検索結果

子供 目 症状

全5512件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • つわりと便秘もう嫌です

    只今妊娠9週目ですが、つわりが酷くてたまりません。 上に二人子供いますが、一番上の子の時はきつかったです。初めだからかもしれないけど、一日中ゴミ箱から離れられないくらいで、食事の支度もはきながらでした。 二番目はそんなにきつくなくて、案外楽にいけましたがお産の時がちょっときつかったです。 今三人目なのですが、現在40歳です。年齢的なこともあるのでしょうか? 物凄く疲れるのです。その上つわりがきつくでていて、それこそ一番上の子の時の様な状態です。 二人目が生まれて年月が経ち11年目に三人目なので最初の妊娠の様な症状がでるのでしょうか? 仕事もしないといけないので毎日死にもの狂いで生活してます。 このつわりだけでもなんとかできないでしょうか? 何か良い方法ありますか? それに便秘が酷くて、元々便秘もちでしたが1週間ないのはキツイです。 でてもウサギのウンチという感じでまともに出ないのです。 水分多めにとったり、納豆・青汁・バナナ・ヨーグルトなど食べても効きません。 それに妊娠してるからお腹に力入れるのが怖いです。 下剤飲もうと思うのですが、やっぱり良くないですよね? 看護婦さんから他の薬飲まないようにと言われましたがキツイ! 便秘のせいかお腹が9週目にしては大きい気がします。 何か良い方法ないでしょうか?

  • 疲れやすいのと絵本について

    明日から、妊娠18週に入ります。 初期の頃からずっと疲れやすく、一旦落ち着いたんですが、また疲れやすくなって ちょっと遠出した日の翌日の午前中は横になってしまっています。 つわりはこの疲れやすいっていうことしかなかったのですが、周りの人に聞いても あまり疲れやすかったという人がいません。 特に体力がないということではなくて、たまたまそういう症状が出てしまっていると考えればよいのでしょうか? この症状は、出産するまでずっと続くのでしょうか? お腹の中にいる時から、絵本の読み聞かせをしていると、産まれてからその本を読んであげた時に 子供が落ち着くと聞いたので、やってみようかと思っているのですが、実際にやってみた方はいますか? 産まれてからは、カラフルな簡単な絵本だったら、産まれてからすぐに見せてもいいのでしょうか? 最近よく絵本を見に行っているのですが、カラフルな色彩のものばかり目についてしまいます。 淡い色彩の本も混ぜないとよくないでしょうか?

  • 1歳児の便秘。

    先週から1歳5ヶ月の子供が嘔吐下痢症になり、酷い下痢が続き、食欲がなくなりました。(病院には3日間通いました) 病院で食事について質問したところ、おかゆではなく、少ない量でカロリーが高いもの(プリン・カステラ・アイスクリーム等)を食べさせなさいとの事でしたが、あまりにも食べなくずっとそんな食事をしていたためか、一昨日の朝に下痢をして以来、今度は便秘になってしまったようです。 便秘になってからなのか、背中と胸に湿疹ができ、目が腫れぼったく、そして、胃がパンパンでとても苦しそうです(下腹部はペッタンコ)。 夜や昼寝もなかなか熟睡できず泣いていて可哀相な状態です。(機嫌が良いときはとても機嫌がいい) 飲むヨーグルトやヤクルト、そして野菜・きのこ類などの繊維質なものを食べさせているのですが一向に出る気配がありません。 明日病院に行くつもりではいますが、これらの症状は嘔吐下痢症の一環のなでしょうか?それとも別の何かの症状が考えられるのでしょうか? もし何か有効な処置があれば教えていただきたいのですが...。

    • tittti
    • 回答数3
  • こんな症状って。

    夫のことなのですが、夫は都合が悪い話になると 目がすわりだし、そのまま眠ってしまいます。それは 私(嫁)の親と話していてもなのですが、自分が悪いことをしてソレがばれた時に必ずなるのです。1回寝だすと起こすとそのまま寝ぼけだし、モノを壊したりすることも多々あります。(壊すのは自宅だけ) 1回眠るとなかなか起きなく、ちょっとでも起こすと 寝ぼけたことばかり言います。(起こすのに1時間はかかります。)こんな症状の病気ってあるのでしょうか。どうみても現実逃避してるようには見えるのですが。子供のころの環境としては虐待めいたことをされてたらしいです。そして今でも些細なことでもウソで塗り固める、なんでも隠すといった変わった部分もあり、あとは実家への執着心もトテモ強いです。 色々調べてるのですが、似たものは多くてもコレだというものもなく困っています。こんな症状の病気など わかるかたいませんか。。もし治療可能なら治してあげたいのです。よろしくお願いします。

  • 子宮内ポリープと妊娠

    33歳 既婚 オーストラリア在住です。 ここ2、3年 生理痛がひどくなってきて今年の1月後半位から右下腹部の痛みが続いたので、2月に入ってから直ぐ 初めて子宮ガン検査を受けました。その際に 子宮内に4~5ミリ程のポリープがあると診断されました。血液検査も子宮ガン検査も問題無しだったのですが、超音波検査を2回受け 小さなポリープが見つかったので取り除いた方が良いとの事でした。今は不正出血な生理不順などの症状はありません。 私の症状は緊急ではないらしいのですが、産婦人科での診察までに1年ほど待つらしいです…。オーストラリアでは医療もそうですが全てに対応が遅くて 忘れられることもあるらしく、正直 ポリープがあると言われたけどそれきりでどうしたら良いのか… ストレスがたまります。 結婚6年目でオーストラリアでの生活も落ち着いてきて そろそろ子供が欲しいなと思っていたので、いつ産婦人科での診察が受けられるかもめどが立たず、それから更に何時になったらポリープを取る為の手術が受けられるのか…。手術が受けられるまでに2~3年はかかるのではないかと考えています。 それまで子供を作れないのか、 子供は授かれないのかと不安でいっぱいです。 子宮内ポリープが発覚してしまったら、 手術を受けるまでに妊娠は望めないのでしょうか。それまでに妊娠出来たとしても、ポリープがあると胎児に問題があったりするのでしょうか? 途方に暮れている私にご意見をお願いします。

  • 医者の対応:これって普通ですか?

    子供の湿疹が酷くなってしまって、医者に行きました。近所の小児科で初めて行く所です。 症状は頭から足まで全身なんですけど、寒くて結構厚着をさせていたからか、前をちょこっと開けてお腹のあたりしか見ないんです。結局卵アレルギーかもしれないからお母さんは卵をやめて、子供は薬を塗って、と言われ、診察は5分足らずで終わりました。 もらった薬は全身に塗っていたら3日でなくなりました。 それでまた病院に行ったら、またお腹をちょこっと見て 「あ、でも、よくなってるみたい・・・」と言われて、 「お腹はきれいになってきたんですけど、足と腕が酷くて、硬くなってきちゃってるんですよねー」と私が言うと、酷い所は見ないで 「じゃあ薬別なの出します。」と言われました。 その薬と前の薬との使い方を色々と聞いたのですが、曖昧な回答でよく分からなかったんで困りました。薬局の薬剤師さんの方に詳しく教えてもらいました。 その後私が心配だったことをいくつか質問したんですが、ひとつ質問に回答する度に「じゃあお大事に」って終わろうとするんです。 本当はもっと聞きたいことがあったんだけど、「お大事に」って3度目に言われた所で嫌になって帰ってきてしまいました。 全身に症状が出ている子供のお腹しか診ないのは普通ですか? この先生の診察がちょっと雑に感じたのですが、このくらい普通ですか? 家から一番近い小児科で、立地は便利なんですけどもしあなただったら病院を変えますか?

    • HI-C
    • 回答数5
  • いきつけの動物病院どうですか

    特に悩んでるわけではないのですが… 先日、5歳♀猫が痒みの症状で病院にかかりました。かかりつけ医は休診日で、その後も連休で休診が続く事もあり、別な病院にかかったのですが、そこでは、飼い主側が、患者である猫や犬を抑えさせるんです。代々猫を飼ってきましたが、そんな病院は初めてで驚きました。 籠から出すのも、抑えるのも飼い主さん、さぁやってください。と言わんばかり、まるで初めから責任転嫁です。はじめは、ここはそうなのか。と素直に思い、猫に優しく私が声かけしながら、腕をつかみましたが、猫が暴れたら今度は革の手袋をよこしてきました。 それでも暴れ、シャーと威嚇したので、私が思わず手を放してしまったら、「放さないで!放したらまたやりなおしだから、あ~・・・」と私がダメだしされる始末で、 挙げくに、普段から人懐こくおおらかな性格の愛猫に向かい、相当神経質な猫だと2度も言いました。 神経質にさせたのは、そちらじゃない?猫に笑顔向けるわけでも優しくなでるわけでもなく、つかめ、抑えろ、とこちらに要求しないと診察もできない病院ってどうですか? 結局、毛にはノミやダニの症状もなく、色つやも悪くないとのことで、念のため肛門をみましょうか? という時に、猫が台から逃げ出し、私もそのころにはかなり不快な気持ちになったので、「もういいです。こんなに嫌がるなら…」とのことで、こちらから願い下げしました。 かかりつけの病院にも、不満がないわけではなかったのですが、そこの先生は優しいまなざしをむけてくれ、猫は毎回おとなしい。 今回の件で、やはりかかりつけ医にちゃんと行こうと思い知らさせました。 もうひとつ・・・診察に、小学生の子供を伴っていったのですが、子供に優しい目を向けることもなく、 母親である私に向かって、「子供、けっこう猫を追いかけまわしたりする?」と聞いてきました。 目の前に本人である子供がいて、そんな言い方しますかね? 「お子さん」、とか、「お兄ちゃん、猫を追いかけまわしたりすることあるかな?」くらいやんわり聞いてくれてもいいと思いませんか? 普段から、子供と猫は追う、追われるの関係どころか良好です。 どちらかと言うと、猫から子供に寄って行きます。 話し方、接し方、診察のしかた、全てになんとも優しさがないというか、愛が通ってないというか、 そうだから猫嫌がってんじゃん、待合室もスカスカじゃん。と思ってしまいました。 みなさんのとこの動物病院どうですか? こんな先生はいい!とか、以前こんなところがあった!とか、教えてください。 動物病院てそんなに差があるのですか?

  • 就寝中、息苦しくて目が覚めます。不安です。

    10日程前の就寝中に突然呼吸困難になり苦しくて飛び起きました。息を吸おうとしても吸えず、水を飲みに行き落ち着いた所なんとか呼吸出来ました。しばらくは苦しさと驚き(ショック)で手がしびれていました。 翌日、内科を受診し心電図を取ってもらいましたが異常はなく心配ないとの事で安心したのですが、就寝中(特に寝入りばなや寝入ってすぐに)に息が苦しくなって起きる事が続いています。但し10日前の時ほど物凄く苦しくて飛び起きるという感じではなく、なんとなく息苦しくて目が覚めるという感じです。ゆっくり息を吸えば大丈夫なのですが・・・。 睡眠時無呼吸症候群という事を考えましたが、私はどちらかといえば痩せ型で、いびきもさほどかきません。日中眠くて仕方ないという事もそんなにないです。(ただ小さな子供がいる専業主婦なので時々子供と昼寝をします。昼寝の時に苦しくなる事はありません) 年が明けてからずっと風邪を引いたり治ったりが続いており、鼻詰まりや痰が絡むような状態ではあります。気管支炎のような症状の時もありました。子供を出産してから気管が弱くなったと実感しています。 実はそろそろ2人目の子供を考えています。ですから妊娠するに当たって不安な事は解消しておきたいのです。明日にでも再度受診してみようと思うのですが、今度は内科ではなく耳鼻咽喉科にした方が良いでしょうか?それとも呼吸器系の病院へ行ったほうが良いでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#6772
    • 回答数4
  • 長文になりますが、宜しくお願いします。

    長文になりますが、宜しくお願いします。 メンタル的な質問です。 現在、33歳で結婚しており、子供が一人います。 若い時から メンタル的に弱い部分があり、心療内科に通院していた時もあります。(24~25歳で初めて心療内科に行き、内服していましだ。) (その時は、病名などは言われませんでした。) 一度は内服しなくてもよくなり、通院も止めたのですが その後また、20代の後半から、当時の環境からか、イライラ・不眠・不安症状・焦燥感があり、違う心療内科に通って内服していました。レキソタン・デパス・ハルシオン等を服用しました。 (不安障害と診断されたのを覚えています) 特にその時の症状で酷かったのがイライラでした。 イライラはどんどん募るばかりで、その為か、薬も弱いものでは どんどん効かなくなり、レボトミンやベケタミンを処方されました。あと、デプロメールを飲んで落ち着いていたのを覚えています。 数年前に今の主人と出会い、結婚・出産し、出会った頃から、出産後までは、全く 不安症状もイライラもなく経過し、内服もしていないし、通院もしてませんでした。 ところが、最近になり、また、不安症状、イライラ、焦燥感、不眠が出て来てしまいました。 (元々、ずっと働いていて、外に出ている方が性に合っているのだと自分では思います。育児の為に、ノイローゼ?っぽくなったのだと考えていますが、その他、今は働けないので、(子供が保育園に入れない為に)金銭面での不安が主です) 仕方なく心療内科に通うことにしました。 以前に通っていた心療内科なのですが、症状を言うと前に処方してくれた薬を出してくれました。 レキソタン5ミリ・レボトミン5ミリ・ハルシオンです。(頓服薬として処方) 診断名は聞きませんでしたが、やはり不安障害なのでしょうか? あと、レボトミンを飲むと、余計に気分が高揚してしまう気がしますが、合っていないんでしょうか? 夜になると、体は疲れているのに、目が冴えてしまい、寝付けず、困っています。(ハルシオンを飲んでも)薬を変えてもらった方がいいでしょうか? お礼はゆっくりします。

  • 心電図の異常について

    数年越しの疑問&悩みなので、どなたかお分かりになる方アドバイスお願いします。 3年前の健康診断で初めて《心筋梗塞 Q、QS型》という結果が出ました。 ちょうどその1年位前から、夜中に激しい動悸で目が覚める、胸が締め付けられるように苦しく手足が痺れるように冷たくなる、安静時でも胸痛がする等の症状があり、数分~数時間で治まるので救急車を呼ぶほどではありませんでしたがその時の死んでしまうのかという不安感はとても嫌なものでした。 その健康診断の結果で原因がわかったような気がしてむしろ納得したのですが再検査は問題なしとのことでした。 30代前半女性・普通体型・コテステロール異常なしをみてもまずありえないとのことで、前述の症状を訴え心エコーもしましたが、少し静脈血の逆流があるけど異常なしとのことでした。 その後も不快な症状は続き、毎年心電図異常の結果が出ます。 子供の頃からであればそういう波形の持ち主なのだと思いますが、何の異常もないのにある時から突然変化してしまうものなのでしょうか。それともストレスで症状が日常的に起こり、心臓が疲れてしまっているのでしょうか。不快な症状は精神的なものでもう治す方法はない開き直りたいのですが、毎回心筋梗塞と結果が出るのが嫌でなりません。 また循環器以外に診てもらった方がいい科があったら是非教えてください。よろしくお願いいたします。 (心療内科にも1年ほど通いましたが、あまり改善されたようには感じません。その後事情で1年ほど仕事を休みましたが動悸・胸痛等はは相変わらずです。)

  • 初期の子宮筋腫と内膜症に出来る事

    生理が来ず、5月19日午前妊娠検査の為婦人科に行った所、妊娠はしていなかったのですが、子宮筋腫が見つかりました。午後に総合病院で検査した所やはり筋腫と診断されました。 1週間後5月26日近くのクリニックで子宮筋腫のセミナーがあったので参加し、その後診察しましたが、筋腫の他に内膜症の可能性もあると言われ、子宮頸癌検査を含め採血しました。 昨日6月9日結果が出て、子宮頸癌はなかったものの、内膜症と診断されました。 未婚・29歳・彼はいます・都内で事務職・週末バレーボールをしています。 生理の症状・・・2日目に痛みがある程度・鎮痛剤飲まずにいられる程度、期間は6日程度 筋腫・・・子宮上部の筋層内筋腫 1.3cm 自覚症状なし 内膜症・・・初期の初期 ヘモグロビン 13.4 自覚症状なし クリニック・・・漢方も出している病院です。 先生には、「症状もないし、今は治療の必要もありません。そんなに気にする程ではないから元気出して。初期の初期なので経過観察しましょう。あなたは心配症だから半年に1回検診していきましょうね。」 と言われましたが、ネットで調べたりすると、筋腫は大きくなるし、大きくなってからではホルモン療法や手術の身体への負担が大きくなると思います。 不妊の原因と分かったり、重い症状があれが治療・手術するようですが、今回早期発見できたので、初期のうちから病気を進行させない何か出来る事はないのか思います。 仕事もバレーボールも続けたいし、先では子供も欲しいです。 筋腫を大きくさせない・内膜症の進行を抑える漢方や食生活・生活週間で気をつけること等、皆様で何かされている事があればぜひお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 寝起きに起こる不可解な症状 パニック?過呼吸?閉所恐怖症?

    かなりの長文ですみません。 私は寝付きが悪い方で、夜中によく目を覚まします。 目が覚めてしばらくボーッとしていると、 なんだか急に妙な不安感に襲われ、手に汗をかき、心臓がドキドキしてくる という症状に見舞われます。 何もないのに、とにかく「コワイ」という気持ちでいっぱいになります。 静けさと暗闇が怖くなり、頭の中が空っぽになるような、自分が誰だかわからなくなるような、 訳のわからない恐怖です。 自分なりの対処法としては、  ・部屋の灯りを点けて起き上がる。  ・テレビや音楽をつける。  ・息を吐くことを心がける。  ・歩き回る  ・トイレを済ませてみる。  ・水を飲む  ・胸や手のひらを規則的に叩く  ・外の空気を吸う これらは、激しい動悸と発汗に絶えながらもなんとか行うことができます。 すると、フッと我に返るように突然楽になるのです。 起こるタイミングとしては、 主に寝起きで、疲れて熟睡していて突然目が覚めた時に多いです。 食事中や、パソコンに夢中になっている時、こたつや布団に入っていて暑く息苦しくなった時にも 似た症状がありました。(これらはかなり軽度で済みますが。) 珍しいケースでは、テレビを見てたくさん笑った後に、落ち着いて静かにしていたら… ということもありました。 体調や時期などに関しては、 大体疲れている時が多く、季節の変わり目に多いようで、 体温や環境の変化なども影響しているように思えます。 自分の性格としては、 神経質・短気・マイナス思考・完璧主義…な所があります。 この症状の他に強迫性障害の傾向があり、過去には軽い鬱病の経験があります。 パニック障害に見られるような、公共の場での発作は今のところありません。 修学旅行の就寝時を除けば、すべて部屋で一人きりの時に起こっています。 初期の頃は、気が狂いそうになり、家族などに助けを求めたりもしましたが、 現在では、心の中で「大丈夫」と自分に言い聞かせながら、 なんとか食い止めることができるようになりました。 あと、これはこの症状と似ているようで少し違うのですが、 「死んだらどうなってしまうんだろう…」と変な妄想をして、 自分が「いずれ死ぬ」ということが信じられず、それを考えると気が狂いそうになる という症状が、子供の頃から定期的にあります。 これも含めて、原因や予防法など、何かご存知の方よろしくお願い致します。 長文失礼致しましたm(__)m

    • mm80
    • 回答数4
  • 海外旅行を控えていますが子供が水疱瘡潜伏期間中です

    月末から家族で海外旅行を予定しておりますが、子供が水疱瘡の潜伏期間中で。。。相談です。 2歳の子供が4月6日に、水疱瘡を発症して3日目くらいの子と2時間ほど遊びました。 潜伏期間が今日でちょうど2週間目になった所です。 2日前くらいに背中とわき腹に毛穴が少しぽつんと赤くなったようなものが3か所ほどあったので  きたか と思い様子を見ていましたが 次の日には 消えていました。 昨日からほっぺにと腕と背中に合計3か所同じような毛穴がポツンとなっているのがあります。今日になっても個数は増えておりませんし、皮膚科に問い合わせた所たぶん水疱瘡ではないね と言われました。 水疱瘡の初期症状の発疹とは どのようなものなのでしょうか? 1歳半くらいまで卵アレルギーがでていたり、フリースで湿疹がでたりと蕁麻疹も今までに3回くらい出た事があるので 何かのアレルギー?とも思いながら 毎日ハラハラしております。 去年も帯状疱疹の子と知らずに一緒にお風呂に入ったり遊んでいたりしても 水疱瘡には感染しなかったので 今回も 感染していなければいいのですが。。。 やはり 来週26日の 3週間まで様子をみたがいいのでしょうか><? 30日に出国なので もし来週発症した場合はやはり旅行は子供の為にもキャンセルしたがいいですよね。

  • 犬に舐められて、顔が腫上ってしまった1才児。どういう理由でしょうか?

    タイトルの通りなのですが、 1才7ケ月の子供が、犬に舐められて大変な症状になってしまいました。 顔だけなのですが(同様に舐められた手や足は、全く大丈夫なのです。)、舐められた5~10分後位して斑状に赤くなり、20分もすると斑点がつながって更に腫上り(瞼も腫れて目が無くなる程でした)、人相も判らなくなる程、まるでゾンビの様でした。 その後、徐々に赤みと腫れがひいて、2~3時間もすると、小さくブツブツとしたできものみたいな物と若干の腫れが残りました。 丸一日経った今はそれも殆ど判らなくなりました。 今までは、犬に舐められた場合、すぐに拭いたり洗ったりしていたので、ここまで酷くなった事はないのですが、そのまま放置したらこうなりました。 (舐められ方も凄かったのです。) どこのどんな犬でも、舐められた程度に応じて症状が酷くなっている様に思いますので、その犬そのものが原因ではない様です。 今までの赤くなっていた症状も気になっていたので、 アレルギーの検査を受けた事はありますが、犬も猫もアレルギーは出ませんでした。 ちなみに猫(外にも出る)に凄く舐められても全くなりません。 それと、肌はおそらく強い方で、むしろ不潔にも強い方らしく、大概の事ではトラブルになった事はありません。 犬に舐められた場合、しかも顔だけがなるのです。 結局次の日には治ってしまうので、 今まで医者にその症状は見せた事はありません。 同様の症状を持つお子様をお持ちの方いらっしゃいますか。 一体どういう理由でなるのでしょうか? 犬特有のばい菌でしょうか?? もし何かお知りの方いらっしゃいましたら、是非ご回答お願いします。

    • jirafa5
    • 回答数3
  • 小学校のPTAについて。

    小学校のPTAについて。 私は子供を産んですぐにうつ病になり、現在も通院中です。息子は5歳ですが、去年の夏に症状が悪化して今実家に預かってもらってます。 でも子供はもうすぐこちらへ戻ってきます。来年のPTAの事が気になります。 私は人間関係にとても敏感で気の強い人とか苦手で言い方次第では「この人怖い」と思い、仕事などすると必ず体調を崩します。 だからずっと近所の人とも交流がありません。昔はなんとか打ち解けようと外に出ましたが、話に着いていけず、結局孤独感を感じるばかりでした。 PTAに参加するのが怖いです。でもPTAに参加しなかったら、子供にも影響ってあるのでしょうか? あるサイトでPTAについて書いてありましたが、PTAとは任意の参加。強制ではないし、しなかったからと言って白い目で見るのはおかしい。と書いてありました。 でも実際はしなかったら白い目で見られるのかな、でも役員なんて頭使う事は出来る自信がないし不安感でいっぱいです。 何か、簡単な仕事だけやるとかでもいいんでしょうか?どんな仕事をするのかわからないのですが。 知ってるのは通学路にお母さん方が立ってるのを見かけます。でも夏とか辛そうだなーとか、 マイナスな事ばかり考えてしまいます。 うつ病でPTAをやってる方はいますか?辛くないですか? また人間関係が苦手な方にも意見が聞きたいです。

    • noname#173539
    • 回答数1
  • 病院の何科にかかればいいですか?

    今まで自分の体の不調ではめったに病院にかかってきませんでしたが、 最近とてもしんどいので、病院で一度見てもらおうと思っています。 症状を挙げますので、何科にかかればいいか教えてください。 それとも、これくらいのことで受診というのもおかしいでしょうか。 35歳、女性。既婚、子ども一人。フルタイム労働。 酒・煙草なし。主な病歴なし。 睡眠はほぼ6時間程度。定期的な運動なし。 最近とても疲れやすい 寝ても疲れが取れない 目の奥が常にだるい 肩こり・膝がだるい 何をするにも億劫 いらいらすることが多い 食欲が落ちた(1年前の半分くらいしか食べれない) 首を絞められているようで息苦しい 子どもの小学校入学と、自分の人事異動で大変だった 子どもが骨折をして生活がさらに大変だった 趣味の編み物が楽しめなくなり、最近していない ご近所・職場での人間関係は良好 夫婦仲も良好(夫との家事分担が不満なことくらい) 両実家とのかかわりはほぼなし(育児は夫婦のみできりもり) 仕事面では残業はなく、上司は私生活に理解があり協力的。 目立ったストレス的な要因なし よろしくお願いいたします。

  • 子宮が伸びているのか、流産しかかっているのか分からず泣きそうです

    妊娠六週目位の、初めて妊娠した32歳の者です。何週目かは先生がはっきりおっしゃらないので、予想週数です。 妊娠したと分かったのは二週間前ですが、そのころは左の卵巣のあたりがずっと痛く、先生からは流産しかかってるから自宅で安静にして、と言われ、会社を休んでずっと寝たきりでいます。 卵巣のあたりが痛いのは、水がたまっているのかもしれないなと、自分で思っていました。 しかし、一昨日あたりから、子宮のあたりがとても痛いのです。歩くたび痛いので、子供が落ちてしまいそうな気がして、歩くのも怖いです。 アソコの奥の左側、左足側が痛いのですが、多分子宮だと思います。 寝ているとき以外、常に痛いです。ひきつれるような感じの時もあるし、ズンズンと痛い時もあります。 これは、子宮が収縮しているのか、それとも先生の言うとおり、流産しかかっているのか、不安でなりません。 不妊治療でやっと授かりました。絶対流産したくありません。 子宮が収縮するのと、流産しかかっているのと、痛みは区別できるのでしょうか? 何か二つの症状で特徴的なところはありますか? どなたか、教えていただきたいです。

    • bumi
    • 回答数4
  • 妊娠でしょうか?

    20歳の主婦で結婚して1年半になります。 子供は欲しいと思っています。 生理が遅れています。。。 5月は27日、6月は28日が生理周期でした。 今日で、生理周期35日目になるのですが未だ生理がありません。今日までには妊娠生理もないです。 以前は基礎体温をつけていたのですが、婦人科で卵管造影検査をした結果が『右の卵管が閉塞している。全体的に癒着がある。自然妊娠は100%無理とは言えないが難しい』とのコトで、それからは基礎体温はつけていませんでした。 遅れてるな~と思い、今月生理周期30日目から、また基礎体温をはかり始めたのですが、36.71~36.77と微妙な高体温続きです。今日は、36.72でした。 私の平熱は、35.4くらいと低めで、血圧も低血圧です。。。 夏の暑さのせいもあるかもしれませんが、最近体がだるいのと熱っぽいの、それと食事の好みが変わり、酸っぱいものが食べたくなってしまいます。サッパリしますので。軽く吐き気もあったりします。 (これは、ただ夏の暑さでのコトかもしれませんので参考までに) 性行為は、毎回、避妊なしの中出しです。 すでに結婚していますし、妊娠を望んでいますので。 排卵日検査薬をしていたわけではありませんので、確かではないのですが、排卵日あたりの今月の生理周期15日目にも中出しで性行為はしています。 同じような症状があった方、妊娠や出産されてる方、わかる方、相談にのってくれたら嬉しいです。経験者の方の妊娠初期症状など、詳しく知りたいです★

  • 子供の目について

    初めて質問させていただきます。 私には11月で5歳を迎える娘がいます。 その娘が昨年から目の眩しさがかなり強く、右の目のまぶたを開けてはいられない様子に気が付きました。(運動会最中に気が付きました。) その時眼科に行きましたが、特に問題ないといわれ、経過を見ていました。 しかし今また運動会の時期が来て同様の症状が続いており、保育園の先生から眼科受診をと言われ再び同じ眼科へいきましたが、やはり変わらない結果でした。 結果を保育園の先生に報告したら、でもやっぱりおかしいといわれたと同時に落ち着きがない、みんなと比べできないことが増えてきたなど子供がつらがっていると話されました。 娘は確かに落ち着きがなく集中できないこともありますが、年齢相応と思っていました。 心配でネットでまぶしがる、落ち着きがない、など検索したら遠視の症状では?と思いだし、 違う眼科へいき見ていただきましたが、集中して検査ができず、度数はわからないので今の段階では 近視、遠視かは判断できないといわれました。視力もでてきているし、斜視もなく今のところは問題ないとのことです。 娘は5メートルくらい離れているところから小さく書いたランドルド環(アルファベットのCのマーク)の向きを言い当てられます。 TVも近くに行かないと見えないようです。また、TVを見ていたら右目だけが内向きになります。 目を合わせようとしても疲れるのか持続せずすぐ眼の向きを変えます。 眼科に行っても問題ないと返され、保育園では娘がまぶしい、園での生活に集中できずつらい思いをしている…目は関係ないものが関係しているのでしょうか…どうしたらよいのか日々不安でいっぱいです。 皆様のご助言よろしくお願いいたします。

  • 左頬骨近辺の違和感と耳のパリパリと蚊飛症

    左頬骨近辺の違和感と耳のパリパリと蚊飛症 3年前に帝王切開にて第2子を出産後 笑うと左頬近辺に違和感や耳のパリパリ蚊飛症にみまわれ まず、耳鼻科を受診しましたら「疲れ」との診断。 その後心配になり内科・脳神経外科(CT/MRI)・神経内科(MRI)・眼科 ・整形外科(首のX線のみ)を受診しました。 眼科では眼底での血流が悪いとの指摘をうけましたが それ以外の課は「異常なし」とのことでした。 先日、PCの前で仕事中気分が悪くなり手が痺れた直後に 再度脳神経外科を受診しても異常ありませんでした。。(4回目のMRIです・・) 症状としましては 昼食後に特にひどくなる顔のしびれと耳のパリパリ・閉塞感 めまい?目の前にヨコシマの洋服を着てる人なんていると模様がぶれて 見えます。 本日もかかりつけの眼科(総合病院)に行きましたが 造影剤をいれての検査もしましたが、眼の血流が回復しているのを 確認しているので、関係ないとの事でした。 ホルモンバランスなんでしょうか・・ それともメニエールや顎関節症なんでしょうか・確か、先日腰痛になり、踏ん張ったときに こめかみに違和感を感じました。 唇もじんとしたり、頬がぴくぴくすることもあります。 神経内科では時間が解決するかもしれません・・と言われたことも。。 心身症ですかね・・・ 症状がありすぎてわかりません・・・ 働いて二人のこどもを育てているというと先生は 一様に「疲れている」とおっしゃいます。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願い致します。

    • k98naga
    • 回答数1