検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メリディア ゼニカル リダクティル オベスタットについて
専門家の方や薬に詳しい方、よろしくお願いいたします。m(__)m 食欲を抑える効果があるという薬をサイトで見つけました。日本でも個人輸入代行で購入できるらしく効果があったという話もネットで目にします。 それがメリディア・ゼニカル・リダクティル・オベスタットなのですが、メリディアではアメリカで死亡者が出ているようですが、それは多量摂取したからとか・・? 成分や副作用など詳しく教えて下さい。 私は専門用語などは分からないので・・(^_^;) 宜しくお願いいたします。
- 体重増加について(低体重出生児)と
うちの子は30週1616グラム生まれ二ヶ月NICUに入院し2700グラムで退院しました。一ヵ月後1500グラム位増でしたその後は月1000グラム位のペースで今ちょうど7か月なんですが8000グラム位あります。見た目もデブです。顔も頭も大きめなのがちょっと嫌ですけど。(未熟児で産まれると頭おおきくありませんか・・・)修正月齢だともうすぐ5か月になります。成長曲線も上の方です。このままこのペースで増え続けるのかと不安です。いつまでも1000グラム増なんて異常じゃありませんか?ちなみにミルクオンリーです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#15182
- 回答数3
- こんな頭痛、初めてです・・・。
30歳、主婦です。4,5日前からあたまの芯からズキズキッと来る痛みが続いています。常にモヤモヤッとしていて、頭を動かすと特に激しく痛みます。ただ、体を温めると一時的に痛みが治まります。 小さな子供が2人いて、なかなか病院には行けないのですが、行くとしたら何科が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- nekoneko2222
- 回答数6
- 一転して脳梗塞という診断を下された母と、見ているだけで不安な家族。これからどうすれば・・。
母が吐気と頭痛で倒れ、一週間が経ちます。「ちょっときて」と小声で呼んだ母に駆け寄ると倒れてました。すぐ救急車を呼びました。「入院は無理、診察のみ」と受入れてくれた病院へ運ばれました。しかし、原因不明との事で、治療はできないとの事。吐き続け、頭が痛いとうなされている母。CTでは脳梗塞ではない。多分耳鼻科であろう、との事で、耳鼻科のある病院転院し、眩暈症との診察でした。母は意識があり、つねると痛いと反応を示すからとの事でした。MRIには脳梗塞の影があるが、多分吐気でノイズが入ったとの事でした。それから、吐気や頭痛は続くものの、できるだけ動いた方がよいと、車椅子に乗せて少し動かすようになりました。所が、倒れてから3日して、脳梗塞だったと診断です。今はベットで絶対安静。動かした数日は大丈夫だったの?と不安です。今までの治療も良かったの?とも思います。母は、普通に話せるし感覚もある。今はベットの上に起き上がり、雑誌を見たりしてます。小さい文字はみないけれど、写真を見て暇を潰しているとの事でした。しかし、母の右目はあきらかに斜視状態です。やっぱり脳梗塞だったのかと怖くなりました。倒れて一週間の間に一転した診断。もし、また診断が変わったら・・。母は、吐き気がおさまり、頭痛も和らいできたといっています。しかし、お医者様は、実は3日間が山で生死を彷徨う状態だった。とおっしゃいました。だって、眩暈症だから安心だと・・。今はお医者様と母の力に託し祈るしかありませんが、無力さに心が締め付けられます。これから診断が変わり、母が突然死んでしまうのではないかと夜も眠れません。色々調べても、難しくてわからないです。素人で本当にごめんなさい。脳梗塞について教えてもらえませんか?どんなことでも良いのです。母のため、最善を尽くしたいのです。
- 主人在宅ストレス症候群の母親。どうすれば解決する?
最近この病名を知りました。夫が常に家にいることに対して妻が強いストレスを感じ、体に変調を来すことがあるという症状だそうです。今、両親は二人で暮らしていて、施設にいる障害を持った姉(要介護)が週に2日ほど家に帰ってくる状態です。私は学生で、上京して一人暮らしをしています。時々帰省をするのですが、帰るたびに親を見ていてたまらない気持ちになります。父が完全な亭主関白で、ほんとうにささいなことにいつも理不尽に腹を立てて、母に当たり散らします。結婚してから30年以上ずっとその性格は変わらないみたいです。あまりにそれがひどいので、母は心臓を壊して障害者になってしまいました。私は父に「母にもっと優しくして欲しい」とずっと言いたいのですが、キレていきなり包丁をつきつけられたりする父には怖くて何も言えません。同じ家の中にいても、父は一日テレビをみたりパソコンをしたりするだけ。あとは「ご飯が5分出てくるのが遅かった」といって母が作ったご飯にがみがみ文句をつけて食べなかったり等、怒ったり文句を言うだけ。自分は自由にしているのに、母には気分転換をさせません(電話をかける事すら怒ります)。私は父に尊敬の気持ちをもてません。父を見ても嫌悪感で一杯になるだけです。親の問題を考えるたびに、鬱っぽくなります。もう、半分家庭崩壊です。母を何とかして助けたいのですが、どうすれば解決するんでしょうか。正直18歳の私には、ひとりで抱えきれる問題でなくなってきました。もう限界です。いっそ離婚でもした方がいいんでしょうか。夫婦カウンセリングを受けることは、母はまだしも父は絶対拒否するだろうし…。 長文ですみませんでした。
- 鼻血って・・・
ここ一ヶ月の間に、鼻血が4回位出ています。 今までの人生、物心付いてからは1度しか経験した記憶がないのに、ここのところ立て続けに出ているので、少し気になっています。 自分では、暑さからくるのぼせでは・・・?と思っているのですが、周りから「女性の鼻血はあまり良くない」と言われ、心配になってきました。 取りあえず5分程度で止まるので、応急処置だけで済ませているのですが、病院に行った方が良いのでしょうか? 行くとしたら、何科なのでしょうか? 経験者の方からの回答がいただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- noname#2812
- 回答数1
- リポビタンDは毎日飲んでも大丈夫ですか?
最近体が疲れており、週に2,3回ぐらい飲んでますが、もし一日1本毎日飲んだら体に悪いのでしょうか?又、母は一日2本飲んでますが、大丈夫なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- dantora
- 回答数13
- 飛行機での賠償金
『機内で、乗客が携帯電話を使ったために、緊急着陸をし、その乗客が賠償金を払った』 みたいな記事を読んで思ったんですけど 病気などで、飛行機が緊急着陸した場合は、賠償金を払わされることはないんですか?
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- uchiagehanabi
- 回答数2
- 心室性期外収縮について
1年程前に、会社の健康診断で、心電図でひっかかりました。 再検査では、心電図では、不整脈は、でなかったのですが、念の為、24時間ホルターをつけました。 その結果・・・「24時間で、不整脈が出ている回数がとても多く、自覚症状も出ているのが気になります。しかし、ドク、ドク、ドッドッ。と連続する回数が2回なので、大丈夫です。薬を服用してもいいのですが、規則正しい時間に縛られるので、なるだけなら飲まないで、しばらく様子を見ましょう。」とのコトでした。 その後、夜、寝る時など、横になると、自覚症状がでていました。でも、さほど気にしてなかったのですが・・・ ここ最近、昼間、座っている時に、妙な胸の苦しさ?!圧迫感?!(うまく表現できないのですが)を感じるようになり、不整脈のほうも、ドク、ドク、ドッドッドッと3回に増えて、とても不安になっています。 検査を受けた病院に行けば済むのでしょうが、転勤で見知らぬ土地に移り、どこの病院に行けばいいものなのか・・ 過去の質問なども、検索してみたのですが、イマイチしっくりきません。 2回連続の不整脈なら、大丈夫でも3回になると、良くないのでしょうか?このまま悪化していったりするものなのでしょうか? ダラダラと書いて、すみません。今、とても不安な日々です。回答、よろしくお願いします。また、よろしければ、都内23区・埼玉南部付近で、良い病院もあれば、教えてください。
- 獣医からもらったドッグフード
3歳のオスの柴犬です.結石の疑いで獣医からウオルサム(PHコントロール)と書いたドッグフードをもらいました.ふつうのものとどのような違いがあるのでしょうか. また,獣医専用と書いていますが,ペット専門店などでは入手できないのでしょうか.
- 太るには?
男性ってたくさん食べても、太らない人が多いですよね。何故なんでしょう?うらやましい限り・・・。うちの人もすごくやせています。基礎代謝が激しいからなのか、たくさん食べるのに太りません。食べるのがとても早いので(あまりかまない)もっとゆっくり食べるように言ってるんですが、早食いは直りません。甘いものも大好きです。お酒はたまに飲みます。おなじ量を食べているのに私だけが太ってしまいます。こう言う場合、年をとってから太ってくるのでしょうか?ちなみに170の59キロです。太らせたいのでいい方法があれば教えてください。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- cyuripika
- 回答数3
- 病は気からって
病は気からとよく言われます。そのため、私は、例えば、ガンになるんじゃないかと思って心配すると本当にガンになってしまうんじゃないかと、さらに心配してしまうという悪循環に陥ってます。今は、脳に血栓ができるんじゃないかと心配して、心配するから、本当にできるんじゃないかとまた心配しています。心配しているうちに、めまいがしたり、血液の流れが止まりそうな感じがして、とても怖いです。心配するとその症状になるということは(例えば、血栓のように)実際あるんでしょうか?病は気からという表現に気になっています。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- popobando
- 回答数5
- 少食の息子
2歳5ヶ月の男の子がいます。うちの子は赤ちゃんの頃から少食で痩せていますが特に最近ご飯を食べなくなってしまいました。ラーメンなら結構食べるのですが白米、野菜、肉、魚、果物・・・全部一口位しか食べてくれないのです。細かくしたりスティック状にしたりしましたが効果はありませんでした。お菓子もあまりたべません。その上飲み込むのが遅いんです。いつまでももぐもぐしていて先に進みません。体の構造に問題でもあるのかと心配になります。ちなみにミルクは1日1回だけ飲ませています。栄養面も心配だしこの時期夏バテも気になります。そのうち食べる様になると周りから言われ続けて2年です。なにか良い方法はないでしょうか?アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#83774
- 回答数5