検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保険金と消費税
カテが違っていたら申し訳ありません。 どなたかお詳しい方、教えてください。 自動車事故により住宅の一部が壊されました。 たまたま家主が大工を営んでおり、自分で修理したとします。 加害車両の保険会社より、修理費が賠償金として支払われることになりますが、 1)修理費は消費税を含めて請求することはできますか?(対価性のある取引になりますか?) 2)修理の際の材料費購入にかかった消費税は還付されるというのは本当ですか? 3)住宅ではなく、修理工場所有の代車が事故により破損し、自分の工場で修理する場合も上記と同じようになるのでしょうか? また車両保険金として受け取る場合と、対物保険金として受け取る場合で差異はありますか? 質問が多く申し訳ありません。根拠も詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 伝票と消費税欄
原則課税(個別対応方式)を勉強しています。 今、簿記サークル内で簡易課税を用いてる会社は伝票に消費税額欄を設ける必要はないが、原則課税(個別対応方式)を用いてる会社は消費税額欄は絶対必要と いう論議をしていますがどっちが正論でしょうか? 原則課税(個別対応方式)の場合伝票に消費税を 記入する必要はあるのでしょうか?といいますのも 簡易課税の場合は決算時に一括して税処理を行って(税込み売上総額×5%-課税仕入れのみなし仕入れ率) 納付税額を算出するので消費税を伝票に記入する必要はないのは分かるのですが、原則課税(個別対応)の場合は課税売上、課税仕入ともに税抜きで処理(仮払消費税、仮受消費税)と計算するため伝票に消費税額を記入するので消費税額欄が必要。
- リースに関する消費税
今、不良債権処理に関する消費税を勉強しています。 債券売買等の消費税は非課税対象だけしか分かりません リース、不良債権に関する消費税で詳しい方または HPを知っている方教えて下さい
- 消費税について
私は個人事業主です。法人企業との取引きで消費税を含めた請求書を発行しましたが、相手先から個人企業には消費税はとることが出来ないと言われました。 本当に個人事業主(もちろん法人ではありません)は消費税をとれないのでしょうか。私は、今回が初めての仕事で税金のこと等は、まだまだ無知なので困っています。 税金に詳しい方か、SOHOをされていて法人に請求書を発行した事がある方、私に詳しく教えていただけませんか。 とても困っていますので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 001seiichi
- 回答数7
- プリペイドカードの消費税
困っているので、教えてください。 プリペイドカードって、テレホンカードでもなんでも、私の経験ではだいたい3000円とか5000円といった、端数のない金額で購入できると思うんですが、これって消費税は「内税」という理解でいいんですか?それとも金券については税法上、消費税は非課税という扱いなんでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税と未払金
前期と当期首の帳簿を見てみると 消費税が未払金として計上されています… 科目は租税公課で処理しています。 一体、どの時期の消費税なのか分かりせん。 適用には、確定消費税と書いてあります。 これは前期の消費税と思ってようのでしょうか? 当期の領収証を見てみると 前期中の期間が示された消費税の領収証がありました。 てことは、払うべきものが払われてなかったのだから 未払金に計上されているはずと考えて未払金で処理していいでしょうか?前期分以外に当期の消費税の領収証がありましたが…まだ決算を迎えていないのに期中に消費税を払うことってあるのでしょうか? また、委託証書というのがあったのですが これは一体何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#38841
- 回答数2
- 消費税の端数は?
消費税率は、地方消費税もあわせると5パーセントですが、 一円未満の端数は、どう処理するのですか? ふつうは一円未満切り捨てだと聞きましたが、 お店が自由に決めてよいのですか? 何か法律的な根拠とかないのですか?
- 締切済み
- その他(法律)
- pochipart1
- 回答数3