検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • トイレトレーニングに行き詰っています

    トイレトレーニング、みんな苦労して越えて行くハードルだと思うのですが いったん中断するべきか、続行するべきか迷っているので経験者の方の アドバイスをお伺いしたいです。 子供はまもなく3歳、トレーニングを始めて2週目です。 外国で暮らしており生活スタイルやトイレ事情が日本とは大きく異なること、 子供の成長が遅めなことから日本人としては遅めのスタートとなりました。 「ある程度年齢が上がってからトレーニングを始めた方がすんなり取れるよ」との アドバイスもあり、実際3歳前後でスタートして1週間以内に完了したお友達が 大多数なので、そこに期待した私の気持ちもあります。 初日は普通の布一枚仕立てのパンツをはかせて、濡れると言う感覚を 分かってもらい、それ以降は厚手のトレーニングパンツ、お昼寝と夜はオムツ。 トイレでは補助便座を使っています。 最初の1日半くらいはまずまずだったのですが、どうしても「うんちやおしっこが出る前に言う」 ことができないまま。 それで親のイライラが募ってきて、子供はそれを察しているようでトイレに誘うと とりあえず腰掛けるものの出ない、じゃあまた後で戻ってこようかとトイレからでた数分後に もらすことが続いています。 もらすのは午前中と午後1回づつなので、たぶん我慢しているのだと思います。 シールやおやつ等のごほうび作戦も効果なしでした。こどもチャレンジのトイレトレグッズも 借りましたがもう見るのもいやになっているようです。 トイレに長く座ってもらおうと絵本やyou tubeを持ちこみましたが、するとそっちの方に 気を取られてしまう様子。 家族中ストレスがたまってかなり険悪なムードになっているので、いったん中断するべきか、 おしっこをがまんできている=おしっこをある程度貯められることに気づいている?から このまま続行するべきか決断に迷っています。 9月から新しい学校へ通う事になり、入学時におむつが外れていることが条件なので 時間の猶予もないのですが。 補助便座だけだと足がぷらぷらして踏ん張れないのでオマルの方がいいでしょうか。 どんなことでも結構です、役に立った絵本やトイレグッズ、エピソードや心構えをお聞かせ いただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 男の子のトイレトレーニング

    3才3ケ月の息子がいます。 以前から不思議に思っていたのですが、男の子っていつから立っておしっこをするのでしょうか? 私は今、子供用便座で大も小もさせているのですが、姉(女の子二人の母)に「男の子は初めから立ってさせた方がいいんじゃない?」と言われました。 今まで「子供は座ってトイレする」と思いこんで来た私はビックリしたのですが、先日道で2~3才くらいの男の子に立っておしっこをさせているお母さんを見て、「もしかして、私が今まで教えて来たトイレトレーニングは間違いなのか?」とショックです。 皆さんは、どちらでトイレトレーニングしましたか? あと、おしっこの後にティッシュで拭かせていますか? 私は息子に拭くように教えていたのですが、主人に怒られました(^_^; 皆さんのご意見を参考にさせて下さい。 お願いします。

    • naokama
    • 回答数6
  • トイレの感覚が短いんです。

    子どもは、2歳5ケ月です。 2週間前からトイレトレーニングをはじめました。 2日1回出る位でしたが、おとといと昨日、朝起きた時、 昼寝の後トイレに行くとおしっこが出ました。 そして昨日は、おしっこが出るのがわかったようです。 トイレトレーニングの絵本やDVDを見てすごく喜んで 「しっこ」と言うのでトイレに連れて行くと、おしっこが 出ました。 その30分後、娘がオムツを脱ぎ捨てまた「しっこ」と 言ったので、トイレに連れて行くと、またおしっこしました。 昼の2時から夜11時位迄12.3回以上トイレに 行きました。そのうち10回位トイレでおしっこを しました。 私が、夜家事をしている間に夫に「しっこ」って言ったら、 トイレに連れて行ってね!と頼んでいたのですが、 夫には、報告せず1時間半の間にオムツにおしっこを していて、また私の顔を見ると「しっこでたよ~。」と 言って、また「しっこ」と言うのでトイレに連れていくと、 おしっこをしました。 トイレに行っておしっこをして拭いたり、流したり 手を洗うのが面白くて仕方ないようですが、2歳5ケ月に なるともう少し時間があくような気がするのですが、 行きたがってるので、子どもに任せてこのままでもいいですか? 来週近所の友達の家に行くのですが、こんな感じでも 大丈夫ですか?教えて下さい。お願いします。

    • 071635
    • 回答数3
  • トレーニングパンツって?

    二歳四ヶ月の子供のトイレトレーニング中です。 そろそろ昼間はおむつをやめてパンツにしてみようかと 思っています。 質問ですが、今日お店でトレーニングパンツというのを見かけました。 あれは、普通のパンツとどう違うんでしょうか。 そして便利なものでしょうか? はく時は直接はくんでしょうか? 近くに、お○つトレッピーとか言う商品もあったのですが、 ああいうものをトレーニングパンツの上にのせてはかせるのでしょうか??? 基本的なことかもしれませんが、ご存知の方、 よろしくお願いします。

  • 和式トイレでトイレトレーニング、2人目妊娠について。

    1歳になった娘のトイレトレーニングで悩んでいます。 わが家は社宅で、和式トイレなんです。 男女共用で、便器が一段上になってます。便器は縦になっており、しゃがむとドアにお尻を向けることになります。 そして、狭いです。 また、脱衣所や洗濯機置き場などはなく、玄関から入ると小さな廊下(と言えるのか?)があり右へ行くと突き当たりにトイレ、右手に風呂場という感じです。おまるはどこに置いたら良いでしょう(部屋や台所はマズイですか)? こんなトイレでトイレトレーニングができるのでしょうか?初めての子供で、何を揃え、何をいつから始めて良いのかもわかりません。 それともう一つ質問ですが、 2人目をそろそろ考えたいと思うのですが、どこかの質問で「2人目のつわりの時、1人目のトイレトレーニングとぶつかり、とても大変だった」とあったのですが、私は1人目の妊娠中のつわりが酷くてそれを聞いた時、迷いました。 それでなくても、つわりの時のおむつ換えもありますし自信がありません。 20代で産んでしまいたいという思いから、2歳違いの子を考えていましたがやめたほうが良いでしょうか。経験者さんのお話を是非聞かせて頂きたいです。また、2人目のつわりでこんなことが辛かった、こうして乗り越えたというお話も聞きたいです。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします!!

  • トイレトレーニングをはじめるにあたって(長文です)

    2歳5ヶ月の子供です。そろそろ年齢的にも季節的にも いいかな?と思い今日のお昼から夕方までトレーニングパンツを はかせてみました。「トイレに行ってみる?」と聞くと「うん」 と言ってトイレにはすぐに座ってくれますが、おしっこはでませんでした。結局トレーニングパンツにおしっこしてしまいました。パンツにおしっこをしても教えてはくれません。 1日目だからこんなものかな?とは思うのですが、トレーニングパンツと 普通のショーツを買いそろえているのですが、補助便座やおまるは用意 していません。 トイレには座れるのですが、少し座りにくそうな格好なのですが、 そのまま補助便座なしでもトレーニングはできるのかな?と思い 質問してみました。あと、トレーニング中の外出、(車で少し遠いところ に行ったり、長い買い物をしたり・・)の時は皆さんどうされてますか? トレーニングパンツや普通のパンツの替え置きはどのくらいあったほうが いいのかな?うんちは難しい?など・・いろいろわからないことだらけですが、いろんな細かいことのお話がきけたらな。と思っています。よろしくお願いします。 長文ですみませんでした。

    • pink323
    • 回答数8
  • 2歳半、トイレトレーニング

    お盆も明けたので、そろそろ本格的にトイレトレーニングを始めようと思います。 以前、練習で補助便座に乗せたのですが、 座るだけでおしっこをしませんでした。 1回トイレでおしっこしてくれれば、スムーズに進められるかと思って、 ずっとノーパンでいさせても、 トイレでおしっこをせず、もらしてしまいました。 あまり頑張り過ぎない方がいいと聞きますが、 やはり根気よく便座に座らせた方がよいでしょうか? あと、時期がくれば、自然にオムツが取れると聞きました。 その日まで待った方がいいでしょうか? 子供の性格により、トレーニング方法が違うと思いますが、 体験談などございましたら、回答よろしくお願いします。

  • 肌着について

    1歳9か月の子供です。 現在はおまたでパチパチ止めるタイプの肌着を着せているのですが 最近トイレトレーニングを始め、 肌着がおまるについてしまうので、 違うタイプのものに変えた方がいいのか迷っています。 どの様な肌着を着せたらいいのでしょうか?

    • noname#68616
    • 回答数3
  • トイレトレと子供のトイレに役立つもの

    3歳の子供がトイレトレ中です。 トイレトレとは言ってもおしっこはトイレでできますし、 夜のおむつもはずれていますが なかなかうんちがトイレでできません。 もう一歩というところなんですが うんちのトレーニングのコツなどあったらお願いいたします。 また外出先のトイレの個室で子供(男児)のズボン、くつをぬがすのも一苦労です。(冬場なので特に。) 靴をぬがして靴下のまま床に足をおかせたりするのも抵抗があるのですが(便座を子供が手で触るのも)外出先のトイレでみなさんどんな工夫をされていますか? 便座などは除菌ティッシュなどで拭きとれますが他にもなにかあれば お願いいたします。

  • 男の子のトイレトレーニング

    3歳になる男の子がいて,トイレトレーニングをしています。 家ではおまるを使っていて,気分によりますが,うまくいくことが増えてきました。 困るのは外出先です。 おまる以外のトイレも経験したほうがいいだろうと思うので,お店のトイレなどにも一緒に入ったりもするのですが,家ではズボンもおむつも全部脱いで用を足しているので,靴を履いた状態ではとても手間です。 (結局はおむつの中でさせてしまったりしてトレーニングの意味がないなぁとか) 先日は女性用トイレに子供用の小便器があったので,これならズボンを下ろしただけでできていいなぁ,と思い使わせてみましたが,これはこれでおちんちんを持つのができないのでズボンがぬれそうだったし,どこにでもあるものではないし・・・。 外出先では,みなさんはどうされているのですか?

  • トイレトレーニング挫折

    昨年五月頃からトイレトレーニング始めました、が未だトイレでできません。初めてからしばらくは毎日トイレへ行ってたまに成功もしていましたが、紙おむつを愛用していたのと親も一生懸命さが足りなかったのか??進まず~秋頃からトイレに行く事を嫌がるようになってしまいました。毎日トイレ行こうか、とか私の後に座って見る?と優しく声掛けはしていますがいっこうに座る気配はありません。もうすぐ入園ですし焦ってきています。子供も園ではトイレ、ということやお友達はもうパンツの子が多いということも理解していると思います。トレーニング用パンツとズボンを買い込み自宅にいる時は漏らしてもいいから履かせるようにしましたが変わらず~そのまましてしまいます。した後はさすがに気持ち悪く感じ脱いではいます。 なんだか親も疲れ来ています。この子は家では元気いっぱいですが恥ずかしがり屋さんです。先輩ママさんや詳しい方からのアドバイスお待ちしております。

    • noname#51936
    • 回答数6
  • もうすぐ二人目が生まれるときにトイレトレーニング

    こんにちは、妊娠9ヶ月の妊婦です。2歳8ヶ月の息子のトイレトレーニングについて質問します。 あと2ヶ月で二人目が生まれるので2ヶ月くらい前には本気でがんばって息子のトイレトレーニングをし初めて(とは言っても一度も成功していませんが・・・)いたのですが、そのころからすでに息子はおなかの赤ちゃんのことがストレスになっていた様子で(3ヶ月ほど前から私にべったりになったので・・・)、こんなときに無理することないかと思いトイレトレーニングは完璧に中断しました。 次の子が生まれて3~6ヶ月してから再開しよう、と思っていたのですが、このあと2ヶ月というときになって急に息子がトイレに興味を持ち始めた様子なのです。今思うと私のママ友4人がそれぞれのすでにトイレトレーニングされた子供を連れて遊びに来た次の日からだったように思いますが、数日前から急に一日数回ずっと使っていなかった子供用の便座を大人の便座に自分で置いてそこに座り、「すごーい!」というようになりました。そんなことをされるとあきらめていた私の心に希望が出てきてしまいまして・・・^^; とりあえず今は基本的に「トイレに座ったの、すごいね~!」といっているだけなんですが、1,2回「ズボンとオムツも脱いでから座ってみる?」ときくと返事はノーでした(でも「いや!」と怒る様子もなくクールな返事でしたが)。でも急に便座に座ることだけは興味が出てきたみたいです。試しにしまじろうのビデオを見せてみたら興味深々で見ていました^^ この状態だともう一度トイレトレーニングをトライだけでもしてみる価値はあるでしょうか?それとももう2ヶ月後(二人目が息子と同じくらい早く生まれてきたら下手すれば3週間後)に二人目が生まれる予定ということでしないほうが良いでしょうか?

  • トイレトレーニングについて

    2歳半の子供のことです。 来春から幼稚園なのですが、いまだにオムツが取れていません。 3歳になってすぐの入園なので、出来ればそれまでにと思って現在トレーニング中です。 過去の質問を読んでみると、あせることはないと皆さん回答されているのですが、幼稚園入園となるとどうなんでしょう。 私としては、まだオムツでいいんじゃないのかな~と思うんです。 3ヶ月の間、一度もトイレで成功したことがないし、 出ても教えないことが多いのです。 最近は寒くなってきたので、風邪を引くんではないかと心配になります。 入園してから(つまり3歳になってから)トイレトレーニングを始めるというのはいかがなものなのでしょうか? あと、寒い時期のトレーニングの仕方も教えていただけると嬉しいです。

  • トイレトレーニングの仕方を教えてください

    1歳10ヶ月の子どもですが、最近朝起きたときと寝る前に「おしっこ」と言ってオムツを替えてほしそうなのですぐに替えるのですが、そろそろトイレトレーニングして良さそうかなと思ってきました。 皆さんはここからどういうステップで教えていくのかぜひ教えてください!

  • トイレトレーニング

    3歳3ヶ月の女の子なんですが、トイレ嫌!おまる嫌!の状態でトレーニングどころではなく困っています。まだ早いのかな、と思ってみたり、最初は嫌がって抵抗してもさせるべきなのだろうか?と考えたり。。。トイレやおまるにしようかーと誘うのですがかなり抵抗するので出来ない状態です。幼稚園には行っているので 他の子供達がトイレに行くのは見ている様子ですが、自分は出来ないと思い込んでいるみたいです。今の状態はおむつをしているとうんちはした後教えてくれますが、おしっこは全く教えてくれません。トレーニングパンツの時はした後教えてくれます。(気持ち悪いから)性格は非常に怖がりです。(これが関係するかどうかは?ですが)できれば、この夏にはパンツにしたいので何かいい方法がありましたらアドバイスお願い致します。

    • mukarin
    • 回答数10
  • トイレトレーニングの時期について

    1歳8ヶ月の娘がいるのですが、そろそろトイレトレーニングをしてみようと思い、オムツからトレーニングパンツに変え、“トレッピー”を使用しています。 はかせるタイプのオムツ(トレパンマン)と同じで、 ぬれた感じが分かったようがいいような気がしたのですが、 本人はおしっこをいっぱいしても全然平気な顔をしています。 頃合を見計らって、トイレに連れて行くのですが、 補助便座を使ってトイレに座らせようとするとかなり抵抗します… 怖がらないようにトイレに子供の好きなポスターとかも貼ってるのですが、 あまり効果がないように見えます。 オマルも使ってみた事があるのですが、 もちろんおしっこはせず、 汚物受けに両足を入れて座ってしまうんです… 多分おもちゃだと思っているみたい。 まだあまり会話もできないので、 オシッコが出たことも教えてくれないし… とても困っています。 できればまだ暖かいこの季節にオムツを外したかったのですが、 時期が早いのでしょうか? なにか良い方法を教えて下さい。

    • TOMOKOW
    • 回答数5
  • 柴犬の子犬のトイレトレーニングについて

    小型の柴犬、いわゆる「豆柴」を飼っています。 生後1か月半で購入し、2週間がすぎました。現在2か月に入ったところです。 はやくもトイレトレーニングでつまづいてしまいました。 寝床や食事は中型のサークルで、遊ぶときは室内に出しています。トイレのときはトイレ専用ケージに案内しています。しかし、おしっこはするのですが、うんちをしてくれません。 最初、うんちの合図をなかなかわからなかったので、何度も室内の畳間でそそうをさせてしまいました。ネットでトイレトレーニングを検索したところ、「叱ってはならない」とありましたので、無言で片付けました。その後、うんちのしぐさもわかるようになったので、しぐさをするとトイレケージに案内するのですが、まったくうんちしてくれません。 トイレ専用ケージは、市販の専用トイレ(板状でシーツをしくもの)を、100円ショップで購入した鉄製のネットで囲い、出られないようにしています。(最初は専用トイレだけだったのですが、それだとトイレするまで長く監視していなければならず、生活に支障をきたしたため) おしっこは、そのトイレに入れるとほどなくしてくれますが、食後しばらくうんちサインがでたところでトイレに入れても、うんちは一向にしてくれません。あまりにも長く(30分~1時間くらい)トイレケージに閉じ込めることになってしまい、「今はもしかしたらうんちしたくないのでは」と思って出すと、しばらくうれしそうに室内を駆け回ってから、10~20分後にやはり畳間でうんちしてしまいます。 という失敗を何度か繰り返しているところです。 ネットのトイレトレーニングでは、うんちやおしっこをするまでトイレケージに入れておく。鳴いても出さない。などとありますが、それがたとえ何時間かかってもうんちに成功するまでは出さない方がよいのでしょうか。今では、豆柴ちゃんと家族の根気勝負のようになっていますが、最近ではいつまでもトイレケージから出さないでおくと、中で眠ってしまうしまつです(今も)。 家族は、子ども2人が学校、両親とも会社員で日中働いているため、平日にトイレトレーニングに十分つきあってあげることができません。 今朝も、うんち待ちでトイレケージに入れたまま1時間がすぎ、豆柴ちゃんはいまトイレケージの中で眠っています。この後しばらくしたら家から最後にでる私も出勤しなければならないのですが、トイレケージに入れたままでいいのか、サークルに戻した方がいいのか迷っています。 うんちはサークルでしたことはありません。がまんしているみたいです。 トイレトレーニングの途中で、根気負けしてしまったのがいけないと思うのですが、この段階で、うんちをトイレケージでしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレ自立後にオムツ常用へ戻ること

    「成人の知的障害者の排泄についてご相談です。 私の身近に、現在25歳で重度の知的障害がある方がいます。 子どもの頃にトイレトレーニングをして布パンツに移行し、一時はトイレでの排泄ができていました。ところが成長するにつれて失敗が増え、現在はオムツ+パッドを常用しています。トイレを使うこともありますが、最近はオムツで排泄する回数のほうが多くなってきています。 このように、子どもの頃に一度はトイレ自立したのに、成人期にオムツに戻るケースはあるのでしょうか? また、同じような経験をされた方や、支援に関わっている方がいれば、どのように対応されているのか教えていただけると助かります。

  • 布オムツについて教えて下さい

    こんにちは。現在1歳8ヶ月になる子供がいます。 現在トイレトレーニングを少しずつ始めているところで、これをきっかけに布オムツに挑戦してみようかと計画中です。 それでこれ位の子供の場合、布オムツやカバーは何枚位最初に買ったら良いものか、とかオススメのお店(できればネットショップ)などを教えて欲しいのです。 また、週に3日は保育園に通っているのでこの間は紙オムツになるのですが(トイレの時間に便器にかけるのはやってくれています)、布・紙併用でも問題ないかとかも分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。