検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 室内猫の失踪、捕獲方法
生後7ヵ月ほどの完全室内飼い、元ノラの雄猫(未去勢)が10/4(夜)に戸を開けて出て行きました。 以前にも5日間ほど家出をしていて、その時は自力で帰ったところを無事保護しました。 今回は今日で4日目になります。 昨夜、近所を捜索したところ、民家と民家の狭い隙間に姿を見つけ、名前を呼んだり玩具の音を鳴らしたりとしましたが近寄って来ず、捕獲は断念しました。 生きていた事にほっとした半面、目と鼻の先に居たわが子を保護できなかったことを悔やんでいます。 心配で心配で苦しいです。 そこで質問なのですが、 猫はずっと同じ狭い場所を徘徊しますか? だとしたら捕獲機を設置すべきでしょうか? 名前を呼んでも来てくれなかった猫が、自ら戻ってくる可能性はあるのでしょうか? (室外に猫砂をまき、家にいる間と夜は室内に置き餌をし、ドアを少し開けてあります。) 最近の最低気温が13℃ほどなのですが、どのくらいの寒さに猫は耐えられますか? 乱文ですみません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- lilpainful
- 回答数7
- 高齢猫麻酔について
14歳の猫を飼っています。 夏頃に後ろ足の甲に黒い腫瘍ができ、大きくなる前に切除したほうがいいとの事で、2日前に全身麻酔をして手術しました。 病院に一日入院し、家に戻ってから一日経過しました。 が、まだボーっと動かなくなったり、突然部屋中をうろついたり…を繰り返し、飼い主の顔を見ると喜んでにゃーにゃースリスリしていたのが全く無反応、無表情で一言も鳴かなくなっています。 ご飯は昨日一度食べた後吐き、今朝カリカリ餌を、ほんの少したべました。 手術前の血液検査で、腎臓肝臓の数値が標準より少し高めだったのと高齢ということで、麻酔が抜けるのが遅いのだとは思うのですが、手術前の元気な姿と全く全く違うのでとても心配だし、手術しなければよかったのか・・と思ったりして不安です。 初めてのことで、何も分からず言われたまま先生を信じるしかないと預けたのですが・・ 今考えると麻酔のリスクをきちんと理解しないまま手術後もアッサリ帰ってきてしまったので、もう一度病院に相談して回答の納得がいかない場合は他の病院へも相談しようかとも考えています。(2週間後抜糸予定) とにかく、もとのように元気に復活してくれることを願い続けて様子を見ている状況ですが・・ このまま様子見で、心配ないのか、手遅れになるようなことになる前に何かできる事があるか・・・後遺症が残ったりする確立が高いのか・・とか、なんでもアドバイスがあれば・・と思い、質問しました。
- ねこがいなくなった
我が家で飼っている猫がいなくなってしまいました。 昼間だけ外に出しているのですが、昨日の午後6時ごろに外に出てしまって、それから帰ってきません。 そろそろ丸一日経つくらいなので、大げさなのかもしれませんが、夜には帰ってくる子だったので心配しています。 一応かかりつけの獣医さんにも連絡して、迷い猫がいたらチェックしてもらうようにお願いはしたのですが……。 首輪が壊れてしまってつけていなかったので、どこかで拾われてしまったのでしょうか?夜だったので、地域がらちょっと考えづらいのですが。 普段は帰ってくるのに、突然お出かけが長くなる猫っていますか? まだ1歳になっていなくて、11月中に去勢手術をする予定でした。オス猫です。 また、事故にあってしまっていた場合、確認することは出来ますか? 近所の道路に動物が轢かれたような跡は無かったのですが、掃除してしまったらわからないでしょうか。 どうしているのかわからないので、気になって仕方ありません。 ご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#146444
- 回答数8
- 猫の病気?急に倒れる
我が家の8才になるメス猫が、この一年の間に3回ほど、急に歩き方がおかしくなり、倒れて、瞳孔が開いて、おしりを高くあげ、1~2分たつと、ボーッとうつぶせのままで、しばらくすると、元に戻ります。体形は少し太り気味です。心臓かどこか悪いのでしょうか?元の戻った後は何事もなかった感じで、元気に走っています。このような症状の猫ちゃんを飼っている方、何か情報がありましたら、教えてください。
- 猫のためのペット保険
猫を飼っています。丈夫なのでペット保険に入るまでもないかなと思っていますが、先日知り合いが骨折で結構な費用がかかったみたいです。 貯金ができれば保険はいらないと良く聞くの
- 保護猫に使うお金
最初に申しあげます。私はケチです。 夫婦共稼ぎで、お金を貯めるのが趣味です。 預金もそこそこあります。家もローンなしで購入してます。 本題です。 どういう訳か、仕事先で足に怪我をした猫を拾ってしまいました。 まだ1歳位の若い雌猫です。(詳しい経緯は省略します) 獣医に診せ、処置しました。注射等で6000円くらい使いました。 家で怪我が治るまで、保護することにしました。 蚤やダニ、寄生虫が気になるので、再度獣医に診せフロントライン、虫下し等しました。 ついでに、血液検査までしてしまい、猫エイズ、白血病共に 陽性でした。1万位使いました。 昨夜から、体調を崩し、足の怪我も治りが悪く入院させています。 いくらになるか・・・怖いです。 体調を崩してるのは、猫エイズ、白血病の発症ではなさそうです。 今まで、仕事を頑張り、ケチケチして預金に励んでた私が、捨て猫にお金を使う事が 思ったよりストレスになっています。 猫を入院させた帰り道、し〇むらで、安物をパジャマを買った時、私ってなにやってるんだろって 思いました。 自分は贅沢しないで、捨て猫に大枚はたく自分・・・ でも私を頼ってる猫を見殺しには出来ない。 でもこれから、あの猫にいくらのお金を使うんだろうと思うと、気持ちが沈みます。 猫を保護して飼っている方に、質問です。 捨て猫に大切なお金を使うことに、葛藤はないですか? どう気持ちを切り替えれば、楽になるのでしょう。 なお猫を見離す選択はないです。
- 猫と観葉植物の実際
ワンルームに猫一匹と住んでます。 家に観葉植物を置きたいのですが、猫に毒となるものが多いようですね。しかし実際野良猫は植物の中に囲まれて過ごしてるわけで、噛める植物の判断は自分でできるのですよね。 何も知らずに有害とされているディフェンバキアを置いてしまいましたが、猫は近寄ろうとしないだけです。 そこで質問なのですが、実際、有害とされている植物を置くのは危険なのでしょうか?それとも猫が自身で判断するのでそれほど神経質でなくて良いのでしょうか? 経験的なところから教えて頂けると嬉しいです。因みによく脱走をするので外の経験はそこそこにある?猫です。 よろしくお願いします。
- 観葉植物/猫への毒性
ステレオスペルマムレモンライムという観葉植物に一目惚れしました。 ですが、完全室内飼いの猫がいるので、万が一、猫がカジった時のリスクが気になります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら助言お願いします。
- 友人の猫3匹保護
先日、ここで相談させて頂いたのですがアパートの部屋に住んでいる友人の猫3匹を保護しました。 というか、窓を開けると勢い良く猫が入ってきました。 8ヶ月の雄猫1匹、5ヶ月の雄猫2匹です。 友人に連絡をしても携帯電話は解約、部屋を訪ねても鍵は閉まっていて人の気配はありません。 一週間以上不在のようです。 猫の状態は元々付いていた首輪は3匹共外されていて少し痩せ、5ヶ月の雄猫2匹は猫風邪のせいか目ヤニ、鼻水が酷かったです。 (今はうちで餌もしっかり食べて、猫風邪は治療中です。) そして保護2日後、私のSNSの記事を読んで私の家に猫がいるのを知った、と友人妹の携帯電話から連絡を してきました。 友人曰く、家を出るとき餌と水をあげて、部屋に3匹いるのを確認して玄関の鍵をかけた。 窓の鍵は開けているからそこから出たのかも。 と言うのです。 ですが窓は鍵も閉まっていますし、 そもそも猫がその状態で勝手に外に出れるわけがないですし、 一週間以上留守にするならそれこそおかしな話だと思いました。 友人は実家にいるからアパートに戻り次第、猫を引き取りに行くと言っているのですが いくら友人の飼い猫とは言え、引き渡すのが不安で仕方ありません。 本当は友人は猫を捨てたのではないか、 引き取りに来たらまた猫を捨てるのではないか、 と悶々と考えてしまい... 猫にとって最悪な事態にならないよう、良い方法はないでしょうか? やはり引き取りに来たら大人しく渡すしかないのでしょうか? わかりにくい文章ですみません、何かアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 猫
- shiorinnpic
- 回答数5
- 猫が犬にDVする。
長文すみません。 犬と猫を一緒に飼っているのですが、1年前から仲がいいのか悪いのか分からなくなりました。 ダックス、ラブ3歳♂、猫半年くらい♀の時から一緒に居て犬が猫をお姫様の様に大事に扱い3匹常に一緒、遊ぶ時は私が邪魔なくらいで、特にダックスと猫は夏とか暑そうな位べったりイチャイチャでした。 ところが犬9歳、猫6歳から、一緒に居たがらない遊ばないが目立ち落ち着いてきたのかと思っていたのですが、とうとう猫が犬(得にダックス)を殴り始めました。(猫パンチ) 気に食わない、機嫌悪い、ご飯前、寝たい所に犬がいる等、様々な事に猫が気に食わないとシャーとかウーとか言って殴って噛んでます。 布団の中に居る犬をわざわざ見つけてしてます。 寝る時は私を間にか謎の1匹分の間を空けて寝てます。 私には気に食わない事があると旦那に当たり散らすDV嫁にしか見えないのです。 その割に犬が居ないと不安なのか私がいてもミーミー鳴き探すし遊ぶ時は遊んでます。 現在は犬10歳、猫7歳で、ラブは父(下僕)の所で避難を覚えダックスは猫のDVに耐えてます。 ダックス、猫共に父嫌い、母は好きだが一緒は嫌状態です。私と居たいなら昔に戻ってほしいが、せめてこれ以上、悪化して欲しくないのです。 ちなみに猫パンチは若干、爪出してました…昔は出してなかったんですけどね。一応、酷いとダックスは威嚇吠えしてますが見てる範囲で噛んだことないです。 このまま様子を見ていってもいいのか、何か対策はあるのか、そして猫の心理が何となく分かる方、教えて下さい。
- 締切済み
- 猫
- magicgirlarusu
- 回答数1
- 猫について、やっぱりボケ?
以前質問したのですが、飼っている猫が「アオーン!アオーン!」って高い声で鳴いたり低い声で鳴いたりするようになったんですがやっぱりボケかなぁ? 15歳メス猫です 声の他に前より食欲が出てきたんですよ。 安い缶詰の餌なんて食べなかったのに今ではガツガツです。 少し太った様な気がします。 構っているのですがそれでも鳴くんです。 どうしたらいいのか。
- 締切済み
- 猫
- kokoro_fanku
- 回答数2
- 林から猫の叫び声が・・・・
早朝に自宅の隣にある林から猫のすごい叫び声が聞こえてきました。 30分以上はずっと続き、鳴き声というより、泣き叫ぶ声そのものでした。 近寄ってみても、猫は出てこず、小学生の男子がいました。 猫の飼い主かと思って話しかけたら、「自分が飼っている猫」だと言ったので、その場は立ち去り出かけました。 数日後またその少年が林にいたので、話しかけると 泣き叫んでいた猫をまた探しにきたそうです。 くわしく事情を聞くと 1、ひとなつっこい地域猫が公園にいたので、簡単に捕まえられたことから、おもしろがってそのままお持ち帰りして帰宅。 2、自宅のベランダで密閉ポリバケツに入れて数日飲まず食わずで監禁。放課後に友達と一緒に猫をポリバケツに入れたまま上下に激しく振って、猫が驚いて失禁する様などを楽しむこと3日。 3、猫の匂いがきついことが嫌になってきて、公園に戻そうと思ったが、人に見つかるかもしれないという事で、近所の林に住まわせれば、またいつでも会えると思ったことから近所の林で開放したものの、猫が尋常じゃない泣き叫び方で林の中を進んでいく姿から、猫の体調を案じて罪悪感を感じた。 4、地域猫がいた公園で「猫がいなくなった」と騒ぎになり、ポスターが貼られ、警察にも連絡を入れている様子に予想外の大事になった罪悪感が膨らみ、できれば元の公園に戻そうということで、時間があれば探しに来ているが見つからない。 という経緯だそうです。 林を探したものの、猫の存在はもちろん、死体も見つからず、近所のお宅でもそういった話は聞かず、猫の所在は不明だそうです。 こういう状態になってしまって、どう対応すればいいかちょっとした悩みです。 おそらく猫は見つからないでしょうし、そもそも所有者不明の猫でもあり首輪もしておらず、仮に飼い猫だとしても放し飼いをしてたら、いろんなことに巻き込まれてもしょうがないですよね。 そういったモラルを無視された飼われ方をされていた猫がいなくなったことで、少年達を猫を探している人たちに突き出すのも、そこまでするべきでしょうか。 やったことがもしかしたら、動物愛護法に抵触する恐れがあるかもしれませんが、少年達も反省し自主的に探している姿を見ると、もういいのではないかと感じています。私も子供のころは動物愛護法なんてものはまともにない時代であったこともあり、野良猫に何の罪の意識もなく、水鉄砲を噴射したりしていたので、少年達に指導する資格もないとも感じています。 それとも、地域猫として餌をあげていた人が知りたいであろう、経過事実を報告すべきでしょうか。 自分が、ポスターに書かれている連絡先に一報を入れるだけで済むならまだいいのですが、その後も参考に呼び出されたり、連絡されて話を聞かれることも考えられ、そうなったら面倒だなと感じています。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#212916
- 回答数7
- 猫がかまなくなる方法
専門家の方に回答してもらいたいのですが、 猫がいつもではないですが、風呂から上がってくるときや、洗濯物を入れるときに 必ず脚をかみにきます。 大きい声でダメというといいとネットでよく見たのでやってみたのですが、 まったく効果がありません。 猫がかまなくなるしつけ方を教えてください。
- 猫のトイレについて
現在、トライアル中の猫(メス 避妊手術済み 7ヶ月)のコがおり、 本日で1週間目なのですが、このコがウンチ・おしっこを風呂の浴槽の中でするので 困っています。 保護主さんのおうちではトイレはきちんと猫トイレでしていたとの事です。 ウチに来てからは、猫のシステムトイレでおしっこを2回自分で入ってしたっきり、 ウンチは必ず浴槽の中でします。 ここ最近はおしっこも浴槽でします。 用を足す時間がわかったので、その時にペットシーツを浴槽に敷いて2回させてしまいました。 その後は私が抱っこしてトイレに乗せては降り、乗せては降りを繰り返し、 何度かするとおしっこはトイレでしてくれましたが、ウンチはやはり浴槽内でした。 お風呂のドアの前にトイレを置いてますが、それだと入ろうともしません。 トイレは新品をこのコに使わせています。 砂はニャンとものひのきチップが気に入らなかった様なので、おからの砂に変えました。 (数粒口にいれたりしてましたが、気に入らない事はなさそう) どうすれば猫トイレで用を足してくれる様になるのか、改善点やアドバイスをお願いします。
- 猫の里親について
猫をトライアル期間をへて老夫婦(娘さんが毎日様子を見に行っています。)に里親に出しました。娘さんいわくお母さんが大変気に入って是非ほしいとのことだったので、トライアルの前に娘さんのお姉さんに避妊手術はしていないし健康診断は買ったときだけした等の状態も話しました。そしてトライアル期間中に妹さんよりワクチン摂取させます。との連絡がきたのでお願いしますと頼んでおいて、正式里親決定となりました。それが10日位前です。この時こちらの条件は猫を幸せにします。との一筆文と娘さんの保証します。の一筆と身分証明書だけをお願いしました。。シルバーウィークがあったのでそれ明けにでも送って下さいとお願いしたのですが、まだこず。きっと家庭の事情があるのかなと思って二回ほど郵送をお願いしました。とかなんとかしてる今日いきなり猫の今後の病院代は負担して貰えますか?とかワクチン病院に一緒に行って貰えますか?と言われました。さすがに病院代は断りましたがワクチンは何故ですかと聞くと年寄りだからひっかかれたら大変なのでと返事が来ました。里親に出した以上ちょっとそれも違うような気がしますが、皆さんどう思いますか?
- ネコが母になつかない
質問を読んでくださってありがとうございます。 忙しいときに母に来てもらって、ネコを任せることがありますが。 ネコは私を探して鳴いて(普段と違う泣き方ですぐわかる特徴的な鳴き方)歩き回るそうです。 ネコは母にはたまに尻尾を付けに来るらしいですが、私がいると全力で無視されるので、母は私に甘えてるネコを見ながらイヤミを言います。 母はまず、ネコの顔の方から触るのが怖いので、ネコが近づいてきたときに「台所をしながらなので手がぬれている」背中を一撃するさわり方をしている。 ネコが後ろを向いたときにいきなり尻尾をつかんでいる。 でも、手触りがいいので触りたい、かわいい顔をするので触りたいという気持ちはあるようです。 ネコが玄関にいるときには台所に戻して客の応対をしなければならないが、ネコを抱き上げることがまず不可能なので、ホウキで押したりしているようです。 ネコが怒るとまるで蛇が牙をむいている様に見えると言うことで相当怒っているみたいです。 私がそんなネコを見たのは獣医さんのところで数度見ただけです。 私はここ10年発症していませんが、持病があり、一度発症すると1年ほどの入院生活をしなければならない場合があります、もちろん母が家に住んで面倒を見てくれるらしいのですが。 母がネコを管理できるか心配です。 うちのネコは雌なので、 母がトイレの処理をして燃えるゴミの袋に入れると。 外の野良猫(雄)がゴミ袋を破いてしまいます。 なのでトイレで流せる砂を使ってトイレで流して処理しているのですが。 ちょっと流してもトイレが壊れて高額の修理費がと常々、母は言っています。 これまで10年もトイレのトラブルはなかったのですが。 うちの庭で暮らしていた甘えんぼの雄ネコ(近所の飼い猫だったらしい)は離れの私の部屋の前に立ち塞がり、家人が部屋に入ろうとすると猛烈に威嚇していたのですが、そのうちにふっといなくなったと言うことです。 ネコがなつくのは信頼しているからだというのですが。 母はネコにちょっかいをかけてくる相手として認識されているようで。 まかせるときにはある日突然私がいなくなり、ずっと母が管理する(最低1年)ということになってしまうので不安です。 母と猫を和解させるヒントがありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- marumushishi
- 回答数2
- 猫と犬の同時飼育
今大人の猫3匹室内飼いでいます。 もう、16歳の高齢もいます。 今、新たに成犬を飼おうと悩んでいます。 猫、犬のいずれかがまだ赤ちゃんとか、1年未満ならば大丈夫かなと思うのですが、 成犬と成猫は、果たしてうまく馴染めるでしょうか? 今いる猫たちに、ストレスになり、それで、体調を悪くされるのは、それが一番避けたいことです。 以前、知人の入院中に3週間成犬の大型犬を預かりましたが、そのときは、猫たちは、常に、隠れてしまいました。ただ、2週間過ぎあたりからは、こわごわ、遠くから、犬の様子を見て、犬が動くとまた、さーっと、逃げて隠れたりしていました。 どなたか、ご経験のあるかた、教えていただけますか。
- 締切済み
- 猫
- cherychery0421
- 回答数1