検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 二児子育て・・・良き理解者
はじめまして。 4歳7カ月(女)&1歳9ヵ月(男)の母です。 子供それぞれへの対応を模索中です。 長女は両家にとっての初孫だったのもあって完全な一人っ子気質。 弟が1歳になるまでは ”ねぇ~○○君はいつ自分のお家に帰るの?”と聞いてきたり、 ”私は弟いらない”となかなか受け入れてもらえませんでした。 (現在でも1人のほうが良いようです・・・)1 夜泣き・後追い・人見知り等もなく、手の掛からない育てやすい子でした。 現在も大人が大好きで、とても愛想良し。 反対に弟の方は、甘えん坊・悪戯ずき・人見知り・頑固・・・ 一般的な手の掛かるタイプの子です。 お姉ちゃんの真似が楽しいようで、嬉しそうにくっ付いて 出来ないことでも一生懸命真似してみたり。 長女自身の機嫌が良い時は2人一緒になってキャッキャと遊んでいますが、長くは続きません。その後は勿論お決まりの姉弟喧嘩!!! 先週末自宅前で私は洗車。子供達はそばで水遊び。 途中で食べていたお菓子が原因で揉め事が勃発! 車の影で子供達が見えなかった為詳細は不明ですが、 お菓子を取り合った時に、長女が弟を突き飛ばしたようで 転倒した弟はコンクリート上に倒れ頭がパックリ! カナリの出血だった為、救急外来へ行き処置してきました。(4針) 最近長女は(ダメー)(無理無理)(ヤダー)が口癖。 弟の物を取り上げたり、弟がくらいついてくると突き飛ばしたり。 多少の喧嘩は仕方ないと放置し様子をみて 危ない行為の際には、言って聞かせています。 今回のコンクリートでの転倒事件も長女なりには反省しているようですが、2日後には同様な事があったり。 私自身と長女は育つ環境が酷似しています。 (親は会社を自営・両親共働き・長女・保育園育ち) 似ているが故に、わが子にも長女としてしっかりとした子になって欲しいと願う気持ちがあり、求めるものが多いのかもしれません。 1年半後には就学します。 登下校のことを考えると、交通ルールもしっかり。 保育園と違いいつでも先生が手伝ってくれませんし、お友達との接し方も学んで欲しい。 弟は真似っこ時期で長女の良い面も悪い面も見本としています。 今下の面倒の見方や接し方を学ぶことが、 弟のためだけでなく結果一番娘自身のためになるのではと・・・ 娘と息子とでは、感覚が異なっています。 弟の方は手がかかる分だけ単純にかわいい。 娘は自分の小さな分身。 勿論子供としての愛情は同等なつもりです。 これからの身を按じてあれこれ考えているのは遥かに娘の方。 昨日、私にとって一番身近であり良き理解者である夫と実母から ”息子の方ばかり手をかけていて、娘が可哀想。” ”もう少し娘の方をかまってやるべき” と指摘されました。 仕事に子育てにと奮闘し、子供達それぞれへの考えや思いを理解してくれているだろうと思っていた分、2人はそう見えていたのかと とてもショックでした。 実家にて夕食をとっていたため、寝ている弟を抱き 泣きながら自宅へ戻りました。 私は一般的にゆうポジティブ思考で、 あまり悩まず ”まぁ何とかなる!”派だと思います。 人からの相談事も多く、自分の考え方や意見に自信もあります。 しかし今回は何故か精神的にヘコミました。 子育ては初心者ですから私なりに考えつつ試行錯誤しながらここまできたつもりです。 私の考えは、実際娘のためにはならないことを望んでいるのでしょうか?
- 子供への暴言・暴力
長文ですみません。 1歳10ヶ月になる女の子のママです。 前からとにかく手のかかる子供で、 1.寝ない。(夜泣きもひどく、授乳中は一晩で10回以上起きるときもあった。お昼寝も今はほとんどしない。) 2.自分の思い通りにならないと私をぶつ(悪いことだとはわかっているようで、ぶった後には私の反応を見ていることがたまにある) 3.何か機嫌が悪くなると、私がどんなにあやしてもずっとぐずっている。例えば「おいで、ママが抱っこしてあげるから。」とか「何がやりたいのかな?こうすればいいの?何がしてほしいの?」とやさしく問いかけてもかんしゃくを起こしたり、抱っこしようとする私をはらいのける。 4.かといって、放っておいたり、返事をしないと無視されたと思うのか、虐待されているかのようにわざと大きな声で叫び続ける。 (翌日には声がかれるくらい) 5.ほとんど1歳10ヶ月にもなるのに、TVを見るとき以外はすべて私のまわりをまとわりついている。 これだけだと、普通程度のことだと思われるかもしれませんが、とにかくかまってやらないとそれを根に持ってずっとかんしゃくを起こしたり、荒れ狂ったり、手がつけられない状態になります。 私はなるべく子供と一緒の時間を作ろうと、ご飯は子供が寝ている間やTVを見ている間にすませ、昼も支援センターのようなところへ行って、子供を遊ばせ、自分も子供もストレスが溜まらないようにと努力はしているつもりでした。 しかし、家に居ると(家に帰ってくると)本当に我が儘になるのです。私も最初は我慢して、「今日こそは怒らないで穏やかに接しよう、反抗期なんだから」と自分に言い聞かせても、娘の態度がもう明らかに私を怒らせる(わざと言うことを聞いていない)感じで最後には我慢が出来なくなり、爆発してしまいます。 そして必ず「じゃあ勝手にすれば。もう本当に嫌な子ね。何?嫌がらせ?」と睨み付け、無視し、そしてそれでもあまりにひどく泣き喚くので最終的にはおしりを思い切り3発ほどぶちます。 その後は私も反省し、子供も一泣きしてすこし落ち着くのですが、毎日こういう調子で正直自分が母親であることに疑問を持ちます。 「私と一緒に居ないほうがこの子は全うな人生を送れるのでは?このまま私といることによってきちんとした人格が形成されないのでは?このような調子でこの子が大きくなってからも親子でいい関係が築けるのか?今の私の暴言が将来この子のトラウマになったりしないか?」とか毎日のように自己嫌悪に落ちいり、かといってこういった子供への暴力を辞められるような環境をうまくつくることも出来ず毎日悩んでおります。 愚痴と悩みが一緒になってしまいましたが、何かよい改善策があれば是非教えていただきたいです。 自分が大人になりきれていないことは重々承知です。子供なんだから、おおらかな目でみてやらなきゃ、ストレスをなるべくためないようにしなきゃ、子供に完璧を求めすぎてはいけない等という抽象的な解決策ではどうにもならなかったので、是非具体的な対応策等あれば教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいいいたします。
- 締切済み
- 育児
- taiyakidai
- 回答数10
- 最近の自分が嫌でたまりません。
長くなってしまいますが、宜しくお願いいたします。結婚して4年目、30歳です。元々ルーズな事が嫌いで、何でもきっちりしないと気がすまない性格で、寝坊など有り得なかったのにあれ?と思い始めたのが、3人目出産後からです。2人目を妊娠時、1人目(元夫との子)の時に、育児ノイローゼになったから、出産後が怖いと話すと、夫は妊娠中からすごく懸命に私をいたわってくれ、出産後は自ら進んで家事育児をしてくれました。夜泣きをしても、夜中のミルクやりも沐浴も離乳食も全てです。夫がやってくれているからと言っても、私も必ず側で一緒にしました。そのおかげか、育児ってこんなに楽しくて、夫と一緒に育児をする大切さや喜びを感じてました。しかし半年位、朝が起きられず、困っていました。産婦人科へ行くと、赤ちゃんと一緒に体内時計も整い、赤ちゃんが育つのと一緒に、体も回復するから心配ないですよ、との事でした。その時は、1年位かかりましたが、朝も起きられるようになりました。しかし、2年前に3人目を出産してからです。1年経っても朝が起きられない。夜は、子供に合わせての就寝でしたが、夜泣きの声も聞こえない…というか分からず、朝の9時や10時まで寝る始末。夜中の子供の対応は、もちろん夫。夫が出勤してから私が起きるまでの間は、同居している実母でした。すごく迷惑をかけているからどうにかしないと…と思い、また産婦人科に受診しました。2人目の時と同じ様に言われたので、翌日に今度は違う産婦人科へ。そこでは、実は妊娠出産というのは本当に大変な仕事で、出産後に変わってしまった体というのは本人の努力とかで直せるものではなく、ほぼ一生そのままになってしまうケースが多いです、と告げられました。すごく凹みました。夫が帰ってから、産婦人科で言われた事を話し、謝りました。これから先、いつまでかかるか分からないのに、どれだけ迷惑をかけてしまうのかと思うと、すごく辛かったです。そんな時夫の収入が減り、生活苦から姉に相談しました。姉はうつ病経験者なのですが、私に、うつの傾向があるのでは?と言いました。姉は県外にいるのでメールで相談したのですが、メールの制限文字数をいっぱいまで使い、それが3ページにまで及んでいました。姉に指摘された時は、お金だけではなく、色んな悩みがあったので鬱病だったとしても鬱の原因も分からないし、まさかと思いました。それが、いつ頃だったかは思い出せませんが、今でもやはりまだ朝は起きられず、状況は変わっていません。夕方~12時位までは元気なのですが、12時や1時を過ぎると、今度は逆に、朝が怖いんです。怖いというか朝がきてほしくないというか…。10時~12時位の間に、ベッドへ入り眠ろうとしても、3時や4時まで眠れません。携帯アラーム、目覚ましを2つ用意しても気づかず…。家事も、やる気はあるのに…ないような感じで、夕方までは体が動かない感じです。そのため実母からは、2年間ずっと家事もまったくせず、ゴロゴロするだけと毎日怒られ、まわりの人にまで話をされます。やる気はあるのに、なぜか体が動かないんです。実母に怒られすぎた日の翌日は、きまって朝に頭痛がするのもキツイです。無理矢理、体を抱えて起こしてもらった時も吐き気がすごいです。夫にも、子供にも迷惑をかけていてすごく辛いんです。2年間夫の出勤の見送りもしてあげれていません。夫が育児も家事もしてくれるからと私が甘えているにすぎない事は分かっているのですがどうすれば克服できるのかが分からず、かなり長文になりましたが質問させていただきました。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#146110
- 回答数1
- 旦那の行動は甘ったれですよね?
旦那の行動は甘ったれですよね? こんにちは。 私は30歳の共働き家庭の妻で、現在は育児休暇中です。 旦那の実家は裕福で、金銭的にとても甘やかされて育ちました。 逆に私はギャンブル依存症の父親の借金のせいで貧乏育ちで、家庭も複雑でした。 そのためお金には大変苦労したし、人にも甘えられない性格なので、旦那の甘えた行動が 理解できず、イライラしてしまいます。 ただ、それは私が貧乏育ちでゆがんでるから旦那に対し厳しい目で見てしまうのか、それとも 本当に旦那が甘いのか冷静な判断ができず、旦那の行動は世間的にどうなのかなと思い、相談します。 旦那は会社員で、毎朝7時に家を出て、平均的に20時前くらいには家に帰ってきます。 けれど、ここ最近は仕事が忙しく、帰りも22時過ぎで、1ヶ月程土日のどちらかも出勤していました。 そしてある日は帰宅が深夜0時をまわっていました。 その翌日はいつも通り出勤し、お昼ごろ旦那から私に連絡があり、 「今日も遅くなる。明日は出張があって朝早くキツイから、出張先近くのホテルに泊まりたい。ネットで予約してほしい」とのこと。 場所を聞くと、確かに家からは少し遠いのですが、朝6時に家を出るくらいの所です。 仕方なく私がネットでビジネスホテルを予約しました。 それから、帰りが夜遅くなると翌朝はだいたい寝坊して、自家用車で会社まで行くんです。 高速を使うと、だいたいいつもの通勤時間の半分で会社に行けます。 また、いつもより早く会社に行かなければいけないときも、早く起きるのがキツイからと 車を使います。 会社では車通勤は認められておらず、近くのコインパーキングに停めるので駐車代がバカになりません。 また、仕事でデジカメを使うことがあるらしいのですが、会社の備品を使うのが嫌で自前で 買ったデジカメを使っています。 その他、とにかく楽ができるのならお金は惜しまないのです。 もちろん本人が高給取りならよいのでしょうが、現実は共働きでやっとというラインです。 しかも現在私は育児休業中なのです。 私も仕事を持っていますし、旦那の忙しい状況も大変だと気の毒に思います。 なので、家にいる私が家事育児をほとんどやっていますし、夜泣きの対応も一人で やっており、睡眠不足でキツイです。 旦那のこうした行動は世間的にどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kokubunsan
- 回答数12
- 適応障害の母について
適応障害の母について 先日の相談にもお答えいただき、ありがとうございました。 複数投稿しましたが、こちらの質問では母の状態と家族とのことです。 【お聞きしたいこと】 母は適応障害なのでしょうか(同クリニックの他の医師は境界性人格障害とのこと)。 私がおかしいのでしょうか。 【家族構成】 父(55歳)・母(48歳)通院2年、悪化するばかり・弟(21歳)・私(24歳)・猫一匹 【母の私に対する行動(下記のことは10年近く続いています)】 リモコンや本や新聞の置き方など些細なことでヒステリーを起こし、時に暴力を振るい下記のようなことを私にのみ言ったりします。 ・悪いことは全て娘である私のせい ・病気だから何してもいい、病気じゃないから信じてとも言う ・以前の質問で叔父の暴力事件の末に流産して破談になったことを書きましたが、それは私が結婚しようとするのがいけないと責められ続けている 他にも『あんたが破談になって手首を切って死のうとしたのよ!』など流産の翌日から最近まで言われています。 ・私は5歳から20歳くらいまで同居していた父方の祖母から虐待(包丁で体を切る、髪を燃やす、陶器やガラス製品で殴る、金品を盗む)を受けましたが全部私が存在するせいだと言います ・今の彼をどう思っているのか暴言を吐く(出会ってすぐから今に至るまで) ・生まなきゃよかったと幼少期から言われている(父・祖母にも。一番古い記憶は幼稚園の頃) ・メンタルクリニック(心療内科)の主治医が絶対だと思っている ・セカンドピニオンを進めると暴力を振るう ・仕事場に『弟の車の鍵がないから帰ってこい』とヒステリックに電話をし、帰ると説教 職場の人からも一時期冷たくされましたが母の病状をお話したら理解してくださいました。 でも、上記の電話で他社との大切な会議を抜けた為プロジェクトをおろされて、他社に謝罪して降格もされました。 帰宅しなければ何度でも会社に電話してきた為、帰宅しました。 ・事あるごとに職場に連絡して帰宅させる ・私の友人知人への暴言 私はありがたいことに友人や職場の人には恵まれており、それが気にくわないようです。 両親と弟の友達には殆ど会ったことはなく、あまりいないとも言っていました。 母は人間関係を理由に数十回転職しており、クビにもなって社会が怖いと言い専業主婦をしています。 ・近所の方への暴言 人の悪口しか言わず会話になりません。 ・幼少期の私を悪くしか言わない オムツやミルク、遊ぶのも面倒だった、夜泣きは煩いなど。 【私の状態・対応】 会社主催のメンタル講習を受けたため、母に協力を求められて出来ることは全てしました。 ・セカンドピニオンを進めて殴られました ・母に逆らわず、休日も母のしたいことに付き合って1日を過ごします ・いつも悩みを聞き、あたられても決して母を悪く言わず返したりしません ・先月(2月)末に家族からお前がいるからいけないと、数万円の手切れ金を渡され荷物も持たないまま寝巻き姿で家を追い出され今月から一人暮らしをしています。 このときも殴られて方耳が聞こえない、足の骨にひびが入っていた状態で追い出されました。 ・主治医から流産のことは父と母には言わないように言われて我慢しています 母が心の病になった決定打が、10年前に末っ子(私たちの兄弟)を流産したからです。 ・私は別のカウンセラーにかかっていましたが母がカウンセラーを敵視して止められ(色々あり)、かかれなくなっています 保険証も取り上げられて医者にも行けません。 【父と弟】 ・母の病気に無関心 ・私を悪く言えば母の機嫌がよくなるので一緒になって酷いことをします 失明しかけたこともあります。 ・母の通院と治療は私任せで一切協力しない ・今更、心配のメール 【主治医】 上記のことを知っていながらゆうちょな事しか言わず信用できません。 ・私が出て行けばいい ・母は可愛そうだから責めないように私に言う ・精神科は勧めない ・流産は耐えなさい ・あなたが我慢しなさい 時には仲良く、いまいちわからない家族関係です。 私が家を出てからは悪化したようで家族から別々にメールや電話で相談されて最近、私も限界を感じています。 ただ、私も流産したとはいえ二児の母になり、命や人生の重みも少しは理解したつもりです。 母もなりたくてなったわけではないので、家族を含めて何とか快方に向いて欲しいと思っています。 憎い嫌いという感情も多少ありますが、一方では家族の先の人生を案じております。 弟にも大切な女性がおり家族や子供を授かる喜びも知って欲しいと思いました。 他の質問、(友人A・彼のこと)も同時期にかかえてしまいご相談しました。 読みづらい内容とつたなく長い文ですが、読んでいただきありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- shiki666
- 回答数1
- 主人の浮気を問い詰めるべきなのか
初めて質問します。よろしくお願いします。 結婚4年目の専業主婦で2歳と1ヶ月の2人の子どもがいます。 1人目妊娠、出産後より初めての育児や産後、授乳期などいろいろなことが重なり性欲が全くなく主人との営みはあまりありませんでした。二人目を望みすぐに授かることができ、妊娠中も一度もありません。 私の浮気についての考えは、その場限りの一度の火遊びなら仕方ないと思っています。近場や知り合いなど接点のない場所なら上手くやれるならかまいません。 先日、主人が大学時代に住んでいた県へ出張があり、出張より帰宅した日にやけに私にコミュニケーションとってきたりと態度が怪しかったので、「楽しんできたんだな~、罪悪感があるんだな~」と察しました。察したらやはり真実が知りたいという心理が働き、主人の携帯を見てしまい、やはり楽しんできた様子でした。 真実を知ってもたまには羽目を外すことだって必要だし、県外で数年に一度しか行かないような所なので継続的な関係になることもない、私ももっと魅力的でいられるように努力しなくちゃいけないな~などショックな気持ちなどは全くありませんでした。 しかし数日たった今、二人育児の大変さや夜泣きの対応など少し気持ちに余裕がなくなっているとき、いろんな考えが自分の中に巡ってきてモヤモヤしています。 産後1ヶ月、新しい家族を迎えたばかりなのに裏切られたような気持ちになったりします。 それはメールのやり取りから察したことですが、浮気相手が大学時代の後輩かなにかで昔からの知り合いであること、恐らく相手の方は主人が妻子がいることを知らないということからだと思います。 出張に行く数日前から連絡を取り、会う約束をしているという計画的な行動です。 初めて会って酔った流れでや、風俗などその場限りの火遊びなら仕方ないとは思いますし、特には気にしません。しかし、その日に大学の友達みんなでの集まりがあってたまたま再開したわけでもなく事前に連絡までとっていたその計画性がやはり引っかかります。 普段は夫婦仲も悪くなく、子どもにもいい父親です。日々感謝も尊敬もしています。このような行動に至ったのは子育てに精一杯になっていた私の責任でもあると思います。本人も罪悪感を持って今は生活していると思うので黙認したい気持ちもあるのですが、やはりモヤモヤした気持ちになって悲しくなります。 やはり、一度問い詰めて話し合うべきでしょうか。 でも、主人の携帯を見てしまったという罪悪感でとても言い出せない場合はどうしたらよいのでしょうか。
- もしかして、自閉症? 養育に通うもうすぐ2歳児
はじめまして、こんにちは。 現在1歳10ヶ月の男の子を持つママです。 皆さんのご意見などお伺いしたいと思い、こちらに質問させていただきました。よろしくお願いします。 息子は、1歳3ヶ月頃から、ビデオ、DVDの出し入れだけに興味を持ち、その他のことは興味がなく、一日中出し入れをやっていないと落ち着かない状態にあり、食事中などにおいてもまったくだめで、仕方なしに出し入れをやらせながら食べさせていました。 また、道のこだわり、食器などのこだわりも強く、夜泣き、癇癪、噛み付きもひどく、この頃は人見知りも激しく、児童館、公園などに連れて行っても、人がいるとまったく遊べない状態でした。 さずがに、日常生活に疲れ果て、色々なところに相談にいったのですが・・・。この頃の子供はみんなそう。なんていわれるばかり。 逆に、お母さんが神経質になるから・・・とか。 性格的に物静かだから、子供もそうなるなんていわれてました。 でも、あまりに日常生活が辛かったので、自分で探して民間の養育の場を見つけ、1歳7ヶ月から通い始めました。 通い始めは、教室に入るのを嫌がり、すべての活動を拒否し。 皆と一緒のお弁当の時間も、水を飲むのも拒否し、好きなお菓子さえも 受け付けない日々が続きました。 家でも、対応を工夫し、言葉が一切なかったのと、激しい出し入れもあって、家族みんなでテレビ、ビデオ、DVDをやめました。 それで、頑張って通い続け、三ヶ月たった今。楽しい場所に変わったらしく、いたってその場所では普通に見えるようにもなりました。 家でも、テレビをなくした一ヶ月はパニックになり大変な思いをしましたが、パパ、ママの言葉が出始め、現在はほとんどオウム返しが多いですが、言葉を話すようにはなりましたが、パパ、ママ以外は発音がとても悪くて、なかなか聞き取ることができません。 でも、何をいっているのかは、親としてはだいたいわかります。 現在は、保健所でも1歳6カ月検診時にまったく待てず、パニックになったのをきっかけに、経過観察されています。 先日も、保健所での親子遊びの会に参加してきたのですけれど、 まったく参加できず、人数が多かったためか終始パニックになり、 泣き叫んで大変でした。 他に、児童館や、保育園、絵本の読み聞かせなど参加していますが、 決まって建物の中の部屋での皆で集団のものについては、ここ一年くらい、なんだかおかしいと気がついてから通ってましたが、一度も参加できたことがありません。自分本位で遊んでいれば、なんら変わりない普通の子としてみることができるのですが、興味を持たれ、お友達が近づいてきても知らん振り、逆に叩かれたり、蹴られたり、おもちゃを取られても、泣きもせず、なんの反応もありません。 また、自分から行くことはめったにありませんが、目だけに興味を持って、ギュっと人差し指で刺してしまうので、知っている子達からは怖い!といって逃げられたりもしてしまいます。 また、物事の受け取り方がちょっと極端で、たとえば、木があった場所に他のものが出来たりすると、その場所に行くことができなくなったりしますし、この道を通ったら、公園、児童館というこだわりというか・・・そんなこともあり、本人の思っている通りにならないと激しいパニックにもなります。新しいものについても、それがおもちゃであっても慣れるのに、非常に時間がかかり、食べ物は、警戒してか、見てしまうと新しいものは食べません。 おにぎりやパンといったものが、手に持って食べるということを嫌がります。 また、変化する噴水や花火といったものが、とても怖いようです。 自転車の子供用補助席や、買い物カート、乗り物玩具なども嫌がります。 養育を始めてから、目線もあうし、表情もとっても豊かになってはきたのですが・・・。 保健所の心理の先生からは、この子は予測できないことにたいして、弱いのよといわれました。 言われたことを考えたら、確かにそうかもということが多くて・・・。 これくらいなら、気にしなくても大丈夫なんでしょうか? ちなみに、主人なんかは仕事が忙しいのもあり、子育てはほとんど参加せず、最近になってようやく・・・という感じで、少しもおかしいとはおもっていませんし、義母もたまにしかみていないのもあってか、普通といいます。 でも、実母などは、ちょっとね・・・。といいます。 私としては、集団がまったく駄目なので、集団の苦手がなくなるまで、いろんな経験をさせてくれる養育の場には通い続けようと思っているのですが、それとは別に、やっぱり、変わっているなぁ・・・と思う息子 を見ていると、やっぱり心配なのです。 もしアドバイスなどいただけるようでしたら、なんでも結構ですのでお願いします。
- 主人の親戚の法事に出席したくない
先日、20代後半未婚の義妹が、1歳に満たないわたしの息子にこう言いました。 「○○(息子)、じいちゃん(義父)がお前のコト嫌いだってよ」 というのも… 先日義父がうちに来た時、あやしても息子が笑わなかったのです。 それが気に入らなかったらしく「もう△△(主人)の家には行かない。○○(息子)なんて嫌いだ」と言ったそうなのです。 絶句です。 たかが1回あやして笑わなかったくらいで、1歳にもならない孫のことを嫌いなどと言うか? しかも、それをわざわざ口に出して言う? 義妹も義妹で、家族内でおさめておけばいいものを、なんでわざわざ言ってくる? 義実家には本当に迷惑しています。 我が家に来たら義母も義妹もソファでだらだら寝そべる。 義父は横になりベルトを開けて丸出しのお腹を掻きながらテレビ鑑賞。 こちらの夕飯中に突然やってきて上り込んできてテレビを見始めたり…。 約束の時間を1、2時間オーバーするなんて当然の話です。 義父は我が家に車を置いて競馬へ行き夜遅くまで戻らず、帰ってこれば我が家のキッチンで勝手に夕飯を作って食べるし。。 子供(孫)達の生活時間なんてお構いなし。 義妹はやっと昼寝した息子の身体をふざけて揺すって起こす(これをされた日は夜泣きします。。)。 義母は授乳するたびに「まだおっぱい飲んでるの?早くやめなよ」とイチイチ口出し…。 冷蔵庫を勝手に開けたり、スマホを充電するのなんて当たり前。 3歳の娘は年頃のせいもあるのですが、義両親が来ると嬉しくてはしゃぎまくります。 すると義父は「うるせえなぁ…お前、本当にうるせえなあ」と娘に言います。。 わたしも娘には都度注意するのですが、なんだか釈然としない気がするんです。。。 やかましいのはいけない。でも、嬉しくて喜んでいる娘の感情を抑えつけている気もして…。 トイレから出てこれば 義妹「あー、やっとウ○コ出たー」 義母「なーんでそんなこと言ってるのよー(笑)」 義妹「だっておかーさんもこないだ兄ちゃんちでウ○コしたんでしょ(笑)」 義母「したした(爆)」 なんて会話…。。。 「親しき仲にも礼儀あり」と育てられてきたわたしにとって、義実家の言動は信じられないものばかりです。 確かに義実家(義父母、主人、義妹、義弟)は仲がよく、フランクな家族です。 でも、それがマイナスな方向に出ている気がするのです。 主人は、わたしが言えばなんとなくわたしの味方になってくれますが、やはり自分の家族を悪く言われることにはいい顔しません。 (当然ですよね。。) でも、勝手気ままに行動され、子供たちのことを傷つけかねない言動はわたしも辛いです…。 今夏、義父側の祖父の法事で北海道に行かなければなりません。 当地は関東。子供たちは初めての飛行機・初めての北海道です。 正直、どうしようか悩んでいます。 行かなければならないことは百も承知なのですが… 息子のことを嫌いだと言ったことや娘に「うるせえ」と言ったことが許せずにいます。。 基本的に義両親、義妹は自分勝手で子供に合わせられないので、子供のぐずりに柔軟に対応できないだろうということは目に見えています。 当然、しつけとして叱らなければならない部分は子供たちを適切に指導しますが…。 法事がてら観光もするようなのですが、3歳の娘はまだ長距離の移動に慣れておらず「疲れたー」「歩けないー」と言うことも珍しくありません。 観光の企画は義母が主にやっているようですが、ただでさえ慣れない土地に行って、親戚の中で法事をやって疲れているところに観光だなんて…子供たちの年齢や体力を考えると現実的ではないと思っています。。 ホテルも飛行機もレンタカーも、もうすべて手配してしまったそうです。 2泊3日、びっちり義実家と完全同行。ホテルも隣室。 娘のことをうるさいといい、息子のことを嫌いだと言った義父の機嫌を取りながら、 義母の「おっぱいやめなよ」というノイズをやりすごし、義妹の悪ふざけを笑って見過ごしながら 子供たちの体力と機嫌をうかがうことが、子供にとってもわたしにとっても精神衛生上よろしいとはとても言えません。 そこで、以下の通り考えています。 1)主人に正直に話し、わたしと子供たちは留守番。主人だけで行ってもらう →「あなたは悪くないんだけど、先日の義父と義妹の発言に傷ついた。この状態で行っても、きっと子供たちは愚図るだろうし義実家の方々に迷惑かけるだけになるので、今回は留守番しています」という感じで 2)子供たちが体調を崩すのを祈る(母としてのモラルが疑われそう。。) →子供たちは40~50日に1回ペースで発熱していて、これがどうやら来月のその時期にぶちあたりそうなので… 3)出発前日あたりにわたしが体調悪くなったので行かない、と主人に仮病を使う 4)行くしかない どうかアドバイスください。。 よろしくお願いいたします。。。
- 引越前やる気が出ない&育児不安&業者が怖い
こちらでいいのか迷いましたが、よろしければアドバイス御願いします。(長文です) 現在1歳の子どもがいます。数ヶ月前に未完成の建売住宅を購入し、完成したため近々引越予定ですが、引越準備を含めて、何事もやる気が起きません。 理由は、購入に向けた調査・手続き・心配ごとなどで燃え尽きてしまったこと、もう引き返せない段階まで来てあまり気に入った物件でないことに気づいてしまったこと(思った以上に日当たりが悪い)、新たな地域にとけ込んで子どもを育てていけるか不安なこと…などです。 現在の住まいは妊娠中に主人の転勤についてきて、馴染みのない場所です。それでも自分なりに一生懸命初めての子育て、子どもの友だちを作らなければと思って、本来は人と積極的に関わるのは得意でないのですが、児童館や地域のイベントなどにも参加し、ママ友と遊んだりもしていました。子どもは夜泣きが多く食が細い等、悩みも多々ありましたが、生活リズムや離乳食など、それなりに頑張ってきたつもりです。 それが、家を購入することを決めた数ヶ月前から、家やローンについて調べることや手続きなどがたくさんあり、またそれについて一つ一つ心配でたまらず夜もよく眠れず、家事や育児がおろそかな状況が続いていました。(夫のお弁当は無し、離乳食もレトルトが多くなる、ママ友と遊べないなど)それなのに、愚かにも家の欠点に気がついたのは、契約後引き返せないところまで来た後でした。 1歳の子どもがいますが、外へは住宅関係の手続きの他は、買い物や公園などに少し連れ出す程度です。児童館や地域のイベントなども前は頻繁に行っていましたが、最近はインフルエンザが怖いのもありますが、ずっと行ってなかったので行きづらいのもあり行っていません。 こんなのが母親で、子どもに申し訳ないと思います。元気なときは私がなるべく子どもと遊んであげてはいるのですが、同じ年の遊び友達はいません。家のことでママ友グループとは疎遠になり、もう引っ越すこともあり今さら声もかけづらく… 現在は、諸々のことを悩んでもしょうがないと割り切れることもありますが、不安に押しつぶされて何も手につかないことが多いです。夜もあまり眠れず、子どもの前に私の生活リズムが狂ってしまいました。ここのところは不安を紛らわすため、常に何か口にしていないと落ち着かないようになってしまいました(過食?)。 また、騙されたとは思いませんが、不動産業者や建売業者に何かにつけ誠意のない対応をされることに嫌気が差し、今は業者と名のつく方達全般に関わりたくないとさえ思ってしまうのですが(ちゃんとした業者の方、申し訳ありません)入居後落ち着くまではそうもいかず… 私の様子を見かねた夫が「引越に関わることは自分が全部やる」と言ってくれたのですが、仕事の関係上平日は動けませんので、結局私が全てやっている状態です。でも業者さんに電話一本するのさえ、憂鬱になり、動悸・息切れがする始末です。 夫には気持ちを話していますが、平日は帰りも遅いし、あまり言うと自分が責められている気がして落ち込むとのことなので、最近はあまり弱音を吐かないようにしています。 他に近くに心から信頼できる身内もおらず、とても心細いです。 この不安を取り除いて、やる気を出すにはどうしたらいいでしょうか? 引っ越してしばらく経てば、今よりよい状況になるのでしょうか? また、子どものことが心配です。(私などに育てられて、日当たりの悪い家で育てられて大丈夫なのか等)そのためには、私が頑張らなくては…と思うのですが、空回りして結局上記のような状態です。 まとまらない文章ですみませんが、よろしく御願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- nayami0987
- 回答数6
- 【長文です】 専業妻、子2人家庭の家事・育児
私には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいます。 私は普段会社勤めをしております。 2人目の子供が生まれる直前から、生前生後は何かと大変だから ということで1人目の子供を保育園に預けていました。 その間、子供の朝の身支度と送迎、日々の洗濯、子供のお風呂も担当していました。 ただ預けているのが認可外の保育園ですし、共働きでもないので 保育料は減免されません。 2人目の子供が生後5ヶ月になったころから妻自身が 「保育料がもったいないということで、二人とも家で面倒を見る」と 言い始めましたので、保育園を休園しました。 ところが3日と経たずに「もう無理!」と音を上げたため、 再び1人目の子供を園に通わせることにしました。 以前と同様、朝の身支度・朝食と送迎、およびお風呂、 洗濯と寝かしつけは私がやるようにしたのです。 すると今度は日中暇になったらしく、ハンコ作りだの写真だの自分の趣味に興じ始め、 終いには平日に好きなアーティストのライブに行きたいということで、 私が仕事を休んで子供の面倒を見ることも多くなりました。 (まぁ2人の面倒を見ても特に苦痛は感じなかったのですが…) そのくせ夜中に2人目の子供が泣いても、すぐに起きて対応してくれないため 部屋の離れている私がかけつけてあやしていることが多いです。 逆に私は会社の付き合いを「子供のお迎えがあるから」と言って断ってますし、 帰宅が極力早くなるように周囲にお願いをして残業を免除してもらってます。 (それでも残業しなければならない時は、妻に子供お迎えを頼みます。) 休日も私は普段の疲れを取るために休みを取ることはできず、 家事、子供の遊び相手はもっぱら私がやっており、 妻はひどい時でAM11:00ごろまで起きてきません。(もちろん妻が寝るのが早い) 休みの日ですら妻は自分の趣味に興じており、その間は 子供の遊び相手はおろかオムツの交換もほとんどしません。 私はその間に掃除をしながら子供の相手をしています。 かろうじて妻が行うのは夕食の準備ぐらいでしょうか。 どうしても私が辛くて昼寝している時でも、 子供たちは一人遊び&自分は好きなことをやっている、という状況です。 睡眠時間も、自由時間も妻のほうが圧倒的に多いはずなのに…。 また1人目の子供のトイレトレーニングも私が時間を見つけてやっている状況です。 (平日の朝は通勤と送迎が差し迫っているためさすがに時間がないのでできませんが、 休日は私がやっています。妻は一切手出ししません) 妻が子供とお風呂に入ったことはこれまでで1回きりです。(理由は私が胃腸炎でお風呂に入れないから) おそらく妻は「二人目の子供の世話を普段やっているのだから、後は知らない」と考えているのだと思います。 また、「自分の趣味>育児・家事」のようです。 私は自分の睡眠時間や自由時間を捨ててでも育児や家事をしているのに、 妻は捨ててまでやる気がないようです。 (この記事の投稿時間でも分かるように、日中はPCにつなげる時間がありません) 正直このアンバランスな状態に嫌気がさしている状態です。 できればもう少し妻にもう少し家事を手伝ってほしい、 一人目の子供の育児に手を貸してほしい、と考えております。 特に専業主婦の方にお聞きしたいのですが、 子供が2人いる状況でこのようなことは「フツー」「平均的」「標準」なのでしょうか。 【参考】 私の平日スケジュール 05:50~ 起床~洗濯物を外に干す・朝食・登園の準備 06:30~ 子供を起こす・朝食・朝の身支度 07:10~ 通勤&子供を登園 09:00~ 会社で仕事 20:30~ 帰宅・お風呂掃除 20:40~ 子供2人をお風呂に 21:30~ 夕食&子供の相手 22:30~ 寝かしつけ 23:00~ 洗濯物を風呂場に干す・ 23:30 就寝 夜中 夜泣きの子供をあやす(不定期)
- 子どもに関する夫の神経質について
・子どもを外に連れていけば「お前を見ている。何か話しかけて」「笑いかけて」 ・夜中に寒くて起きたり、ミルクで起きたりして、すぐには寝付けずに、子ども服をミシンで制作していると、「朝、子どもより早く起きれるのか?お前の方が遅かったら子どもが可哀想」 じゃあ、ミシンをやめて既製品を買うようにするね、と言うと、「裁縫は良いことだからやめるべきではない。ただ、起きれなくなるのが心配」私がもし起きれなかったら、夫がサポートしてくれる なんてことを期待するのはおかしいでしょうか? 「例外は認める」と言われるのですが、例外どころか、子どもは私より早く寝ます。私は夜中に何度もミルクで起きます。子どもが日中に動き回るようになればなるほど、当然、疲れきって、私の方が遅く起きる日が多いです。それで「例外は認める」と言われても、とても困ります。 ・昼間に昼寝をして、夜泣きに完璧に対応できるようにと言う反面、昼間に「話しかけて」「笑いかけて」「スキンシップ」動き回る我が子に2時間、3時間、しゃべり続けて笑い続けて反応をして、と要求します。クタクタです。 ・抱っこを沢山した方が良いと言われます。もちろんしています。ただ、体力的に長時間はできません。「出来る時にするね」と言っても、抱っこ抱っことしつこく言います。 ・朝5時に起きることができたときに、洗濯物や掃除を急いでまとめてしていると、「そんなに体力を使って後で子どもの世話はできるの?」と言います。でも、洗濯物がたまっていけば当然、文句を言います。ドアノブの水滴でさえも文句を言います。 ・どうして、手伝ってくれないのか?「徐々にしていくようにする」と言います。ですが、もう1歳を超えました。未だに夫になつかず、ミルクを飲みません。しかし最近、やっとミルクを飲んだかと思うと、飲ませながら不服そうに「何か違う気がする」「母親がやるべきだ。」と言います。たった三分間、ラーメンを作る調理時間さえ、そうしてミルクで潰れます。料理をしたことのない夫が、「俺がラーメンを作るからお前がミルクをやれ」「母親がやる方が精神的に安定するから」と言います。でも、自分のカバンのためなら「縫っておいて、その間、俺が子どもをみるから」と言います。子どもが寝ている時にするね、と言っても、俺がみるから、と積極的になります。 ・放射能物質のセシウムやPM2,5を気にして、数値が低い日に外出するようにと言う反面、自分のタバコのことは寛容で、サードハンドスモークを軽視します。私も喫煙者ですが、一日2回ほど吸うたびにお風呂に入ってから子どもに接しています。 ・子どもがぐずれば「可哀想」「可哀想」「可哀想」 責められている気分になるからあんまり、そう言わないで欲しいと言っても連呼します。 自分はお風呂はおろか、オムツを一人でかえてあげることさえ出来ない(する気がない)のに、私には心配という名の、理想の押し付けをされているような ・・・・・・最近、とても限界がきています。 神経にきています。子どもが好きだったのに、苦痛で仕方ありません。 子どもが立つことができた瞬間、自然に優しい気持ちで喜んであげたいのに、夫が見ているから、大げさに拍手をしなくては「可哀想」と言われるのではないかと思ってしまいます。 夫がいる間は、張り詰めた神経でいるので、夫がいない間しか休めないと思うと、子どもを避けたいと思ってしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?
- 夫婦生活について。
子供が生まれてから夫との夫婦生活が激減してしまいました。 子供が1歳を過ぎ、やっと夜泣きもなくなり朝まで寝るようになりました。 それまでは、一度起きると再び寝付くまでが長くて大変でした。 2ヶ月前にPCを買い換えたのですが、夫は新しいPCに慣れる為に色々と操作をしているうちにネットゲームにハマってしまいました。 夫が言うには、課金はせず無料の範囲で楽しんでいたのですが、そうなると楽しめる面も限られてしまうとのこと。 なので一つのゲームだけでなく、数種類のゲームをしているそうです。スマホのゲームアプリもいくつかやっているそうです。 そのゲームは、時間になると試合やイベントが始まったりするようで、ネットゲーム内での仲間達と待ち合わせている様子。 ゲーム中はかなり集中していて、震度3の地震にも気づきませんし、話しかけても無反応です。 夫はだいたい18時に帰宅。 夕飯とお風呂を終えると、だいたい20時~23時まで仮眠をとり、ゲーム開始。 2時半~3時までゲームをし、7時起床、7時半出勤。 私は20時~21時に子供を寝かしつけ、その後は洗い物、朝食の下ごしらえ、育児日記、子供が寝た後でないと出来ないような事をして23時~0時には布団に入り、6時~6時半に起床。 そして夫婦生活について… 2時半、3時にゲームを終えた夫が私を起こすのですが、正直、その時間に起こされるのはきついと話しました。 すると夫は 「お前は、今まで子供が泣いたら2時でも3時でも4時でも、すぐに起きて対応していたのに、相手が俺だと拒否するんだな!」「本当に俺を愛しているなら、そんなの全然苦にならないはずだ!」「そうか、お前は外で働いてないからストレスないもんね。ストレスを知らずに生きてきたもんな。俺と代わってほしいわ」「はいはい、俺は金だけ稼げば用無しね」「一気に冷めたわ」と怒ってしまいました。 夫がネットゲームをすることがストレス発散で楽しめるなら、気の済むまでやっていればよいと思いますが(パチンコ等のギャンブルをするよりお金もかからないし) 夫の、毎日がこの生活で(試合に備えて仮眠して深夜3時に寝る)夫婦生活がうまくいくのは難しい気がするのですが… ネットゲームをせず、一緒に同じ時間に(子供が寝た後など)寝ることを提案したのですが、 「毎日の生きがいを制限しろってことか?」「生きがいのない奴に生きがいについてとやかく言われたくない」「俺は明日の仕事に備えて睡眠時間を調整してんだぞ?」「なら仕事のストレスはどう発散しろってんだよ?」「そんな意見できる立場?お前こんなんじゃあバイトすら1日もたないわ」「お前は俺に変われと言ってるが、人を変えるには自分が変わらない限り無理だってことがわからないのか?」 と、私の意見は脚下されてしまいました。 質問です。 夫が言う、私が変わるとは、どう変わればよいということでしょうか? やはり夫婦円満のためには、どんなに眠かろうが夫に合わせないとならないでしょうか? 家族を養う為に必死に働く夫の気持ちもわかります。私は夫に対し、日々感謝の言葉は伝えてますが、ストレスストレス言うからには、感謝が足りないのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 育児している私には、まるでストレスはないという感じに言われてしまうと、私って何なんだろう…と虚しくなりました。 それと同時に、夫の発言から、私自身を否定された気がして、一気に冷めてしまいました。今後の夫婦生活を思うと、精神的に苦痛に思えて仕方ないです。 似たような体験されたかたの意見等も聞きたいです。
- 共働き 家事育児の負担
はじめて投稿します 長くなりますご了承ください 現在1歳と4歳の子供を保育園に預けて働いています。 私も夫も職場は違いますがお互いに飲食業。週5回働いています。 土日などは関係ないので休みはバラバラ 私は保育園の関係で日曜、祝日は確実に休みがありますが平日と土曜日は仕事です 私が仕事で旦那が休みの日‥ 5時半起床、自分の支度、保育園の準備、子供たちの服の用意、犬の散歩、朝ごはんの支度、起こしてご飯あげて着替えさせ8時半。旦那が起床し車を使いたいから送っていくよ!とこっちは急いでるのに準備をしはじめみんなで出発。 送ると言っても運転するだけで保育園に着いたら私が子供達を先生に預け荷物の補充やシーツ、布団などつけたりしてます。 その間旦那は車でゲームして待ってるだけ。本当は先に職場に送って旦那に保育園に送ってって欲しいが何度説明してもどうやったらいいかわからないとのこと‥ 教えても覚える気一切なし。 旦那が車を使いたい理由は、休みだし子供は保育園だから遊びに行きたいから。 朝の準備バタバタしてても、グースカ寝ててギリギリに起きてくるとか卑怯すぎる 仕事を終わる時間を伝えているのに職場近くのパチンコ屋にいるから!とほぼ100%連絡が来ており大雨だろうがずぶ濡れで歩いていき車の鍵をもらい私が保育園に迎えに行く。なんかおかしくないかな? 旦那が迎えに行ってから職場まで来ればスムーズに帰れるのに。 旦那が休みの日は子供が熱が出たら連絡行くようにしてるけど銭湯行ったりパチンコしてるから電話に気づかなく職場に保育園から連絡。こちらも連絡取れず早退し電車を乗継ぎ具合悪い子供を周りの目を気にしながら移動‥病院に行き全部終わった頃に今迎えに来たけどまだ!?とか言う呑気さ 帰宅しても休む暇なくご飯作りながら洗濯機回して干してお風呂洗って部屋片付けて子供の相手してるのにのーんびりテレビを見る旦那。ご飯の時間は自分だけゆーっくり食べて私が一歳の子供に邪魔をされ一口も手にしていないと「食べないなら食べるから」と人のご飯まで取っていく。 食べ終わったからといって子供を見ててくれるわけでもなく私は台所で立ち食い&流し込み。おかずはないので納豆ご飯だけとか。子供達をお風呂に入れてくれるわけでもなく肩が痛いからマッサージしてとか疲れただの腰痛いだのシップを貼れだのご注文の多いと。でも、遊びに行く元気だけはあるんだよね。どうして? 朝から遊んで夜も遊びに行き帰りは日付が変わってから。私はその間も子供のお世話に寝かしつけたあとの家事、夜泣き対応、一睡もしないで仕事に行く日だってあるのに本当自由でいいよね。なんて思います 上の子を幼稚園にいれる。ってなり見学に行きまくりやっときめたのに働いてもわらないと困る。といきなり言われ幼稚園は却下され急遽保育園申請。運良く入園することができ下の子がわずか半年で保育園児に 俺も家事は協力するし夜もなるべく手伝うからと言ってくれたのに話が違う。 仕事してお金稼いで子供のお世話も家のことも全部やってくれる都合の良い女? 12個も歳上の男なのにありえない。 若いからなめてんのか!? 働いて半年、ついに体にガタがきたのか先月一度謎の体調不良。。 急に吐き気、動悸息切れ、目眩、頭痛がおきこれまで39度熱があろが家事も育児もなんとかこなせてた私が全く動くこともできずただただ勝手に涙がでてきて横たわり動くことができなくなり泣いてる子供を抱っこしてあげることもできずご飯すらあげられなかった。子供達ごめんね。 1時間ほどでだんだん良くなりそこへ旦那が帰宅。状況を説明したが仕事から帰ってきて疲れてるのにご飯も作ってないの?と。子供達には何も上げず、自分だけカップラーメンを食べ一人でお風呂、勝手に寝る。私唖然‥‥そして生理もこなくなり(妊娠の確率は0です)二人連れて病院に行くのも大変だし休みの日にわざわざ保育園に預ける必要もなく行く時間がないのでそのまま放置中です。疲労なのかストレスなのか原因は不明。精神科にも行こうかと思ったが余計おかしくなりそうなのでやめときました。離婚も視野にいれていたが二人やしなくっていくってかなり大変なこと。 なにもしないけどお金だけ持ってくる男と思うしかないのか‥子供は何故かパパが好き。休みの日なんて、今日パパ迎えに来てね!とか運転するの!?とかすごく喜んでる。なにもしないのに。ちょっとむかつく‥‥‥。これからの生活のことも考えたら厳しいし私も仕事をやめることができない。それに上の子もやっと保育園に慣れてきたのに退園して5歳から新しく幼稚園なんてちょっと可哀想かなって。 実家は近いけど父親は入院中、母親はおばあちゃんの介護なので頼れず、実家に行っても車がないので保育園と職場に行くのにバスや地下鉄など3つも乗り継がなきゃいけなくなりものすごく大変。 あ、ちなみに車は旦那の車なので私が勝手に持っていくことはできません。 長々と愚痴のようになってしまいましたが、もう精神的にもかなり限界。 子供が大きくなれば少しは楽になるのはわかってますが‥あと何年この生活を続ければいいのでしょう‥気が遠くなります 聞いてくださった方ありがとうございます
- 締切済み
- 夫婦・家族
- maritan2014
- 回答数8
- お姑さんの親心を傷つけずに私達の気持ちを伝えるには
夫と一歳8ヶ月の子供がいる専業主婦の者です。 長文で失礼します。 義理両親から、数百万をかけて高級ホテルのタイムシェアの権利を購入したから一緒に行こう、費用は3人家族分でまとめて十万円だけ出してくれたらいいから、と海外旅行に誘われました。 私達はちょうどマイホームを建設中で、頭金の支払いと、現在の賃貸と土地、建設中の新居のローンがしばらくの間は三つ重なってくることから、一旦はハッキリと断ったのですが、 「では10万円も出さなくていいから」としつこく食い下がられ、 夫がいない時に私に、 「全てこちらが費用を持つと言っているのになんでダメなんだ、そもそもどうしてそんなに費用が貯められないんだ、コツコツ貯めればいけるでしょ?日頃、息子が吸ってるタバコをやめればいい、嫁の日頃のお金の管理がもいけないのではないか」 等など色々言いだして、私が子供が小さすぎるから長時間のフライトや海外滞在は病気が心配だと言っても 「孫のお世話はちゃんと協力するし、何か病気等あっても私達(義理両親)もいるんだし大丈夫よ。それに、お嫁ちゃんは二人目を妊娠したらもっと行けなくなるでしょ?私達もいつまで元気でいられるか解らないからね。足腰が動く今のうちに、行けるうちに行っておかないとと思ってるのよ(義理両親は50代後半です)。」 と言って取り合ってもらえず、終いにはお姑さんの機嫌が悪くなってしまいました。 そこで仕方なく私達も行くことにしたのですが、 飛行機での愚図りを心配する私にお姑さんは、小児科で睡眠薬をもらって飲ませたら? など言ったり(どうしても睡眠薬は嫌だったので結局、ひやきおーがんで対応)。 行き先はハワイだったのですが、旅行中も娘の日焼けを気にして日焼け止めを塗ろうとしても「どうせ水で流れるから」とまともに塗らずに街中だけでなくビーチ等にまで連れ出し、ホテルに帰ってきてお風呂に入れたら日焼け止めを塗らなかった部分が赤くなっていて、それを伝えたけれどそれぐらい大丈夫!気にしすぎと取り合ってもらえず、 時差ボケでグズグズな娘をダイヤモンドヘッドに連れて行って登ろうとしたり(これはなんとか阻止しました)。 かなりの無茶ぶりで、連日朝から晩まで観光に付き合った結果、3日目についに37、3度の微熱ですが発熱。それでも「元々、子供の体温は高いよね!?」と言い放たれてしまいました(娘の平熱は36、7度ぐらい)。 無理な旅行に娘の夜泣きはMAXで、毎晩のように激しい夜泣きをするので私たちも眠れず夫婦で体調を崩したのですが、それに対しても「私達(義理両親)は日頃からちゃんと動いてるからね。(体力があるのよねの意味)」と言い、寝不足で2、3時間の間体を休めようとする私達に、「時差ボケに負けて休んだりするから余計時差ボケが治らない」と不満顔。 疲れがたまって愚図りまくりベービーカはもちろん、私でなくては他の誰にも全く抱っこさせてくれなくなった娘を抱えての観光に、私の腕も限界を迎え疲れ果て。 見かねた夫が娘を抱っこしてくれたのですが、娘は泣き止まず本気泣きで響き渡る娘のかすれた鳴き声に、夫がイライラして「もうここに置いてくぞ!」と言った瞬間、お姑さんが「いい加減にしなさいよ!!なんであんたは×&*”×?×!!!(後半聞き取れず)」と持っていた娘のナップサックで娘を抱っこしている夫の頭や腰を強く叩き、怒鳴りあいの喧嘩に発展。 なんとかなだめるも、ホテルに入ると今度はお舅さんも熱を出し。 帰国する当日、飛行機の中で遂に娘が39.6度の高熱を出し、解熱剤を飲ませ冷えピタを貼って対応するもボーッとしている娘を抱え、成田空港に着いたら病院に行かせて欲しいとお姑さんに訴えるもその日は祝日で、 「時間外の為空いていないだろう、お嫁ちゃん(私)の持ってきた座薬を入れて明日行けばいい」 と言われ、時間もないからとそのまま乗継の国内線飛行機に搭乗することに。 しかし、度重なるフライトの気圧の変化に耐え切れなくなったのか、乗り継ぎの飛行機の中で娘は遂に大量の鼻血を出してしまいました。 血を見て慌てふためく私と夫を見て、お姑さんはムッスリして無言。 飛行機を降りて帰りの車の中で(約一時間)こう言われました。 「海外旅行に行くことは自分の成長になるそうよ!特にお孫ちゃんみたいに幼い頃から連れて行くことは我慢や根性がついたりするから良いことだそうよ!!」 夫が「でも、風邪をひいたり鼻血を流したりしてはねぇ」と言うと、 「それも良い経験よ。」と…。 そして次の日、お舅さんから電話があり娘の様子はどうだと言うので、病院に連れて行ったら激しい疲れやストレスから来るアレルギー鼻炎で、(娘は元々アレルギー持ち)そこから蓄膿症になって高熱になったようだ、あまり無理はさせないようにと医師に言われましたと言うと、 どうしても自分たちの旅行のせいだと思いたくないらしく、お舅さんの後ろからお姑さんがハワイ旅行のせいなのか?インフルエンザの検査はしたのか?お舅さんがインフルだったんだ、等等と言っていて、私が「ちゃんと検査しました、インフルではありませんでした」と言うとお舅さんは「そうか…。」と言って電話を切りました。 お姑さんが、私達を成長させてあげたいとか、海外旅行に連れて行ってあげたいと思ってくれた気持ちは心からありがたいと思います。 感謝すべきだと思います。 だからその気持ちを傷つけたくなくて頑張ってみましたが、やっぱり正直、きちんとお姑さんの申し出を断らずに結果的に娘にきつい思いをさせてしまった事を後悔しています。 今回の事で夫も私も)お姑さんの「タイムシェア」に付いて行くのは娘がある程度大きくなるまでは厳しいと思いました。 ですが、お姑さんは年に一回の海外旅行に行ける「タイムシェア」でまた皆で旅行に行こうと考えているようです。 お姑さんたちの「親心」を傷つけずに、かつ私達の気持ちに納得してもらうには、どのような言い方をすればいいと思いますか?
- 夫婦生活に悩んでいます
夫婦生活に悩んでいます 夫婦生活に悩んでいます。アドバイスを頂けたら幸いです。 一歳の子供がいます。 産後、身体も心も毎日が精一杯で、主人との夫婦生活が苦手になりました。「こんなに大変な毎日なのに、もしまた妊娠してしまったら」という恐怖もあると思います。(私は悪阻がひどく入院するほどでしたが、主人は仕事仕事でサポートは全くしてもらえませんでした。また、私が家にいないから寂しかったという理由で隠れて女性を飲みに誘ったりしていて信頼関係は最悪な時期もあり、辛いマタニティライフでした) それでも、コミュニケーションをとることは必要だと思い、主人が求める時にはできるだけ対応しようとしていました。 今、子供も成長してきて、もうほとんどのことが理解できていると思います。ですから、たとえ寝ていても子供のいるところではそのようなことはしたくありません。 しかし主人は、寝かしつけに横になって授乳している私の身体を触ってきます。子供が起きてはと思い小声で「やめて」と言っても、"嫌よ嫌よも好きのうち"程度にしか思ってもらえず、子供が寝付いたと同時に行為が始まったり。なんとか部屋だけは移動してもらうのですが、私は子供のことが気が気でなく、主人は終わればすぐに自分の布団に戻って、5分経たないうちに寝入ってしまいます。 私は、疲労と主人のイビキですぐに寝付けません。昔睡眠障害をわずらっていたこともあるので、主人のせいというより私の傾向なのかもしれませんが。ようやく眠りについても、夜泣きをする子供を何度も寝かしつけ、いつも寝不足です。主人は代わってくれることはありません。 妻としての役割と母親としての役割の狭間で、疲れています。 先日、口論になりました。ちょっとした主人の誤解から夜中に理不尽に大声で怒鳴られ、私も苛立って、「誰だってむっとしても我慢したり、相手を思って一歩譲ったりしている。すぐにキレないでほしい。子供の横で大声ださないで。私も、いつもいつも子供の傍で触られたり、やめてと言っても聞いてくれなかったりするのは本当は本当に嫌。でもそんな風にキレたりしないよ。」と言いました。 それに主人は激怒。私にはもう一生触らない、そうです。 産後一ヶ月少しのときも、同じようなことがありました。いっぱいいっぱいだから本当はちょっと辛い。少し控えたい。そういうことを伝えたら、激怒。そのときも「もう一生触らない」と怒鳴り、物を壊し、大変でした。結局いつのまにか元に戻ったのですが。 今回を機に、私としては、子供の傍でそのようなことをするのはもう絶対に止めて欲しいというのが本心です。もっと言えば、互いの納得の上ならば夫婦生活がなくてもかまいません。(”この点でも俺は譲歩しているのだからお前がこの点は譲れ、俺はいつもいつも我慢している”等と引き合いにだされることがなければ。主人は何か譲歩したことがあると、度々そういう場面で使うので) ですが、専業主婦の私は、主人がいてくれるから生活できています。主人としてもそのような意識が強いようで、口論になると度々「誰のために毎日働いてると思ってるの?」とか「仕事も家事もろくにできないくせに」という言葉が出ます。 養われている私が、夫婦生活について意見するのは間違っているのでしょうか? そして、今回のこの件について、このまま触れることなく過ごしたほうがよいでしょうか? それとも、私の望みを冷静に伝えてもよいでしょうか? はたまた、主人のプライドを傷つけたのでしょうから、売り言葉に買い言葉で私が言いすぎたと謝ったほうがいいでしょうか?
- 出産した嫁の不義理、無礼
遠方にいる息子のところに、二人目が生まれました。 こっちもいろいろと都合が立て込んでいるので、1カ月半くらいした頃に、孫の顔を見にいってやりました。 そのときの嫁の対応が、あまりに不義理で無礼で、腸が煮えくりかえっています。 わたしはビンタをしたいし、主人などは拳骨で頭と顔を思いっきり殴りつけ、あらん限りの声を張り上げて、怒鳴りつけてやりたいほどの憤りを抱えて、わたしたちは帰路につきました。 まず、わたしたちの寝る場所についてです。 息子一家の家は3LDKの賃貸マンションで、キッチンと7畳半のLD、その隣に和室が6畳と、他には洋室が6畳と4.5畳分です。 そのなかで、わたしたちあ7.5畳のLDの部分で寝かされました。 和室は息子親子の寝室になっているとかで。 そして6畳は、一家の大黒柱である息子の部屋となっていますが、もうひとつ4畳半が空いています。が、その部屋は完全に物置状態となっており、なんやかやがひしめきあっていて、嫁はそれを片付けることをしていなかったのです。 そしてわたしたちがいってやったというのに、嫁は始終ぼーっとして、食事の支度もしなければ、お茶さえ出さない。 腹が立ったので、近くのスーパーで主人が買ってきて、アイスがあったので冷凍庫にいれようとしましたら、冷凍庫の中がいっぱいにつまっていて入りきらない。 しかもその中身というのが、ジップロックに入れた「手作りの、お惣菜」 手作りしている、きちんとした主婦です、アピールがしたいのが見え見えで、嫁の人間性の下劣さがうかがえます。 風呂の用意もしてくれない、会話にもぼーっとして、ふらふらしている。 やれ赤ん坊が泣いた、おむつだ、おっぱいだ、2歳の子がぐずる、赤ん坊がおっぱいを吐いて、衣類を汚した、ウンチで衣類や布団に敷いているタオルを汚した、なんのかの。 で、わたしたちのことはほったらかしです!!!!!! 20年前にわたしの娘の子供が生まれた時や幼児期に使っていたおもちゃが、物置で埃だらけで邪魔になっていたので、もってきてやったのに、それに対しては「ありがとうございます」の一言です。普通、お愛想でもなにか言葉を付け加えるものではないですか。 そのうえこっちは長旅にでくたびれているのに、夜間には赤ん坊は泣かすわ、時間差で2歳の上の子は夜泣きさせるわ。一晩中。母親の愛情がないから泣くのです! いったいどんな育児をしているのか。 せっかく遠路はるばるいってやったのに、周辺の見所の観光にも案内してくれない。 近くのイオンみたいなところに連れて行かれました。 そこで、無料の子供の遊び場があって、子供を遊ばせる。 食事は外で食べたので、嫁のやりくりではとうてい食べれない値段のものをおごってやったら「ごちそうさまです。ありがとうございました」 もう、あきれ返って、ぶん殴ってやりたかったです。 大人4人と2歳で、1万5千円したんですよ? 普通は、そんなにしていただいたは申し訳ないです。せめて半分持たせてください と財布からお札を出すものではないですか? そのうえ、言い方もいいかでです。 わたしたちの隣に来て、言うんです。 普通は、わたしたちの前にきて、頭を45度に下げて、 「今日は、ごちそうになり、ありがとうございました。お父さんとお母さんの優しさのおかげで、思いもかけず、美味しいお寿司をいただきました】 と、お礼を言うものではないですか。 そして書き忘れていました。 布団がなかったのです。 当時、夏場だったので、息子一家がつかっている3セットの布団のうち、セミダブルの布団を、わたしたち用として与えられました。 なぜ布団を用意しておかなかったのか それだけではありません。 息子の嫁は、我が家への帰省で、3日の滞在に5~6万しか用意しませんでした。 そのことで主人が、息子と嫁を叱りました。 それなのに、これまで3回ほど帰省していて、本来こっちに出さなければならない分との差額×3回分、およそ10万を知らん顔したままです。 イオンにいったときにその帰路の西松で、生まれた孫のために、真新しい服を数着かってやったのですよ!その金があれば、娘の孫に、ああもしてやれた、こうもしてやれた、と思うと悔しくてなりませんでした。 嫁が「ありがとうございます」などというのが汚らわしくて、いっさい返事はしないでやりました。 なにも「嫁」だから汚らわしいのではないのです。 遠慮というものをしないのか、と言いたいのです。 新しく生まれた孫に買ってやった服代は、合計して7千円もしました。 これにあと1万いくらか足せば、娘のところの孫が欲しがっていた、あれが買えた・・・ そうではありません。娘のところの孫が欲しがっていた「あれ」を買う費用から、その3分の1を、嫁が強奪いていったのです。 これで、汚らわしいと思わずにいられますでしょうか? そのうえ、あとで知ったのですが、嫁の実家の親は、新しく生まれた孫の出産祝いとして現金10万を持ってきたそうで、上の孫にも新品のおもちゃを買ってあげたそうです。それだけでなく、第一子のときには、出産祝いに50万をもってきていたそうです。 我が家の孫なのに、勝手なことをするな!です。 このような嫁に、どのように制裁を加えるべきか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- okwave_senyou_1
- 回答数13
- セックスレスで離婚。その後40で大恋愛して大失恋
海外在住で三人の子供(長男8歳、双子6歳)の母親をしてます。39歳です。 夫とはセックスレス4年でした。下の子供二人が双子のため、夜泣き、授乳などが大変で、一人が一人を見るようになり、いつの間にか夫婦別室になりました。 子供が幼稚園に行き出し、少しは楽になってきたとはいえ、夫婦別室のままでした。セックスレスの問題について真剣に話してはみたものの、夫は(10歳年上)真剣には聞いてくれませんでした。 子供が幼稚園に行くようになり、現地の大学で日本語教師の仕事をするようになりました。 そこで、はじめて(4年ぶり、いえ、もっと前かも)「あー私はまだ女だったんだ」と知ることができました。 その中の10歳年下の生徒とメールやSMSのやりとりが始まりました。 自分の中で彼への思いに歯止めがきかなくなり、結婚13年にして離婚しました。 そして、彼と、この2年半つきあってきました。 こちらでは離婚後の親権は半々なので、育児は子供の父親と半々でやっていました。 週に3回は私は彼の家で過ごし、週に4回は私が子供と過ごす、という形です。 彼は付き合いだした頃から「三人の子供を受け入れる財力も、責任感も自分にはない。僕は君と二人だけがいい」と言っていました。彼は私の子供を受け入れてはくれませんでしたが、子供の学校での問題、宿題、外国人差別などで悩んでいるときの一番の相談者でした。(子供の父親もよき相談者ではありますが、客観的になれず、いいアドバイザーではありません)セックスもこんなふうに愛し愛されるセックスが世の中に存在するなんて・・・と感動するものが2年半続いていました。 4月には二人で2週間、イギリスに旅行にも行き、楽しくすごしていました。 週末も一緒に映画を見て、料理をして、お風呂に入って、というとても居心地の良い関係でした。 でも2年たったころから、彼が小さなことでいらいらするようになりました。 私は「はいはい、あー手がかかるわ」という感じであまり気にしなかったので、大きい事態には発展しなかったのですが、1ヶ月前、何かで口論になり、そこで彼は「僕は僕たちの関係がもうHappyじゃない。もう行き止まりで先に進めないのが辛いんだ。君がいない間は孤独でたまらない」と言ってきました。それもかなり感情的になっていました。冷静に話せる状況ではなかったです。「それにここ数ヶ月、君は僕を精神的にも肉体的にも求めなくなってきた、その君の態度がどれだけ辛かったか」とも言っていました。それは彼の被害妄想で実際は違うのですが、彼自身はそう感じたそうです。 それから1週間、全く連絡が途絶えました。毎日朝おはよう、よく眠れた?のSMSで始まり、9時から夜12時まではMSNでチャット、(お互い仕事上常にOnlineでいられた)、夜はおやすみのSMSで終わるという関係が急に途絶えたのです。 私にしてみればこの1週間は苦悩の1週間でした。10日目、彼が仕事に行っている間に彼のマンションへ行き、自分の荷物をとりに行きました。小さいメモ「こんなに苦しめてごめん。イギリス旅行は最高だった。」と、鍵をポストに返却して帰ってきました。 その後、彼からSMSがきたのですが、全く私のこの別れの行動には触れず、「久石譲がポーランドにくるんだって」とか「僕があげたバスローブまだここにあるよ」といったものでした。 私は???という思いで、「どう?どうしてる?」と聞いてみたら「最悪」と言ってきました。 そう言われるとつい放って置けなくなり、私は自分の心からも悲しみと苦しみの血がでているにもかかわらず、彼へ輸血するがのごとく、先週食事に行ってきました。 そこで、自分の気持ちや考えを私なりに冷静に話しました。別れたくなかったけど、これ以上傷ついている彼をみていられなかったし、私といるのが苦痛そうだったので(現にそうだった)私から去ったんだ、と。すると意外にも彼は共感し、「僕はどうしても子供を受け入れられなかった。今は孤独の境地だけど、孤独だからという理由で続けていくのは間違っている。まだ君を好きだけど、これでよかったんだと思う。僕たちはもう一緒にいるべきじゃないね」と言いました。 そしてその帰り道、「君が『友達』として割り切れるのなら、友情を築くことはできるね」と言われ、『なんか、それって上から目線?』と腑に落ちないものもありましたが、「んーどうだろ」と返事しました。 彼にとってはこの別れより、ここ数ヶ月の方がよほど辛かったみたいです。 私はこの3週間、朝は動悸がして5時には目が覚めて寝れなくなり、子供を迎えに行く車の中でも涙がこみあげてきて、寂しくて子供のベッドで寝て、どうにか毎日を過ごしています。今までもたくさんの恋愛をしてきましたが、この年で大恋愛してしまい、後遺症に悩まされています。 いつか別れが来ることを覚悟していたので、つきあっている間に自分ができることはできる限りやってきたので、それに関して後悔はないのですが、何が後悔かって、「彼の私への愛が冷める前に彼から離れることができなかったこと」です。それでも追いすがるようなみじめな自分にはならないように必死で抑えています。 でも私は何より、彼を失うことによって、私の一番大切な三人の子供の笑顔を守り抜くことができました。彼と万が一一緒に住んだとしたら(例え週に3回でも)気難しい彼なので子供の喧嘩や口論やいたずらに眉をひそめ、きっと子供に嫌な思いをさせたと思います。彼と子供を決して接触させなかったことは正しい判断でした。 子供の喧嘩はもちろん鬱陶しくも感じますが、それでも子供のいたずら顔や歌声、体温は私の傷の痛みをやわらげてくれます。それに心から感謝しています。 昨日、うちの職場でコース終了パーティがあり、そこに子供も連れて行きました。 三人とも「こんばんわ。○○です。」とお辞儀をして挨拶をすることができました。 一緒に働いているママくらいの人に、「よくここまで、いいこに育てた。やさしさと愛につつまれて育った子供の表情をしている。よくやったね。偉かったね。」と言ってもらえました。するとパーティの最中なのに涙が止まらなくなり号泣してしまいました。 そうやって辛い日々を砂を噛むように過ごしています。 それにもかかわらず、彼からは「友達メール」のようなものがたまにきます。(=彼の私への愛が冷めてきていたから、こんなにあっさりと友達メールが送ってこれる) それが辛いです。SMSがくると喜んでいる自分がいるからです。夜中に急激に会いたくなり、彼の家へ行ってしまいそうになります。それくらいまだとても好きです。 かといって、友達として返信するのも悔しいです。でも「もう連絡しないで」だけはまだとても言えません。それを言うくらいなら無視することのほうができます。もし無視し続けることができるならそれが一番いいのかな・・・私が突然蒸発したと思わせられれば、私は少しは楽になれるのかな・・・なんかすごくネガテイブな発想だけど。彼からのコンタクトに対し、どういう対応がいいんでしょう。 このような体験をした方からの経験談を聞かせてください。 また男性心理も聞きたいです。
- 小姑との関係・私がとるべき対応について(長文です)。
小姑との関係・私がとるべき対応について(長文です)。 30代・1歳の息子がおり、専業主婦です。夫とは一回り違います。同じ敷地内に二世帯住宅を建て、隣に義母と義姉(未婚・夫の一番上の姉)が住んでいます。二世帯ですが、生活空間はまったく別(玄関・台所・風呂・居間等)で仏間だけ、盆正月等、家族の集まりに使えるようにと続き間の和室にしました。夫は4女・1男の末っ子、つまり小姑は(結婚している他の姉も含め)4人います。夫との歳の差もあるため義母は私の祖母と同世代で80を超えており、義姉達も、私の母と歳が近く「おばさん達」という感じです。問題は、隣に住んでいる当事者同士(義母・姉)のことではなく、とっくに嫁に出ているおばさん連中のことです。 先日、そのうちのひとり(小姑)から電話が入り「今度の日曜にそっちへ行くので家に居るように」と言いつけられました。「何かお話があるなら私達がお邪魔します」と話したのですが、いきなり罵声を浴びせられました。「私を家にも上げたくないというなら、今後一切アンタ達とは話をしない!縁を切る!アンタは何も役割を果たしていない!」と一方的に電話を切られました。 結婚して3年、蓋を開けて(隣に住んでみて)初めて気づくことや驚きも多くお互い(嫁である私と、夫・夫家族との間)の認識でのズレが大きいと常々感じており、腹の中に鬱積したものがあったのだろうという察しはつきました。普段から親しい付き合いもなく形式的に集まる程度。会った時に会話もなければ私の目も見ません。透明人間かのように扱われます。夫の家族の集まりにはいつも居場所がありません。内孫としてはじめての長男(うちの子供)が生まれた時も「おめでとう」の一言も無く「兄弟に家族が生まれたらこれを渡すことになってるから」と1万円だけ渡してきました。 前置きが長くなりましたが、こうなった原因を私が思うには ▼和室を通して、私達(息子・弟夫婦)の家には自由に出入りが出来てしまう。 リビングで少し横になっているときに、急に義母が入ってくることがあった。寝室なら来ないだろうと、生理痛で寝込んでいた時にも寝室にまで入ってきた。また私が外出中に用があったのか台所に入った形跡があった。 →勝手にプライベートな空間に入ってきて欲しくないので、その理由を話し、和室に鍵を掛けた。 →小姑連中にとっては「自分達の母が嫁に締め出された」ように写っているのでしょう。 ▼義母は墓・仏壇・寺関係を異常なほど大事にしており、毎日朝晩長々とお経を上げている。お盆の際も、迎え火・送り火で一日中、私達の家の前でも火を焚いてブツブツ唱えていた。「習慣」の話だと思いますが、私の家がそこまで熱心ではなかったので(お墓参りは行っていましたが)最初からとても【奇妙なおばあちゃん】に写り、かなり引いていました。現在は、無理に私がやることでもなし、ご健在のうちは好きにやって下さい、きっと趣味なんだと私は手出し・口出しをしていません。 →嫁のくせにお墓も仏壇も、まったく世話をせず、先祖の面倒を見る気があるのか?と思っている。 ▼日々のコミュニケーションについて 義母とは(多少距離は置いてますが)顔を合わせれば会話もしますし、せめて孫の顔はみせようと、意識的に出来る時は会わせるようにはしています。ただ、私からすると「鬱陶しい」行動も多いです。少しでも話したいことがあると、時を構わず壁やベランダを叩いてきたり、電話を何回も何回も鳴らしてきたりします。(出ないということは、きっと今は出れないんだと気づかないようなのです。)挙句の果てに「居るの?」とポストから覗いてきたり。悪気がなくても奇妙ですよね?やめて欲しいと何度か話しましたが通じないようです。 子供も小さいので、いまは正直、隣のおばあちゃんの相手まで出来ません。夜泣きが激しく、まだまともに朝まで寝たことがありませんので、私も常に寝不足で、頭痛・倦怠感を抱えています。うまく睡眠がとれないので、夜は軽い睡眠導入剤を飲んで3時間だけグっと深く眠るという生活です。 この状況を話したこともあるのですが、義母は娘達(私からみて小姑)に 「連絡をとりたくてもとれない」 (自分が取りたいタイミングで取れないだけのこと。) 「いったい一日、何をしているのかわからない」(死にそうになって、子供と一緒に寝てる時もあります)「顔をみても無視される事がある」 (荷物が多くて車から降ろしているうちに、おばあちゃんが家に入って行ってしまったり。目が合っていたのかわからない事もあります。) と話しているようなんです。 →この言葉だけ聞くと、私は年老いた義母を無視して生活しているような。少し大袈裟に話したことが、聞き手にも大袈裟に取られて私がおばあちゃんをイジメている図になっているのかなと。
- 「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」は効くんですか?
1歳6ヶ月の息子の夜泣きで悩んでいます。産まれてから、殆ど毎日の夜泣きで私も慣れたつもりだったんですが、最近は特に酷く、何かにとりつかれてしまったかのように、体全体をバタバタとさせて悲鳴のように泣きつづけます。とにかく起こして落ち着かせようとするんですが、なかなか落ち着かずにやっと寝たと思ったら、また泣き出すの繰り返しが5、6回は続きます。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」を飲ませたら??っと母や友人には言われるんですが、名前は聞いたことがありますが、飲ませた事がある人を知らないので、飲ませるのも不安です。気休めに・・・っと言われますが、私の気休めのために、息子に飲ませるのは怖いんですが、どうなんでしょうか?もしも飲ませて、あまりにも効き目があっても、今度は薬の成分で悩んでしまう気がして、いろいろ一人で悩んでいます。使った事のある方などの意見を聞かせてください。夜中に泣き過ぎて声が擦れてしまった息子がかわいそうで、早く安眠できるようにしてあげたいです。「ヒヤ竒應丸」や「ウズ救命丸」以外にも何かあればアドバイス下さい。
- 仕事をしながらの育児について
現在婚約中で間もなく結婚しますが、結婚後すぐに子供が欲しいと考えています。 私はコンピュータ関係の仕事を派遣等でやっており、技術も収入もそれなりに得ておりますので男性と同じように仕事を続けていきたいと考えています。しかし、仕事をしながら育児を続けることが可能かどうか、このところすごく不安になっています。 婚約者の彼は、子供は欲しいけれど、元来妻が外に出て働くこと自体に反対なので、子育てと仕事の両立に協力的とは言えなそうです。新夫婦双方の母親が健在ですが、どちらの協力もあまり期待できません。私の母は仕事を持っておりますし、彼のお母様は性格に少々問題があり、私としては預けて完全に頼るというのは不安でできません(どうしても、というときはこのお母様にお世話になるしかなさそうですが・・・)。そこで保育所等の施設を利用できれば、と考えておりますが、実際にはこれも難しいのでしょうか?私の周りには結局仕事を辞めてしまうお母さんが続出です。赤ちゃんは夜泣きをしますし、昼間保育所に預けられても睡眠時間が不十分では仕事がままなりませんからね。 なるべく柔軟に対応して、両立したいと考えております。幸い正社員ではないので、生後半年くらいは仕事を取らないことも可能ですし、残業の少ない仕事を選べば夜7時くらいになら帰れます。 夫は積極的に協力はしてくれないと思いますが、非人間的というほどではないと思います。自分では可能ではないかと思っておりますが、周囲にそういう方がいらっしゃらないので、まだ子作りに踏み出すには不安です。 子育てとは想像以上に大変なものでしょうか?子育て経験者の方等、参考になるご意見お聞かせください。