検索結果

詐欺

全10000件中6021~6040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 許せない!オークションでの詐欺。相手からの返金は?

    質問お願いします。先月(8月15日くらい)モバオクで5万円でバイクを落札しました。相手は新規でしたが、以前は取引をしていたとの事でしたので、信用し商品を落札しました。 落札後メールで連絡を取り合い、金額を入金しました。(先振をした自分も悪いのですが)その後商品を発送した。という連絡があり、商品が到着するのをを待っていたのですが、商品が届きません。なので、メールを何通も送ったのですが、返事が来ないので電話を致しました。そしたら、相手はドコモですが電話をしても(おかけになった電話は電波の届かないところにいるか、電源が入っておりません)というアナウンスしか流れてきません。その後メールも電話も何回もしたのですが、一向に連絡が繋がらずにいる状況です。   オークションでこのような高価な買い物をした自分も迂闊でしたが、相手の出品者をどうしても許せません。警察に行こうと思うんですが、動いてくれるのでしょうか?オークションで相手に連絡を取ろうと思ったのですが、相手は退会処分になっていました。       こちらが知っている相手の情報は、(1)電話番号、メールアドレス(2)メールの履歴(3)相手の免許証の写真(名前と顔、住所などはのってます。多分バイクの免許証)(4)相手の口座番号などです。警察に行く場合、何を持っていけばいいのでしょうか? モバオクでしたので、携帯からの取引でした。また、これらの情報で相手は捕まり(返金)ますか? 今まで数多くの取引をしてきましたが、詐欺にあったの初めてでとう対処すればいいのか分かりませんし、出品者をどうしても許せません!! 皆様どうか力をお貸しください。読みにくいとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 表見法理は詐欺でも適用されるのか

     おそらく隣の「関連するQ&A」に私が過去に投稿した質問が並んでいると思いますが、表見法理について分からないことがまだまだあります。  今回は、「表見法理は詐欺でも適用されるのか」です。  例えば、知名度のある会社の傘下にあるかのような名称またはそのままの名称で活動している個人や団体が第三者と取引を行い、その会社が姿をくらました後に、  「あの取引を取り消したい」 と、本家の会社に請求したところ、まったく無関係の個人や団体だった場合、  「知名度を借りて、その傘下にあるかのような名称またはそのままの名称で無関係の個人や団体が活動する可能性があるのだから、そういう者が現れないよう見張るべきだ」  「この見張る義務を怠ったのだから、第三者は表見法理によって保護される」 という論理は成り立つのでしょうか。  あるいは実際の事例で、確か三井住友の傘下にあるかのような名称でいわゆる『振り込め詐欺』を行ったグループがありました。  被害者は三井住友の従業員に確認し、その従業員が傘下であるか何かの保証をしたところ、その保証が間違いだった(本当に三井住友の傘下ならば名称に「株式会社」と付けるが、その詐欺グループは「株式会社」と付けていなかった)ケースがあります。  この被害者は表見法理により保護されたのか、あるいは保護される余地があったのでしょうか。

    • noname#138471
    • 回答数3
  • 「振り込め詐欺救済法に基づく公告」について

    19歳男です。 本日ゆうちょ銀行より「振り込め詐欺救済法に基づく公告のご確認のお願い」という名の封筒が届きました。 これはHP上の口座一覧を参照して、過去に詐欺にあった覚えのある方が被害回復分配金を申請できるというものらしいんです。 僕自身去年からオークションで何度も(ゆうちょ銀行間で)送金の経験はありますが、こちらが振り込んだまま商品が届かないという事は全くありませんでしたし、振り込め詐欺のような事件にもあった覚えがありません。 この封筒は被害にあったと思われる人に送られてくるのでしょうか? それとも過去に送金を行ったことがある人全員に送ってくるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。 ヨロシクお願い致します。

  • 4年前に起こった詐欺事件について

    4年前の2004年に起こった詐欺事件について調べています。 その事件とは新聞にも載りましたが、 24歳の柴田浩平という男が、出会い系サイトで知り合った男性に対し、 「私は柴田美生(みずき)。23歳のスチュワーデス」と、ウソをつき、 電話やメールで数十回やり取りし、電話では女性の声色を使い、 「緊急入院する。手術費用を貸してほしい」と その男性から820万円もの金を騙し取ったという事件です。 ここまでの情報は新聞で得たものですが、それ以上の情報を 知っている方がいましたら、教えて下さい。 新聞に載ったのは2004年7/15、逮捕したのは警視庁荏原署です。 ちなみになぜこの事件の詳細を知りたがっているかというと、 友人が「柴田美生」という女性と出会い系サイトで知り合い、 「手術するから金を貸してほしい」と言われているので。 現在はもうメールをしないよう、友人に言ってあります。

  • ワンクリック詐欺 解決したように思えたが・・・

     ワンクリック詐欺にあってしまい、パソコンを起動するとコマンドプロンプトが勝手に起動し、何度も料金の請求を促す画面が表示されていました。しかし、そのコマンドプロンプトで指定されていたファイルを消すと、料金の請求の画面は表示されなくなりました。  しかし、パソコンを起動するたびにコマンドプロンプトが勝手に起動するのは直りませんでした。だれか解決方法を教えてください。  よろしくお願いします。

    • mrtsin
    • 回答数2
  • 詐欺罪や窃盗罪の適用になるでしょうか?

    はじめまして、私は以前付き合っていた彼氏に勝手に自分の預金口座から金を引き出されたり、お金を貸す際に返してといっても結婚するんだからいいだろと?言われ続けて嫌になり同棲していた家を飛び出し元カレから逃げています。 先日、友人の協力のもと支払督促を元カレの実家に出しましたが20歳過ぎた息子のした事までは責任が取れませんと言われてしまいました。 元カレの居場所も不明なので、まずは刑事事件として告訴して、捕まった後から民事で戦いたいと思っております。 私は詐欺罪は返すからといって騙された部分は詐欺だと思いますし、勝手に私の口座から降ろされたお金は窃盗罪に当たると考えておりますが専門家の方々宜しくご指導ご鞭撻の程願います。

  • ネットオークション詐欺師を懲らしめる方法ないですかね??

    あまやんです。 ヤフオクで入札したところ、落札できなかったのですが、その後、出品者を騙るぜんぜん違う人3人から、同一の商品について、「次点落札なので、直接取引したい」とのメールが、yahooアド(普段全く使っていない)に3つも来ました。どう考えてもこれは詐欺であり、文面やアドレスを検索したら、同じ文面がいくつも詐欺として出てきました。 それで、そういう奴らをなんとか懲らしめてやりたいと思うのですが、なんかいい方法ないでしょうか? 被害者が出ないよう、ネット上にやりとりを晒すくらいはできるのですが、なんとか逮捕に結びつけたいですよね。 ダマされたふりをして、メールしてみて、銀行口座や電話を聞き出し、凍結を依頼する、とかは考えたのですが、警察から連絡が出てない限り、銀行も凍結できないだろうし、警察に被害届を出すにしても、実際にこちらの被害が出てない限り、出せないですよね。 なんかいいアイデアあればお願いします。 以下は送られてきたメール(一部個人情報消してます) <パターン1(単純)> **non530@gmail.com 林重◯ お世話になります。この度はオークションのご参加ありがとうございました。ID:******* です。 私が出品してました「********(商品)」の落札者様に ご連絡したところ、「急な出費があり、キャンセル料を支払うので購入を辞退させてほしい」と無理な要求をされ、困り果てておりましたが 仕方なくこれに同意し、取引中止という形をとりました。 本当に欲しいと思ってる方にお譲りしたいので、もしよろしければ お買い上げいただけないかと思いご連絡させていただきました。 今回は売り抜きを優先と考えておりますので迅速に対応して頂ける方に お譲りしたいと思っております。 購入される場合は当方指定の口座へのお支払いでお願いします。 送料は私が全額負担致します。 <パターン2(単純)> はじめまして! ヤフーID ******です。 この度は、オー クションご参加ありがとうございました 。m(_ _)m 実は、ご相談したい事があるのですが、私が出品していた「*****」 の件ですが、第一落札者の方と交渉したところ、ご家庭の都合で、再来週以降の入金になってしまうので、もし待てない様ならキャンセル料金を支払うので、キャンセルにしてくれないかとの申し出がありました。  出品者、又は落札者の方に悪い評価が付くシステムは、ご存知の事と思います。私としては、落札者の方に悪意があったとは考えられられなかったので、繰り上げの手続きによるマイナス評価を付けたくはありませんでした。 そこで、やむなくこのような方法で連絡をさせて頂きました。  価格はご入札額の****円でお譲りしたいと思っております。 また金額は、出来る限りご希望に添える金額になるように努力いたします。スムーズにお取引できればと思っておりますので、お手数とは思いますが、前向きなご検討、宜しくお願い致します。 また当方仕事用のアドレスですので返信は sttel***seve@wind.ocn.ne.jpに御願いします。 <パターン3>(システムからの自動メール偽装、やや巧妙) 商品:***** オークションID:******* 終了日時:6月 20日 00時 00分 --------------------------- 希望数量:1 落札数量:1 落札単価:*******円 --------------------------- あなたが落札したことは、このオークションの出品者にも通知されています。支払い方法や商品の受け取り方法については、出品者と相談してください。 出品者からのメッセージが届いています。 「はじめまして^^ YAHOO! AUCTION出品者の伊藤◯◯と申します。 この度は当商品へご入札をいただきまして、 まことにありがとうございます☆ 最高落札者の方がキャンセルされたのでご連絡差し上げました。 お手数おかけいたしますが、お取引の可否をご連絡下さい。 ※もちろんキャンセルでも結構ですので、その際もお手数ですがご連絡下さい。 なお、今後のメールに関しましては、 私のメールアドレス 『******_tomo*@yahoo.co.jp』 まで、直接ご連絡下さい。 090-600* -40*** ※医療関係の仕事のため、夜間にご返信ができないことや、 ご返信が遅くなってしまうこともありますのでご了承くださいm(__)m」  

  • 在宅ワーク 詐欺とかではないですよね^_^;

    http://work.katikaticlub.info/ このアルバイトは信用して大丈夫でしょうか(-_-;) このバイトやったことある人いますか?? こうゆうのはじめてなので色々教えてくださいっ(+_+)

    • yukainu
    • 回答数7
  • この本は詐欺とかではないでしょうか?

    どうも。いつもお世話になっております。 こういう質問をしてよろしいのかと悩みましたが、思い切って相談します。 先日インターネットで大学受験の勉強方法をいろいろと見ていたのですが、ふと入ってみたページがありました。 それが→http://www.eddge.noob.jp/zyuken/です。 なんでも東大出身の方が作られたものらしいのですが、 最近このような勉強マニュアル本の詐欺が増えていると聞いたものですから・・・ これには結構興味があって、読んでみたいとは思ったんですが、 不明な点があり、値段も決して安いとは言えません。 それに先着50名は半額と書いてあるのですが、それが半額のままなのでおそらくまだ50人も買っていないのだと思います。 ただ単にこのページに気づかないだけなのか、詐欺だと疑って嫌煙しているのかはわかりませんが。 購入してみたいのですが、高いお金を払って騙されたらと考えると・・・。 こういったことに詳しい方、是非お考えを教えてください。 楽して勉強したいというわけではありませんが、効率が良いのならその方が得だと思うのです。 それでは、よろしくお願いします。

    • ti-me
    • 回答数4
  • 住所が分かっていればオークション詐欺にならない?

    以前、私が買い手での携帯オークションで先振を要求され、振込み後に(向こうが)一方的に取引をキャンセル。返金に応じないという輩に あいました。 この時は、個人では らちが明かないと判断し、裁判所に督促状を出してもらった(司法書士の書類作成ミスがあったり、ゴールデンウイークが重なり、2ヶ月近くかかりましたが)ところ、司法書士に払った手数料込みで、慌てて返金してきました。今考えれば慰謝料でも取ってやればよかったと思いますが、それはおいといて。。。 気になるのは、このときの警察の対応で、こちらが事情を説明して、詐欺ではないのか?と聞いても「相手の住所や氏名に偽りが無く、連絡がつくなら詐欺には当たらない」という返答のみでした。 たしかにメールのみですが連絡はついたし、払うとは送信してくるのですが、いつ返金するかの問いには、全く応じない状態でしたし、電話は着信拒否していました。 どうも出品した品物が無い典型的な詐欺だったようなのですが、こういった事を自分で証明しないと警察は動かないのでしょうか?。 また、そもそも詐欺の基準?といったものが分からなくなっています。 お教え願えないでしょうか。 既出でしたら、ご容赦ください。

  • 詐欺罪 予想される刑はどれくらいでしょうか?

    今のところ、約5400万円の金品を騙し取り、2件起訴済みです。 多数の被害者がいることはわかっており、警察はお金の流れを調べており、被害総額は1億5千万円程になると言われています。 ここで質問なのですが、 1.これから先、再々逮捕、またはそれ以上の逮捕、起訴もありえますか? 2.起訴された分の被害総額で判決が出されるのでしょうか? 3.仮に被害総額が5400万円の場合、また1億5千万円の場合の刑はどのくらいになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 架空請求詐欺に対する警察の捜査はどこから?

    架空請求詐欺が起こった場合、警察は被害のどの段階から捜査に踏み切るのでしょうか。 被害者が犯人に多額を振り込んでしまった場合はもちろん捜査を始めるでしょうが、それ以前の段階ではどうでしょう。 例えば、架空請求のメールは送られてきたが、何の被害もなく、ただメールのアドレスや内容の通報を受けた場合などは、 その時点から実際上の警察の捜査の対象になりえるのでしょうか。

    • noname#119669
    • 回答数1
  • 公約違反というより、詐欺ではないですか?

     郵政選挙の時、小泉氏、竹中氏は、  「郵便局はつぶさない。 全国のネットワークは維持する。」と豪語していましたが、  実際は郵便局の閉鎖が続いています。  (名目上は一時閉鎖ですが、事実上閉店です。)  私の実家の近くにあった郵便局も潰れてしまい、  私の祖母などは、近隣の町の郵便局に歩いて30分もかけて行ってます。  実家のある集落の人たちは、  「全国のネットワークは維持するんじゃなかったのか? これは公約違反だ!」と不満を漏らしています。  でもこれって、公約違反なんて生ぬるいものではなくて、  立派な詐欺なのではないでしょうか?

  • 詐欺による違法建築の事件解決について

    昭和50年、私はまだ、高校生の時、母と二人暮らしだったたため、母が、現在居住中の家を、株式会社A工務店に依頼し、建築しました。 その際の経緯で、当初3階建てで契約し「建築確認申請」まで下りておりました。 しかし、その後、母の意思により金額面での負担を考慮し、2階建てに変更して 現在に至っております。 契約金額は、1,200万円です。 ところが、私は以前から気にはなっていたのですが、 昨日、区役所の建築課に確認したところ、 現在の2階建てでは、「建築確認申請」はなされておらず、 おまけに、屋根がが「三晃式B号瓦某 t=0.6」となっており、 私の見る限り「トタン」で出来ています。 実は、この自宅の土地は、「防火地域」に指定されており、 区役所にも確認しましたが、その時も、同様で、現状の建物では、 「建築確認」は下りないそうです。つまり、違法建築物です。 この問題は、建築業法、民法、建築基準法、 株式会社A工務店は「一級建築士事務所」ですから、その関係、 その他、法律上、どのような関係になるのでしょうか? また、どここか相談先、このようなことに精通している 弁護士さんをご存知でしたら、教えてください。 おまけに、株式会社A工務店は、 有名ブランドのハウスメーカー、指定工事店と名刺に書いてあり、 代表取締役は、区議会議員です。

    • wencyan
    • 回答数7
  • 詐欺から金を取り返す方法を教えて下さい

    競馬の予想屋に騙されました。 累計で100万円近い金を情報料として支払ったにもかかわらず、一度も当たりません。 それだけなら私の人選が悪かったと諦めもつきますが、その予想屋は新聞に広告を入れ、2つくらいのハズレを記載した以外は全て的中したと謳っていたんです。 しかし、実際には一度も当たっていない。 また、初回入金料が500円で良かったのに、情報を訊く度に数十万もの金を要求します。 そして、自分たちの組織で当たらなければ「実は、我々の上には●●という上層予想部がありまして…・」と言って紹介し、そこでまた金がかかる。 そこで当たらなければまた「実は、我々の上には▲▲という上層予想部がありまして・・・・」という。 そこでも当たらなければまた「実は、我々の上には■■という上層予想部がありまして・・・・」と繰り返すのです。 当初の500円を振り込んだ時点では「●●」や「▲▲」や「■■」という名前の上層予想部や組織全体のことは一切記載されていないんです。 一度でも当たっているのならば、注ぎ込んだ金や購入した金額を差し引いた全体の合計が結果的にマイナスであったとしても何も言いません。 しかし、一度も当たっていないし、当初の記載事項には無い上層予想部の存在のこと、そこで100万円近い金がかかること。 これらは全くを以て詐欺そのものですよね。 それに、「2つのハズレを除き、殆ど的中している」と唄っていること自体が嘘そのものであり、誇大広告です。 誇大広告はそれだけで犯罪なはずです。 この組織を詐欺で訴え、情報料として詐取された金を取り返すにはどうすれば良いでしょうか?

    • 元帥
    • 回答数1
  • アダルトサイト詐欺に電話をかけてしまいました

    興味本位で、アダルトサイトに入ってしまい、無料サンプルをクリックしただけで「ご入会ありがとうございました」とでてきました。6万5000円振り込むように書かれてあり、間違って入会された方はこちらに電話をしてください。・・と書いてあったので、焦ってしまいうかつにも自宅固定電話から掛けてしまったのですが、全くとりあってくれませんでした。電話番号は言ってないのですが、着信番号からわかってしまうのでしょうか・・?電話番号をかえたほうがいいのでしょうか?すごく怖いので、教えて下さい。

    • mackeys
    • 回答数2
  • 詐欺被害にあったことが親にばれた・・・↓

    去年の夏にチケット詐欺にあいました。 犯人は京都に在住で、同じ日に同じ手口で詐欺にあった方も大量におり、おそらくそれからも何度もやっていたと思います。 親には言えず、捕まらない場合は大半とのことだったのであきらめていました。 ですが今日仕事の休憩中にメールが入っており、親が京都県警から連絡があったと言い、詐欺にあったことがばれていました・・・ 警察には親には知られたくない、電話も携帯にするように被害届にもかいたと思います・・・ 仕方のないことですがショックです(^^;) 正直に全部話すべきでしょうか?家に帰るのが怖いです↓

    • noname#175583
    • 回答数5
  • エクセルを使って月に29万円←詐欺でした

    情報商材です。 エクセルを使って月に29万円 というのを買って、きめられたデータを作って送ったのですが、 何度送ってもデータ不備でNGが出ます。 怪しいと思って「データはどこに売っているのですか」 ときいても教えてくれないし、買い取るつもりはないようです。 要するに在宅ワーク詐欺です。うまく考えたものだと思います。 詐欺である証明は難しいのですが、 この手の情報商材は多いようです(というか在宅ワークの情報商材はほとんどこのパターン)。 返金要求しても「データに不備があるのだから」と応じません。 何か打つ手があるでしょうか。

  • 債権回収詐欺について(大変困っています。)

    いつもこちらでアドバイスを参考にさせて頂いています。 本日携帯のメールで債権回収詐欺のようなメールが届いていました。内容は「○月○日(5月前です。)に○○ネットにアクセスし、その料金と延滞料金が発生している。」と書かれていました。私は不安になったので表示されている電話番号に架けてしまい、料金を振り込むように言われました。(振り込む時に電話し振り込む先を教えると言われました。このときにおかしいと思い、振込日を先にのばしました。)それから使用している携帯のショップに行き、文面を見せると「迷惑メールです。もし、ネットを使用している場合こちらから文面で毎月の請求額で郵送しています。」と言われ、一応警察にも相談に行きました。 その際、メールの文面や相手にかけた発信履歴にも見せました。 警察からもショップの店員からも振り込まないように言われたのですが (母親の携帯にも同じメールが来ていました。)相手に連絡した時に、ひょっとして住所を伝えてしまっていたらと(ものすごく不安になり 住所を伝えてしまっていると思うと記憶が曖昧で)もし家に来て脅されたり、家族が事件に巻き込まれたりしたらどうしようと、とても不安になりました。私の名前は言ってしまっています。パニックになり大変不安です。よろしくお願い致します。

  • 民主党は詐欺にはならないのですか

    マニフェストで約束したことの裏切り的行為ばかりやってますが詐欺にはならないのですか。 民間企業がこんなことをやってたら倒産してると思うのですが。 支持率低下は明らかですね。 うまい餌に釣られて投票するんじゃなかったです。

    • noname#101219
    • 回答数12