検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 05年度末、国民1人648万円-財務省の詐欺
産声を上げた赤ちゃんから、ニートや被生活保護者、息を引き取る爺さん婆さんまで渡る非労働者で水増しして、国民1人当たりの借金を出すやり方は詐欺に等しいと思う。 実際に労働に携わる人数で割ったら、借金は一体どれくらいなのでしょうか?ざっと1000万円くらい?、もっと?? 出生率とかだって実際にはもっと低いのではと行政の出す数値には疑念があります。
- 締切済み
- 政治
- spybotgirl
- 回答数5
- ワンクリック詐欺に引っかかったかも、心配です。
心の隙があったのか、家庭のパソコンでアダルトサイト見てしまいました。非常に気になることは、途中の画面で細かい字の同意書が出てきて、それを読まずに「18歳以上」のボタンをクリックしてしまいました。画面が急にダウンロード状態になったのであわてて、クローズボタン(X)をクリックして画面を消してしまいました。もう、この時点で手遅れでしょうか。 また、同意書が気になったのでこの画面だけ出して読んでみたら、他の事例と同じように高額請求のことが書かれていました。また、どちらのボタンをクリックしても同意したことになるような内容の文でした。 いったいどこまで、自分の情報が知られているのか、今後、はがきや電話などあるのでしょうか。(住所、電話番号、名前)は知らせていません。 ただ、自分の意思で同意したと思われるので心配です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#88126
- 回答数7
- これはワンクリック詐欺って言うのかどうか?
実は先日ネットをしていてアダルトサイトにいってしまいました。 多少興味もあり利用規約も読まずにエンターをクリックしてしまいました。 そしたらまた同じような画面が出てきたのでエンターをクリックしてしまいました(全部でエンターを2回クリック)。 するとご入会ありがとうございます。と表示されてしまいました。 解約するにはokボタンを2回押しメールを送ってくださいとの事でした。 こんな事初めてだったのでびっくりしてとりあえず1回だけokボタンを押してしまいました。 そしたらまた画面が出て来たんですが私自身、動揺してたのでなんて書いてたか正直覚えてません。 でもここで恐くなってokではなキャンセルボタンを押して画面を消しました。 あとで恐くなってもう一回そのサイトに行って利用規約を読むと 過去の質問にあるようなことが書いてありました。(銀行名やら振込み金額など) そしてその利用規約の下にエンター画面があってその上に小さい字で『こちらが確認画面です。ここから先はお金がかかります。それでもよければクリックしてください』とかいてありました。 利用規約を最後まで読めばわかったことなんですがそれを怠った自分にも責任はあります。反省してます。 でもお金を払う気にはもちろんなりません。 これもワンクリック詐欺ととっていいんですか? 名前やメールアドレスや住所などは一切送ってません。 無視してたらいいんですよね??初めて引っかかってしまいかなり動揺してしまいました。長い文章でしかもわかりにくくてすみません。 何か回答していただければ助かります。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#16489
- 回答数5
- 300万円の詐欺に遭っちゃいました(長文です)
金銭借用を取り交わしていましたが、その住所が全くのウソ。 実は住所不定者だったのです。 仕事もウソ。持っていた名刺もウソ。 最初から騙すつもりだったのだと思うのですが、 本人の自筆と印鑑、印紙を貼っている金銭借用書は取ってあります。 とある弁護士に相談したのですが、住所がわからないと 内容証明が発送できないから、手続きがややこしい。 内容証明が発送できる住所を突き止めててから、 連絡してと言われてしまいました(怒) そんなもん、わかれば苦労しないですよね? 感じなので、弁護士は変えようと思うのですが・・・ 本人の銀行口座もわかっているので、口座の差し押さえを してもらいたいのですが。 相当の詐欺師らしく、知ってる限りで、数千万のヤバイ金も パクったらしいのです。ただ、ヤバイお金らしいので、 誰も訴訟が出来ないらしいです。が、裏を返せば、 お金は持っているということになりますので、 口座差し押さえで、返済をしてもらいたいと思うのですが・・・ 住所不定者に対して訴訟を起す場合、どうすればいいのか ご存知の方がいれば是非教えてください! また、親切な弁護士さんをご存知の方、ご紹介下さい。 私はいたって善良な市民なので、ヤバイ人たちとは、騙した人を 通じて顔見知りなだけなので、とりあえず、警察に 被害届けを出そうと思うのですが・・・ ・・・・・警察のどこに行けばいいんですか??? まさか、交番じゃないですよね?(全然、わかりません) すみません、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nanachan70
- 回答数5
- ワンクリック詐欺ってこちらの情報ばれませんか?。
ワンクリック詐欺のサイトに入ってしまいました。 すでに何回かいつまでのこの金額を払いなさいというページに何回か入った事があるのですが、無視していれば大丈夫なんでしょうか?。 以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、その時は「何らかの経緯でこちらの住所がばれてしまっていた時に正式書面での請求書が来たら地方裁判所にちゃんと行って対応しないとこちらに払う義務が必要になってくる」という回答に落ち着きましたが、これ以外にも注意すべきポイントはありませんか?。 ホストからこちらのメルアドなどがばれてメールでの請求がきたりなど、その他の問題があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- ewew
- 回答数2
- ネットショッピングで詐欺に合わない方法ありますか?
インターネットではよく買い物をするのですが、その際支払方法を必ず代金引換にして、支払ったにもかかわらず、商品が届かない。という詐欺にあわないようにしていました。 今回、母の日のプレゼントを購入したのですが、届け先を自分の自宅ではなく実家にしたため、代金引換が出来ず、先に振込み、振込み確認後の発送となっています。 ちょっと心配だったので、HPに記載されている会社の住所でNTTに登録があるか104で聞いたのですが、登録はありませんでした。 他に、この会社が信頼できる という基準というか、目安になるものはあるのでしょうか? もし、ありましたら是非教えて頂きたくよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- aikotyan
- 回答数4
- 布団の下取りに訪問にきます。詐欺ですか?
西川や丸八の人が 首から社員証明のカードを下げ、比較的若い男性が 「いらなくなった布団などの下取り回収にきました」と 爽やかに訪れます。 これは、新手の詐欺ですか? 経験者の方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- wankoko
- 回答数4
- アダルトサイト(ワンクリック詐欺)について教えて下さい
毎日のように「アダルトサイトにアクセスしてしまいました」とか 「ワンクリック詐欺にあってしまいました」という質問を目にします。 過去の質問で検索しても「自分の場合は違うのでは?」という不安を感じているようです。 そこで、今後、このような被害者(不安を感じることも被害の一種です!)を出させないため、 画面に表示された振込先(銀行名・口座名・口座番号など)を 「これがワンクリック詐欺の口座です!注意して下さい」というような感じで 自分のサイトにアップすることは、何か問題あるのでしょうか。 また、該当する銀行に「この口座は詐欺に使われている可能性があるので、 早急に調査願います。もしも問題のない口座ならば、1週間以内にその旨を 連絡ください。連絡が無い場合は、不正口座として私のサイトにアップします」と 持ちかけることについても、問題があるかどうか、教えて下さい。
- どなたか教えてください。ワンクリック詐欺について
はじめまして ワンクリックをしてしまい、あせってしまいました。 自動入会という事をしらずに、あわててすぐにクーリングオフの申し立てをしようといろいろ考えてその業者にメールでクーリングオフの申し立てをしました。もちろん、同意はしていないです。(連絡方法がメールしかなかったため) で、翌日その業者から返答があり、「お問い合わせの件ですがご利用料金に関しましては60日見放題35,000円となっております。退会に関しましてはご利用料金のご清算後にこちらまでメールを戴ければこちらで退会処理をさせて戴きます。詳細に関しましては再度利用規約を ご確認願います。なお利用料金が未入金のまま放置致しますと当番組の債権回収部より直接の請求となりますので十分ご注意願います。」という返事がありました。 メールでやってしまったので、私の本名とメールアドレスが業者に渡ってしまいました。メールアドレスは解除できます。名前は・・・ お金を払ってクーリングオフの手続きをしたらいいのでしょうか?また、クーリングオフはお金を払わないと成立しないのですか?無視しても大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。お願いします。
- 職歴詐欺って実際ばれている人はいるの?
よくこのサイトで「職歴を偽っている」という人がおられますが、本当にばれていないんでしょうか? このサイトは人事の方や採用経験者の方もごらんになっているようですが、それでもばれないんでしょうか? よく保険のこととかも偽れることができるなー、といつも不思議に思います。
- ヤフーオークションで詐欺にあったが報告できない。
今月はじめにヤフーオークションで詐欺にあいました。被害者も30人前後いるようです。補償を受けるための手続きとしてヤフーに報告フォームで知らせないといけないみたいですが、何度試しても報告フォームがでません。オークション-ヘルプ-補償-いいえ をクリックしても「参照が違います。アクセスが拒否されました。」としかでません。どなたか対処方法わかれば教えてください。また、オークションで補償受けた方がいれば体験談をお知らせください。周りに詳しい方がいないのでとても困っています。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- toro907
- 回答数7
- なぜ検察は詐欺罪を適用しないのか?
辻本元議員のコメントを聞いていると、(我々一般市民の感覚では)明らかに辻本元議員の行為は詐欺にあたるように思えます。感情的にかわいそうだとか、他の議員と比べてなどと論理の通らない議論をする人もいるようですが、法律に照らし合わせた時に明らかな詐欺行為が行われたような気がします。なぜ検察は早急な対応を行わないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- local_club
- 回答数5
- 家賃未払いの人に詐欺罪に問えますか
長文で失礼いたしました。 あるアパートのオーナーです。 約半年前くらい、部屋を韓国人の留学生に貸しました。 1DKの部屋で、家賃は5万円です。 自宅はすぐアパートの隣にあり、いつも自分で管理していました。 ちょっと古い建物なので、借りてくれる方の身分証明書のコピーを取って、 緊急連絡先くらい記入してもらえば、入居できます。 最初は特に何もなく、家賃もきちんと振り込まれていましたが、 二か月前から急に連絡が取れなくなり、解約手続きもしていませんでした。 慌てて緊急連絡先に電話してみたら、すでに使えなくなった電話番号でした。 (契約する前に問題なくその緊急連絡先の方との連絡が取れましたのに)。 緊急連絡先の住所も嘘の住所でした。 その留学生が通っていた大学に連絡したところ「もう退学しました」との返事でした。 隣人に聞いてみたら、もう私に内緒にして引っ越したみたいです。 スペアキーで入室したら、渡した部屋の鍵と書き終わった解約書は玄関に置いてあり、部屋にはキズや汚れだらけでした。 契約書に「原状回復費は貸主の負担となる」が書いてありますが、連絡取れないため、先に自分で立て替えました。 滞納した家賃の10万円、短期解約違約金の10万円、ハウスクリーニング代(畳を交換しましたので)10万円 合わせて30万円の金額をその人に請求したいですが、 その人の居場所が分からなく、連絡も取れません。 オーナーになってから3年目ですが、初めてこういう人間にあったので、 正直どうすれば全然わからないです。 やはり訴えたほうがいいでしょうか。裁判を起こすのが結構お金かかると聞いてますが、これは本当でしょうか。 仮に勝ったとして、その人の居場所と連絡先が分からない状態だと、財産の差押えもできないではありませんか。 緊急連絡先の住所は嘘で、元々家賃を払う気がないではありませんか。これは詐欺にならないでしょうか。 もしその人が故国に逃げたら、どうすればいいでしょうか。 皆さまの知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 裁判
- student007
- 回答数5
- 詐欺罪、債務不履行、契約不履行について
詐欺罪、債務不履行、契約不履行について 人物Aと人物Bがいるとします。 AはBに1000円払うから、ソーシャルゲームデータをくださいと言います。 Bは納得してAにデータを渡します。 しかしAはその後お金を渡さずにしらばっくれて逃げます。 Bは騙されたと自覚します。 (1年後) AはBに本当に申し訳ないとBにデータを返すと促します。 BはAの要求を受け入れます。 Bはデータを返してくれました。 この場合Aは何かの罪に問われますか? Aは詐欺罪になるのですか?もしくは債務不履行ですか?
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- hihiiihihhihi
- 回答数7
- 詐欺かを質問できるサイトや場所ありますか?
OKWAVEで何回か元請けに詐欺のような行為をされたことを書きました。 https://okwave.jp/qa/q9629409.html また同じようなことをされています 以前に質問したことも事実と違うこと(自分が正しいというような) ことを周りに言いふらかしています。 保険金詐欺と思える行為を実際に詐欺となるのかどうかを調べたり 相談することができるサイト等はありますか? やはり詐欺としかいえないと思うのですが・・・・・。
- 美顔ローラー使ってる人、詐欺師のターゲットになり
美顔ローラー使ってる人とか、明らかなインチキ美容商品とか使ってること同僚に話ししてる人って、詐欺師に狙われたりにしないものなんですか? 詐欺師さん騙してくださいってアピールしているようにもみえるんですが。 (美顔ローラーとかは一応合法ということで、詐欺ではないことにしておきます)
- 結婚詐欺・DV等に詳しくて、強い弁護士さん
東北地方で、結婚詐欺・DV等に詳しくて、強い弁護士さんのサイトが ありましたら知りたいです。 普通に宣伝している一般的な法律相談所を知りたいのではなく、 調停や裁判でも勝つ可能性をあげてくださる強い弁護士さんや そのサイトを探しています。 よろしくお願いします。
- アマゾンのマケプレ詐欺に遭いました、どうすれば
閲覧ありがとうございます。 アマゾンのマケプレ詐欺に遭いました…。 4000円ほどの商品が元値よりは安かったので、カートに入れてしまいました。 注文を確定する前に、変だな?と思い、五分くらい迷ってから、注文確定ボタンを押すと、うまく次のページに飛ばなかったので自分の注文履歴を見に行くと、注文履歴にも残ってませんでした。 メールも届いてません。 カートを見に行くと、4000円の商品は「あとで買う」リストのところに入れられていて、値段は4000円ではなく、元値に戻ってました。 登録しているデビットカードを見てみたところ、4000円は引き落としされてませんでした。 なんだか気味が悪いです。 同じような経験された人おられますか?その後どうなるのでしょう…?;
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- minarin115
- 回答数5
- なりすまし資料請求 詐欺で立件される余地は?
人の名前を勝手に使用して、資料請求を行って、イタズラで資料を送り付ける「なりすまし資料請求」は業者に対して偽計?業務妨害になる可能性があるらしいですが、業者に対して詐欺ということで立件される余地はないんですか? 詐欺であっても被害額は軽微ですし、故意や因果関係の問題もありますが、詐欺の適用はありえないんですか? 被害額軽微な詐欺は立件されにくいのでしょうが。
- 詐欺師会社 ***ディアを訴えることはできますか?
https://okwave.jp/qa/q9321602.html 詳しいいきさつは、上記のURLをご参照ください 要するに、ブランド下取り専門会社の***ディアが、所有者の許可なく、第三者(以下A)が提供した17万円相当の物品を、廃棄処分にしたことに対して、刑事訴追をしたいのですが、、、、 A氏によると、私の洋服を査定してもらいたいだけであった。***ディアのHPには査定無料と唄ってある。 A氏は***ディアのHPの内容にしたがって、私の洋服を査定に出した。 上記のURLにも記載されてるが、私の洋服は査定対象外との返信がメールで送られてきた。 そこでA氏は、返却をしてもらいたく、携帯の操作していたが、操作を誤って、返却不要にボタンを押し返信、すぐに***ディアに電話するも、もう返却はできないといわれ、話にならない 私も、その話を聞き、すぐに電話する。音声案内でなかなかつながらない、やっとつながったら、責任はすべてA氏にあり、当社に非は全くないと言い放つ! おかしいだろ***ディア!!!!!!!!!!!!!! そもそも、この返却不要の制度はあってはならないだろ! ただコストを抑えて、自社の利益を欲するための、駄作じゃねえか! それじゃあ!子供が金欲しさに、親の服を送っても、返却しねえのか! 難解な端末上の操作を、1つ間違えただけで、この仕打ちはないだろ! 私の大切な洋服を返してくれ! この詐欺師会社を刑事、民事で訴えることは可能でしょうか? 悔しくて寝れません!ご回答お願いします。