検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 学びたい事や研究したい事があって大学院へ進みたいのですが何を使って調べればいいでしょうか?。
現在美術大学3年なのですが、芸術を中心とした観点で研究したい事がいろいろあります。作品を作るというよりも研究がしたいのです。どうすれば自分のやりたい事のできる大学院を調べられるのか教えて下さい!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- yakato52
- 回答数3
- 東京理科大学VS愛媛大学
東京理科大学の理工学部工業化学科と 愛媛大学の理学部化学科のどちらに進学すべきか悩んでいます 学費のことは考えず どちらに進学した方がしっかり勉強や研究ができますか ちなみに研究職希望です
- ロケット開発について学べる大学は?
航空宇宙工学科など宇宙関連の研究(特にロケット開発)を行っている大学がいくつかありますが、その中で設備面や研究が最も充実しているのはどこの大学でしょうか? 分かる範囲で結構ですので教えてください。国立・私立どちらでもけっこうです。
- 博士課程への進学
近畿地方の大学院で分子生物を専攻している者です。 今は修士課程1年なのですが、大学院博士課程への進学を希望しています。 しかし、自分が今の研究室で行っているテーマになかなか関心がもてず、もし今の研究室で博士課程まで進むとしても、嫌々ながら研究を行うのではないかと思ってしまってます。 また、自分では色々な研究室で勉強してみたいという気持ちもあるので、博士では他大学の博士課程に進学したいという気持ちが強くあります。 しかし、先輩にそのことを相談しても、「テーマも変わってしまうし、かなり至難の業」という答えが返って来る始末です。 実際問題、博士で他大学に行くのはそんなに難しいことなのでしょうか? よろしければ回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#8261
- 回答数8
- 社会人大学院 博士学位取得について
社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。
- 外国人は研究活動を続けるには
はじめまして、岡山在住中国人主婦です。友達の代わりに、研究進路について問い合わせしたいですが、言葉など不自由なところをご了承ください。 友達のTさんは30代前半の男、北京大学医学部博士を取得し、2年の契約で武田製薬関係の奨学金で京都大学の付属病院で研究活動していますが、来週帰国予定です。 専攻は幹細胞関係で、世界先端技術の研究なので、本人自身は将来がアメリカへ研究活動を続ける考えがあるですが、私は日本がアメリカに次いで技術の研究力が高いし、住みやすいところと勧めなので、もし可能であれば日本に居てもよいと考えられます。そうすれば、どのように受け入れるところを探せますか。ちなみに、英語と中国語しかできないので、大学の研究機関に相応しいかもしれません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- "運"や"感"を研究している大学院を探しています
大学院へ進学予定なのですが 研究したい分野が、恐らく研究している人が少数派のものだと 思いまして、ここで質問させて頂きます "運"や"感"は恐らく心理学に当てはまってしまうと思うのですが、 人間の隠れたステータスである"運"と それを上下させる行動に興味があり、そういった事を 研究している研究室をもしご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂けると幸いです。 大学は、関東限定でよろしくお願いします
- プラズマエンジンの研究をしたいのですが・・・
現在、マスター1年で、プラズマを用いたイオン注入による表面処理の研究をしています。 前々から宇宙に興味を持ってまして、エンジンの研究をしてみたいと思ってました。 大学時代は物質工学だったのですが大学院からプラズマの研究に!と思い、転専攻しました。核融合をエンジンにしたいと思い、核融合関係の研究が出来る大学院に落ちてしまい、現在の研究室へと入りました。 今の研究も面白いのですが、やはり宇宙への夢が大きく博士課程後期からでもプラズマエンジンの研究をしたい!と強く思うようになりました。 いきたい研究室は大体決まってきたのですが、プラズマエンジンに対して知識が無いので今のうちから少し勉強したいと思っていますのですが、どのような分野・教科書を勉強すればいいか困っています。 わかる方、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。
- 大学院で起こる問題
大学院で学ぶ際、多いトラブルや問題というのはどういうものが多いでしょうか? 教授、同期と合わない。研究室の雰囲気が合わない。研究や学ぶ内容が思ったものと違う、といったあたりでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- sanakamiouri
- 回答数4
- 大学院への進学(地理)について
現在都内の大学の地理学科に所属している大学4年生です。4年間地理を勉強し、やはり地理が好きで、もっと研究をしたいと思うようになりました。 そこで大学院への進学を考えています。ただ、進学するからには博士課程まででて、大学で教えられるようになりたいです。(講師でも可) そこで質問ですが、研究者になるには出身大学院は影響しますか?また、おすすめの大学院を教えてください。 さらに、大学で教える(非常勤でも可)ということは、相当困難なのでしょうか。
- 大学教員採用人事についての不法行為
AはXX大学勤務でした。Aの定退1年前に後任人事公募が行われ、そこへAは業績顕著なRを応募させました。Aは、後任にはAの研究を継承できる研究基盤のある者をと考えRを応募させました。大学はRを、年齢が40歳であり、年齢が高く、教員組織の年齢構成上不適合として、不採用としました。Aは退職し、退職後、大学は、60歳のSをA後任として採用していることをしり、これで大学がAの後継期待人事を阻止するためにRの採用審査基準に年齢を取り上げたことが分かりました。Sの研究経歴ではAの研究を継承できないのは歴然としています。さらに、大学は、A退職後採用の者の授業説明に、A作成の授業説明文をAに無許諾で転用していました。Aは大学のいやがらせに身心共に疲弊し、精神的苦痛を感じています。Aは、大学に対し、採用に関する裁量権濫用による、Aの研究後継予定者の採用拒絶,及び授業説明文の無許諾、不適切使用を理由に、Aに対する大学の不法行為は成立しますか?
- 大学の研究室から逃げる方法
理系大学4年女です。4月からは他大学の大学院に行くことが決まっています。 助教授(指導教官)からのアカハラで欝になりました。 (私以外にもアカハラの被害としてM2の一人が内定先が決まっていたにもかかわらず去年の年末に退学しました。) 2月の頭に卒論発表があり、それ以降研究室に行きたくないのですが助教授2、3月も毎日研究をさせようとしています。私の大学はレベルの低い大学で他の研究室では1ヶ月に1回来るだけでも卒業できるところです。卒論発表以降休んでも卒業できると思います。 正直言って強制的に変えられた研究も興味が持てませんし、次の就職先が決まっていない(今年の3月末で任期がきれます)助教授のために文字通り身を削って研究をささげたいなんて気持ちは湧きません。 これ以上研究は続けたくないので逃げようかと思いますが。 逃げ方として助教授の直属の教授にそれとなく相談し(体調がすぐれないなど)、学生相談室に相談し、逃げようかと思いますが他にいい方法があると思いますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- daiou_gusoku
- 回答数9
- 独立行政法人研究所について教えて下さい。
独立行政法人研究所について教えて下さい。 独立行政法人研究所として有名なものに AIST, NIMS, NICT、理研などがあります。 博士取得後に、こういった機関で働くことを考えております。 ネットで調べたり、人から聞くなどして調べたのですが、 いくつか質問させて頂けますでしょうか? 1) 研究資金についてなのですが、年に数十万という最低限の研究費用と公務員並の給料は研究所から支払われ、 基本的には、さきがけやCRESTなど外部の資金源に応募して、研究費用を獲得して研究を行うということで合っていますでしょうか? 研究所から支給される研究費は、私のイメージでは理研>NIMS>NICT>AISTといった順番のように思いますが、 外部から資金を調達してくる以上、それほど研究所自身がお金を持っているかということには関係ないと思いますが、 合っていますでしょうか? 2) 大学では、助教くらいまでは自分で実際に装置を使って実験をして結果を出しますが、 准教授以上になってくると、資金集めや政治、雑用といった仕事が増えて来ます。 一方で、研究所だと終身雇用で、60歳になるまで、自分で手を動かして実験をして、論文を書けるわけですよね? しかしながら、私と同じ研究フィールドにおられるAIST出身の人の経歴を見ていると、 なぜかほとんどの人が40代くらいで、AISTを出て、大学に移られています。 しかもなぜか決まって、修士課程の学生すらいないような、3流大学に移られています。 せっかく終身雇用で研究が出来るのに、わざわざ外へ出るのはなぜなのでしょうか? 3) AIST, NIMS, NICTでパーマネント職に就こうと思ったときに、 大学でポスドク→助教→准教授のキャリアアップして行きながら、業績を増やして行き、最初からパーマネント職を狙うのと、 まずは、ポスドクで入所し、その後、パーマネント職に昇格してもらうのとではどちらの方が良いでしょうか? 私の考えでは、やはり自分の実力を付ける上では大学の方が適しているため、とりあえずは大学に残って、 業績を貯めつつ、資金の少ない環境であっても、成果を出していけるように自分の腕を磨いて行き、 チャンスを伺う方がベストではないかと考えております。 しかしながら、実際にAISTの採用担当やそこで働いている人に話を聞く限り、本当にお金がないとみんな仰っています。 いずれにしても、研究所でパーマネント職に就くのは極めて厳しいわけですが、 研究所に入って研究することは大学と比べて、本当に幸せなのでしょうか? 専門家のアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか?
- 大学院について質問をさせて頂きます。
大学院について質問をさせて頂きます。 例えば、私立A大学の学部(商学部)を卒業後、国立B大学・大学院の法学研究科へ 進学することは可能なのでしょうか。 ちなみに法学を学んだことは一切ありません。 また、どの大学の入試でも専門科目の受験は必須となるのでしょうか。 (法学研究科であれば、憲法など) ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学院
- captain747
- 回答数1
- 医科大学と普通の大学って。。
私は今海外で分子細胞生物学を専攻してる大学生なんですが、将来タンパク質の研究などをする研究者になるつもりです。生物学ですし、医療にも関係していますし、でも医者とか薬剤師になりたいってわけでもないんです。 そこで、Medical School(医科大学)の大学院に行くべきなんでしょうか?それとも普通の大学に行くべきなんでしょうか?;; 誰か大学院の方、又はその情報に詳しい方教えてください!
- 大学の研究室について
私は理系大学に通っています。 大学の研究室をどこに入るか悩んでいて、 心理系に入るか医療(機械)系に入るか悩んでいます。 どちらにしようか悩みすぎて精神的に参りそうです。 大学に入る際、心理系にも興味があり心理系と理系の大学を迷い理系に行ったので心理の研究室にも惹かれるのですが、就職の際仕事があまりないのかな?とも思ってしまいます。 大学卒業後は就職しようと思っているのですが、 どちらの方が良いでしょうか? 研究室と就職は関係するでしょうか? よかったら皆さんの意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。