検索結果

バイオリン

全7850件中6361~6380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヘッドホンについて教えてください。

    耳につけてる大きなものです。どういう役割があるのですか?周りから音が聞こえないようにするためですか?ヘッドホンから何か音を出すためですか?音楽を聞くためですか?

    • noname#226951
    • 回答数8
  • 箱鳴り感の正体について

    アコギの音質の表現として「箱鳴り感」という言葉がありますが、これは音のどんな成分のことを指す言葉なのでしょうか? 以前楽器屋に遊びに行ったときに、友達が弾いてるアコギの音を「めっちゃ箱鳴りしてるな~!」と言ってました。 たしかに良い音なんだという気はしましたが、その音のどの部分を聞いて「箱鳴り」と判断したのかがわかりません。 手始めにインターネットで調べてみるのですが、どうも具体的な解説が見当たりません。 倍音とかだと、「例えばA音なら880Hzなど…」というように、体系的に理解できる解説がなされておるようです。 箱鳴り感については、「ボディ内で音が共振し…」「箱だけがなってるような、こぢんまりした感じの…」というように、仕組みや印象を説明したものはあります。 ですが、倍音の説明などと比べると、「どんな音」というのをピンポイントで表したものは見つかりません。 一方で、エレキギター用のアコースティック・シミュレータなんかには、「ボディ鳴りを調節する」という機能があったりします。 これはつまり、エレキギターからの音に「箱鳴り」に聞こえるよう何らかな成分を足す機能なんだろうと推測しています。 もちろんアコギのファンの方は「そんな音は真の箱鳴りとは言わないよ」と仰るでしょうしそれが真実なんだと思いますが、 逆に言えば「疑似的に再現できる」=「箱鳴りと感じている音成分の正体を把握してる」ということではないでしょうか。 ある特定の周波数なのか、減衰の仕方なのか、あるいはもっと別の何かなのか。 アコギを弾く人が「箱鳴り感」と呼んでるものの正体は、いったい何なのでしょうか? それとも、アコギから出た音だと映像としてわかってるから「箱鳴り」と断定できるだけで、どの成分のことを指すかは具体的に定義されてないのでしょうか?

  • あなたには夢がありますか?

    あなたには夢がありますか? 例: ・老後は海外で暮らす ・毎年、海外旅行 ・自己啓発 etc

  • 質にこだわっているもの

    身近な日用品や食材で、「安価な物はあるのに品質が良いので高い物を買っている」とか「さすがに値段だけの事はある」と、【値段より質】にこだわっておられる物を教えて下さい 日用品や食材など、ジャンルは問いませんが、なるべく「普段使っているもの」でお願いいたします 私の場合は 食材だと 味噌と醤油と納豆 日用品では ラップと絆創膏とホチキスとシャープペンシルです。 また、逆に「これは安いもので十分」な物も、もしあれば教えて下さい。 ※アンケートですので、ベストアンサーは選択いたしません。 どうかご了承下さい

  • 「アイリッシュ・パブ」

    「アイリッシュ・パブ」 とはどういうパブでしょうか? アイリッシュってイギリスって意味でしたっけ?

  • 東京佼成ウィンドアンサンブルの演奏会を見ていて思っ

    東京佼成ウィンドアンサンブルの演奏会を見ていて思ったのですが、吹奏楽のチューニングはAで合わせるのですか? B♭で合わせるものかと思っていました。

  • クラシック曲 くるみ割り人形・中国の踊り

    ロシアのクラシック曲で「くるみ割り人形」がありますが、その中に「中国の踊り」という曲がありますね。 それって中国ではよく知られてるんでしょうか? なんか中国人って西洋の文化を知ってそうな気がしないもので・・

  • 二胡って難しいですか?

    二胡を習ってみようと 思うのですが 難しいですか? いい音です

    • noname#208326
    • 回答数2
  • フランス・パリの超穴場スポットを教えて下さい!

    秋(9/19~27)にパリに遊びに行くことになりました。 しかしながら、自分はパリには行ったことがなく、全くその辺に詳しくありません(英語はそこそこ、、フランス語は全くできません)。 しかしとりあえずは行ってみようとノボテル パリ エスト(Hotel Novotel Paris Est)というホテルに泊まる手配を済ませたのですが、有名美術館めぐりにはあまり興味がわかず、そこでパリ市内や近郊(往復日帰り程度)で、ガイド本に思いっきり載っているようなベタな観光スポットではないイチオシの場所、隠れた名物などを教えていただけるとうれしいです。 例えば、、音楽院に留学しているオペラ歌手の卵やオーケストラの練習風景を見学できたり、パリにしかないような有名タンナーの(革小物などの)直売所を訪れたりなど、観光客は絶対行かないようなマニアック(かつできればリーズナブル)な場所を教えていただけると超うれしいです! 滞在中には夕方から2時間ぐらい並ぶ覚悟で、オペラ・バスティーユにオペラ観劇に当日券で潜り込んだりしようかとも目論んでいますが、ここを巡るといいよ、というようなおすすめルートやマイナースポット(オペラ小劇場など)がありましたらアドバイスいただけると幸いです。 以上、つたない質問で恐縮ですが、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

    • 444555
    • 回答数3
  • ユダヤ人

    ユダヤ人はナチスに迫害される前から 差別されていたのでしょうか?

  • デブでチビなので全くモテません。でも彼女が欲しい。

    彼女を作りたいのですが全くモテません。 その上出会いもありません。 原因が自分の容姿である事はよく判っています。 自分で言うのもなんですが、外見は相当悪いです。醜いです。チビな上にデブです。 どうしようもありません。酷すぎて生きているのが嫌になります。年齢もアラサーです。 私生活では期待が出来ないので実は出会い系サイトやSNSも利用しているのですが、さっぱり旨く行きません! こんな生きる資格も僕ですが、それでも彼女が欲しいんです。 僕の様にブサイクでも出会い系サイトや婚活サイトで旨くやっている人はいませんか? ブサイクにもかかわらず上手にやっている人は一体どこが違うのでしょう? 居るかどうかは判りませんけど。。。 出会ったあと、ちゃんと交際まで発展していますか? 旨く行っている人が居ればそれだけでも励みになります! どんどん名乗り出て下さい。 そして体験談があればそれも会わせて聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • ヒトラーが現代に復活したらイスラム教徒を攻撃する?

    彼が現代に復活したら、今度は、イスラム教徒を毒ガス部屋に送り込みますか?

    • 7964
    • 回答数7
  • 名作のタイトルに一文字加えると・・・?

    名作のタイトルに一文字加えて、意味合いを変えてみてください。 [例] 楽しいムーミシン一家 →縫えそうだしオカルト雑誌だし楽しいし… 参考  世界名作劇場  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%8D%E4%BD%9C%E5%8A%87%E5%A0%B4  青空文庫  http://www.aozora.gr.jp/

  • Heraclitusについての英文

    Heraclitus c.? 600–? 540BC ---War and strife between opposites is the eternal condition of the universe --- Seeking to understand the basic structure of the universe, Heraclitus thought the three principal elements of nature were Fire, Earth and Water. However, Fire is the primary element, controlling and modifying the other two. 〈中略〉 Heraclitus believed the dynamism between opposites was the driving force and eternal condition of the universe. ‘Men do not understand that being at variance it also agrees with itself, there is a harmony, as with the bow and the lyre’. ‘Men do not understand that~as with the bow and the lyre’. の意味がよくわかりません。どういうことを言っているのでしょうか? itはthe dynamismですか? Heraclitus continues to tell us that ‘God is day and night, winter and summer, war and peace, fullness and hunger’. Strife and opposition are both necessary and good, for the concept of universal tension ensures that whilst opposites may enjoy periods of alternating dominance, none shall ever completely extinguish or vanquish the other: ‘The sun may not overstep his measure; for the Erinyes, the handmaids of Justice, shall find him out’. 最後の‘The sun may not overstep his ~shall find him out’. のところの意味がわかりません。(the Erinyesは、調べると復讐の女神だったのですが、ここではthe handmaids of Justiceとあるので別な意味になっているみたいな感じでよくわかりませんでした。) この英文の続きは以下のようになっています。 This universal tension ensures that change is continual, that everything is in a state of flux. Permanence does not exist in the universe, only the permanent condition of change as a result of the transformations of Fire. よろしくお願いいたします。

  • 楽器の前には「the」を付けないといけない理由

    中学校の時、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないと習ったと思います。何故、楽器の前には必ず「the」を付けないといけないのでしょうか?つけなくてもいい場合もあるのでしょうか?

    • noneya3
    • 回答数3
  • 自衛隊音楽隊と高校吹奏楽部の力量差が判らない

    自衛隊音楽隊はプロなんですよね。 でもYoutubeみて比べても素人の自分の耳には分かりません。 詳しい方から見たらどの辺が違うんでしょうか。 何ができていたら「上手い」のか、注意すべき判別ポイントを教えてください。

    • snsre
    • 回答数4
  • 「喜怒哀楽」が入った曲と言えば?

    喜怒哀楽のいずれかの文字に関連する言葉がタイトルや歌詞に入った曲で お好きなものがあれば教えてください。 (新旧、洋邦、ジャンル、一切問いません) 尚、喜と楽の解釈は適当で結構です。 因みに私はこんな感じの曲が好きです。 Blind Faith Sea of Joy https://www.youtube.com/watch?v=FZQXvUeHmjQ 〝Don't Look Back In Anger〟oasis https://www.youtube.com/watch?v=n4bMzztIRe0 Bob Marley and The Wailers - Burnin' And Lootin' 「Weeping and a-wailin' tonight♪」 https://www.youtube.com/watch?v=VCWZaf_FT80 Stevie Wonder Happy Birthday https://www.youtube.com/watch?v=8lL31NCLeDs

    • alterd
    • 回答数288
  • 親と補聴器

    みなさま、こんばんは。 最近のことですが、補聴器に対する認識がおかしくなっています。 私は幼少時から、高度難聴がありますが、ずっと普通学級で過ごしてきました。 補聴器使用に対する考えが、親とズレがあります。 わたしの同級生は誰1人補聴器をしていた人がおらず、私だけが補聴器でした。 このことから、親に対して反感を抱くことがあります。 私の同級生の親は、誰1人自分の子供に補聴器を使わせた人はいないのに、何で私の親は使わせたんだと反発しているのです。そんなの親じゃないと思うこともしばしばです。 親は難聴の辛さをわかっていないのです。 私自身、こういった気持ちを抱くのは当たり前だと思っています。 親なら、子供み補聴器を使わせることは避けるべきだと思います。 健常者中心の考え方な親では、失望するだけです。 これって親じゃないと感じます。 なんか訳がわからない質問になりました。

    • suienn
    • 回答数2
  • 2WAYスピーカーはウーハーユニット?フルレンジ?

    市販されている2WAYスピーカー(縦に長いやつ)は、ユニット2+ツイーターの場合、 ウーハーユニットが使用されていると思いますが、 スピーカー自体が大きくなればなるほど、現場で人がスピーカーの前に立って聴いた場合、 音像定位が悪くなると思うのですが。。(ウーハーユニットだと高いところまで出ないので 目の前から中高音、上の方からツイーターで高音が出てくる感じ) 高めまで出るフルレンジユニット×2+ツーター の方が定位も少し定まって良い音になると思うのですが、 この考えは間違いですか? だとすれば理由はなんでしょうか? フルレンジの方がユニット自体が壊れやすい(過電流などで)からとかなのでしょうか? PA/音響

    • noname#222079
    • 回答数3
  • 小学生が楽しめる笛を教えてください。

    小学一年生の娘が、サンタさんに笛をください、とお願いしているようです。 娘はピアノを習っているので、小学生用のリコーダーやハーモニカは、自由に使いこなせています。 娘のイメージとしては、篠笛かケーナ、パンフルート、尺八のいずれかみたいなものかと思います。 篠笛は私がほんの少しなら教えられますが、ピッコロやフルートはさわったこともないので、先生について習わないことには音も出せなさそうですよね? 木製のリコーダーも良いかと思いますが、手入れがたいへんそうな印象があります。 オカリナにも魅力を感じているようですが、娘がもっと小さな頃、おみやげで買ってもらって、次の瞬間に落として割れてしまったことがあり、まだ早いかな、というのと、音域が狭めで物足りないかな、と思ったりしますが、いかがなものでしょうか。 予算は一万~二万円で、子どもの小さな手でも演奏できそうなものを教えてください。 よろしくお願いいたします。