検索結果
元号
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- エクセルで文字列を日付に変更したいのですが
テキストデータをエクセルに変換したのですが、日付が6桁の和暦の文字列のため書式表示で変更しても正しい日付に変わりません。どうすればいいのかわからないので、どなたかお詳しい方教えていただけませんでしょうか。 例えば 180508 150530 080712 といった数字を H18.05.08 もしくは 2006/05/08 H15.05.30 もしくは 2003/05/30 H08.07.12 もしくは 1996/07/12 に、変更できないものでしょうか。
- 中国4000年の・・というフレーズについて
「中国4000年の歴史・・」という言い回しをよく聞きますが、よく考えてみるとそんな昔に人類は生存したのでしょうか?どうしてこの言い回しがよく用いられるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- ftetuo2006
- 回答数6
- 戦国時代と室町時代の違い
戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか? 室町:戦争少ない 戦国:戦争多い 室町:幕府が強大 戦国:幕府が弱い 室町:守護大名 戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。
- エクセルのシリアル値取扱い
エクセルにおいてシリアル値は例えば月日の表示でも2007.04.03の様な表示でも関数の取り扱うデータとしてみた場合、同じ一つのシリアル値としてとらえられるのでしょうか。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- noname#58125
- 回答数3
- Wordの差込印刷で日付の昭和と平成を判別する
WordとExcelで差込印刷のファイルを作ったのですけど、 Excelに生年月日を入れて、Wordで差込印刷をするときに 平成で”○”を印刷したいのですけど {IF { MERGEFIELD 生年月日 } >= "1989/1/8 "○" "" } という式を書いたのですけど、○の表示が平成だけで でないのですけど、どこら辺が違うのでしょうか 教えてください。
- このカテゴリーがほしい
質問しようとすると適当なカテゴリーがなくて困ることがあります。そこで、このカテゴリーがほしいというテーマでアンケートを実施したいと思います。お待ちしております。
- 安政東海地震という名称は間違いでは?
1854年12月23日に日本で東海地震が起きました。M8.4の巨大地震でした。↓ http://www.bo-sai.co.jp/anseitoukai.htm ところが、これを「安政」東海地震と呼ぶのは誤りではないでしょうか。「嘉永」東海地震と呼ぶのが正しいように思えるのですけど。 なぜなら↓ 嘉永(かえい) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E6%B0%B8 1854年12月23日は、和暦では、嘉永7年11月4日だと思うからです。
- 「現代」は未来においてどう表記される?
歴史の時代区分は古代中世近代とされていますが現代から200~300年経過した未来の教科書などでは、今の時代は中世と表記されることになるのですか? それとも、年数ではなく大きな出来事などによって区分されているんでしょうか? その場合、近代は何と表記されるのでしょうか(新しい時代区分が出来る、またはずっと近代のまま?)
- 年号表記
年号表記についてお訊ねします。 例えば、 「2007年(平成19年)」 を漢字で書く場合は、 「二〇〇七年(平成一九年)」 「二〇〇七年(平成十九年)」 どちらで書くべきでしょうか? 両者の違いは、 「平成一九年」 「平成十九年」 の数字の部分だけです。 ちなみに、西暦の方は絶対に、 「二〇〇七」 で書くという条件でお訊きします。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- water5
- 回答数4
- 日本語の公的書類を韓国語に翻訳
質問タイトルにもありますように、韓国への出生届提出についての質問です。 私の主人は在日韓国人で帰化していないので韓国に出生届を提出しなければなりません。 提出書類の中に日本語表記されている書類(日本の役所でもらった書類)の韓国語の翻訳が必要なのですが、 この場合の翻訳というのはどのようなものなのでしょうか? 韓国語は初心者で、自分なりに調べてみましたところ漢字そのものをハングルにするのか、 それとも漢字の読みをハングルにするのかいまいちわからなくて… 例えば、名前が『佐藤』 だとすると 『사토』(ローマ字ルビ sa to ) 読みの 『さとう』 でいくと 『설탕』(seor tang) になると思うのですがどちらを使えばいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ハングルは文字化けしてしまっていると思われますが、 どなたかご回答のほど宜しくお願いします。 (カテ違いだったので再度質問をさせて頂きました…)
- 昭和から平成へ…皆さんの体験談を聞かせてくださいII
アンケート系の質問は、一人でも多くの回答者から意見を聞きたいがために、複数回質問しています。 この質問も、以前したものの第二段です。 というわけで、平成もいよいよ20年目に入りましたが、昭和から平成に変わろうとしていた・変わった時、皆さんはどんな風でしたか? 当方は当時幼稚園児ということもあり忘れてしまいましたが、皆さんの体験談を聞かせてください。 昭和最後の日(1989年1月7日)はもちろん、平成最初の日(同年1月8日)・昭和末期~平成初期など、なんでも体験談や思い出をお待ちしています。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#110252
- 回答数15
- 日本式年月日の区切り方
日付で整理したいと思いまして、区切り記号についてお聞きします。 スラッシュで区切るのは欧米式で、さらに順番が 日/月/年(月/日/年だったかな?)だと聞いたことがあります。 わが国で表記したい場合には、どの記号を使うのでしょうか。 2007年5月14日だとしたら、 07/05/14なのか、07-05-14なのか、07'05'14なのか はたまた別の表記法なのか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- raryrary
- 回答数4
- エクセル セルに109と入力すると、明治33年4月18日と表示されます
こんばんは。 いつもお世話になります。 エクセルで、 セルに109と入力すると、明治33年4月18日と表示されてしまいます。 これはどうしてでしょうか。 書式設定は日付の平成・・・を選択しています。 アドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- uchari2007
- 回答数9
- なんと読むのでしょうか。
『撰進』の読み方は、せんしん、で良いのでしょうか。 また、『正治二年初度百首』はなんと読むのでしょうか。 無知ですみませんが、宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#13584
- 回答数2
- 平成十九年の正しい読み方
素朴な疑問ですが、 「平成十九年」の正しい読み方は? 「へいせいじゅうくねん」か「へいせいじゅうきゅうねん」か どちらが正しい読み方でしょうか?また、どちらの読み方でも いいのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりません。どなたかご存知の方 お教えください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- hasecon
- 回答数4
- エクセル関数(現時点もしくは死亡時の年齢を表示させる)
エクセルの関数で、出生年月日と死亡年月日(健在者は、契約年月日)は入力済みです。 別の列に死亡(契約)年月日から出生年月日をひいて、契約(もしくは現時点)時の年齢や死亡時の年齢を表示させる関数を教えてください。 また、明治38年以降が、自動的に計算されて西暦になおせますが、それ以前(文化や弘化など)も西暦になおせる関数があればおしえてください。 セルC4に死亡年月日(健在者は、契約年月日かまだ未契約の方はTODAY) セルC3に出生年月日(死亡・健在問わず) 印刷範囲外で、セルJ4に死亡年月日の西暦表示 同様にセルJ3に出生年月日の西暦表示 セルK3とK4をあらかじめ結合させておいて、そのセルに年齢を表示させたいと思います。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- bijoudebijou
- 回答数4