検索結果

心臓病

全6075件中601~620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 眼窩腫瘍

    母(65才)は眼窩腫瘍で生体検査をしました。 注意:麻酔科の医師が母の心臓の異常を診つけ・・・今は、循環器で治療中で薬の調合をして様子を診ています。 結果は、癌では無かったのですが、薬の治療(ステロイド剤)は、長く使用できない・糖尿病になる・膵臓に副作用が出るからこのままの状態で良いでしょう? と医師が話したみたいです。 まぁ~詳しい話は、私が月曜日に聴いて来るのですが・・・ 今の母では、病状を聴き自分で受け止める精神状態ではありません。 生体検査の時も、心臓が悪いので片目の腫瘍を部分麻酔で一部採り検査をしました。 目の腫れは酷いので・・・母は何時も目が重いと話します。 それでお聞きしたい事は、2点あります。 (1)部分麻酔でもう片方の腫瘍を一部採ることが可能か? (2)心臓が悪いと無理をすると合併症が有るのか?それは、どんな事なのか? 以上2点をどなたか教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦から、お仕事した方。(障害)

    30代後半の、既婚子供10歳の専業主婦です。子供も、小学生になりパートでもと思っていました。昨年、心臓に腫瘍が分かり手術をすることになりました。(その手術で、左目は失明)約、半年後心臓の弁の手術を しました。今年に入って、半年が過ぎ右目だけの生活もなれ投薬は、 欠かせないですが日常暮らしております。子供が、小学校に登校後、家事などした後何をしたらいいか分かりません。私の周りの人も、パート、社員などして充実してるように、感じます。「人は人、自分は自分」なのですが・・・。病気の前は、ママさんバレーなどして、飲み会やランチなどしてとても楽しかった。働かないと、生活がすごく苦しい訳ではないのですが、「働かないもの、食うべからず」みたいなのがあって。こんな、私でも(心臓に病、片目失明)仕事はありますでしょうか?特に何か資格みたいのは、ないのですが。最近は、知人に会うのも 避けるようになり、子供の学校関係なども苦手です。自分の病気(内部障害)などは、限られた人しか知れません。

  • 子供が心臓関係の病気になることはあるのか

    中3の男子です。 少々長文ですが、真面目に悩んでいるので、心やさしい方はどうかお読みくださいm(--)m 先日、右胸に痛みを感じて以降、心臓が悪いのではないかという不安にかられます。 そのたびに左胸あたりがチクチク痛んだり、たまに心拍数も上昇している気がします(実際手首のところではかるといつもより早い気がします。 しかし気にしすぎなのか、たまに胸全体のどこかで痛みます(場所は右胸だったりたまに真ん中だったりとはっきりしません)。しかしそれはわずかな痛みの上、すぐ治まります。 自分は元々神経質な上、最近は寝不足でストレスも感じやすい方です。 もしかしたら心臓神経症ではないかと思うのですがこの判断は正しいのでしょうか。 また、実際中学生が狭心病や心筋梗塞等 大人になってから起こりうる病気や心臓関係の病気を発症することはあるのでしょうか。 いままで心臓検査を学校で受けましたが、異常があると言われたことはありませんし、中学生では未だに休みなしといたって健康です。 病院に行くといっても「言っても何もないから先生に笑われるだけや」と言われます。 ネットと母の言う事 頭でごちゃごちゃになってわけがわかりません。 どうかご回答お願いします。

  • 飼いやすい犬種を教えて下さい

    先日、実家で10年ちょっと飼っていた犬が心臓の病気で亡くなりました。 父母は、犬が心臓病と診断されてから約1年間、たくさん費用もかかりましたが、子供の様に可愛がりお世話もしてきただけに悲しみはまだ尽きないようです。 でも子供の私としては、年老いてきた父母の二人暮らしは何かと心配です。 犬がいれば、毎日のお散歩などで両親の健康にも良いと思いますし、また二人きりよりは楽しい毎日が過ごせるのではないかと思っております。 ただ、これから年老いていく両親ですから、大型犬などを飼うのはちょっと無理かな・・と。 出来れば 小型犬で 人懐っこく明るい性格で 毛の抜けにくい 犬種を、機会をみて両親のところに連れて行きたいなと思っております。 どんな犬種が良いか、皆様の体験談でも構いませんし、豊富な知識の中からでも結構ですので、ぜひお教え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 心臓疾患の注意点

    1歳8ヶ月の中型犬を飼っています。 生後半年頃、息が詰まったような発作(2,3分程度)が起こるようになり検査したところ、右心内に逆流があり心肥大も少しあるとの診断でした。 現在は血管拡張剤を毎日飲ませており、逆流も以前程ひどくないので薬がよく効いているのだろうということです。 発作は体調の悪い時に時々起こる程度です。 検査は施設の揃った病院、薬をもらうのは近所の病院、と2ヶ所にかかってます。 薬をもらう近所の病院は体調が悪い時(風邪など)にも連れて行くのですが、薬や心臓病との関連などのお話がほとんど聞けず不安になる時があります。 フィラリアの薬や抗生物質などの薬は血管拡張剤と併用しても問題ないのでしょうか? また、血液検査は定期的にした方が良いのでしょうか?(今までに血液検査はしていません) 犬の心臓疾患に詳しい方教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
  • 妊娠トラブルと障害をもつ子とは関係ありますか?

    私の回りの話しなのですが… 妊娠トラブルがあった妊婦さんは、障害のある子を産んでる事が多いのです。 5回死流産を繰り返してやっと授かったあかちゃんは目が見ませんでした。 妊娠中切迫流早産でずっと治療や安静を必要としていたママのあかちゃんは心臓病でした。 8年かかってやっと妊娠し大きな子宮筋腫がいっぱいあり帝王切開になったママのあかちゃんは脳に障害がありました。 そして私も2度の流産後(ちょっと問題あり)で、心臓病の子でした。 あと、不妊症治療などでやっと授かった子が障害を持っていたと言う事も良く聞きます。 上の4例も産まれて病状を聞いたときには なぜかやっぱり…と思ってしまいました。 (何事もなくても障害や病気を持つお子さんを出産される方もいらっしゃるとは思いますが…) 私の身近にある例では、全て当てはまってしまったので… やはりなにか関係があるのでしょうか? それともたくさんありすぎた偶然なのでしょうか? 特に切迫流早産でトラブル続きだったママの場合は… あかちゃんが、病気だったから、ママの体も大変だったんでしょうか? それとも、ママの体が具合が悪かったから、赤ちゃんが病気になってしまったのでしょうか? どちらを責めるつもりも、わかったからどうすると言う事でもなく、 ただただ、不思議と言うか不安で、本当のところを知りたくて、質問してみました。 お医者様でも研究者さんでも、まだまだわからない 想像のつかない未知の世界のでしょうか。。

  • 糖尿病の人の岩盤浴について

    知人が糖尿病になりました。 私がよく行く溶岩浴のパンフレットに、 「糖代謝の改善」と書いてあります。 それに、体を温めることはいいことだと思ったのですが、 知人の主治医はあまりいい顔をしなかったようです。 汗を大量に書くと 水分不足になって血糖が上がるとか、 高温で心臓に負担がかかるとか、言われたそうです。 水分不足は、ちゃんと水分補給を気をつければいいんじゃないかと思いますし、 溶岩浴や岩盤浴は、心臓に負担がかからず、高齢の方でも入浴ができると言われています。 主治医の方が、知らないで言っているだけなのかもしれませんが、 どう思われますか?ご意見をいただきたいと思います。 もちろん、良くないのであればやりませんが、 ただ、その知人は他の持病もあり、今は寛解状態ですので、再発しないようにといろいろ考えて、 あまりお金のかからない、溶岩浴や生姜紅茶など試しているところだったのです。 半年ほど前から、週に4~5回溶岩浴に通っていました。 今は、糖尿病になって入院中ですが、退院したらまた通おうと思い、 主治医に一応聞いてみたら、上記のように言われてしまい、 実際のところ、本当に良くないものなのかどうなのか、、、 なるべくなら、持病の再発防止のためにも体を温めることは続けたいのです。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 心臓病犬の日々の生活を教えてください

    愛犬チワワ 8歳 今年の6月から空咳の異変に気づき8月に病院に連れていったところ心臓病と診断されました。約2ヶ月間処方薬を飲ませていますが咳の回数は当初より増えています。1週間前には朝一番の咳の後に初めて失神をおこしてしまいました。私自身6月に出産をしており、出産前には全く無かった症状が、子供が成長していくと同時にひどくなっているように感じて胸が痛くてたまりません。現在の愛犬は一日を通して横になって寝ています。ボール遊びがしたくてはしゃぐ時もありますが、咳と呼吸が荒くなってしまうのでやめさせています。お散歩もすぐにハァハァーと呼吸が荒くなってしまうのでオシッコとウンチだけのお散歩であまり歩かせていません。私は1日家に居ますので咳が聞こえれば飛んで見に行っています。とにかく、いつ最悪の状態が訪れるのかと毎日心配で心配で、正直赤ちゃんの世話も落ち着いて出来ていない現状です。同じように心臓病のワンちゃんと暮らしている方、ワンちゃんの日々の状態はどのような様子ですか?苦しそうですか?薬を飲んでいても咳はでていますか?咳は毎回オエッと吐き出すような咳ですが皆さんのワンちゃんも同じですか。ワンちゃんをこういう風に過ごさせている。というアドバイスもあれば是非教えてください。

    • 締切済み
    • nomo119
    • 回答数1
  • 体内にガーゼ置忘れがあります。対処法は?

    17年前の心臓の手術の時にガーゼが置忘れになってしまいました。 どう対処したらよいか困っています。 良いアドバイスをお願い致します。 時系列で説明すると次のようになります。 ●17年前 心臓手術 (人工物を入れる…期限は15年と告げられる) ●9年後  検査入院 (カテーテル検査)       『心臓の横に、良性の腫瘍か繊維質のようなもの』が発見されたと告げられる。 ●その半年後 『繊維質だった』と告げられる。       「ガーゼですか?」と聞くとはっきりとは応えず、       「今は特に悪い症状も出ていない。どうせまた手術をするのだからその時一緒に取りましょう」といわれる。 しかし、その数年後、転勤となってしまい今は別の病院に通っています。 症状が出ていない。といわれましたが、心臓は苦しく痛くなることも多々。しかし、それが心臓病によるものか、ガーゼによるものなのかは分かりません。 当時私は成人でしたが、担当医の先生に満足していました。 しかし、ガーゼが残ることによる危険性(ガーゼオーマや癒着等)のことも告げられず、最近のテレビドラマやニュースでその危険性を知って恐ろしくなりました。 問題は、次の再手術が目前となっていることです。 ガーゼを取り残した病院と、次に手術を受ける病院とが一緒なら問題はないのですが、別なんです。 もし『ガーゼが心臓の横にあること』により、 心臓の手術に危険性が増したり、予後の症状が悪くなったりしても、両者とも「知らない」といわれるのではないかと。。。 (もし、次の手術が上手くいかなく、経過が悪くなったとき「ガーゼがあったから」と責任を擦りつけられたり、また逆に「ガーゼはあったが、手術したほうの責任」と突っぱねられかねないと心配です。因みに次の手術はただの人工物交換のみの予定ですので、そんなに難しくはないはずとの事) これまで何も動かなかった私も悪いのですが、 どうか、最前のアドバイスをお願い致します。

  • 糖尿病について(長文です)

    58歳の母が1週間前に血糖値が400あり糖尿病と診断されました。 症状は約1ヶ月前から全身のだるさ、喉が渇く、頻尿、急激な体重の減少、足がつる、がありましたた。去年バセドウ病が再発(薬は服用していません)したのでそのためだと思い込んでいました。 もともと痩せ気味だったのに数週間で急激に体重が減ったのと、フルタイムで仕事(立ち仕事)をしているのですが、あまりのだるさに1日中働くことができなくなり病院に行きました。 1週間後に入院ということで糖尿病の資料を病院からもらい血糖値を下げる薬を飲み、食事療法と運動をしなければ・・と散歩に出かけると、途中で足がつり動けなくなりました。時々心臓も痛いと言っていました。 甘いもの(和菓子)は好きでしたが毎日は食べていなかったし糖尿病と聞きおかしいな、と思い調べてみたところ1型糖尿病と症状がそっくりでした。 昨日入院したのですが、医師からこれから検査をしなければ本当に糖尿病かわからない、バセドウ病で一時的に血糖値が上がったのかもしれない、と言われたそうです。入院までの1週間、喉の渇きはなくなったと言っていました。食事は野菜中心にしていました。昨日の血糖値は350だそうです。バセドウ病は数値はわからないのですが、メルカゾール1日3錠飲んでいました。 1ヶ月前の母とは別人のように変わってしまい、診断を受けて入院するまでの1週間でも状態は悪くなっているようにも思えました。 詳しい糖尿病の診断がでるまで何日くらいかかるのでしょうか。 もし1型糖尿病だったら・・と思って心配です。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 死にたい。辛い。。。

    お世話になっております。りなです。 自殺未遂を何度も繰り返す女子高生です。 重度うつ病や多重人格など患っています。 お風呂場で首吊りしたり 7階から飛び降りたり(昏睡しました) 薬を何十個も飲んだり 家族の前では明るくやっていますが パニック障害や多重人格で迷惑をかけることも しばしば。それが申し訳ないです。 最近、私の病が増悪する可能性があるため ボーダーの彼と別れて傷心しています。 病院で目が覚めるたびに悲しそうな親の顔をみます。 別人格が「死にたい」と何度も言うので 自分も死にたくなり、未遂をするんです。 どうせ長くない人生、ちょっと早く死んでも いいかなって。。。。。。 死にたいです。 学校にも行けず、親に心配かけてばかりで うつ病のせいで彼と別れて。。。 もうイヤです(涙) こんな私にアドバイスください。 心臓病で明日死ぬかも分からない身体です。 なので回答くれると助かります。 よろしくお願いします。

    • りな
    • 回答数9
  • 体に触るとギャーン!と泣き叫ぶ

    こんにちは。香港に住んでいる親戚のワンちゃんがさわろうとするとギャーンと泣き叫ぶ、という事で症状からどんな病気かわかるようでしたら教えて頂きたく投稿しました。 病院で診断をうけ、そうぼう弁膜症・老人性頚椎腰痛(ヘルニアみたいな)・歯周病という複数の病気を持っている事がわかっています ミニチュアピンシャー:14歳メス 一日中寝てる 食事:サイエンスダイエットシニアを水でふやかして。 1日に2回 糞尿正常・薬の副作用でうんちは柔らかいです 薬:血管拡張剤・腰痛痛み止め・筋肉弛緩剤 1日2回   強心剤・利尿剤 朝1回   抗生物質 夜1回 1年前に病院の診断で、心臓が大きくなってると言われました。歯は抜いたので5分の2ありません。 状態:散歩が出来ない。歩くと5分で息切れ    寒くなると激痛があるせいか触らせない(身体を触ろうとす     るとギャーとなき叫ぶ)    頭を下げて低くしている(痛いとき    歯周病で膿が出ている    歯槽膿漏で1年前から膿が出続けている    触ったときに腰が痛そうで泣いている雰囲気がある(腰をなでて   いるといつのまにか眠っていたり) 心臓病があったから手術しなかったのですが、歯周病がひどい為にギャーンと泣くのではないか、という事で手術する事にしました。いざ手術するとなると老年なので麻酔後目を覚まさない事も考えられますし、泣いている理由は腰なんじゃないかと危惧しているところなのです。 その為、もし似たような症状を知っている方がいらしたら手術する前に思いとどまる必要があるか、聞いておきたかったのです。 長文になりましたが、どうぞ宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 私の母のことなのですが・・・

    年齢は今年で61歳、生まれつきの心臓病を持ってます。心臓病は専門医に診てもらった結果特にいますぐ治療等をすることはないということでした。本人も納得していて普通に生活していたのですが、最近になって動悸が激しい胸が苦しいなどと頻繁に言うようになりました。詳しく話を聞くと、何かに夢中になっている間はおこらない、カフェインを摂取するとおこりやすい、夜布団に入るとおこるなど自律神経失調症(パニック障害)の症状に似ているのです。実は私自信が4年前からパニック障害で現在も心療内科に通院しているので症状が似ているのでそう思うのです。つい最近のことですが、あまりにも動悸が激しいので近くの内科に行き診察を受けたらしいのですが、心電図に異常がでなかったのです。本人曰く病院に行ったら動悸が止んだらしいのです。これってパニック障害特有(決定的な)の症状だと思いませんか?だから一度心療内科に連れて行くべきなのか悩んでます。一番心配なのがパニックからうつ病になってしまうことです。 内容が把握しにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 老犬の腫瘍の手術を迷っています(長文)

    こんばんわ。飼い犬の手術についての相談です。 シェルティ×柴の雑種(12歳・雄)ですが、 右の頬~首の辺りに3.5cm×4cmくらいのこぶが出来ているのに今朝気づき、今日動物病院へ行ってきました。 (私は今朝気づいたのですが、後で父に聞いたら半年位前からできていたそうです) 針で3ヶ所細胞をとって顕微鏡で見てもらったら「悪性の腫瘍である疑いがあります」と言われました。 「すぐにでも手術を」と勧められたのですが、帰宅してその旨を両親に相談したところ 「もう老犬だし、今のところ元気だから高い治療費を払って手術しなくてよい。 年をとってくると腫瘍ができる犬は多いらしいよ」と手術をしない意向なんです。 私はもしその腫瘍が悪性の可能性があるならとって、一日も長生きしてもらいたいと思うのですが、 うちの犬は心臓病も患っているので(半年程前から心音に雑音があると言われています) 手術が心臓に負担をかけてしまって寿命が短くなってしまったら、という不安もあります。 この説明だけではどんな腫瘍かわからないのでお答えにくいとは思いますが、 専門家の方、同じような腫瘍を経験された犬、 心臓病を患っているのに他の病気での手術を経験された犬、または手術はされなかった犬をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 長年かわいがっているのでとっても不安です。よろしくお願いいたします。(長文失礼しました)

    • ベストアンサー
    • mikachu
    • 回答数6
  • "友達関係について"

    僕は15歳の中3です。 僕は学校の友達関係に最近困ってます; 僕の学校で一番仲の良い人が心臓病の友達です。 僕はその友達と仲が良いのですがみんなその友達を嫌っています。 僕は別に嫌っていないのですがまわりの目がとても気になって最近一緒にいづらいです; 僕がその病気の友達といると男子・女子から僕まで同レベルに見られて僕まで嫌われつつあります; 僕は他のグループとも仲が良いのですがいつもはその病気の友達と一緒にいます。 こういう時ってどうすれば良いのでしょうか?

  • 特別措置の要らない障害者の大学入試について。

    こんにちは。 私は心臓病で障害者手帳をもらってます。(1級) そして今年大学入試がある高校3年生です。 ちなみに障害の重さは ・年に1度定期健診がある。 ・運動制限とかは特になし。です。 よってセンター試験の『受験特別措置』には当てはまりません。なので学校で普通にセンター試験に出願しました。 ところで私みたいな人は事前に大学に「私は障害者です。」と伝える必要があるのでしょうか? もし伝えなかったら『入学取り消し』とかになるのでしょうか? 解りにくいと思いますがよろしくお願いします。 m(_ _;)m (学校があるので返事が遅くなるかもしれません。)

    • johngon
    • 回答数3
  • 手指の痺れについて   

    手指の痺れについて    約一ヶ月前から右手の薬指と小指がしびれます。近くの整形外科で診察受けましたが、原因がわからず、症状軽減の為飲み薬と電気治療を受けています。 好転しないのでインターネットで調べたら、肘部管症候群にそっくりの状態です。症状軽減には飲み薬と電気治療と有ります、症状が進行すると手術と書いてあります。心臓病もあり寒いので電気治療も中々行けず、年末でもあり困惑しています。自宅での治療でよい方法がありましたら教えてください。将来は手術しないと治らないのでしょうか?重ねてよろしくお願いいたします。

  • バセドウ病と診断されたが薬は出ないものですか?

    身体の異常に気付き病院に行きバセドウ病と診断されました。 心臓が定期的に発作を起こしてると言う事もついでに発覚。 現在の症状は身体のダルさ、動悸、汗かき、喉の腫れ等です。 「バセドウ病なのか調べてほしい」 と言って内分泌科のある病院で検査をしてもらったんですが、 結果は教えてくれたものの、その後の通院や薬の話しも出ず、それ以来病院に行っていません。 普通薬は出るものですか? 薬も何も出なかったので、症状が軽いほうなのかな~と勝手に解釈をしていたんですが、一向に体調は良くなりません。 他の病院で調べてもらった方がいいんでしょうか? このままの身体でいるのは辛すぎます。 詳しい方いらっしゃいましたら回答をお願いいたします!

  • 心電図検査でST上昇とありました

    30代後半女性です。健康診断でST上昇となり、先日、エコー検査とホルター心電図検査、運動負荷心電図検査を受けました。結果、エコー検査とホルター心電図検査は何事も無かったのですが、負荷心電図のみ疑陽性と診断されました。 担当の先生と相談した結果、私自身の年齢や他の病歴(糖尿病、メタボで無い、喫煙暦無し)家族に心臓病の人がいないというようなことで、その先の検査は無しと言うことになりました。 先生のおしゃることには、女性は時々、心電図検査で疑陽性の結果になるとのことなのです。 自分でも納得してその先の検査はしないと決めたのですが、少し不安も残ります。 どなたか、いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 心臓がおかしい

    小学生の頃からたまになんですが、心臓が急にドクドクッとして苦しくなる時があります。 と言っても毎日起こるとか、苦しいと言ってもちょっと圧迫されるような程の事なのですが、先ほどそれが2回続けて来たので不安になってきました。 子供の頃から稀にあったのですが、今の今まで何も起きず、学校の健康診断でも特に何か言われた事はないです。今までに大きな病気もありません。 これは私だけでしょうか?やはりちゃんと検査すべきでしょうか? 高校生なので、心筋梗塞のような年配の方がかかるような心臓病ではないと思うのですが・・ これはなにかの症状でしょうか? 子供の頃から気になっていたので、訊けるようになった今質問させて頂きました。 分かる方回答お願いいたします。