検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供のさわり癖
子育ての事について質問です。 私は最近再婚して 嫁の連れ子3歳(男)と暮らし 始めたばかりなのですが 子供の母親に対する触り癖が異常です。 最初はヤキモチや甘えてるだけかな? と思っていたのですが 昔から触り癖がひどかったらしく 最近どんどんエスカレートしていき 異常な程、嫁の陰部や胸お尻だけを 触りたがり、何回注意しても しつこく触ろうとし続けます。 どうしたら治るのか 原因はなんなのか どう教育していったらよいものか 嫁共々悩んでおります。 詳しい方回答お願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- piikoro1129
- 回答数1
- 子供の泣き声
アパートに住んでいる小5ぐらいの子が、いつも親に虐待されて泣いていて、泣き声が隣近所に聞こえ、 同じアパートの人が「うるさい‼」「静かにしなさい‼」などと言って怒るのは、泣いてる事情があるんじゃないかと考えずに、虐待されているのかもしれないと考えずに、子供に怒るのは、薄情だと思いますか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- maexoakaerbzck
- 回答数5
- 今の子供?
子供が幼稚園に行くようになってから、子供の友達が遊びに来ることも増えました。 うちの子は女の子ですが、男女問わず遊びに来ます。 子供は子供らしいもの、とある程度はおもっているのですが、なんだかちょっと違うな、変だな、と感じるところがあるのです。 だいたい4~6歳の子供たちです。子供の交友範囲が広いので、遊びにおじゃましたり、こっちにきたり、いろいろ見たなかで感じたことです。 ・返事をしない。 危ないものや注意してほしいことなど子供と友達に言ってきかせますが、まず返事をしません。自分には関係ないことかのように、注意したことを無視して遊び始めます。『みんなに言っているんだよ』と言っても、都合の悪いことはまるで聞こえていないようです。これはかなりの割合で見かけます。 ・他人の家を傷めてもなんとも思わない これも、少しのことであればいいのですが、体育館のようにドタンバタンします。 それどころか、自分の家ではやらないでしょう!と言うような、テレビを蹴る、ドアを蹴る、おもちゃを振り回すなどを平気でする子がいます。 一階にいると、上でおもちゃを床に叩きつけるような音が聞こえたりして、うちの子供が『やめて』と止めているような声も聞こえるときも。 4歳とかならまだ分かりますが、6歳にもなれば、固いものを壁や床にぶつけたらどうなるか、叩きつけたおもちゃがどうなるか、このスペースで振り回したらどうなるかくらい分かるだろうと思うのですが、何度か出くわしました。 この子たちのお宅はどうなっているのかと思うのですが、意外にもきれいなのです。 よその家なら怒られないから良いと思っているのでしょうか ・お片付けをしない 一緒に遊んだものも、帰る時間だからみんなで片付けようねと促しても、片付けるそぶりもないどころか、なんで自分が片付けなくてはいけないの?と聞いてくる子もいます。 当たり前の事だと思っていたのでびっくりです。 ・部屋や引き出しを勝手に開けまわる 断りもなくあちこち開けます。子供部屋以外の部屋だろうが、クローゼットだろうが、貴重品の入った引き出しだろうがバッグだろうがバタバタとあけ、ものを触ります。そこにめぼしいものがあれば、持ち出して勝手におもちゃにしてしまいます。仕事柄危険物がある部屋があるので、鍵をかけようかと思っています。 他人のものと自分のものの区別がつかないのでしょうか? これはあまり見かけませんが、小さい子は比較的やらないような気がします。が、すでにこれを平気でやれるのが信じられません。もちろんそういう子はテレビのチャンネルも我が物顔で変えてきます。 ・席についてものを食べられない テーブルはおろか、座ることもしません。 全く食べないのなら分かりますが、食べながら歩き回ります。 どれもこれも、信じられないことです。 もちろん、大抵の子はちゃんとできているのですが、できていない子がいるのがもはやアンビリバボー過ぎます。子供だからたまに何かしでかしてしまうことがあるのは分かりますが、はなから躾をされていない、としか思えない子がいます。しかも部屋や引き出しを開ける子は一人二人ではありません。 私の住む地域が粗悪なだけでしょうか? それとも今はこういう子でも、受け入れられる世の中なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#213477
- 回答数12
- 子供ミュージャン??
人に言えないんですが家の中で子供は単語「えんぴつ」とかの単語を普通に覚えますよね?教育を受けていない子供が学ぶことがなく大きくなったオウム返しだけしかしないミュージャンはどう思いますか?! 自分の意志で歌詞を書いたわけじゃなく他の人に、歌詞を書いてもらってその歌をただ意味がわからなくてそのまま練習してるだけなんですけど、雑誌の書いた字も文字も他の人が書いたと思われますね。 自分は書いてないけど本人の名前が書いてありますし、それは偽装してるか、盗作に近いのではないか? 単語も知らない話せないという事が怖いんですよね。 どーでもいい喋りが怖いと思いますよ他人に流されてるだけですよ! 私はそれで後悔してますからね。 他人に流されると痛い目に合うだけですよー。 大人の意志ではなく子供の意志としてミュージャンしてるんだと思いますね 合わないのは仕方がないですね。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#207679
- 回答数1
- 子供が欲しい
理由は日本の未来のためです。ダメかな? 今婚活していますがどれもしっかりしていないばかりです。 お金を貯まったら結婚相談にしようと思います。 でも彼氏と付き合うのにコミュニケーションがいりますよね? 読書を読んでいますがコミュニケーションは変わらないです。 後趣味はゲームだけですけどもっと広げるなら何がおすすめはあるかな? 耳が聞こえないですので音楽鑑賞は難しいです。
- 締切済み
- 恋愛相談
- akatuki7451
- 回答数5
- 子供の教育
うちには4年生の男の子と3才と1才の女の子がいます。最近4年生の長男が、2年生から習ってたサッカーをやめたいと言ってきました。なるべく子供にはやりたいことをやらせてあげたいと思っていますので、少し様子を見るために直ぐに辞めるのではなくて、行きたくないときは休みなさいと言いました。サッカー部の方にもそのことは伝えています。しかし、その日から子供の生活態度がだらしなくなってきているように感じイライラします。やりたいことをやらせる考えは良いとは思うのですが、親に結構な負担がかかり、子どもが我慢のできない子に育たないか心配です。やりたいことをやらせるために、子供の意見を最優先し、わがままを聞いてばっかりいるような感じがします。皆さんは教育にどのような考えをお持ちでしょうか?時間があるときにでもお答え頂けるとうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- arihouse
- 回答数5
- 子供の泣き声
なんで、窓開けっ放しで子供を泣かすんでしょうか?近所迷惑だから窓は閉めようとか思わないんでしょうか?早朝、深夜、マンションなんだから周りらうるさいだろうなという発想はでないもんなんですかね。 是非とも子供がいる方にお聞きしたい、窓は閉めますか?閉めないのなら理由はなんですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#195504
- 回答数3
- 子供の鳴き声
子供の鳴き声がうるさかったらしく、それに対し近くにいた女性が『うるせーな』 と言ったら、それに対し母親は『自分も子供だった癖に』と言った。この話を聞いて、うるせーなと言った女は口が悪いなと思います。しかし、自分も子供だった癖にと言う母親、はっきり言って意味不明。最近、この自分も子供だった癖にという言葉をよく聞くが使い方間違ってないでしょうか?近所に赤ん坊の鳴き声で迷惑かけても自分も子供だった癖に。最近の母親は周りに対しての配慮、対策はしないんでしょうか?街でもかなり自分勝手な方を見かけるんですが…
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#196410
- 回答数3
- 子供のクラブ
初めまして。 初めて質問します。 子供がバスケのクラブに入っているのですが、最近クラブの当番が負担になってきています。 当番は、親が参加するのですが、前半後半で分かれて私は主に後半に参加しています。 仕事が終わってから家に帰らずに直接学校に行って当番をしているのですが、色々な事が重なってバスケを辞めさせたいと思うようになってしまって。 子供達はバスケを辞めたいとは言わないので、親の都合だけで辞めさせるのは、どうなんだろうと思ってしまうのですが、これからもこの状態が続くのかなって思いながら 、あと二年弱を我慢しないといけないのかなとマイナスな気持ちになってしまってて。 普段の練習が後半なだけで、試合の引率当番も丸々1日かかるのも、また行かないといけないんだとも思ってしまうし。 だけど、子供の生活の一部になっていて、良いこともあるんですが…どうもハッキリ決められないんです。良い様に思えるようになりたいです。 何か良いアドバイスがあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- 子供の言語
うちの子は3歳と半年なんですが、未だに言葉が話せません 2文字の言葉あか、とかあお、とかは何とか言えるんですが、3文字になるとゴモゴモゴモと、なってしまいます。。 くるまだと、くるるるま、みたいな感じになってしまいます 言葉発達クリニックなど行ってるんですが、何かいい訓練方法、対策などあったら教えていただけますか、よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- keishi0604
- 回答数2
- 子どもの便秘
こんにちは。 小学6年、子どもの便秘からくる腹痛に困っています。本日朝から少しずつ痛みが出て、今最高に痛みが出ている模様…… ひどくなる前に言ってくれればよかったのですが、今になって痛みを訴えられ、近所の内科、小児科は午前中で終わりなので、時間的に間に合わない感じです。 しょっちゅうお腹は痛くなるのですが、前回診察に行ったときは、便秘でたまっているみたいだからジャンプや運動をして出して、と言われ、薬はもらえませんでした。もらえるときともらえないときがあります。 家でビオフェルミンやオリゴ糖、野菜多めに摂取させる、ヨーグルトやヤクルト、食物繊維をとらせる……などしていますが、運動不足が一番の理由なのか(運動が嫌いで・・・)、あまり効果が見られません。 たまってくると胃のあたりがせりあがってくる? 下腹とかより胃のほうが出てくる感じなので、なんとか便秘を直してあげたいのですが、運動嫌いをしかりつけてもますますやらなくなるだけなので、どうしたらよいものかと; 取り急ぎ、今つらそうなので、すこしでもよくなるようにしてあげたいのですが、便秘でつらいときの対処法などあれば教えてください。 私自身は便秘知らずで生きてきたので、便秘のときの対処法をあまりよく知りません。 ちなみに、便意をもよおしてトイレにこもり、なかなか出ないで頑張って出るときは下痢のようです。最初にかたいうんちが出て、その後下痢、という場合もあるようです。 お腹をマッサージしてあげたいのですが、くすぐったいからさわらないでー、と言って嫌がります;
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- lirin
- 回答数5
- カウンセラーの子供
カウンセラーの親を持った子供は、親の理解とか、対応の巧みさに非常に恵まれた環境だと思うわけですが、実際どうなのでしょうね。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- garcon2001
- 回答数3
- 子供の性格
うちの長男9歳です。普通の小学校にちゃんといってます。 先生からもこれといって注意は、されませんが。 人とのかかわりが下手なんです。友達はいろんな子がたくさんいるんですが、 なかなか大事にしていない。っていうか。 親からみても、自分のことばっかりやな。って思ってしまったり・・・。 人の言葉で傷つきやすい。感受性が強いとはすごくおもうんです。 自分から集団の中に入るのが苦手で。 性格なんでしょうが・・・。 私も夫も、人付き合いはあまりうまくないほうなんですが。 友達は、ちゃんといます。人並みとはおもうんですが。 このままで仕方ないんでしょうか。 性格ってそんな簡単に変えることできないやろうし。