検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ハゲが楽器を演奏しても滑稽じゃね?
ハゲがどんな楽器をやってもカッコ良くならない!例え上手に演奏出来ても女の子の恋愛対象になるくらいカッコ良くはならない!むしろハゲが楽器やっても滑稽になる。 現実だよね?φ(..)
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#212536
- 回答数6
- ウクレレ(楽器全般)の練習方法を教えてください
1週間前からウクレレを始めました。近くにウクレレ教室がないので独学で練習していくつもりです。 教則本は2冊、 「メロディ→伴奏→ソロの3ステップ方式でソロウクレレを誰でも弾けるようになる本」 「ウクレレ・メソッド 各指のための効果的トレーニングブック」 です。 「ウクレレ・メソッド」は今日買ったばかりなので、この1週間は、「3ステップ方式で」の方を練習してきました。具体的には、1曲がある程度弾けたら(テンポは超スローでリズムもダメダメだけど3回に1回は音程を間違えずに弾ける)次の曲を練習する感じで、今のところ3曲目の練習を始めたところです。 教えていただきたいことが2つありまして、 ・ こんな感じで1曲がある程度弾けたら次の曲に進むやり方でいいのか、それとも納得できる弾き方ができるまで次の曲に進まないほうがいいのか? ・ 「ウクレレ・メソッド」の使い方 左指のエクササイズが24ほどあるのですが、24エクササイズを毎日したほうがいいのか?それとも数エクササイズを日替わりでしたほうがいいのか?1エクササイズが完璧になるまで次のエクササイズに進まないほうがいいのか? ということです。同じ教則本をお持ちでない方はよくわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 音楽的センスを身に着けるには
普段ロック調の音楽を好んで聴くものです いままでフィーリングといいますか何となく良いかなという感覚で曲を聴いていたのですが最近付属の解説書や音楽雑誌、レビューなどを読むようになり、それぞれの楽器の良しあしや全体の完成度などその曲の魅力を言葉で理解しているのを見て自分もそういったセンス?のようなものに磨きをかけたいと思いました。 具体的に言いますと、スネアドラムの音が良いだとかギターのサウンドにエッジが効いているだとかいうことだったり、バンド全体の関税度が高いもの、クオリティの有無などなど。 少し変わりますがクラシックなんかの聞き分けもできませんヴェートーヴェンの運命は楽団等が違っても全部同じに聴こえます。 楽器経験の有無も関係してくるのかはたまた聴きつづけていればわかってくるものなのか分かりませんが、もう少し音楽的視野を広げたいと思っています。 拙い文章で分かりにくい部分があるかもしれませんがアドバイス等いただけたらありがたいです。
- 締切済み
- 音楽
- mod890ertyh
- 回答数5
- 4歳の子供のためにピアノ教室を選びたい
4歳になったばかりの長女のためにピアノ教室を探しています。 自分自身はピアノの経験がなくて、どのような先生を選ぶのか迷っています。 先日体験レッスンに行って優しそうな先生に出会いました。ヤマハかカワイかどちらか忘れましたが、指導者グレード4級を持っているようで、自宅の教室にグランドピアノを構えています。月謝も相場相応で、しっかり通えば、ベートーヴェン、ショパンなどのクラシック音楽も弾けるようになるよと自信満々に仰っていました。 子供の接し方が、割と上手な感じで、初対面なのに、積極的に言うことを聞かせようとしていました。帰りの際にご親切にお土産までいただきました。 ただ、気になるのは、レッスンへの保護者の付添は、最初の一か月しかできないです。その後は、送り迎えだけにしてくださいといわれました。また、もう一つ気になるのは、生徒がなぜか少ないところです。 この先生にお願いしたいと思っていますが、何かお気付きの点があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
- hitomiathot
- 回答数7
- ギタレレを買いました
ギターもピアノもやったことがないのにギタレレを買いました。ギタレレの教本を買いましたが、教本の最初に乗っている春の小川をTAB譜というのでしょうか?が弾けるようになったつもりです。が、他の曲は知らない曲ばかりだし、よくわかりません。 できれば、誰もが知っている曲で覚えたいのですが、楽譜がないです。ギターの楽譜を買えばいいのでしょうか?その際はチューニングもギターに合わせるべきなのでしょうか? ギタレレを習いたくても習うところがなく、独学でしかできないので、どうしたら覚えやすいとか右の指の動かし方とかも教えて頂けたら嬉しいです。 私は6玄とも上からだったのですが、動画などをみていたら、ってもなめらかに指が動いていて・・
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- garikuro0710
- 回答数3
- 電気給湯器(エコキュート?)の自宅への騒音被害につ
電気給湯器は低周波のせいか?夜間音が出て不眠などの影響が出る、という被害を知ったのですが、被害を訴えている人が隣人ばかりですが、自宅内には影響ないものなのでしょうか? 今度引越すマンションが電気給湯器なので、寝る部屋は1番離れた場所の予定なのですがどうなのか気になっています。 どなたかつけられていた方などいらっしゃったら教えて下さいm(_ _)m
- 締切済み
- 電気・ガス・水道
- hiyokkomama
- 回答数6
- ピアノ講師です。
4月から、グループレッスン2年間を終えて 入会してきた2年生の生徒さんがいます。 余り、読譜力が身についておらず、 リズム、音符が よく判っていなかったので いつも 教材を弾く時、音符、リズムの説明をして ワークブック、ノート等でも、楽典、音符の宿題を出してきました。 他の生徒さんと比べて、初見はかなり苦手ですが~付添のお母さんが 大変、熱心で お家で、お母さんが手写しの感じで教え込んでしまいます。(お母さんは幼稚園の先生です。) 1度、お母さんに『一人で弾ける実力をつける為、お母さん、イライラするかもしれませんが お家での練習は、お子さん、一人に任せてもらえますか?』と、お話したのですが、このお母さん,それが どうしても 出来ない様です。 又、片手ずつの宿題を出すと『練習をサボルから宿題は沢山、出して欲しい』と言い張ります。 音符ひとつひとつは、大体、読める様なのですが、楽譜になると判らなかったり、 グループレッスンの癖がついて、耳で覚えてしまう感じです。 他の数名の2年生の生徒さんに比べると(申し訳ないけど)弾けないなあ~と言う感じの生徒さんですが、親が教え込むと、仕上げてくるので、そういう記憶力はあるんだなという感じです。 このままだと、実力以上に進んでしまい、いつかパンクしてしまう感じがしますし、 音楽的に自立できないと思います。 でも、母親の協力が得られず、何かテキスト以外の易しいテキストを渡して、それだけは、生徒さん一人でやってもらう事にしようかな等と考えています。 どなたか、何か良い方法があれば教えて頂けますか?宜しくお願いいたします!
- 動画・ゲーム目的のヘッドホン選びについて
現在、ヘッドホンはAKG K702(Made in Austriaロット)を使用しております。 音楽の再生には非常に満足しておりますが、ゲームプレイやネット動画の閲覧、映画のディスク(DVD/Blu-ray)の再生において、音を聞き分けやすいヘッドホンを欲しいと考えております。 ググって各種レビューを読んだところ、私の考えで行くと SONY MDR-CD900STかオーディオテクニカATH-A900Xが一番近いのかなと思います。 居住地域柄、試聴環境がないため、ほぼネットのレビュー頼みになっております。 CD900STもしくはA900Xをご使用の方で上記目的と似たような使用をしている方がおられましたら、ご意見をお願いいたします。 現在の機材環境: PC → Sound Blaster Z → (S/PDIF) → BEHRINGER DEQ2496 → BEHRINGER HA4700 → AKG K702
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- AudioBeginner
- 回答数2
- 極真空手 女性です。
31歳、七ヶ月子育て中の主婦です。 近所に極真空手道場ができたのですが習ってみたいと思っています。 ホームページがないので、一度話を聞きに行ってみようかと思っています。 私は今まで特に運動経験がなく一応調べてみましたが、本当に出来るのか不安です。 子供のこともあるので、練習日や月謝など聞いてからになりますが、色々気になることがあり質問させてもらいました。 女性生徒がおらず、子供の中に混じって練習する場合どんな感じになりますか? またはたからみてどんな風に見えますか? やはり、女性にはハードですか? 週一ペースなら時間を確保出来そうですが、昇級試験以外にも試合とか時間をさかないといけませんか? 子供七ヶ月でこの習い事は無謀ですか? 何か思っきり体を動かすスポーツをしてみたい。 あまったれた根性を叩き直したい、 声が小さいので大きな声を出せるようになりたい、 段を目指して(目標)を決めて頑張ってみたいなどの思いです。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- noname#222349
- 回答数4
- 伝説の名演、この時、何が起きているのですか?
まずは、Natalie Dessayの歌を聞いてもらいまして https://www.youtube.com/watch?v=B5pTwRhmRL4 (↑5分は長すぎると思う方は、↓ラスト2分を) https://www.youtube.com/watch?v=Zo-H__xycvE Natalie Dessay、凄すぎます。 曲がどうのこうのというよりも、Natalie Dessay、凄すぎ!! こんな歌、あり得ない、既に人間業を超えている!!!! 途中(2:20くらい)でNatalie Dessayに何かが憑きましたよね。 この歌は、Natlie Dessayの力だけではなく、何かが彼女に憑依し歌わせていますよね。 クラシックの音楽家、演奏家には時々このようなことが起きますよね。 普段の演奏からは信じられないくらい、言葉に形容できないほど素晴らしい演奏をしたりする。 で、質問しますけれど、 1 この時、何が起こっているのでしょう? 2 何かが憑いたんですか? 3 何が憑いたのでしょう? カール・ベームは、ウィーン・フィルを「ひとたび楽員に霊感が与えられると、およそ考えられることを全てやり尽くす」と評したことがあります。 プロのクラシック演奏家の、この霊感、インスピレーションって何ですか? これが涌くと、あるいは憑くと、何かスゲ~ことをやらかしたり出来るんですか、 プロのクラシックの演奏家というのは?
- ベストアンサー
- 音楽
- NemurinekoNya
- 回答数12
- 60代~80代の方の好きな歌。懐メロ。
カラオケに行くとして 60代~80代の方にウケのいい歌と言えばなんでしょう? 山口百恵さんの『さよならの向こう側』 松山千春さん『大空と大地の中で』くらいしか思いつきません。 懐メロで検索すればいいだけの話ですが 上記の様な、カラオケで歌いあげる様な歌がいいと思っています。 身近に、おじいちゃまおばあちゃまがいらっしゃる方 もしくは、60~80代の方・・・教えて下さいませ。
- 締切済み
- ナツメロ
- noname#205615
- 回答数4
- 最高に好きな映画音楽は?
私は スタンドバイミー パルプフィクション your so cool(トゥルーロマンス) です いくつでもいいです と、いうか多いほうがいいです 思い出の曲教えてください 必ず聞きます
- ADHDによる退職について
ADHD関連での質問が多くあり、重複した内容でしたら申し訳ありませんが、ご相談させてください。 今年の秋に自分の症状がADHDに当てはまると疑い、メンタルクリニックで受診し軽度ではあるがADHDと診断されました。 子供の頃から忘れ物、落し物が酷く、片付けは出来ず、時間はルーズ、一方的に話し続ける症状があります。ただ大学まで出れたのは、その症状をカバーできる知力があり、目立たなかったようです。 現職である飲食店の責任者、店長補佐に就職してから、業務が上手くいかず、ケアレスミスめだつようになりました。上司からの叱責に耐えかねたのがきっかけで、自分の症状を疑い始めました。 上司には診断の話はしましたが、危機感は持ってくれているものの理解は示してくれません。 軽度であるという診断に、心配もいらないという判断したようです。 自分の努力では賄えない事を言葉では伝えているが、実際ケアレスミスを起こすと変わらない叱責があります。 せめて同僚には話したいとお願いするも、その必要なしと拒否され、未だに同僚から仕事が出来ず要領が悪いという認識をされています。同僚にはフォローしてもらう度に謝り倒すのが普通になってしまいました。 全てADHDのせいにすべきないでないと思いますし、努力が足りていないのかもしれません。悔しいですが、周りができることが自分にはものすごく難しいです。 先日、上司に残業が多すぎることに対して、業務処理能力遅すぎる、大した業務任せていないのにこんな状態なら業務の配分を考え直す!と同僚の前で激しく叱責されました。 上司の言う通り処理能力が低く、業務自体クオリティが低いと痛感しております。 逃げてはいけないと思いますが、このまま周りに理解されないのは耐えられません。 周りからのフォローを頼っていけませんが、主張する機会も奪われ、評価評定まで響いてる現状です。 退職したいと上司には数回話していますが、上司はその場では優しく、今辞めるのは勿体無いとあまり深く考えてもらえません。 自分自身、会社から求められる役割に満足な結果を出せず、苦しくもどかしいです。 ADHDを理由に退職することは間違っていまか?
- 生きる希望に満ち溢れる歌を教えてください。
生きていることが楽しい、すごくツイてる、幸せを実感している・・・・・など、人生を楽しく満喫していることを表現している歌を教えてください(*´ω`*) 出来たら邦楽で、楽しい雰囲気の曲を希望します。 よろしくお願いします( ^ω^ ) カテ違いでしたらすみません・・・・・
- この音色の楽器は何ですか
Westlife - You Raise Me Up (music video): http://youtu.be/3k2Ah5_9d6w 1分40秒くらいから間奏で使われてる チェロ?のような音色のはっきりした 楽器の名前を教えてください だいすきなんです、お願いします
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sekinenorie
- 回答数2
- ベートヴェーン第九「合唱付き」って傑作なの?
12月です。12月といえば、あの曲ですね♪ ということで、 1 ベートーヴェンの9つの交響曲で最高傑作は何か? 2 その理由は? 3 そのお薦めの演奏は? 私には、世に名高い「合唱付き」がベートーヴェンの交響曲のベストだとはまったく思えないもので・・・。前半の2楽章は素晴らしいと思うのですが・・・。 ベートーヴェン自身は、この曲を失敗作と考えていたんじゃないか、そんな風に思えてならないんですよ。 第九のいろいろな演奏(CDとか、FM放送など)を聴いても、この曲の凄さがさっぱり分からない。 ですから、 この演奏を聴けば、第九の素晴らしさが理解できる、という演奏がありましたら、 質問の3とは無関係に、教えてください。 そして、どこが素晴らしいのかを合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 音楽
- NemurinekoNya
- 回答数17
- Heraclitusについての英文
Heraclitus c.? 600–? 540BC ---War and strife between opposites is the eternal condition of the universe --- Seeking to understand the basic structure of the universe, Heraclitus thought the three principal elements of nature were Fire, Earth and Water. However, Fire is the primary element, controlling and modifying the other two. 〈中略〉 Heraclitus believed the dynamism between opposites was the driving force and eternal condition of the universe. ‘Men do not understand that being at variance it also agrees with itself, there is a harmony, as with the bow and the lyre’. ‘Men do not understand that~as with the bow and the lyre’. の意味がよくわかりません。どういうことを言っているのでしょうか? itはthe dynamismですか? Heraclitus continues to tell us that ‘God is day and night, winter and summer, war and peace, fullness and hunger’. Strife and opposition are both necessary and good, for the concept of universal tension ensures that whilst opposites may enjoy periods of alternating dominance, none shall ever completely extinguish or vanquish the other: ‘The sun may not overstep his measure; for the Erinyes, the handmaids of Justice, shall find him out’. 最後の‘The sun may not overstep his ~shall find him out’. のところの意味がわかりません。(the Erinyesは、調べると復讐の女神だったのですが、ここではthe handmaids of Justiceとあるので別な意味になっているみたいな感じでよくわかりませんでした。) この英文の続きは以下のようになっています。 This universal tension ensures that change is continual, that everything is in a state of flux. Permanence does not exist in the universe, only the permanent condition of change as a result of the transformations of Fire. よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- r_llwqcxary
- 回答数2
- 楽器の前には「the」を付けないといけない理由
中学校の時、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないと習ったと思います。何故、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないのでしょうか?つけなくてもいい場合もあるのでしょうか?