検索結果

日本の歴史

全10000件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の歴史の伝わり方

    日本では日本史、世界史って勉強しますよね。 外国の勉強もします 外国では日本史とか日本の歴史は勉強と言うか授業とかで習うんですか? 4年前にカナダから来日した英語の先生は日本には未だに武士、チョンマゲでいる 日本人が居ると思っていた。 先住民族的に残っているのではないのかと思っていたなんて言いました。 21世紀を超えている訳ないじゃんなんて普通思わないのでしょうか? 日本の歴史って知られてないのですか_?

  • 【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は

    【日本の消費者金融の歴史】日本の消費者金融の歴史は1番最初の日本の消費者金融は大工が始まりだった。大工がお金がない人の家を建てたあとに分割払いでお金を受け取っていた。これが日本で1番最初の大工金融。 そして大工でない人もお金を知人に貸すようになった。これを個人金融という。 個人金融から消費者金融という知人ではない赤の他人にお金を貸す消費者金融が生まれた。 何も信用保証もない赤の他人にお金を貸すのはリスクが大きかった。そこで消費者金融は団地の住民にお金を貸す団地金融を思い付く。 当時は団地に住むにはある程度の身分が必要だった。団地に住める=身辺がしっかりしているとみなされた。 セレブの団地がなぜか?団地=貧乏人が住む集合住宅に変貌していき、団地=身分保証というステータスがなくなり、今度は会社員がステータスとなった。会社勤め=身元がしっかりしているとされて消費者金融からサラ金に移った。 そして消費者金融は高利貸しで自殺者が社会問題化して銀行の子会社となった。 これで消費者金融の歴史は合ってますか?

  • 日本の歴史について・・・

    私は今学校の授業で歴史について調べています。 日本が成立して何年か、ということを調べました。 初代の神武天皇が即位されたのは、西暦で紀元前660年です。 ですから、660+2014=2674、日本国家は何歳? の答えは2674歳となるのです。 という記述をみつけたので、とりあえずこれを元にすることにしました。 ここからが質問です。 これを数直線で表して考えた時にパニックになりました。 (1)この足した660年がよく分からない (2)時代を1年ずつ同じ幅にして年表に表したいときは、どうなりますか?   はじめ、何も考えずに1年を1ミリにして2674ミリだ、と思いました。   しかし、そうすると当然のことながら今2014年なので計算が合いません。 (3)紀元前とか西暦とかもよく分かっていません・・・ 分かりやすく教えてください・・・!!

  • 日本の歴史を英語で

    日本の歴史〔文化〕にまつわることを 10文で書けという問題があります 中三レベルで わかりません 例を題していただけないでしょうか?? 回答お願いします

  • 日本と中国の歴史認識

    中国で、反日のデモが最近起きていますが、日本と中国の歴史認識の違いがその原因だと報道されています。 そこでお尋ねしたいのですが、中国はどのように認識していて、日本はどのように認識しているのでしょうか? 「違いがある」という報道は多いのですが、どのように違いがあるのかが、よくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 日本の歴史を知り合いです。

    神話の古事記はあまり好きではないので縄文時代からスタートする歴史の本はどんな本ありますか?

    • noname#255616
    • 回答数4
  • 最も古い日本の歴史って?

    794年 平城京遷都 のように何年に起こったのかがはっきり分かっている日本の史実で一番古いものって何ですか?誰々が生まれた、とかでもいいのでとにかく年がはっきりしているものを知りたいです。 

    • rabbie
    • 回答数6
  • 日本の歴史を大まかに!

    もし、あなたが外国人に日本の歴史を教えてくださいといわれたらなんと説明しますか!? 急いでいますヽ(´Д`;)ノ至急お願いします/(-_-)\

  • 日本の歴史について

    トンデモ本の読み過ぎだと笑われそうですが、京都市右京区の木島坐天照御魂神社(蚕の社)に三柱鳥居があり、同社の案内板にキリスト教の影響があると言われているとも書かれています。また同社の西1キロほどの広隆寺に十善戒と言うものがあり、これもモーゼの十戒と同じ内容です。秦氏が渡来人であり一説によるとキリスト教の異端の景教(ネストリウス派)徒であったとか、ユダヤ教徒であったとか言われています。ユダヤの12支族の1支族が日本に来たと言う説もイスラエル政府も有力だと言っていたなどと言う事も聞いたことがあります。実際トンデモ本ではなく、wiki-pediaにも断定ではないにせよ、こう言う説があるとも書かれています。(もっともwiki-pediaの信頼性を論じるとおかしくなりますので、まず良識ある人が書いていると信じての話ですが。) 私自身、仏教伝来の時期は学校で習いましたし、キリスト教もザビエルが伝えたと言うように習って来ました。しかし、世界史で長安の地図を見るとイスラム教のモスク(寺院と書かれていたと記憶していますが)や景教寺院が描いてあります。イスラム教などはまだできて間がないのに長安にまで来ています。日本の間近まで両宗教が来ているのに日本に入って来なかったと言う説明の方が難しいような気がします。もっとも仏教は朝廷が保護したと言う事で盛んになったとは思いますが。それにしても、どちらも入って来て民衆の中で細々とでも広まったと考える方が普通に思えるのです。仏教以上にこの二つの宗教の伝搬力は強いように思えるのです。 トンデモ本ではなくて、まじめにこんな事を研究している人はいないのでしょうか?また、もしまじめに研究している人がおられてその方のまじめに書かれた書物とか論文とかは無いのでしょうか?それとも、日本史の中で、その二つが一般に言われているより前に入って来たと言う説はそもそも異端で、それこそトンデモ本の世界なのでしょうか?シルクロードが好きで毎年のように中央アジアや中東などに行きますが、中国でも地中海沿岸でも同じような風景や文化が見られます。地理的な距離は離れているのに似通ったものがある。東大寺の柱はローマの影響を受けている。宗教は入って来なかったのか?素朴な疑問です。書物や論文や研究者をご存知の方がおいででしたらお教えください。

    • aki567
    • 回答数4
  • 日本・韓国・中国の歴史解釈

    Yahoo!知恵袋などで韓国の歴史解釈を批判するカキコミが多いのが気になってます。 そこら辺の知識がないので勉強しようと思いました。 日本の歴史解釈と韓国や中国の歴史解釈を客観的にとらえていてどこが間違っているか論理的に説明されている信頼性のある本などありましたら教えてほしいです。

    • noname#132489
    • 回答数1
  • 日本のHIPHOPの歴史って?

    最近の日本のHIPHOPにはまってしまって感動してしまったんですが日本のHIPHOPの歴史ってのはどういう感じなんでしょうか?はじめた人(もしくはCDとして出した人)はだれで、さらにいつごろで、ここまでの経過が知りたいです。 私が最初に聴いた日本のHIPHOPというのは「DA・YO・NE」でした。この人たちが最初なのでしょうか?BUDDA BRANDとかもかなり古いと思うのですが。

    • GANTZ
    • 回答数3
  • 日本でのプロレスの歴史

    日本でのプロレスの興行は、力道山がまだ力士(関脇)だったときから、やっていたんですか? 力道山はテレビ局にプロレスの試合をテレビ中継したらどうか。と企画を持っていきプロレスを大々的に日本に広めたんですか? 力道山がアメリカから、日本にプロレスを持ってきたわけではないんですよね?

  • 日本のお札の歴史

    日本のお札第1号は明治18年に発行されたそうです。 このときお札に描かれていた図柄はみな大黒様でした。 さてこのお札第1号! ある書籍によりますと、問題がおきてしまったため、 わずか3年で姿を消してしまいました。 さてどうしてでしょう? 下記の中から半角数字でお答えください。 【回答例:1】不良インクだと思ったら 1.お札同士が不良インクのためくっつきやすかった 2.大黒様が消えちゃった 3.外国人に大黒様をバカにされた 4.ねずみにかじられやすかった

    • touta
    • 回答数1
  • 日本の歴史の豆知識

    日本の歴史の豆知識ってご存知ですか? 日本史の教科書には出てこないようなお話です。 江戸時代のある大工さんが外国の船を修理して、その知識を基に咸臨丸の造船に携わった、とか。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本の音楽販売の歴史

    日本における音楽販売はレコードの販売、レンタル、CDの販売、レンタル、そしてダウンロード販売と移り変わっているわけですが、最初の音楽販売ってレコードでいいんでしょうか。 そこで疑問なんですが、その前には何か音楽を販売するようなビジネスはあったのでしょうか。またありましたらどこが最初に始めたのか、ということ等も誰かご存知の方はいませんでしょうか。 音楽販売に関する歴史的変遷などもわかりましたら教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 日本のお金の歴史

    日本のお金の歴史を教えてください。一般的に知られているスタンダードなものから、マニアックなものまで幅広くお願いします。和同開珎(もっと古いものがあるかわかりませんが)から今のお金に至るまでの歴史など、なるべく詳しくお願いします。

  • 歴史(日本史)の読み物サイト

    学生の頃は歴史の授業がすごく嫌いで全く勉強しませんでしたが、最近になってそのおもしろさがわかってきました。 そこで、会社でのお昼休み等に読んだりしたいので歴史全般(日本史でも世界史でも)に関しておもしろいHomePageがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • jun1kun
    • 回答数2
  • 日本の歴史はなぜ繰り返し

    日本の歴史は、小学校でやり、中学校、高校、大学でも同じないようをなぜ繰り返しやるのですか? 小学校の頃、織田信長とかやりました。 とおもったら、中学校で織田信長やりました。 とおもったら、高校で織田信長やりました。 大学の教養でも織田信長やりました。 もう知ってることとか非常に多かったのですが。 なんで同じ事を繰り返しなんどもやるんですか?

  • 日本硬貨の歴史(昭和~現在)

    日本硬貨の歴史(昭和~現在)が一目でわかるようなサイトを教えてください。

    • noname#112547
    • 回答数1
  • これが本当の日本の歴史?

    ちょっと面白い記事を見つけました http://m.bakusai.com/thr_res/acode=7/ctgid=113/bid=677/tid=2277007/tp=1/ あまり根拠も無い信憑性の薄いスレッドとそのコメントですがつじつまは合っているので半分信用しています。スレッド内容を簡単に説明すると江戸時代以前の日本には士・農・工・商・エタ・非人と国民を区別していましたが問題はエタと非人です。 エタと非人は今の歴史教育では凶作や重い年貢と貧困に苦しむ農民を黙らせる為に幕府がエタと非人と言う主に国内罪人を農民よりも過酷な環境で生活させる階級を作ったと言われています。 しかし実際は幕府や大名は今の政治家とは違って当時としてはしっかり国を統治していて財政も充実していたから農民が重い年貢や貧困によって苦しむ事は無かったらしいのです。ではエタと非人は何なのか? 朝鮮半島から勝手に日本に入り込んで盗みを働き女や子どもを拐い農作物を荒らし当時の日本の治安を悪化させていた大量の朝鮮人らしいのです。 幕府は朝鮮人を成敗するも獄門を免れた朝鮮人には幕府は人が住むには不向きな人里離れた土地や河川敷に隔離して普通の人がやりたがらない仕事をさせて食い繋がせ命だけは助けてあげたようです。これがその子孫が残る部落や同和地区と言う形で今も残っているとの事です。 これが本当の日本の歴史の真実なのでしょうか?日本の歴史は朝鮮人の都合のいいように後世の者が日本史までもを捏造したって事なのでしょうか?話がホントなら今の一部日本人の中には江戸時代以前の先祖に悪行を犯した朝鮮人が居るって事になってしまいます。そもそも…江戸時代以前からホントに朝鮮人が日本に不法入国して昔の日本を荒らしていたのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 個人的には半信半疑ですがつじつまは合っていると思います。

    • noname#163969
    • 回答数11