検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本人と生まれて幸福ですか?
こんにちは。 過去に同じような質問もあるか?と思いますが私分からなくて・・・・。 別に難しい話をするつもりはなくて、 皆さんは日本と言う国に生まれて幸福ですか? 思う、思わないで結構です・・・・。 ただその理由なりあれば簡単で構いませんのでお話しあれば、 お話してみたいかな?と思います・・・・。 よろしくお願いいたします・・・・ペコリン。
- トロイダルトランスが原因での危険性に関して
全くの素人です。 工場で火災が発生しました。火元にあるのはLED調光用のユニットと関連する電線類だけです。 監視カメラ画像ではこのユニット近傍で突然小さな火の玉が発生してこれが落下し、下部にあった樹脂の板に引火することで火災に至っています。 残っている同タイプのユニットをメーカーで持ち帰り、過負荷試験等を行っていますが、発火には至りません。 個人的に調べて一番可能性があるものでブレーカの作動に影響が少なさそうな部位としてトランスに着目しています。 ・回路は200vの電流が一次側供給され、ユニット内の端子盤で接続、その後電線が3回路に分岐されて子ブレーカにそれぞれ接続 ・そのうち2回路はLED用の基盤に行き、1回路はLED基盤に行く間に125vコンセントをかませています。 ・このコンセントから125v用差し込みと電線を経由してトロイダルトランスに接続 ・230vから8vに変圧する商品で、どうも磁束低減のために最外周に銅線を一巻きしてあるようです。 ・ここで変圧し、ブリッジダイオードでAC/DC変換し、コンデンサをかませた上で2つに分岐させ、一つはLEDに点灯やその強さを指示する基盤へ、もう一方は冷却ファンにつながります。冷却ファンは途中でサーモスタットをかませています。 ・LEDは定時に運転が切り替わる設定で、火災の差異は切り替わる時間に全LEDが消灯の設定です。 ・そして消灯の20分後に火災が発生しました。 素人的に感じているのは、何かのパーツが不具合でスパークや加熱して火災になったのではない。(スパーク痕無し、加熱すれば子ブレーカ又は元のブレーカが落ちるらしい) よって、トランスが発する磁場あるいは近傍の電流が更に影響してマイクロ波が発生する可能性はないのか。これが樹脂の函体あるいはユニット内の樹脂を加熱して発火させた可能性はないか。ということです。 どなたか詳しい方のご連絡をお待ち申し上げます。
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数4
- 2×4の気密性について。
2重窓で雨戸は二階に無い。 外気象の影響を受けやすい。 24時間換気のダクトのせいですか? 悪天なら閉めた方がいいんでしょうか。 建て方の関係で臭いは、入った時からなかったです。 あの新築の木の匂い好きですが。 ベタ基礎を打ってますので虫は上がってこないしgも見たことがないです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- NAYAMINAKUNARE
- 回答数5
- 地震や津波、大雨などの対策に政府は
何をしているんですか 対策する時間はあったはず 昔からある災害です あいつらは税金を何に使っているんですか 日本死ねってことですか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#232261
- 回答数9
- 新築 家の火災保険 水災水害保険
はじめまして。 今回、新築の家を購入するものです。 火災保険、地震保険に加入をしますが 今回水害保険は悩んでいます 若干やめたほうがいいかな?と考えています 理由は 坂のうえにあり小高い上にあるから 近所の人に聞くとここ20年水害はないと言った 山から少し離れている 水害を入れると保険料がグンと上がる という点からです。 もちろん0じゃないのはわかっています リスクはあります 保険に詳しいかた 水害保険に入ったほうがいいか?はいらないほうがいいか? 理由をそえて教えてください
- ハザードマップ0.0〜0.5mの戸建て
タイトルの通り、現在検討している戸建てがハザードマップ0.0m〜0.5mに該当します。 主人も私も気に入っているのですが、その点が私は不安です。 基礎高を考えれば、もしものことがあった時でもそこまで被害がないのか…2階に避難すれば十分なのか? もし私たちの立場だったら購入するかも含めてご回答いただけますと幸いです。
- 由良川橋梁建設
明治だか大正に路線選定するにあたり、舞鶴から宮津に行くのになにも由良川を河口で渡る必然性は無いように思います。橋がでかくなると鉄橋の材料も高価だと思います。 下手すれば外国艦に橋が襲われかねません。 丹後神崎に特別大きな産業があるようにもあまり思えません。 由良川橋梁はなぜあの位置に決まったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- jkpawapuro
- 回答数1
- 床下に雨水が入り込み、雨水が溜まる。
床下に雨水が入り込み、雨水が溜まる。 築年数もかなり古い家ですが、建物は昭和38年に建てられた家です。 床下もレンコン畑をそのまま石球を置いて根太と大引きを渡した状態で建てられてます。 床下も害虫やシロアリ、キクイムシなどの被害がかなり激しい家です。 昨日金曜日と今日土曜日一日中大雨が降った。 我が家は毎回大雨が降るたびに床下に雨水が約15cmの高さまで水が入り込んで床下に溜まる。 この雨水が何処から入り込むのか分からない。 家の周りとか雨水が侵入するような所も見当たらない。 ただ雨水が入り込む原因として想像しているのですが、家の表の側溝の高さと家の床下の部分が大分低いので側溝に溜まった大量の雨水が床下に侵入するのかも知れない? 家の表の道路と側溝の高さよりも床下の方が低いです。 大雨で側溝に大量の雨水が溜まった時に何処から水が床下に侵入しているのか特定ができません。 こう言う場合はどの様な対策を取れば良いでしょうか? 床下に雨水が入り込まないような対策方法が有りましたら是非教えてほしいです。 宜しくお願いします。
- 人間 生きている意味はあるのか?
学生時代はなんとなく学校に通って親や親戚から将来を期待され、特に何も考えず生きてきたなと思い、さすがに自分で考えて生きたほうが良いと感じとりあえず大量に本を買って (全く興味ないジャンルも含めて) 読んでいると「なんだか生きている意味ってあるんだろうか」と感じています。 心理学や精神医学の世界だと人間をパターン化してああだこうだ言う学問ですが (しかも大体の人に当てはまることなのでみんな納得してしまう) 物理学の世界から人間を見たら単なる原子です。 世の中、先天性疾患で生き辛い人も当然いるでしょうし、怪我や病気とは無縁な学生でも突然交通事故で死んでしまうことも当然あるともいます。 どんなに生き生きとした人でも死んだら終わりです。 なんか企業理念とかで胡散臭いことを謳う企業は多いですが、ぶっちゃけ人間って生きている意味無いですよね?
- ベストアンサー
- 物理学
- gdfqwuifgdwqr
- 回答数4
- お墓納骨、皆様どうされてますか
骨壺に骨を入れたまま、お墓に入れると永久的に骨は土に帰りません、宗教的なこともありますが、骨は土に帰らす方がいいのではと思いますが、皆様どうなさっているのですか、昔、何年も前にテレビで鶴瓶さんが言っていましたが、身近に不幸が起こったり、病気になったりしてお坊さんに相談した所、お墓の骨を土に返せばとアドバイスで土に返した所、解決したと言っていました、まぁこの話しは余談ですが、どうするのがよいですか、ちなみに私は無宗教です