検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クラシック音楽演奏する人って・・・格式が高い?
昔からクラシック音楽やっている人は裕福というイメージがあります。又音楽家を自分の家から出そうとしたら普通の家からだと3代かかるなんて話も聞いたことがあります。そこでクラシック音楽に携さわれている方に3つ質問させてください。 1、やっぱり楽器購入やレッスン費、紹介料など相当裕福な人が有利な世界なのでしょうか? 2、基本的にはやはり音楽家の家系が音楽家になる事が主流ですか? 3、著名でたった1人でピアニストやバイオリニスト?で成立している方と言うと高額な収入がありそうに思えますが、チェロ、ピッコロや管楽器系の方って普通のサラリーマンとさほど変わらない収入のようにと思ってしまいますが、実際はどうなんでしょうか? 大変でしょうが音楽に携わる家庭にあこがれています。よろしくお願いします。
- トートロジー
テレビなどで 耳にするたびに 突っ込みたくなる言葉があるんです。 ハングル文字とか チゲ鍋。 ハングルは 文字の意味ですから、文字文字になるし、チゲは 鍋料理のことだから チゲ鍋は 鍋鍋です。 こういう 同義語反復って ほかにどんな言葉がありますか? 自分では、サハラ砂漠と湯たんぽ くらいしか考え付かなかったので。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- md-81
- 回答数2
- 神戸のホテルウェディング
今、新神戸オリエンタルホテルで披露宴をしようと考えているのですが、70名で200万くらいで出来る神戸のホテルはないでしょうか? 新神戸オリエンタルで式をあげた人、参列した人、良かったところ悪かったところ、何でも良いのでアドバイスお願いします
- 適切な検索キーワード
質問させていただきます。 インターネットで、得たい情報があるとき 検索(GOOや、YAHOO等)って便利ですよね。 私もしょっちゅう使わせていただいているんですが、 いまいち、得たい情報が全然とまでは、いいませんが なかなか上位にでてきません。 例えば、「餅を、のどに詰まらせて死んでしまったお年寄りの 全国の統計」を、知りたいとしたら、 私の検索キーワードでいくと、 「餅 死人 年寄り 全国統計」となります。 自分の想像とおりの、HPやサイトがズバット出てくるように、 とは、いいませんが、「かする」ぐらいの 検索がしてみたいです。 よろしければ、改善点やアドバイスを、 教えていただきたいです。 それとよろしければ、回答者さんの自分自身の 検索に自己採点していただけませんでしょうか? みなさんが、自分の検索の腕に何点付けているのか 知りたいのです。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- funbaba
- 回答数4
- ビブラート?トレモロ?について
きちんとした専門用語がわからないのですが、歌の中で音を伸ばす部分での声の揺れ・震え(演歌でいうと「こぶし」みたいなもの)について伺います。 ジャンルは違っても、朗々と歌い上げるタイプの歌にはこれがある場合が多いように思うのですが、なぜなのでしょうか。人間の声は、まっすぐ長く伸ばそうとすると自然に揺れて波ができるものなのでしょうか? それともあれは訓練のたまもの? それに、歌の上手な歌手がデュエットしているとき、2人の声の揺れの速さがピッタリ同じだったのを見たことがあり、すごいなー!と思いました。 声の揺らし方には、何か人の耳に快く聴こえる決まった回数の法則、つまり1拍の中に「アアアア」と4回揺らす、とかそういうものがあるのでしょうか? 歌のトレーニングでそういうことを教わるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#13668
- 回答数3
- あの子供たちは今・・・?
『あっぱれさんま大先生』に出ていた子は今どうしているのでしょう? 内山くん、ゆうたくん、愛ちゃんはTVで見かけますが他の子は・・・?
- 「CD VS レコード」音が良いのはどっち?
こんにちは。 ニュースサイト「イザ!」(http://www.iza.ne.jp/)編集部です。 「妄想バトルを専門家が斬る!」第2回目のお題が決まりましたので ぜひ、大いに語っていただきたいと思います。 それでは早速、今回のテーマは… 「CD VS レコード、音が良いのはどっち?」 です! 黒い円盤に刻まれた溝から音楽が流れ出る不思議… レコードを思い出すとなぜか切なくなります。 虹色の光沢を放つ盤面と音のクリアさ… CDを初めて見聞したときの衝撃は忘れられません。 どちらも魅力たっぷりの音源です。人それぞれに“思い入れ”もあれば、 “思い込み”もあるでしょう。そもそも良い音って何でしょうか? さまざまなご意見をうかがい、検証したいと思います。 ◎回答例 「レコードの勝ち 理由:CDは音域を切り捨てるため再現性が低い」など どんな結果が出るかワクワクしますね。 皆様の“妄想バトル”の結果を受けて「イザ!」編集部が 専門家・企業等に取材をし、真相を記事にする予定です。乞うご期待。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※今回のお題はlewlondonさんの回答を元に選定させていただきました ※投稿いただいた回答は「イザ!」内で紹介させていただく場合がございます
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sankei_iza
- 回答数26
- フランス語に詳しい方、お力を貸してください!
ハンドメイドでガーゼ小物を作っております。 ブランド名といいますか、屋号を決める必要がありまして悩んでおります。 自分なりに調べまして 候補になったのが caliner cajoler cheri caresse se blottir それぞれの意味と読み方を教えてください。 私のイメージとしては 子どもと寄り添ったり抱っこしたり、 じゃれて気持ちよく寝そべるような感じです。 上記の単語のどれが一番イメージに近いですか? また、名前として使う場合、冠詞とか どうしたら良いですか?(・_・、) どうぞよろしくお願いします!
- おすすめ弦楽曲を教えてください
最近、ドラマの間奏曲で弦楽っていいなーと思いました。 普段、ロック系しか聴かないぶん、かなり新鮮だったんです。 (「書店員ミチルの身の上話」というドラマです。) 是非、おすすめの弦楽曲を教えて欲しいです! 私の好みとしては、物悲しい雰囲気の曲が好きです。 寂しさや癒しが共存してるような。。難しいかな(^^; 回答よろしくお願いしますm(__)m
- エレクトーンの現状と今後の展望について
エレクトーンを習った経験はありませんが、昔から多少の興味を持っております。 いくつかの素朴な疑問について、もしお暇でしたらおつきあいください。 1.エレクトーンの特徴について デジタル技術が搭載され、長らく年月が経ちました。恐らくリズムの細かな仕込みやアルペジオを 初めとするリフレインのシーケンス仕込みも可能になっていると思われます。 現状、キーボードプレイとの違い、魅力というのはどういった点にありますでしょうか。 2.音色の多様性の使用について 同様にプリセット音源によって、シンセサイザーのように特徴ある音色の違いも出せると思います。 しかし、(今は放映していないと思いますが)ジュニアオリジナルコンサートを見てると 皆さん、ほとんど昔ながらのアナログエレクトーン音(オルガン系)を使用しているようです。 これは、そういうルールでやっているからでしょうか。 エレクトーンは基本的にヤマハが意地で続けている楽器なので、今はこんなことも出来る、というデモという点においては、非常に勿体ないような気もしますが。 ちなみに、かつて窪田宏が「エレクトリックフューチャー」を当時の機種の能力の限界に近いところまで引き出したのには、たいそう驚いたものです。 3.現ラインナップの価格による違いと、今後の持続性、注目アーティストについて カタログの仕様表だけを比べると、価格差の割にそれほど違いがないように思いますが、この価格差はどういった部分のコストに現れているのでしょうか。また、エレクトーンは昔ほどは注目されなくなってきておりますが、今のところはヤマハの戦略に変更はないと考えても大丈夫そうでしょうか。 さらには、もし一押しのプレイヤー(オフィシャル、外部関わらず)がありましたら教えて頂けると幸いです。
- ピアノを習い始めた幼児に聞かせるCD
4歳からピアノを習い始め10か月が経ち、現在5歳の娘がいます。 今は週一回30分の個人レッスンを受けています。 そこで、家でクラシックのCDを普段流したいと思っています。 数えきれないCDがあると思いますが、 ピアノ入門の幼児に、今後もピアノが好きになっていくような、 そして旋律、リズム、ハーモニー、音階などが身についていけるような おすすめのCDがありましたら教えてください。 現在の進度は ぴあのどりーむ4、トンプソン現代1、バーナムテクニック導入書、ピアノひけるよジュニア3です。 見合ったレベルに達したらバッハを中心とした4期の楽曲まんべんなく 習得してほしい方針です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- noranoroga
- 回答数2
- モーツァルトはメロディ、ワーグナーはハーモニー?
「バッハはリズム、モーツァルトはメロディ、ワーグナーはハーモニー」 という言葉を聞いたことがあります。 J.S.バッハの楽曲のリズムが優れているのは分かりますが、モーツァルトとワーグナーについては(私が詳しくないため)分かりません。 モーツァルトは「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「怒りの日」のメロディは好きですが、抜群にメロディが優れているとは思いません。 ワーグナーについては、「トリスタンとイゾルデ」第一幕前奏曲のぞっとするような和音が凄く好きなので、ハーモニーが優れているのは何となく分かりますが……。 そこで、この二人のメロディ・ハーモニーが優れている楽曲を教えてください。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- selfless
- 回答数2
- オープンボイシングとクローズドボイシングの混在
ピアノで間奏、前奏、伴奏などを弾く際にボイシングの都合でオープンボイシングとクローズドボイシングが混在するカタチになっても良いのでしょうか?(Fadd9オープンボイシング→Gsusクローズドボイシング....のように) ベース、旋律全てピアノが担当する場合です。 編曲をする際での質問です。よろしくお願いします。
- ストラディバリやガルネリを終身貸与する条件
終身貸与ってよく聞きますよね。そこで質問です。 これだけの名器ですからそれなりの実績がないと終身雇用にはならないと思うのですが、具体的にどういう条件があると貸してもらえるんでしょうか? また、史上最年少で終身貸与を許された人って誰で、何歳なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 洋楽のかわいいチャイルドシンガー
洋楽の女性シンガーでかわいいチャイルドシンガーを教えて下さい。 プロ、アマを問いません。また、洋楽であれば国籍も特に問いません。 YOUTUBEで見られるアーティストであればアーティスト名がわからなくてもいいのでリンクを必ず添付してください。 以下の動画は一例です。 アラブ系の女性歌手で、たぶん10歳~12歳ぐらいだと思います。 ※http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8CeQ8kGhVqU
- 締切済み
- 海外アーティスト
- noname#163297
- 回答数2
- TV番組のちょっとしたBGMは誰が決めていますか?
教養番組でも、バラエティ番組でも、 TV番組は、他の作品から沢山のBGMを拝借していますが、それが私の場合、皆が良く知るジャズや洋楽、クラッシック楽曲ではなく、アニメーション内のBGMも多用されていることによく気づきます。しかも結構最近やったばかりの、萌え系深夜アニメのサントラ内の一曲だったりしてびっくりすることもあるのですが… こういうBGMはスタッフでいう、誰の判断で選ばれているものなんですか? その人はそのアニメを観ているから、好みもあって選んでいるんですか? (音楽家が直接その番組のためにBGMを提供する場合は例外として、) TV番組のBGMはその人の聴いてきた曲の知識の中から選ばれるんですか? ドキュメンタリー系のBGMなんて音響派みたいな曲ばっかりでそういう趣味のない人は殆ど聴かなそうですが、あらゆる曲を網羅した猛者がそういう仕事をされているということでしょうか…。 それとも、例えば、膨大なBGMが同列リストに並んでいて、その中の"楽しい"雰囲気の曲の中で"19 秒程度"で…なんてSEソフトの様な/ジュークボックスのような??専用のソフトで曲候補を検索しているんですか? しょちゅう気になっている事です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- noname#258431
- 回答数5
- 音声の周波数変換ができるフリーソフト
お世話になります。 英語のヒアリングが苦手のため、英語特有の周波数 (4000~8000Hzらしいです)に耳を慣らしていきたいと 希望しております。 そこで、聞きなれた手持ちの英語の音声ファイル(mp3形式)を 英語特有の周波数へ変換させるようなフリーソフトを探して おります。 このような機能を持つソフトって、どんなものがあるかを 教えて下さい。
- 何か楽器を弾けるようになりたい
今私は大学生です(女性)。楽器の経験は全くありません。 そこで、就職して金銭的にも余裕が出てきたら、趣味として何か楽器を弾けるようになりたいのです。 と言うのも、楽器は弾けませんがとある理由で楽譜だけは読めるのです。階名はもちろん、反復記号やクレッシェンドなどの強弱の指示も頭に入っているつもりです。音符はハ長調だけでなく、どんな調でもひととおり読めますし、加線されたかなり高い音域や低い音域も、たまにもたつくこともありますが読めます。ト音ヘ音両方いけます。 これに加えて、ポップス程度なら聞いた音を並べて全パート再現することができます。ただ、聞いてすぐに階名が浮かぶわけでなく、前の音に対してどれだけ離れているかを聞き取っています。ここまで言うと隠す必要はないですね。現在趣味としてDTMをかじっています。ですからコード進行やキーの概念、ドラム譜などの基本的な知識はあります。残念ながら、タブ譜は経験がないためかさっぱりですが。 階名が一応読めるようになったのが高1の夏、すらすら早く読めるようになったのが高2の春、曲がりなりにも音を聞き取り始めたのが高2の夏、耳コピと呼べるレベルになったのが高3の秋、大学に入ってからは、ストリングスなどのメロディでもコード楽器でもない音、ドラム、低音の順に拾えるようになり、じっくりとりかかればある程度のレベルまで全パート完コピできるようになったのが昨年末あたりです。以上が私の音感の成長の記録?です。 以上をふまえて、せっかく楽譜が読めるようになったのだから、何か弾けるようになりたいのです。普通に考えてピアノがいいのかなと思いますが、指が貧弱で握力も弱いためためらってしまいます。ただ、手は大きい方で指も比較的長い方らしく、ピアノ習ってた?とたまに聞かれてしまいます。 肺活量は少ない方です。身長は比較的大きいです。 大人からでも楽しめる楽器って何がありますか? 何であってもクラシックというよりはポピュラー的なものがやりたいです。やはりピアノが無難でしょうか?
- 楽曲分析のための和声・対位法の学習について
私自身はピアノを趣味で15年程度続けています。最近になって、もっとじっくりと解釈するためにより音楽を理解する必要性を感じるようになりました。そこで和声・対位法を学習しようと考えています。 もちろん先生について教えてもらうというのが結局は一番の近道ということは理解しており、ゆくゆくは先生について教えてもらおうと思っております。 しかし、これから1~2年ほどはおそらく先生について教えてもらうということが時間的に厳しくできません。そこで、それまでの間は独学でできることはやっておこうと考えております。 一般に対位法・和声学の独学は厳しいとされています。その理由として実習を添削してもらえないということが挙げられます。疑問に思ったのは、この不都合というのは楽曲分析が目的であったとしても妥当するのかということです。 つまり、実習をするということが楽曲分析を目的とする和声学習であっても必要なのかが今ひとつわかりません(これは単に無知ゆえです)。 そこで質問なのですが、たとえ最終目的が楽曲分析であり作曲ではないとしてもやはり独学は難しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ponpiano
- 回答数2