検索結果

材木

全2690件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 花巻・盛岡・遠野・・・仙台で。

    3月に岩手へ行きます。 初めての東北なのですが、雪道走行は不慣れなもので JR(18きっぷ)&その他交通機関で廻ることにしました。 しかしこの時期、バスの運休、施設の休館など ガイドブックによくあるところが廻れないようです。 (もともと放浪希望なので、あまりガイドは見ないのですが。) 現在決まっているのはムーンライトながらで上京、 初日は一日かけて鉛温泉へ。同泊。 2日目は花巻、遠野あたりを散策(無謀でしょうか?) 3日目は東京へ近づきつつ仙台辺りを散策しようかと・・・。 ムーンライトながらへ・・・ということのみです。 お薦めの場所がありましたら教えていただけませんか? 寺社仏閣めぐり、自然、散策、登山・・・は無理ですね。 宮沢賢治を始めとする東北出身の作家、絵画、 温泉巡り、美味しいもの♪が大好きです。 どうぞよろしくお願いします。

  • フローリングのきしみについて

    こんにちは。 フローリングのきしみについて詳しい方がいらしたら 教えてください。 私は、築2年にになろうとしている木造2階建て (べた基礎)に住んでいるのですが、1階のフローリングの一部と2階の フローリングの一部が冬になると、きしみます。施工業者に点検を依頼しては いるのですが、あまり対応がよくなく、信用できません。 具体的にどのような処置を施すのが、ベストなのか詳しい方、または、 フローリングのきしみをなおした方、どうか教えてください。 宜しく、お願いします。

  • 床暖房と冷蔵庫

    近日中に引っ越します。 新居は賃貸マンションですが、LDK部分の床全面が床暖房です。 そこに冷蔵庫を置いた場合、いったいどうなるのでしょうか? 冷蔵庫は冷やすもの。 でも、床が暖かいと冷蔵庫は大丈夫なのでしょうか? 特に気にする必要がないのか、それともできるだけ避けた方がいいのか、ご存知の方は是非教えてください。 よっぽど寒くない限りは床暖房は使わないかな・・・って思っているのですが、あまりにも好ましくなければ何か方法を考えたいと思いますので。 アドバイスがあればよろしくお願いします。

    • gigi
    • 回答数4
  • 曲げ木、曲げベニア

    遠い友人が家庭で簡単に曲げ木をしていました。ラワンの2.5MMのベニアでしていましたがアイロンなどを使って本当にできるでしょうか?やり方を教えて下さい。

    • needs21
    • 回答数3
  • 音楽室の壁のような壁材を探しています(見つけ次第締め切り)

    音楽室の壁のような、白いベニヤ板に穴のあいた壁材を探しています。 近所のホームセンターを探したのですが取り扱っていませんでした。 (ジョイ○ル、ビ○など) この壁材を取扱っているネットショップを教えてください。 できれば壁材の正式名称と値段もお願いします。 ちなみに防音効果は狙っていません。

    • nike78
    • 回答数3
  • カリンの床

     カリンの床材というと高級なイメージがするのですが、市場には非常に安いカリンの床材が出回っています。JBカリンと言う商品名でよく見るとケンバス材と書かれています。  カリンとケンバス材の関係や、ケンバス材の床がカリンの名前を付けているのはなぜかご存じの方教えてください。材質が似ているのでしょうか。  またケンバス材の床材のとしての性能はいかがでしょうか。  教えてください。

  • グラスウールの施工がどう難しいのですか?

    充填断熱で使用する、グラスウールの施工が難しいと いわれのですが、どう難しいのでしょうか? 施工しているところを見た感じ、しっかり、打ち止めてやる だけではないのですか? あと内断熱と外断熱の問題で出てくる “熱柱の問題”とは、どういったことでしょうか? 是非、お教えください!!

  • 神奈川県 厚木付近で 広葉樹材を販売するお店はありますか?

     神奈川県 厚木付近で、山桜やメープルなど、広葉樹材を個人に販売してくれるお店を探しています。ご存知の方、お店を紹介していただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • blueoak
    • 回答数1
  • 住宅の基礎について。

    来年、マイホーム新築を予定しています。 現在、木造住宅の大手工務店にするか、同じ木造で地域の一般工務店にするかで迷ってます。先日一般工務店のほうの棟上げ前の建築現場に出向き、基礎(ベタ基礎です)を拝見させてもらったときに、アンカーボルトがよく見ると少し斜めになっている所などがあり、不安になりました。実際は多少斜めになっていてもかまわないのかもしれませんが。素人なのでよく分かりません。アンカーボルトというものは実際しっかりと垂直に立っていなければならないのでしょうか?大手のほうは構造面には絶対の自信を持っており、見せていただいたときも十分納得するものでした、しかしデザイン的には一般工務店のデザインが気に入っており、梁なども大きいものを使用してあり上物には不安は持っていないのですが・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 、

    • iwaipi-
    • 回答数3
  • どんな職業があるのでしょうか?

    森林関係・木や紙を扱う仕事につきたいのですが、一体どういう仕事があるのか、またその職業にどうやったらつく事ができるのかわからなくて悩んでます。どうすればいいのでしょうか? 

  • パイン材について。

    来年新築を考えています。子供がアレルギーを持っているため、木の家にこだわり、色々検討しているのですが、木材の名称、性質や価格がよく分かりません。今考えているのは壁をクロスではなく杉板でと思っています。問題は床板でいま気に入っている業者では床や腰板にパイン材を使っているんですが、パイン材については見かけは良いけど日本の風土には合わないなどのマイナスな話しをよく聞きます。パイン材の価格等分かりませんが、同じぐらいのコストで他の床板を考えるとしたら、何が良いのでしょうか、価格と言ってもピンキリなんでしょうが、大体のところを教えていただいたらと思います。またそういった材料を変更してもらう際に、コストを落とすいい方法は無いでしょうか。(たとえば、杉板でも節の多い物にすれば安いとか・・)素人考えで、笑われそうですが、どなたかご教授くださいませ。

    • iwaipi-
    • 回答数2
  • 屋外に置く木工品の塗装について

    当方大工です。 こんど、屋外に置く掲示板のようなものを作ることになりました。材料は針葉樹の輸入材(白)で、簡単な雨よけを板金でつけるので、直接の雨はあたりません。 しかし、完全に屋外設置なので、風化しにくいように塗装しようともいます。 塗料の種類にあまり詳しくないもので、最適な塗料を教えていただけないでしょうか。また、木目を消さずに着色する場合は、オイルステインを塗って、その上からさらに防水塗料を塗った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#5646
    • 回答数6
  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

    • noname#2111
    • 回答数65
  • 社民党の土井さんは議員辞職すべきか?

    社民党の土井さんの政策秘書が辻本さんの名義貸しに関与していたことが判明しました。 やはり土井さんも議員辞職すべきでしょうか?

  • 夜中に家が音をたてる…(謎)

    深夜に家が「バシッ」と大きな音をたてることってありますよね?( フローリングの床に本が落ちた時みたいな音。) うちでは頻繁に音が鳴るんですが、かなり大きな音なので、ビックリします。どういうわけで音が鳴っているんでしょうか?…というか、もしかして音がするのはうちだけですか? そういえば、テレビもよく「バキッ」とかいってます。( あ。怪奇現象とか言うのは止めてくださいね。怖いから。(^^;;) できれば科学的?な方向で解決させたいです。) イキナリ大きな音が鳴ってもビックリしない方法でも良いです。(ぉぃ) …家に使われてる木材がきしんで「バシッ」になるのでしょうか?( 地震でもないのに? つか、んな毎晩のように きしんでたら、そのうちイキナリ家が崩れそうで心配だよ。)←自己ツッコミ。 けど、昼間に この「バシッ」を聞いたことはないのです。…といっても多分、他の騒音に紛れて聞こえなくなってるだけで、本当は昼間も鳴ってるんだと思うのですが。よく分かりません。聞いたことあるような気もします。 ちなみに家は、二階建てです。←参考になるかな??

  • 新築でのフロアマニキュア施工って?

     業社からフローリングの保護に、入居の前に「フロアマニキュア施工」 をすすめられれました。 それをすれば2,3ヶ月に1回はワックスがけの手入れが不要。 ワックスでは水拭きすると白くなってしまうが、施工後は水拭きもOKだとか。 うちは小さい子がいるのでごぼす、よごす、は日常茶飯事です。 ワックスの手入れもしなくていいのは魅力的ですが、費用が結構高い! 87平行メートルで約12万。効果は2,3年だそうです。 実際施工された方などご意見お聞かせください。

    • piyozou
    • 回答数3
  • 新潟と沖縄のつながりについて

    以前あるサイトにて新潟と沖縄のつながりについての記載がありました。 そのサイトによりますと、 ・新潟市近辺では祭りのとき香具師が「ぽっぽ焼き」という黒糖ベースのお菓子を売っていますが、沖縄にはそれに類似した「ポーポー」というお菓子がある。 ・佐渡島には国仲や佐和田という地名があるが、沖縄にも同様の地名がある。 ・これらは昔北前船の交易によって交流があった証だ。 などと書かれていました。 確かにそう言われてみればそういう気にもなってきますが、私が新潟で育った頃(教育を受けた頃)には、新潟と沖縄の歴史的なつながりなんて一言も聞いたことがありません。なんだかこじつけのような気もしますが…真偽の程はどうなのでしょうか? 私は単なる偶然だと思います。

  • 定期借地権付住宅の建物競売について

    私は、5年程前より遊休地を定期借地権付住宅としてハウスメーカーの管理の上で賃貸しています。 先頃、そのうちの1名の方が自己破産認定されました。 私としては、引き続き信用のおける方に賃貸したいと考えていますが、建物に抵当権を設定した住宅金融公庫が建物を競売にかけると言い出しました。 私と破産された方との間に締結した契約書では、賃料の滞納が3ヶ月に及んだ場合、当方より一方的に契約の解除が出来るとの条項がありますし、また賃借人については当方の認めるものとするという条項が入っています。 確かに、借地権は土地に対する権利であり、建物までに及ぶものではないのですが、定期借地権契約の元に発生した建物であり、当方の契約条項が優先されるものと思いますが、こういった場合でも、住宅金融公庫は競売の申し立てができるのでしょうか? もし、競売落札者が当方の意にそぐわない者であったばあい、競売申し立ての棄却が可能でしょうか? 出来ましたら、経験者または専門家のご回答をお願い申し上げます。

    • 88410
    • 回答数2
  • 夢破れた「万能の中途半端な天才」の方教えてください。

    昔、何かやりたいこと(夢)があっていろいろ試してみた方で ・2,3流大学卒業。 ・スポーツはだいたい何でも出来るがこれといって飛び抜けて上手いスポーツはな い。 ・政治・経済・歴史などの知識は有る方だが難しい質問されると答えられない。 ・楽器が弾けるがプロになるほどは上手くない。 ・英語は英検2級程度。 ・ワード・エクセルはだいたいできるが完璧とまではいかない。 ・ブラインドタッチはできないがけっこう早打ち。 などなど、いろいろなことをかなり上手くこなすけどすべて中途半端という「万能の中途半端な天才」の皆さん今何の職業されてますか?

    • aquaqua
    • 回答数5
  • 箱トラックの荷台

    4tクレーン付きトラックの荷台の件です。購入後10年が経ち張ってあった木製板が腐りはじめました。購入した自動車店はすでに無く、どのような板で張りなおすのか困っています。また、このご時世自分で張替えしたいと思っています。材質・費用・購入先など詳しい方、お教えねがいます。

    • shin88
    • 回答数3