お金がなければバイトすればいい。」と言われました。 納得しましたが、それから1週間後に通信が始まるので結局通うことは出来ず今に至ります。 通信を通う上で塾の講師と話をしたとき、冬期講習を受けるべきだと言われ、私も前から考えていました。 先日10/1から冬期講習の受付が始まって丁度最近(まだ親には言っていないんですが)お金に余裕がないと親が言っていてまだ切り出せません。 近場のコンビニで今からでもバイトして少しでもこれから自分で負担しようと考えています。 しかし体験した塾で言われたものの受験勉強、学校生活、実技練習にバイトを組み入れるとしたら、どうすれば上手くいくのか考えたとき、どうすれば良いか分からなかったので質問します。 バイトをしない場合もあれば是非聞きたいです。 経験のある方であれば何人でもお答え頂きたいです。 (何度も言っている「実技練習」とは通信の課題とは別の個人的にやっているものです) 長いうえに質問はシンプルになってしまいましたが宜しくお願いいたします。 分からないことがあれば返しますので宜しくお願いします

    • moko69
    • 回答数2
  • 進路、職業について悩んでいます。

    自分は、今まで明確な目標もないまま、勉強をがんばってきました。でも、そろそろ志望大学も決めなくてはならない時期に差し掛かっており真剣にやりたいことを決めようと思っています。そこで、自分は理系なので、理系職に就こうとは思っていて、 医者 設計、開発職? デザイナー に興味があります。医者は、自分の腕を磨いて、人を助けることに、やりがいや憧れを感じており、設計開発は、テレビなどで、最先端技術を用いた、近未来的な製品をみて、おもしろそうだなと思い興味がわきました。デザイナーは、設計開発と共通する点もあるのですが、やはり物づくりという点でおもしろそうだなと思い、調べていくうち、物づくりでも自分が興味あるのは、製品の内部以上に、建物や、空間や製品の外観など目に見える部分なのかなと思っているところでもあります。自分は、小さい頃から絵を描くことや、工作などが好きでした。自分で言うのもなんですが、勉強の成績には自信があり、医学部、工学部なら今までどおり、がんばれば十分難関大学も勝負できると思っています。でも、デザインを学ぶとなると、将来、大きな会社などで自分がしたいことをするには、芸大、美大のゆうめいどころに行く必要があると思うのですが、ただでさえ、浪人が多い難しい大学とのことなので、今年受験の自分には厳しいのかと思っています。千葉大の工学部デザイン科などは、実技の割合が比較的少ないので勝負できると思うのですが、就職の時のことが心配です。親は、基本的にどのような進路でも自分で決めたことなら賛成してくれるようですが、やはり、ここまで勉強をしてきたことだけあって芸大、美大などは心配なようです。美大、芸大を卒業しても、厳しい世界だし、就職できても自分がしたいことをできるとは限らないような狭き門なので、一般大学の中で自分の興味ある大学を選んで、デザインのようなことは、趣味の範囲でとどめておくのはどうかと言っています。自分としては、自分のデザインしたものが製品になる楽しさは仕事としてのデザイナーしか味わえないと思います。親の言うことも十分わかるし、美術の予備校など金銭面で負担が大きいらしいので、親に余り負担をかけたくない気持ちもあります。デザイナーは、クライアントに頼まれて仕事するので、自分で好き勝手デザインするのではない点など、仕事をしてみて初めて分かる想像と現実のギャップもあると思いますし、また、周囲の友人はやはり普通は一般大学に入学するので不安な気持ちは多々あります。自分としては、上にあげた職業の中で、どの職でも成功できるとしたらデザイナーに傾きかけるのですが、夢はもってもいいけど、夢ばかりみるのはよくないと思います。現実には、今の自分より早く、デザインの道を目指していたけど、挫折した人も数え切れない数いるわけで・・・、どの道が正しいかなんてのはなく、どの道もそれぞれ楽しさ、苦しさがあると思うのですが、進路選択の際のアドバイスや、業界の事情など教えていただけたら幸いです。

    • oge
    • 回答数1
  • 成人式や卒業式で、変わったスーツの着こなしや髪形をしたいです

    1月に成人式を迎えます。芸大生の女です。 家の事情と私の好みで、成人式は着物や振袖を着ずスーツで行く予定となりました。ふた月後の大学の卒業式も、袴などは着ずスーツや礼服で行く予定です。 ただ、普通に大人しくスーツを着たり、夜会巻きで…というのも、あまりにも面白くない!なんて思ってしまうのです。 綺麗に着こなすのが嫌だとか悪いと思う訳では全然ないのですが、せっかくだからスーツにしか出来ないカッコ良さで、 ある意味「ぶっ飛んでる」くらいの着こなしでもしてみたいなぁ…なんて思うのです。 (特にウチの大学の卒業式は、芸大という事もあってか、思いっきり変わった格好の人が多いです。 正式な着こなしで出席する人の割合が極端に少なく…服飾や演劇関係にもなると、ほとんど「衣装」で出席する人も沢山いて仮装大会に近いほどです)。 振袖にお金をかけないぶん、いいスーツを一着買ってもいいと親からも言われています。 でも自分ではあまりバリエーションが思いつかず…また、成人式はどこまでやってもいいのか?というのも判断に困っています (少し浮くかな?位が理想とはいえ、さすがに自分の学校の卒業式基準で成人式に行くのは非常識な気もします)。 ちなみに私は身長158cm体重52kg、肩幅と胸が大きいのでパンツスーツの方が似合うとよく言われます。式ではパンツスーツがいいなと思いつつ、スカートでも面白いものを探しています。 髪は肩を少し過ぎる位のロングで、毛量がかなり多く天然パーマです。美容院を予約できなかったので(今からじゃさすがに間に合わないでしょうか…)切ったりするとしたら式より少し前になるでしょうか。 大学が宝塚に近く、友人とヅカにハマッたりもしたので、タカラヅカの男役のような格好!とかもやってみたいのですが(苦笑) 皆さんのオススメのアイデアや着こなし、髪型や、何かアドバイスがあれば色々教えてください。

  • 進学校生が志望するなら?京芸と九大芸工

    長いのですが読んでもらえると幸いです><; 進学校に通う高校二年生です。(毎年九大に20名強受かる程度の、ですが) 進路が変わりどうするべきか迷っているのでアドバイス頂けたらと思います! デザイン関係に興味がありグラフィックデザイン,エディトリアルデザインを学びたくなりました。(今のところ雑誌や広告のレイアウト等の職に就けたらなぁと漠然とですが思ってます) このご時世大卒が就職も有利ですし、経済的負担から国公立大学の受験を考えています。 そこで母が勧めてくれたのが京都市立芸術大学(デザイン科ビジュアルデザイン専攻)です。 …まさかの芸大でした。 私は小さい頃から絵を描くのは好きで中学から美術部ですが、才能があるとは思えませんし、腕もまったくです。(賞なんて中学校のスケッチ大会で市特選どまりです;;) ですが就職率も高く評判もいいようなのでできることならば!入りたい。目指したいと思い始めました。 他の国公立の美大・芸大も調べたのですがやはり私が魅かれたのは京都市立芸術大学です。 倍率は5倍と恐ろしいですが他の美大は10倍とか普通なのですね… センターは救われたことに進学校で理数科の特進クラスに所属しているのでわりと楽になるのですが心配なのはやはり実技です。 経済的に今からずっと画塾に通うことは無理で(夏季講習や1,2カ月通うくらいならokが出ましたが)顧問の先生に見てもらうくらいしかできません。 それに加え京芸の問題が芸大受験予備校に通ったからといって太刀打ちできないようになったことも知り、どのようにして技術を磨けばいいのかかよくわかりません…。 とりあえずやれることとしてデッサンをこつこつ続けるつもりですが、これから京芸を目指す者として「これをやっていくといい」ということがあれば教えてください! そしてこのことに伴い、美術・デザイン系学部のある国公立大学というのも視野にいれてみました。 京芸ほどの倍率もありませんし、実技も比較的易しいようです。 こうした大学に入る場合少し学科に比重を置かなければならないかなと思っています。(他の学部に比べれば断然楽なのでしょうが…) しかし、気になるのがあまり就職率がよくないみたいなのです。地方公務員にはなりやすいようですが、私はデザインを勉強するのならば当然関係した職に就きたいと思います。 正直、美・芸大に行く実力はないけどそこそこ偏差値も高い国立大学行っとくかのノリの人が多いそうで(決して一概には言えませんが><)周りの環境も大事にしたい私としては自分を高められるような場にいたいので京芸がいいなと思っているのですが… ここで問題なのが私が所属しているクラスです。 以前の進路が理科教員でもちろん理科が好き。そこでハイレベルな理科の実験等ができる特進クラスに入りました。 実験等が入るだけで他の理数科とは変わりないといいますが正直理数教科にたいしての難易度が高く、数学なんかは定期テストに九大二次レベルの問題を出しちゃうクラスです。 理数科にいながら数学が苦手な私はいつも赤点(またはスレスレ)。ついていくのがやっと状態。 そして県下一と言われる課題の多さ。予習に小テスト、週テスト(国数英)…毎日めまぐるしい忙しさです。 最初はこの忙しさの中、京芸を目指すのはやっぱり無茶すぎるかな…と自信がありませんでした。 美術高校に通う人たちに比べれば絵を描く時間はずっと少なく、技術面も相当劣っているだろうから。でも私は京芸を目指すのならばきっぱりと学科はそこそこラインで実技対策に打ち込みたいと思います。 京芸のレベルに達しているならクラスでドべだって構いません。(正直数値で出ると凹むとは思いますが^^;) ですが当然単位のために学ばなければならないし、最低限勉強だってしなければなりません。受験でいらない教科で苦しむことに耐えられるかな…と少し不安です。 どうせ習うならせっかく勉強するのだから受験に活かしたいよな~と思ってしまうのです。 そして落ちたときに(浪人は考えていません…経済的に><)他に行ける場があるのかと。 親は仕方がなければ私大でも専門学校でもいいと言ってくれてますが こんな弱い気持ちがあるのは実技の自信がないからでしょうね…。 そこで実技のない九大芸工に少し目をつけました。 九大だけあって就職率も高く雰囲気もいいようです。 が、実は物理をとっていなくて自力で勉強するしかないのです。塾に行くお金もないし、この忙しい毎日の中独学なんてまず無謀。 それに九大芸工を目指すならばがっつり学科の勉強をしないと(特に数学)きついかな…と。 また九大芸工の画像設計学科は映像がメインで少し私の学びたいことと外れているように感じます。(もし問題ないならば教えてください!) 学科はまずまず。学校での成績は気にせず実技対策に打ち込み京芸か。 実技のいらない。必死で勉強して学科で勝負の九大芸工か。 どちらにせよ、一本勝負になるだろうなぁと思います。落ちれば私大。 ここまで読んでくださりありがとうございます! 志望的には今は京芸よりです。 でも進学校に通っていることを考えると普通の国公立大学の方がいいのかな…と。 私の家族はみんな理系の国公立大学(出身・在学)で学部もがっつり理系。 芸術系は初めてのことでよくわかりません。 京芸・九大芸工・またその他デザインが学べる国公立大学についていい面も悪い面も教えていただけたらと思います。 そして貴方様の意見で構いませんのでどちらがおすすめか、アドバイスお願いします><

    • nngskd
    • 回答数4
  • 進路の事について悩んでいます。話が上手くまとまらないので支離滅裂な文章

    進路の事について悩んでいます。話が上手くまとまらないので支離滅裂な文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。 私は高3の受験生です。私は中学生の時から何となく「美術系の大学に行きたい」と思っていました。家はあまり裕 福とは言えなく、親に「大学に行くなら国立にして」と言われました。そこで私は「ならば東京芸大(デザイン)に行こう」と何となく思っていました。(もちろん何となくで行ける様な学校ではない事は分かっています)そう決断してから3年、受験生となった今、私は未だに予備校等には一切通っていません。今まで何回か大手予備校の講習会には参加したのですが、参加したきりで家で練習する事もなく、センターの勉強をするでもなく、だらだらと毎日を過ごして来ました。正直、とても焦っています。でも体が動きません。「9月からはちゃんと予備校に行こう!」と思っていたにも関わらず、10月もあと10日程になってしまった今も、何も出来ていません。まず、美術系の学校は色々とお金がかかります。学費もそうなのですが、自分は神奈川県に住んでいて、大手予備校(東京)に行くにはそれなりの交通費も掛ってしまいます。そこも悩みどころなのですが、今年の夏期講習で今まで講習会に参加していた予備校とは違う予備校に行ってみました。でも私にはダメだったみたいです。まず人数が多い事(全部で100人以上いました)、周りの人のレベルが高くてついて行けない事、課題を出され、アイデアが全く浮かばなく焦り、毎回作品が完成出来なかった事、焦ってしまい作品の創作が全く楽しめない事…。先生に分からない事は訊く時は訊きましたが、後は怖くて訊く事が出来ませんでした。とても居心地が悪くて、親に内緒で何度もさぼってしまいました。予備校の前まで来て逃げ出してしまった事もありました。夏期講習の費用は自分の奨学金からだしましたが、本当にもったいない事をしました。一度面接でそこの予備校の先生から「この時期(夏)から始める人は結構いるし、最初は自分も分からない事だらけだったよ。上手い人は沢山いるけど、そういう人達の絵を見て「うぉー、すげー、天才」とか思ってれば良いんだよ。まぁ実際あの人達は天才って訳じゃないんだけどね。何度も何度も練習してきてあそこまで上手くなった人達だから。だから焦らずに、楽しむ事が大事」と、とてもありがたいお言葉を頂き、少し気が楽になって制作に取り組みましたが、やはり何も浮かばず焦ってばかりで、楽しむ余裕も無く、楽しむどころか苦痛になってきていました。自分は学校で美術を選択しているのですが、美術の授業がある日は少々憂鬱になってしまいます。ひょっとしたら美術そのものが苦痛になっているのかもしれません。 以上の事をふまえて、私は今になって「本当に芸大で良いんだろうか・・・親に無理して学費や交通費等を出させてまで行きたい学校なのだろうか・・・芸大を出たら自分はどうなるんだろうか・・・」等と考えてばかりでその先へ行けずじまいです。それで未だに悩み予備校へ行けていません。それともう一つ・・・以前親に予備校の学費として封筒に入れて貰ったお金を、失くしてしまったのです。ずっと通学鞄に入れておいたのですが、(断定はできませんが)誰かに盗られたみたいで、鞄の中を何回探してもみつかりませんでした。もう一度色々な所を探してみますが、もし見つからなかったら、自分はとんでもなく親に申し訳ない事をしてしまった事になります。いや・・・もうそのずっと前から申し訳ない事ばかりしていました。進路を変えるにしても、自分は今まで勉強らしい勉強をしてこなかったので芸大に行くにしても別の大学に行くにしても浪人してしまうのはほぼ確実です。しかも弟が今年高校に入学したのですが、公立に行くはずが受験に失敗し私立に行く事になり、姉弟揃って私立に通っているのでお金もその分かかります。そこでふと、「今年は受験を諦めて、バイトをしてお金を貯めて来年受験しようか・・・」と言う考えにたどりつきました。でもその考えが正しいのかわかりません。 お金が無いのなら、どうして最初から美大意外の進路を考えなかったのでしょうか。自分でも良くわかりません。今この文章を書きながらも自業自得だ、とほとほと自分に呆れています。進路の事も、失くしたお金の事も、怖くて親に相談できません。「甘えている」とか「自業自得だな」とか「そんな事自分で考えろ」等と思われるかもしれません。でも私は自分で自分の首を締めすぎて身動きが取れなくて、もう思考が働かなく冷静な判断が出来ない状態です。厳しいお言葉でも、優しいお言葉でも構いませんので、皆さんの意見をお聞きしたいです。とても意味不明な長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。ここまで読んで下さりありがとうございました。

  • アーティストになりたいです

    19歳です。 高3から美術の勉強を始めて、美術系予備校で1年浪人して私立の四年制美術大学の油絵科に入学しました。 困っていることは制作にあたってのコンセプトがまだ定まっておらず、これからも絵画表現をしていくことに疑問を抱いていることです。 浪人時代は好きだったので絵を描いていました。 今も絵を描くのは好きですが、趣味で制作するよりも、作家として社会に何を伝えたいのか、それを伝えるのに最適な表現方法を見つけたいです。 今の大学で学ぼうとすることはできると思うのですが、制作に対してのコンセプトを重点的に学ぶ大学、学部、その他等ありましたらぜひ教えていただきたいです。 その大学の教授などに直接伺い、ご指導を頼むという手段も考えています。 また、芸大の先端などはそういった感じなのでしょうか? 作家になる為のアドバイスなどもぜひよろしくお願いします。

  • 音大に入らずに、音楽を勉強したい!!

    私は高校生です。将来は幼稚園教諭か保育士になりたいと思っています。 ピアノは、小さいころからダラダラ続けていたのですが、高校になって本気で始めて、 ピアノの先生に助けてもらいながら実技、楽典、和声、西洋音楽史の勉強をしています。 でも、音大や芸大などに入れるレベルではありません。 どうしても、音楽の専門的な勉強がしたくて、 大学ではピアノは独学で続けて幼児教育について学んで大学を卒業してから、 音楽の専門学校に入ってピアノの勉強をしようかな…と考えています。 出来たら、大学で幼児教育とピアノの勉強を一緒にしたいです。 幼稚園教諭と保育士の資格が取れて、音楽も頑張れる大学はありませんか? (練習室の貸出がある、音楽の授業が多い、など) 大学の条件は私立大学で、関東地方か東海地方です。 ここはいいという所があったら、教えてください!

  • 公務員→編集者へ

     公務員1年生です。(教員)。  女なので一般企業で長く勤めるのは難しいだろうなあとの判断から、まったく適性のない教員を目指し必死で勉強した結果、今年の春から教員として働くことになりました。  激務です、毎日残業。土日も休み貰ってません。残業手当も休日出勤手当てもなしです。    やはり子どもの頃からやりたかった雑誌の記者とか編集の仕事に就きたかったなあと思ってしまってます。  好きなこと、興味のあることなら忙しくても我慢できるのではないか?と思うのです。  それで転職を考えているのですが、教員は使いにくいので一般企業にはあまり受け入れられないと聞きます。    もし公務員から一般企業への転職をされた方が周りにいらっしゃったら、その転職活動はどうであったか教えていただきたいのです。    24歳五流の芸大卒の女、私は教員から編集者へ転職できるでしょうか?  

    • noname#92333
    • 回答数1
  • 奨学金について

    状況は以下のとおりです。 ・現在大学2年生(私立四年制芸大) ・下期分の学費が払えない状況で、12月中旬までに待ってもらって  いるが、現状も払えない状況であり、もし払わなければ除籍になってしまう。 ・奨学金はもらっている。 ・親はあてにできない(そういう約束で入学したので) という状況です。 当然除籍にはなりたくないのですが、 お金がないからどうしよもないです。 何か方法はないでしょうか? 奨学金というのは、いろいろあるみたいですが、 さらにもらえるということはあるのでしょうか? もらえるといっても、この時期に手続きをして、すぐもらえる状況に なるのでしょうか? (もうときすでにおそいのかな・・・) もう気持ち的にはあきらめかけています。 今までがんばってきたので、もちろん辞めたくはないのですが、 消費者金融などは絶対無理だし、仕方ないのですかね。。。 何かよいアドバイスがもしあれば、よろしくお願いいたします。

    • ktry320
    • 回答数2
  • 絵画の技法を習得するには・・・

    はじめまして。 質問内容は、「6ヶ月間で出来る限りの技法を教わることが出来る学校はありませんか?」というものです。 今現在会社員をしていますが、9月から半年間休暇をもらい、今まで力を注ぐことができなかった芸術の世界へどっぷり漬かってみる予定です。今までも時間を見つけては創作活動をしてきたのですが、全てオリジナル(+ほんの少しの基礎知識)で作品を作っている為、「もっといろんな技術を習得して、最も自分に適した表現方法を見出したい」というジレンマに陥っています。 習いたい技法は、油絵、水彩、パステル、日本画、・・・ホントに何でも興味があります。ちなみに、去年は芸大で版画を勉強してきました。 6ヶ月という短期間で全てを習得したい、なんて都合が良すぎる話だと重々承知の上でのご相談です。予算&時間ともにキリキリな私をお助けください(>_<) よろしくお願いします!

    • Saru3
    • 回答数2
  • これからどうふうにすればいいかわかりません。

    質問ばっかりして大変申し訳ございません。なんか落ち着かなくて。 絵の事で悩みのたねが一杯で困ってます。 けどまずは目標はたてました。 「絵は仕事はしない。趣味の世界でやっていく。」 「専門学校時代の画力に戻す。」 「5年くらいかかってもいいからプロの作家さんみたいな イラストが描いて絵を上達したい。」 この3点です。 初心者でもいけるカルチャー教室に入会して裸婦デッサンを して人体の構造を学ぶ。また、家族の人にモデルさんになってもらい 10分くらいでクロッキーをして描画力を上げる。 また、レベルが高いけど美大、芸大予備校で あそこの先生はどうも嫌いだけどデッサンを頑張る。 そして、美術の先生に自分の描いたクロッキーを見せる。 色々考えたのですがあとはやる気次第だと思いました。 けど一番困っているのは物事を長続きしない事です。 なんか色々考えるとストレスになりそうです。 これからどうすればいいでしょうか?

  • 理系と美術系の建築学科について

    浪人生です。 将来、商業施設(ショッピングモール、ホテル)の内装をやってみたいのですが、美大芸大と理系の大学とで迷っています。 5~6年前から絵を描くのが好きになり、よく描いていました。(うまいとはいえませんが) 現在デザイン系の分野に興味があります。 (他にもグラフィック、webデザインもやってみたいです) 技量(とお金)の差から美大受験はあきらめていましたが、センターだけでも合否が決まる美大(武蔵野美術大)の存在を知って、揺らいでいます。 しかし理系では力学も出来るのに、やらないのはもったいない気もします。 将来の選択の幅が広がるのも魅力的です。 本題ですが、 例えば商業施設の内装デザインを扱っている会社に就職したとして、芸術系と理系では仕事内容がどのくらい違ってくるのでしょうか。 また理系の大学でもデザインを担当できる人はどんな人ですか。

    • manami8
    • 回答数1
  • 大阪の天王寺あたりの図書館

    大阪の天王寺あたりで、漫画制作の作業ができそうな図書館を教えて下さい。 毎日、大学の図書館で漫画制作をしていたのですが明日から3日ほど休館です。 大学の図書館での制作は静かで、机も広いのでとても捗ります。 しかし、大学は芸大なので図書館で制作をしても何も注意はされませんが、 実際街の図書館などで そういったことは、やめた方が良いのでしょうか? 漫画制作といっても、紙にお絵かきするレベルと思っていただければ良いと思います。 天王寺周辺のオススメの図書館があれば教えていただけると助かります。 そこそこ席が空いていて、勉強などもしておられる方がおられて 閉館時間があまり早くないところを教えていただけると嬉しいです。 図書館のホームページを見ましても、席や雰囲気まではわかりませんので 質問さしていただきました。 宜しくお願い致します。

  • オバタ氏の 大学図鑑 地方版のがあったと思う

    オバタカズユキ氏の大学図鑑ですが、現在入手可能なのは、最初のオリジナルと構成はほぼ同じと思うのですが、旧帝大、東京の私大のランクごと、関西私大、といった内容になっています。最初に出たのは2000年より少し前くらいかと思います。 2001年前後でしょうか、この大学図鑑が本屋にならんでいて、そのとき見たのでは、地方国立大が沢山出ていて、九州エリア、中四国エリアなども説明されていました。そのときは売れていてそういう地方バージョンが出ていたのかもしれませんし、現在の毎年出ている分に含まれていたのかもしれません。 いまネットで見ても、ちょっと見つけられないのですが、どなたか、それがなんという本、あるいは何年版、だったか分かる方はおられませんでしょうか? 芸大版などもあればよいのですが。そういった参考になるデータなどあれば、教えて下さい。

  • 放送局や広告会社に就職したいです!

    放送局や広告会社に就職したいです! はじめまして! 自分は大阪芸術大学に通ってる学生です タイトルの通り将来は放送局や広告会社に就職してクリエイティブなことをやりたいなと思ってます ですがこの業界の就活には手強いライバルたちがいるのはわかってます 国公立大学や難関私立大学、体育会系やコンペ等で優秀な成績を修めてる人 ちょっと不安です 不器用で遅咲きな性分のためこれといって誇れるものがないので少し不安です 少人数のサークルで部長をやらせてもらってる程度です 一応、就活準備というか、社会人としての一般常識の予習というか気休めみたいな感じで資格をとりました 知財検定2級と簿記2級とITパスポート ですが資格と部長だけで戦えるほど就活は甘いものではないとうこともわかってます 芸大という名前も国公立の前では無力というのも知ってます なにか他にやれることはないでしょうか?

    • noname#215995
    • 回答数2
  • 奨学金について

    私は今高3で芸大を目指しているものです。 親には入学金があと50万足りないし大学はお金かかるから専門学校に行けと言われています。 でも、どうしても行きたいと思っています。 先生にも相談して10万円がもらえる奨学金の申請はしました。 大学入ってから受けるれる奨学金ではなくて、入学金を払う時にいるお金が足りない場合今からでも受けれる奨学金制度みたいなものを探しています。あるのでしょうか? 国の教育ローンは収入が低いためだめでした。 大学のHPに入学予定のものが入学金とかに使える塚本学院教育ローン制度はのってたのですがサイトとかはなく日本学生支援機構の案内が多かったです。 電話して聞いてみるべきなのでしょうか? やはり多額のローンとなると親の名義なのでしょうか。 収入が低くても受けれるものはありませんか? 教えてください!

    • wqq
    • 回答数1
  • これは私と同じ専攻領域の娘の大学生活の過ごし方をまとめたやつです。

    これは私と同じ専攻領域の娘の大学生活の過ごし方をまとめたやつです。 「大学では様々な作曲方法(芸大で音楽を専攻してます)を学びたい。ピアノを今より総合的な面で上手くもなりたい。でも芸術は様々な物に触れないといけないから、読書をしたり、美術館や音楽以外の授業も頑張っていこうと思う。友人作りはまだ始まったばっかりやし二年、三年でもきっと出来ると思うしそこまで考えてない。サークルもやりたいのがないし、今は自分のための時間(読者やピアノの練習時間?)に費やそうと思ってる。こんな感じやからあまり人と一緒におることはないかな…?単独行動が多いと思うよ。自分もあまり人と一緒におるのは好きじゃないし…」 私的には勉強して友達をたくさん作り、絶対サークルに入っていっぱい遊んで…と単純に考えてましたが、皆さんは彼女の意見についてどう思いますか?

    • noname#110813
    • 回答数3