検索結果
スキャナー 接続 不具合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ソフトウエアのアップデイト
■製品名を記入してください。 【 DCP-J983N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【 度々PCに機能追加または不具合の修正のためブラザー製品のソフトウエアをアップデイトしてください。アイコンをダブルクリックしてください。と指示が出ます。アイコンとはどこにあるのですか。 】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【 windows 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線ラン 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線 】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター・スキャナー】お困りごとナビ スキャンできない|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13076 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 2353fmko
- 回答数1
- カラースキャンとカラーコピーの不具合
■製品名を記入してください。 【DCP-J987N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【カラースキャンあるいはカラーコピーをすると、白地がすべてピンク色になってしまうという不具合(カラー印刷は問題なし)】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【Windows 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【Brother iPrint&Scan 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線 】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター・スキャナー】お困りごとナビ スキャンできない|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13076 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- naka0712
- 回答数2
- 電源が入らない
■製品名を記入してください。 【 DCP-J968 N-B 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【電源が入らない。壁のコンセントにさしてもだめ。落雷にあったとの認識はない。他の家電は何も不具合はない。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows・MacOS・iOS・Android 【 Windows 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 USBケーブル 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【 ひかり回線 】 --------------------------------------------- ※以下は記入いただく必要はありません。 ■閲覧していたFAQのタイトル 【インクジェット/レーザー プリンター・スキャナー】電源が入りません|ブラザー ■閲覧していたFAQのURL https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/9690 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- shu2chan
- 回答数2
- スキャンがPCへ送れない
■製品名を記入してください。 【 MFC-J738DN 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【不具合】 PCを変えて印刷はできるのですがMFC本体でスキャンできない 【状況】 ・新PCにウェブサイトからMFC-J738DNのプリンタ、スキャナのドライバーはインス トール済み ・PCからの操作でPCデータの印刷は可能 ・原稿をMFCにセットしてPCからの操作ではスキャンできる ・環境:Windows10 マイクロソフトoffice2016 MFC-J738DN側の操作で ・コピーはできる ・スキャン操作をすると下記のメッセージが出てスキャンができない 「メッセージ内容」 ⇒パソコンが見つかりません。 本体とパソコンの接続状態を確認してから操作をやりなおして ください⇐ この表示から前に進みません 対策方法をご教示ください。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Windows10 】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【 無線LAN 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【 Commufaひかり回線 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- OBAMA0879
- 回答数3
- TS8030のスキャナでパソコンに保存ができず
<対象機種> TS8030 (OSはWindows10) <症状> スキャンした原稿内容がパソコン側で表示保存できなくなった(2019年1月から2月以降発生)(但し、パソコンのWindows側から本スキャナーを呼び出せばスキャン後、PC側で内容表示でき保存までもできる。) <エラーコード> Canon IJ Scan UtilityにてCode:9,202,3 <症状詳細> プリンタ本体液晶から「スキャン」->「パソコンに保存」->原稿種類「おまかせスキャン」->「モノクロ(カラーどちらでもよい)」で進むと、「処理中です、、、 -> 原稿を読み取って、、、」へと遷移するが、パソコン側で「スキャン中です、、、画像を転送中、、、」で読取完了までしたあと、すぐに上記エラーコードが出て、スキャン内容が表示されない。 <所感> コールセンターに連絡したが、パソコン側のファイアウォール等に原因があるのでは?他のPCでも該当プリンタを接続して同様の不具合がでるかを切り分けしてみてほしい、とのことで各々について対応実施済み。(UtilityとMPドライバーの入れ直しなどは数回行った。) 切り分けの結果、もう一台自宅にあるPC(2台目。同じくOSはWindow10で、不具合の起こるPCと同メーカーPC)では、プリンタ側から「パソコンに保存」を押せば、スキャン結果を正常にパソコン側で受け取り、表示保存まで行える。 最初の1台目のエラーが出るPCの方、ここ最近特に何かセキュリティー関連の操作やインストールをしたことはなく、ここ最近突然、このTS8030側本体液晶側からの「パソコンに保存」~本1台目のPCの方で、当エラーが出るようになった。 また次のことも判明。 PC側から設定、デバイス、プリンターとスキャナーの設定より、Canon TS8030 seriesを選択し、管理からスキャナーを開くを押し、スキャンをすると、このPC側からはTS8030の方に指示を出して、スキャンを実施し、結果を表示で出すことができることがわかった。その後保存のできる。 このことから、なぜTS8030側から操作すると内部エラーの上記ポップアップが出てくるのに、PC側からスキャナー操作すると、正常に問題なく表示保存まで行けるのか、よくわからない。よって、これはコールセンターのいわれるようなPC側の問題と言い切れるのか、TS8030側の問題なのか、やはりよくわからない状況である。どう考えればいいのだろうか。Winodow10のある特定の更新内容とTS8030のドライバーヴァージョンのミスマッチなどはないか? なお、コピーやプリント機能は当初より問題ない。 PC、該当TS8030ともに、2017年10月同日より使用開始。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- Okome-chan
- 回答数3
- 印刷エラーー再起動ー印刷エラーー再起動の繰り返し
無線プリンターCANON TS8130を使っています。PCのOSはWindows10です。 ルーターを交換したところ、印刷に不具合が発生しました。 プリンターを初期状態にリセットし、プリンタードライバー等関連ソフトをすべてアンインストールし、CANONのHPから「まとめてインストーラー」をダウンロードし、PCとプリンターを無線で接続しました。PCもプリンターも無線LANにアクセスしているマークが表示されています。 しかしながら、PCからのテスト印刷、通常印刷ができません。PCのデバイスに表示されているプリンターとスキャナーTS8130のプリンターのプロパティーユーテイリティーメンテナンスークリーニング、ノズルチェックパターン印刷はできます。スマホからも無線LAN経由で印刷できます。Print Spoolerの再起動も行いました。 しかしながら、質問タイトル記載のとおり、PCからたとえば、Word文書の印刷を行うとプリンターは動作を始めますが、すぐにPCにプリンターエラーが表示され印刷ジョブは印刷エラーー再起動ー印刷エラーー再起動を繰り返し、何も印刷されていない紙が何枚もプリンターからはき出さされます。どうすれば直るのでしょうか。なお、ルーターの再起動も試みています。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 6b4zy
- 回答数3
- 長文です。 パソコン買い替え(機種構成の良し悪し・グラフィックボードの増設・・等)について
今のパソコンは、デルの2300Cで構成は、CPU=セレロン1.8G メモリ=756M OS=WIN・XP HDD=80G(回転数=?)です。 100ページ以上の画像の印刷をレーザープリンタ(ブラザーのHL-5070DNでUSB2・0接続 プリンタメモリは最大160 MBを搭載)で印刷しつつ、他の作業(ネットを5以上開きつつ、ワードを操作など)をしたいのですが、処理が遅くて、何の入力も受け付けてくれない状態になります。 また、スキャンスナップ(PFU社の、「シートフィードスキャナ」・USB2・0で接続)を稼動させて同じ事を行っても、同じ結果になります。 そこで、Gateway GT4014J (AMD Athlon 64プロセッサ X2 デュアルコアプロセッサー3800+、1024MBメモリ、250GB HDD搭載デスクトップPC。)を購入しようかと思っております。 ココからが、質問なのですが、 (1) 「Gateway GT4014J」のハードのスペックで、上記の作業時の不具合(処理が遅くて、何の入力も受け付けてくれない状態)は起こらないぐらいのスペックでしょうか? (2) 将来、4画面(もしくは8画面)のマルチディスプレイにしたいのですが、それには、ビデオカードを、Matrox G450MMSか、NVIDIA QuadroNVS 440(この2台しか知らないのです。)を取り付けたいのですが(8画面なら、同じ物を2台ですね。)初心者ですので、相性問題やその他、様々な事がわからないし、不安です。 アドバイス、よろしく、お願いします。
- USBが誤検出(?)しています
とある理由(起動等の高速化を狙った)でOS「WIndows XP Professional」を再インストールしたところ…デバイスマネージャに 「?」マークでその他のデバイスというカテゴリ?が出ていて その中には再インストール前使っていた物と思われるUSB機器の俗称?が出ていました。具体的には SMバス コントローラー:USB接続のマウス?(マウスだけは何故か使えます イーサネットコントローラー:無線LANの子機(これを使ってそのPCはネットに接続していたので、今は別のPCから質問させていただいてます ビデオコントローラー(VGA互換):不明。もしかしてスキャナの事? マルチメディアオーディオコントローラー:不明。外付けスピーカーは 接続したことないです。 ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー:ゲームパッド? で、起動の度「新しいハードウェアを発見しました」と出て、↑5つのドライバのインストールを勧められますが、インストールCDを入れてD:も検索内に入れて自動で検索しても「検出できません」。 それらをUSBに挿していてもいなくても検出されます。また逆に起動中にそれらを挿しても、検出されません。(無線LANの接続中に光る部分は光りませんでした。でも、OS起動時から挿してると光ります。 再インストール時から不具合発生&↑の状態だと光るので、物理的な故障ではないと思うのですが… USBを検出させるドライバ?が必要なのか、再インストール前の使用状履歴を引き継いでしまっているのか(HDDは再インストール時にフォーマットしました 自分ではどうにもならなくなってしまったので質問させていただきました、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- solers
- 回答数1
- 自作PCでUSBメモリが使えない。
USBメモリに相性なんてあるのでしょうか? 初の自作機でUSBメモリが不安定です。 詳しくは携帯電話で撮影した動画を見て下さい。 間違った発言もあると思いますが宜しくお願い致します。 【症状1】 USBメモリを挿すと認識するまで時間が掛かる。 ↑の動画では普通に認識されましたが、マイコンピューターを開いてみると一定時間固まったりする事も多い。 【症状2】 Dドライブ内の目的のファイルを右クリックしてコピー。 テキストと画像のみで1000個ぐらい、容量は全部で231MBです。 音楽や動画など容量の大きいもの1つもありません。 ↓ USBメモリ内で右クリックして貼り付け。 ↓ コピーは始まるが、めちゃくちゃ遅い、頻繁に止る、最終的にはエラーで終了。 【症状3】 マイコンピューター ↓ USBメモリ ↓ フォルダをクリックしたりすると一定時間固まる事が多い。 【症状4】 USBメモリ内のデータを削除する際も同様に、止ったり、進んだり、メチャクチャ遅いです。 【確認した事】 ・USB接続のマウス、キーボード、プリンタ、スキャナは問題なく使用出来ています。 ・組みなおしても、OS入れなおしてもダメでした。 ・どのUSBポート(背面のマザボ)に挿しても同じです。 ・別のノートPCでは問題ないのでUSBメモリ自体に不具合はないと思います。ノートPCならコピーも削除も一気に進みます。 【環境】 USBメモリ:たぶんコレhttp://www.toshiba.co.jp/p-media/end/usb_u2k.htm OS:Windows XP Home Edition SP3 CPU:Intel Core 2 Duo E7200 マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-S2L メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3320613AS 光学ドライブ:AD-7200S VGA:オンボード サウンド:オンボード ケース(電源付):Antec NSK3480
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- companysle
- 回答数6
- G5とMac Bookとi Phone
現在、Mac関連のもの以下3台を使っています。 【POWER MAC G5】Ver.10.3.9 【Mac Book】Intel Core 2 Duo Ver.10.5.8 【i Phone 4】iOS 5.0 今回i Phone 4Sの発売でアプリ・アップデート時に促され、i Phoneを最新版のiOS 5.0にしました。 以前アプリダウンロード時にi Phone全体の不具合+容量が大きいので i Tunesに接続してダウンロードして下さいという表示があり、 パソコンからi Phoneのアプリをダウンロードしたことがあります。 その為Mac Bookのi Tunesは、Mac Bookとi Phone 4の2台分のIDとパスワードを認証していて i Phone単体でアプリを更新する際もパソコンのIDで更新したりしていました (本来はi Phone単体で切り離して更新したいのですが、現在混同していて統一の仕方がよく判りません)。 そのせいか、今回はじめアプリをアップデートする際に Mac BookのOS .verが反映されたのか「10.6.6以降でないとアップデートできません」的な表示が出ました。 これまでもOS .verが旧いせいでの不都合が何度かあったので(+またすぐにアップグレードソフトが廃盤になるので) これを機にMac BookのOSを6→6.8、その後に7まであげたほうが良いのか迷っています (その際はアップルストアで2枚ソフトCDを買えばアップグレードできるのでしょうか?)。 パソコン自体を使う際には10.5.8で何の不都合もありません。 また6や7にあげても、便利な点はアップルのサービスを使えるようになるだけということなので決め手に欠けています。 加えて現在、Mac BookとPOWER MAC G5を有線で繋げて「共有(サーバへ接続)」で、 データのやりとりをしています。 i Phoneの為にMac Bookを6もしくは7にした場合、 Mac BookとPOWER MAC G5とのデータのやりとりに不具合が出ないのかが心配です。 例えば10.7と10.3.9とこんなにもバージョンがひらいていても 共有に関しては、問題なくできるのでしょうか? また10.7は64bitになるので旧いスキャナ等が使えない、とも聞いたのですが Mac Bookのみ最新にしてしまうと、現在パソコン2台で使えているプリンタ複合機が使えない等の問題が出てくるのでしょうか? 折衷案として10.6.8くらいにアップグレードするので留めておいたほうがよいのか どなたか助言頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
- 他で作製の画像ファイルをデジカメで見る方法(2)
以前同じ質問をした者です(質問番号5000805) 他機種デジカメで写した写真やパソコンで編集した画像ファイルをデジカメで見る方法について質問しましたが、原理的に無理ということであきらめかけていたのですが、次のようなことを試してみたらうまく見れるようになりました。なにか落とし穴や問題があるのでしょうか。 メモリーカードをデジカメでフォーマットした後、DCIM/100_FUJIのサブフォルダーに見たい画像ファイルをコピーする。100_FUJI内のファイルの全てを一括名称変更する(DSCF####)(なお私のデジカメはFujiのFinePixです)。こうすると他機種デジカメの写真、パソコンで編集したファイル、スキャナーで取り込んだパンフレット写真など全てデジカメで見れるようになりました。またテレビに接続してもOKでした。スライドショウも可能です。これだと人に見せたい写真をメモリーカードにコピーして持ち歩き帰省先や旅先でデジカメとテレビがあれば家族や友人に容易に見せることが出来ます。まだ多く試していませんので良く分からないのですが、この方法で何か問題発生することがありますでしょうか?デジカメが壊れる?メモリーカードが壊れる?その他不具合が出ることあるでしょうか?以前同じようなことをしたがだめだったというような記載もあったような気がしますが何故今回うまく見れたのか不思議です。再現性はまだ確認していません。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- whyenu
- 回答数3
- スパイウェア削除後、突然ネットにアクセスできなくなりました。
弟の家のPC(富士通製のアプリバンドル済みのPC)が、Media Playerの音が再生できなかったり、勝手に宣伝サイトが開いたり、 起動時にデバイスがないなど変なメッセージが出たりして調子が悪いと言うので昨日見に行きました。 これはスパイウェアだ!と思って、早速 Spybot を導入して削除したところ、上記のような症状はすべて改善されたのですが、 直後からネットでのブラウズやメール送受信が全く出来なくなってしまいました。 OS:WindowsXP SP1、ブラウザ:IE6、メーラ:Outlook です。 ネット環境はマンション既設のブロードバンド環境で、CATVなどと一緒で IDやPASSを必要としない タイプです。設定を見ると(DOS窓で ipconfig /all 実行)、DHCP設定は有効でIPアドレスはちゃんと取得できていますが、 その後のトラフィックが全くないようです。 ハードウェアが影響していない(接続ケーブルの断線や、ネットカードの故障や、回線の不具合だったりなど)ことは、 このPCをセーフモードで起動するとネットにアクセスでき、ブラウザもちゃんと機能することから明らかです。 つまりデバイスドライバかなにかの設定が書き換えられてしまっているかなどソフトウェア的な障害だと考えています。 ちなみに接続されている周辺機器は、スキャナー(Canon製)、プリンタ(Epson製)、USBのメモリインターフェース、 USBの外付けDVDドライブ、本体にTVチューナーカードが刺さっています。これらは正常に機能しています。 あとはセーフモードと通常モードで動いているプロセスを比較したりくらいしか思いつかず、この方法はとても時間がかかるので 3時間ほど格闘して根負けして帰ってきてしまったのですが、 似たような症状で改善された方、あるいは解析の方法を御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Jormungand
- 回答数3
- デバイスを取り外していないのに警告がでるのをでないようにしたい
外付けのDVDドライブ(IO-DATA製)を接続しているのですが突然、何もしていないのに(ドライブを使用中、非使用中に限らず)「デバイスを停止させずに取り外しました」との警告が出るようになりました。DVDでライティングしている最中にこの警告が出ると中断されてしまい再開できなくなってしまいます。この警告表示がでないようにするにはどうしたらよいでしょうか。現在、DeviceNotifyEracerというフリーソフトを使って自動的にクローズさせているのですが何か根本的解決方法はないでしょうか。 「タスクバーに取り外しアイコンを表示する」チェックを何度はずしてもまたチェックが勝手に入ってしまうことが何か関係しているのではないかと思っています。同じUSBポートを使用しても他のスキャナなどの器機の場合にはこうした不具合は生じません。(USBハブは介さずにPC本体にDVDドライブは接続しています。別のPC本体のポートにかえてもダメでした。また警告が出てからもデバイスマネージャーにはDVDドライブのデバイスは表示されており、実際にUSBを抜くとまた警告がでます。つまり、「取り外しました」と警告はでるのですが実際には取り外した状態とは認識されていないように思います。)DVDドライブのメーカーからいくつか対処方針が指示されましたがどれもダメでした。PCはThinkpadR40でOSは2000Proです。そこで(1)上記のようなソフトを使わずに警告がでないようにする方法はないでしょうか。(2)タスクバーに表示させるチェックを外すのではなくレジストリそのものを書き換えてタスクバーに取り外しアイコンを表示させない方法-レジストリの設定値があれば教えていただきたいのですが。
- 締切済み
- Windows NT・2000
- ABSHN
- 回答数2
- Windows7で起動時画面が映らない、応答停止等
7年ほど使用している自作PCでOSはWindows 7です。 以下の不具合があり、どのように対処すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただければと思います。 (1)PC使用中に一瞬画面がフリーズして暗転、数秒で戻るものの度々起こる。タスクバーからポップアップで「ディスプレイドライバーの応答停止と回復 ディスプレイ ドライバー NVIDIA Windows Kernel Mode Driver, Version xxx.xx が応答を停止しましたが、正常に回復しました」と表示される。 エクスプローラーのウィンドウ枠をドラッグで大きさを変えるときによく発生する気がするが、他の操作時にも発生する。 (2)電源投入時に本体から「ピーッ、ピッ、ピッ、ピッ」という音が鳴り、画面が映らない。 映らない画面の向こうではシステム起動が進んでおり、しばらくするとWindowsの開始音がなる。接続しているスキャナのボタンを押すと駆動する。 この場合はシステムが起動しきったころを見はからってキーボード操作でスタートメニューからのシャットダウンや再起動をさせています。 Windowsの開始音もならず、操作を一切受け付けないときもあり、その時は電源ボタン長押しで強制終了するか、リセットボタンを押しています。 起動し直しても同じ現象になることが多いですが、正常に起動するまで起動し直しています。 (3)電源投入後、本体からは「ピッ」という通常の音が鳴り画面は映るが、「Windowsを起動しています」のWindowsロゴ画面でロゴマークが揺らいでいるアニメーションが止まり、それきり停止。 この場合もキーボードで再起動できるときもありますが、操作を受け付けず強制終了かリセットボタンを押すしかないケースが多い。起動し直すと、マザーボードのメーカー画面の後に黒い画面に白文字の「Windows エラー回復処理」画面になり、セーフモードで起動したのちに再起動したり、「スタートアップ修復」の選択がでたときは実行してみたりしますが、直ることはほぼなく、同じ現象の繰り返しになる。 (4)電源投入後、Windowsロゴも通過しデスクトップ画面までいくが、タスクトレイのアイコン表示などが終わらないうちにフリーズしてしまう。これになったときはキーボード操作での再起動は今のところ成功したためしはなく、強制終了かリセットボタンを押すしかなくなる。 (5)席を外すためスリープさせ、戻って作業を再開しようとマウスを動かすなどしてスリープ状態を解除しようとするが、画面が映らない。電源は入る。この場合はキーボード操作を受け付けず、強制終了かリセットするしかなくなる。 (6)(1)の現象で、キーボードでスタートメニューからのシャットダウンの操作をして電源を落とすが、マウスを少し動かしただけで再び電源が入り起動を開始。Windowsのロゴ画面でいつもは「Windowsを起動しています」の表示のはずが「Windowsを再開しています」の表示。ロゴ画面暗転後、真っ暗な画面の左上に白いカーソルが点滅したまま先に進まない。キーボードでスタートメニューからのシャットダウンの操作をすると電源は落とせるのですが、マウスを動かしたりキーボードの適当なキーを押すと電源が入り、また同じ。 (7)使用中突然フリーズ。操作を一切受け付けなくなり、強制終了かリセットするしかなくなる。突然ブルースクリーン画面になることも。 (8)休止状態からの復帰に失敗する。これは3年ほど前、電源を落とすのに休止状態をおもに使っていたのですが、電源を入れると「Windows再開ローダー」画面 →「Windowsブートマネージャー」画面 → 結局復帰できず、ということが多くなり、今では休止状態は使わなくなりました。 不具合の発生時期としては、4 ~ 2年前くらいまでは(7)(8)がたまに発生。 1年くらい前から(1)の現象がみられるようになり、半年くらい前から(2)と(5)、年末年始くらいから(3)や(4)が発生するようになり、(6)が半月くらい前にあらわれた最新の現象です。 現在の対処方は、正常に起動するまで起動し直しを繰り返す、または数日置いて起動してみると何事もなかったように使えたりする、セーフモードでもできることはそれでやってしまう、など基本的に「だましだまし使う」といった感じです。 今まで不具合はあったものの、たまのことでしたし、起動し直せば使えたので解決は後回しにしてきた感じでした。 でもだんだんと不具合が増えてきて、最近はまともに使える率が半分くらいといった有様になってしまい、いいかげん何とかしなければと思い、原因と対処について調べ始めました。 ですが、いろいろと情報は見つけるものの、逆に一体何から手をつければよいやらで、具体的な行動に踏み出せていません。 最終的にはパーツを交換すれば解決するのかと思いますが、検証用のパーツを持っていないので、お金をかける前にできることがあればと思っています。 PC構成 OS: Windows 7 Professional 64-bit Service Pack 1 マザーボード: ASUS P6T CPU: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz メモリ: 12GB グラフィックカード: NVIDIA GeForce 9600 GT / 512MB ドライブ: BDドライブ / 内臓HDD 500GB(OSインストール)、1TB(データ用) 電源: 625W サウンドカード: CREATIVEというメーカーの安いものをPCIに差して使用、スピーカー接続 周辺機器 モニタ: 2台(Dual DVI で使用) USB接続: スキャナ / 外付けHDD1TB / キーボード / ワイヤレスマウス / HUB PS/2接続: マウス(反応が悪い時の予備用) ディスプレイドライバの更新はWindows Updateで行っています。 モニタを2台使用しており、デスクトップに時計やカレンダーのガジェットを表示させていますが、(2)(3)があった後はよく位置が変わっています。2画面分のレイアウトがメインに設定しているモニタに1画面分に凝縮されたような配置になっています。 以上、長くなってしまいましたが、お知恵をお貸しいただければと思います。
- XPちょっとした質問 「起動時間・SP1・ドライバ・BIOS」
少し下の 「正常に動いた最新の構成」で質問したものです それ以外に以前より気になっていたことがあります 検索しましたがしっくりくるものが無かったので質問しました 1)XPの起動が遅くなったと言う人が多く、私もそうです でも大抵はデスクトップ画面からが遅いと言う方ばかりですが、私の場合は「XPとかいた画面(バーが右に動いている)>暗転>ようこそ!とかかれた画面」 この中の暗転が異常に長いのです、1分~3分前後 これういった症状の方は他にいらっしゃるのでしょうか? 再インストール直後は問題ないのでどれかのアプリが原因かもしれませんが 2)SP1は必須であるのですか? SP1を入れてから調子が悪いように思う(予想)なので次ははじめから入れないでいようと思うのです SP1以外は全部入れるつもりですが・・・・ SP1が無ければ「致命的」になるような問題ってあるのでしょうか PCが外から簡単に覗けてしまうとか(ウイルスバスターは入れていますが) 「具体的にどんなこと」といった事が見つからなかったもので・・・ 3)スキャナや外付けMO(USB接続)のXP用ドライバをダウンロードしてきてインストールすると、「安全だというテストがされていない」といったような警告文が出ます メーカーでは対応しているといってますし、無ければ動かないので入れていますが これは不味いのでしょうか? 4)マザーボードのBIOSアップデートについて 普段はあまりしなくてもよい事なのでしょうが どのような不都合が出ればBIOSアップデートを視野に入れればいいのでしょうか 私のPCがどうも不具合が続くのでBIOSも疑うべきかと迷っているところなのです お答え、もしくは過去の参考になる質問などがあればお願いします PCはショップブランド OSはXP HOME CPU P4 マザー GIGABITE (出先の為型番は不明)
- ベストアンサー
- Windows XP
- twelve
- 回答数5
- 今朝、データサーバに入れなくなってしまいました。
すみません、お分かりに方、教えてください。書き足りないところは、書き足します。 構成 ●データサーバ: バッファロー:LINKSTATION ●ノートパソコン(1): DELL (OS:XP) 接続は、バッファローのエアーステーションを介して繋げています。 ●自作デスクトップPC:LANケーブルで繋いでいます。このPCは二階において、ブラザーの複合プリンター:MFC-425CNを繋いでいました。 昨日の夜まで、ノートPCからリンクステーション(サーバ)に普通にアクセス出来ていました。 昨日の夜、複合プリンター:MFC-425CNを1階に下ろしてDELLに繋いで、ドライバをインストールしました。(ローカル接続にしました。)ドライバは、ブラザーのサイトから取ってきました。複合プリンターは、問題なく使えました。スキャナで画像をスキャンした後、そのデータをサーバに保存できまた。 その後、いつも持ち歩いている私のノートPC(2) ドスパラ製のPrimeOS:XP) に、複合プリンターをインストールしましたが、そのときは、ネットワーク接続にしてみました。ちょっとわけの分からないメーッセージがでてきてたりしたようです。・・・「レジストリを書き換えています。」というメッセージを読んだ気がします。とても眠くて、十分な判断力が無かったようですが、ほどなく終了しました。その後の動作テストはしていません。寝てしまいました。このときになしか不具合が起こったのだろうと思います。 今朝、「ネットワークのデータサーバを読みに行こうとしたところ、繋がらない。」と、家のものから言われました。 「¥OOOにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうか、このサーバーの管理者に問い合わせてください。 ネットワークパスが見つかりません。」 というメッセージが出ています。 現在の環境は、OOOというワークグループ名とXXXというワークグループ名の2つがあります。 昨日までは、PC1からOOOもXXXも両方のワークグループとも見えていましたが、今日は、OOOだけしか見えなくなってしまいました。 現在、ノート1 と ノート2 を使っていますが、この2台は、ワークグループ名が同じOOOなので繋がってお互いに読むことも出来ます。二階にあるデスクトップPC(OS:WIN2K)は、PC1から見えてはいますが、P/Wが分からなくて、中には入れていませんでした。 データサーバのワークグループ名は別の名前XXX になっています。PC2のワークグループ名を、多分これに違いないと思うグループ名に変更して見ましたが、サーバには繋がりませんでした。 何か、サーバに繋げる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- ken3_3
- 回答数2
- 突然USBが認識されなくなりました
■症状↓ 前日まで普通に使えていたUSB機器が、一部を除いて突然認識されなくなりました。 また、5回起動したうち4回くらいの割合で、Windows起動後のデスクトップの背景とマウスポインタだけが表示された状態でフリーズします。 検索してみた所、USBが突然認識されなくなったという症状はかなりあるようなのですが「なんか知らないうちに治りました」もしくは「やっぱりどうにもなりません」という結論になっているようです。 どこかで、CMOSを初期化したら治った…という記事も見たのですが、外付けHDDも認識しないのでデータのバックアップが取れないのと、マザボは触ったことが無いので恐い…という理由でしり込みしています。 考えうる限りの情報を書き込んだつもりですが、漏れが御座いましたら申し訳ありません。 PCに詳しい方、どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。 ■考えうる原因↓ ハブにiPod Shuffleを差してしまった事くらいです(私のPCでは本体に直接差さないと認識されないのですが、失念していました…) その後、慌ててBIOSやらなにやらの設定を弄ったので、余計ややこしくなっているかも知れませんが…。 ■詳細説明↓ ★WACOMのペンタブレット(USB接続)だけは正常に動作します。不思議です…。 ・USB機器を差すと「USBデバイスが認識されません(このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが~)」というバルーンが出てきてしまいます。 ・USB機器の電源ライトは点灯するので、電源が供給されていない訳ではないらしいです。 ・デバイスのプロパティを確認したところ、「不明なデバイス(このデバイス用にインストールされたドライバがありません)」と表示されます。!や?マークはついていません。 ・USBコネクタ?が物理的にダメになっているのかと思ったのですが、唯一変わらずに動作しているタブレットを差してみたところ、4ポートとも正常に動作しました。 ・PCが一台しかない為、他のPCに繋いだら動くかどうかは確認出来ません。が、iPodを差す直前までは普通に使えていたので、機器自体がダメになっている事はまず無いと思います。 ■試した事↓ ・不具合が起きた前日の復元ポイントへの復元 ・メーカーサイトから修正版をDLしてBIOSをアップデート、手順に従って初期化 ・USB関連機器、シリアルポート接続機器を全部外してセーフモードで起動、再起動 ・デバイスを全て削除し、iPod以外のUSB機器を全て繋いで再起動 ・デバイスを全て削除し、iPod以外のUSB機器を全て外して再起動して立ち上がったら一つずつUSBを差していく などなど… ■環境↓ SOTEC PC STATION PV2270S (http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/PV2270S_SPEC.htm) CPU:インテル Celeron プロセッサ 2.70GHz BIOS:Phoenix BIOS(下記URLのEN4706A.EXE適用済み) (http://sotec.eservice.co.jp/pds/driver_list.asp?pc=0300170000032) USBポート:前面×2、背面×2(いずれもUSB2.0) OS:WindowsXP(SP1→SP2適用済) タブレット:WACOM Intuos3 PTZ630 ※動作します マウス:Microsoft TrackballExplorer 1.0(USB端子をマウス用の○型コネクタに変換して接続しています)※動作します ハブ:LOAS UH-254SL(USB2.0 Hi‐Speed) 外付けHDD:Fujitsu FPHD2080(USB2.0/USB1.1) スキャナ:Canon Canoscan Lide 40(USB2.0 Hi-Speed) プリンタ:Canon LBP 3000(USB2.0 Hi-Speed) iPod shuffle:旧型(細長いもの)の512MBタイプ
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- blj2335
- 回答数1
- WINDOWS7のビットマップ(BMP)のサムネイル表示の遅さについて
WINDOWS7のビットマップ(BMP)のサムネイル表示の遅さについて。 以前に、VISTAの画像フォルダーを開いた時のアイコンからサムネイル表示の切り替わりの 遅さについて質問したものです。(下記URL) http://questionbox.jp.msn.com/qa6045317.html WINDOWS7にアップグレードしました。そこで、二、三、気になった事を。 1、JPEGのサムネイル表示について。 速いです。XPよりスムーズで速く表示されます。(XPモードでの比較) 2、BMPのサムネイル表示について。 VISTAよりは、速いです。それよりも、新しいパソコンに乗せたXP(XPモード)が 想像以上にスムーズに表示されるところを見ると、VISTAとWIN7の容量の多い 画像処理に(BMPだけかも?)疑問を感じます。明らかにXP(XPモード)の方が、 スムーズです。 3、メディア系のサムネイル表示について。 VISTA同様とてもスムーズです。この辺はストレスを全く感じません。 4、OSの起動について 平均すると、明らかにVISTAよりも速いです。でも、状況によるのか、VISTAの方が 起動もシャットダウンも圧倒的に速い時もあります。 5、OSの安定性について 今の所、順調です。(WIN7にアップグレードして5日目になります)VISTAの時に しょっちゅう再起動していた時に比べると、不安定の要因になりそうなXPモードの 実行中でも問題なく作動しています。(VISTAは、高機能性が仇に?) 6、OSのサービスについて 大いに疑問があります。最初からインターネット在りきの各種サービス。特に、 WINライブのインスト-ルと登録。インターネットに慣れていない人(自分も含めて) とても不安に感じました。 VISTAで便利さを知ったフォトギャラリー、ムービーメーカーは、そのまま 普通に使いったかったし、インターネットに直通というのは未だに不安です。 7、その他 細かい事を言えば、メディアプレーヤのプレビューのボタンが小さくなって、 分かりづらくなり、モードによって、上にいったり、下にいったり。 でも、モード変化がはっきりした事によりどのモードを使用するか 決定しやすくなった様に思います。 十年間インターネットを使用しないで、パソコンを使ってきました。 小さなゲーム、描画ソフトアナログビデオカメラの編集、書籍からの気に入った 画像の取り込みが主な作業です。(現在は、音楽ファイルも増えています) フォルダーの整理にサムネイル表示は欠かせません。前のXPの時は、 ほとんどストレスは感じなかったのに、VISTAにして画像のサムネイル表示の遅さ にイライラしていました。(それ以外の機能は、とても便利性が高く満足していました) WIN7に期待したのですが、BMPに関しては思った程ではありませんでした。 (もちろん、VISTAよりは速くスムーズに表示されます) 皆さんの、御意見きかせてもらえませんか。 後書き インターネットに接続して一カ月になりました。(アナログ黒電話から光回線の移行で、 テレビで特集をやっていたグーグルアースに興味があったのでついでに申しこみました) WIN ME(現在スキャナー専用)2年、XP8年、VISTA1年、WIN7五日間使用してきました。 XPは8年間、不適合ソフト(98、ME用等)の使用以外 又、かなり乱暴なクリックでも殆どクラッシュはありませんでした。 (タスクバー周りに多少の不安定さは感じましたが) VISTAは、おやっという小さなバグが時々起こるのですが、 他のソフトに殆ど影響を与えない堅牢さは抜群です。 (気持が悪いので再起動しますが) ネットのブラウザを多数開いた時に安定性を感じました。 なによりもフォルダーの整理のしやすさは、XPと比べ物になりません。 (サムネイルの問題は、残りますが) WIN7は、使用して五日目なのでまだ何とも言えませんが。ネット使用時に、VISTA では無かった微妙な不安定さを感じます。 (パソコンの能力不足か、ネットの不具合か) ジャンプリストも、ネットのブラウザの多数表示に魅力は感じましたが、 僅かのフォルダー表示又、はテキスト文書では必要悪の様にしか感じられません。 (この辺は慣れが必要かも) WIN7を導入して逆に、VISTAの魅力を再認識しました。又、初心者でも 受け入れ易いXPの無駄のない構成も捨てがたい物があります。 VISTAにサムネイルの問題さえなければ・・・
- 焼いたDVDRが途中で止まってしまう。(3)
cafebeanさんの回答に対する経過報告と、(1)、(2)の質問の継続と整理です。 1)システムを以下の復元ポイント前に復元しましたが、問題は解消されませんでした。 6月15日 3:00:19 Software Distribution Service 3.0 1:00:12 TITANUIMRES5[Ox1001101] 2)モバイル・パソコン用のUSBポータブルDVDをつないでコンテンツを書き込んでみしたが、失敗しました。 usbで接続された機材が多すぎること、ドライブの性能などが原因かと思います。 ◆私のシステムは以下の通りです。 CPU Q9650 3.0 GHz メモリー4GB(認識3.25GB) OS Windows XP Pro Sp3 S-ATA HD 1T(main),1.5T,2T の3台 光学ドライブ BDR-S06& DVR-S24E USB 外付けHD プリンタ、スキャナなど多数、他にNas もあります。 ●改めて症状を説明しますと、DVD容量一杯に書き込んだコンテンツが再生出来ないということです。 Pnnacle Sudio では、コンテンツを作成する際、一時間以内のソースなら、画質100% それを越える長さのソースの場合は、画質を自動調整し、DVD容量一杯にコンテンツを作ります。その際 video_TSフォルダ容量は 4.09GB になります。 コンテンツが上手く作れないときには、カスタムモードで、少し画質を落として再レンダリングをすると大抵巧く行きます。 ですから出来上がったvideo_TSフォルダの容量は、3.80~4.09GB程度になります。 このようなギリギリの容量をDVDRに焼いても、以前は書込も再生も出来ました。 ドライブ毎の結果は以下のようになります。 ★使い古したLG電子のドライブ ■書込 ○ □再生:同ドライブおよび家電プレーヤー ○ ★パイオニアのBDR-S06J&IO/DATA DVR-S24E ■書込 ○ □再生同ドライブおよび家電プレーヤー ▲ 新品の両ドライブは 書込は出来ても、再生時に 終わりの方で止まります。 症状は画像音声とも、中断し、ディスクをアクセスする音がし、その後途切れ途切れに再生され、やがて完全に止まります。なおLGで書き込んだものは、最後まで正しく再生されます。 LGをパイオニアに替えたのは、cafebeanさんご指摘の通り、使い古してエラーの頻度が上がって来たからです。大体500枚近く焼いたと思います。 BDR-S06Jは6月11日までは容量ぎりぎりのコンテンツがちゃんと焼けていたのに、17日以降、限界容量のものはすべて巧く行かなくなりました。環境が影響しているかと思い、OSを15日以前の状態に戻した次第です。思い当たることは11日の後、最新のファームウェアをインストールしましたが、「すでに最新のものになっています」というコメントが出たように記憶しています。 Video_TS フォルダの中味は以下のようになっています。 VIDEO_TS.BUP 12.288バイト VIDEO_TS.INF 12.288バイト VIDEO_TS.VOB 43.008バイト VTS_01_0.BUP 51.200バイト VTS_01_0.INF 51.200バイト VTS_01_0.VOB 2,498,560バイト VTS_01_1.VOB 1,073,739,776バイト VTS_01_2.VOB 1,073,739,776バイト VTS_01_3.VOB 1,073,739,776バイト VTS_01_4.VOB 1,073,739,776バイト VTS_01_5.VOB 101,060,608バイト VOB ファイル長は固定で、一杯になると次のVOBファイルを作ります。VTS_01_5.VOBは最後のファイルなので、短くなっています。 LGで焼いた元のもの、それをコピーしたもの、改めてBDR-S06Jに焼いたもの いずれも、ファイル名、サイズは同じで、作成日時は、コンテンツを作成中の作業時になっています。 LG作成のものは、最後まで再生出来ますが、他は途中で止まります。大体 VTS_01_4.VOB の再生中で止まるようです。 なお、こういう現象はコンテンツのフォーマットを変えてもも同じです。ISOでも容量が大きいと同じ不具合が生じます。 ◆今の状態で確実に成功する方法◆ コンテンツのサイズを3.0GB程度に抑え、メディアの外周まで書き込まないようにすると、今のドライブでも最後まで問題なく再生出来ます。少々画質を落とす必要があるので、もったいない気がしますが。 では、なぜ外周まで書き込むと再生出来なくなるのか? 見かけ上のファイル名、サイズは同じですが、再生困難なほどの書込エラーが起こってる可能性があります。 ちなみにメディアは、ずっと前からTDKのDVDRを使っています。フォルダの容量が大きいときのみ、必ず失敗ということなので、メディアが原因ではないと思います。 ドライブでしょうか、使い古したLGで出来たのに、新品の2台が巧く行かないというのも不可解ですし、条件を変えれば首尾良く行くので、ドライブの不良とは考えにくいのです。やはり、焼いたメディア(成功したもの、不具合の出るものの両方)を技術者に調べてもらうしか、原因を突き詰める方法はないのでしょうか。 金と手間を掛けるつもりなら、複数の新品を買い増し、付け替えてチェックするという方法もありますが。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- YUMEOTO_MITAROH
- 回答数2
- PX-049A SCANの件
機種はPX-049Aです。 スキャンをしたいのですが、『このスキャナはリモートユーザが使用しています(-9926)』が表示されていて使用できません。どの様に操作したら使用できますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- Kayosu0216
- 回答数3