検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 現在取っている専攻とは違う学科への進学
私は今高校2年生で美術科に通っています。 美大への進学を色々考えた結果、現時点で芸大の工芸科への進学を希望しています。 ですが、今は油絵を専攻しているので実技対策がとても心配です。 学校で石膏デッサンの補習は行っているのですが、 着彩や立体構成などはあまり出来る機会が無さそうなんです。 それで、実技試験の対策として予備校に行くことを考えているのですが、講習や直前対策だけの参加でも充分な力はつくでしょうか? アドバイスやその他意見などありましたらお願います。
- 科目履修制度について
英語科の短大を卒業して、社会人4年目。夢を諦めたくなくて、音楽留学をしようと思っています。音楽の理論の勉強をとにかく知識だけでもと思い、科目履修制度で単位を取ってから、海外に行こうと考えています。 そこで、科目履修制度って、結構難関だったりするのでしょうか。 近畿圏内では、大阪音大、大阪芸大、相愛、武庫川女子、同志社女子、神戸女学院などがこの制度を行ってるようなのですが。 どこの大学も試験などはないので、これからの対策というか、しておいた方がいいことなど、あるのでしょうか。
- 漫画のタイトルが思い出せず困っています。
わかっていることは ・1巻の表紙は青緑色の泡?虫の眼?のようなものが描かれている。大きめの単行本。 ・主人公は女の子、人に触れるとその人の記憶が入ってくる。いわゆるサイコメトリー ・能力を狙われて逃亡中 ・助けてくれる刑事のおじさんがいる ・逃亡途中、鉄道の線路の修理のバイトをしている。 ・そこで知り合った芸大?の女子大生が作品として完全な球体を作るのを手伝う。 ・あまりメジャーな作品ではない ・萌え・女性漫画ではない ・雰囲気は若干重め honeybitter 目隠しの国 サイコメエイジ 最強生徒会ツバキヨ ではありません。 一度読んだだけで、とても印象に残っているのですがタイトルが思い出せません。 情報が少なくて申し訳ありませんが、 もしかしてと思った漫画がありましたら、教えてください。
- フルート購入について!!
今、中2で部活と習い事でフルートやってます。 高校に受かったらフルートを買ってもらえるのですが、親に値段はどのくらいのなの?と聞かれました。 わたしは将来、音大に行きたいと思っています。 音大受験するとき、せめてこれぐらいは欲しい!というものを教えてください(総銀製、リングキィ、H足部管)などです。 芸大と私立の音大で、買ったほうがいいものが違うのであれば、それぞれどのようなものがいいのか、教えてください。 もう1つ質問なのですが、総銀製で音大に行った場合、在学中にゴールドフルートに買い替えなくてはいけないのでしょうか? 質問が多くてすみません。 フルートは最終的には、吹いて自分にあったものにしようと思うのですが、どのようなものがいいのかだけ教えてください。 お願いします><
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- musik_smile
- 回答数2
- 音楽関係の仕事につきたいのですが
現在高校2年で、ドラム歴は4年くらいです。 中高一貫校に通っていて、最近まで周りと同じように国立大へ受験しようと考えていたのですが 最後のライブが終わり、受験まであと1年しかないと思ってはじめて、自分のやりたいことがドラムだと気付きました。 環境に流されて考えもしていませんでした。 そこで疑問なのですが、バンドで食べていきたい、それが無理でも何かしら音楽に携わる仕事がしたいと思ったら、進路はどうすればいいですか? やはり専門学校が一番いいのでしょうか? 母に国公立の芸大は?と言われて調べてみたのですが どうもクラシック、オーケストラ、という感じがして何か違うなぁと思うのですが 邦楽ロックが好きな私にも学ぶことがあるのでしょうか?
- 1950年代の女性の暮らし
1950年代の日本の女性の暮らしについて くわしく知りたいです。 「私のベネチアシンデレラ物語」という本を読んだのがきっかけで 昭和の女性の暮らしに興味をもちました。 彼女は芸大で知り合った男性と 22・23歳で結婚して2年後離婚します。その後演奏などの 仕事をながら28歳(1960年頃)でベネチアに留学して 大富豪に見初められるのですが、 本の中での彼女のバイタリティに感動しました。 現代だったら、28でバツイチで安定した定職にもつかず、 お金もない状態だったら肩身が狭い思いをしそうですが、 昭和30年代ではどうだったのでしょうか? そのほか、何でもいいので女性の暮らしで 現代と違う点、同じ点など教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#64099
- 回答数4
- はじめて空手をやろうかと思うのですが
今高校3年生です。 大学に入ったら空手をやってみようかと思います。 しかし、今まであまりスポーツはやったことが無いです。 筋力も平均前後といった感じで。 なので、大学入る前にある程度トレーニングしておこうと思います。 練習にぐらいは付いて行きたいので。 そこで質問なのですが、どういうことをすればいいでしょうか? 出来るだけ細かい練習メニューが作りたいのですが知識や経験がないのでまったくわかりません。 こういったことに詳しい方、アドバイスや練習メニューを組んでもらえないでしょうか? ちなみに芸大を受けますが、落ちる心配はまず無いです。 受験勉強はこのまま続けるつもりですので。 別に強くなりたいとかではないのですが興味があるので。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 格闘技
- noname#107554
- 回答数3
- イラストレーターになるには?
僕は高校1年生です。将来はラノベの挿絵やキャラの原画を描くような仕事をしたいと思っています。憧れはつばすさんや、あなぽんさんです。美術は得意で周りの人や美術の先生にも認められてるくらいです。ほぼ毎日物やキャラを描いたりしてるんですが、美大と専門学校どちらにしたらいいかわかりません。親は専門学校にすると、先が絵だけになって道幅が狭くなるといいってあまりすすめていません。それと芸大や美大にはやはり予備校などに通ったほうがよいのでしょうか?まだ1年なので何時ごろからいけばよいのでしょうか? プロを多くだしている有名校にいかなくても実力やスキルがあれば関係ないのでしょうか? 質問多くてすいません
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- kurumisana
- 回答数5
- 静岡文芸大と京都造形、京都精華
美大芸大に進学してプロダクトデザインを勉強したいと思っています。 静岡文化芸術大学というところを知ったのですが、この大学のレベルはどうなのでしょうか。 とあるサイトには京都造形、精華より少し上くらいと書いてありました。 わたしは、関西在住で京都の美大を考えていたのですが、就職が不安で他大学も調べていたところ静岡文芸大にたどりつきました。 就職先は、京都造形や精華よりもわたしの知っている企業が多かったように思いました。 静岡文芸大に関しては、オープンキャンパスや卒展にも行っていないので、卒展を見た方がいらっしゃればどうだったかということもおしえていただけるとありがたいです。 やっぱりレベルは大きく違わなくても国公立大の方がよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 音大卒業生または在学中のかたに質問
音大にもいろいろありますが、音大を出て就職はありますか?どういう方面の就職があるのでしょうか。 知人でかなりピアノが上手で、子供の頃ピティナなどのコンクールで入賞した人が東京音楽大学のピアノ科を最近卒業しましたが、就職が普通の企業で事務だと聞き、せっかく音大出たのに…と思ってしまいました。 別の音大出身の方も、音大を出たのにスチュワーデスになった人もいますし。 娘が将来、音大への進学を希望していますが、音楽はお金がかかるし、就職もないと聞き悩み中です。 実際のところどうなんでしょうか? 今のところの希望は芸大が第一希望(入れるかは別として)・後は国立音大か東京音大を希望してます。 就職に関して体験談など教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#15779
- 回答数7
- 未経験者ですが美術大学を受験しようとしています
◆初めまして。色々と巡回して現実を見たのですが、ここではっきりとさせてください。 私の仕様、希望は以下の通りです。 <仕様> ・絵画技術無し。初心者。 ・学科学力は自信あり。(センター試験で三教科8割以上は鉄板です) ・高校の部活は運動部。 ・現在首都圏一般私立大学に所属。20歳、男。 ・ただし、絵画やイラストに対して多大に興味を持ち、展覧会や個展には足繁く通い、様々な絵、イラストに触れてきました。 <展望と希望> ・春季から美術系予備校に進学検討中。 ・美術大学受験を検討中。 ・学科は油画を希望。 ◆<お伺いしたいこと>※いずれかでもかまいません、宜しくお願いいたします。 1,東京芸術大学の難易度について、実技試験ではどの程度の技術が求められているのか →「芸術系大学の東大」「実技試験は技術よりも運」など、掲示板や質問板で目にしました。しかし、情報として不足していたり、あまりに曖昧模糊としていたため、あらためてお話をお伺いしたい次第です。 2,美術系予備校に一年間通うつもりだが、ムサビ、多摩美の受験は無謀か →両美大が私立美大のトップクラスであると、初めて知りました。 現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。専攻は、油絵学科を目指します。 3,上記条件で東京芸大の受験は無謀か →同様に、現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。 金銭的にも国立大学の方が負担が軽いし、校風、立地も含め、魅力的なので、正直可能ならば、望みがあるのならば進学したいです。 また、地方国公立芸大などのほうが良い、というお話もありましたらお聞かせください。 4,なんとか一年間で可能な限り勝算を上げる方法を。 →表題の通りです。切実です。 すごく都合の良いこと言っているのは十分存じております。 しかし、情報をください! ◆<補足> これまで調べたところで感じたのは、 ・学科で落とされることはない(本番でやらかさない限りですが^^;) ・一年間予備校に通って実技の能力がどこまで上がるのか。 以上二点です。 特に実技は、「その人次第」という部分が多く見受けられ、あるいは書かれていないことが多かったのです(※主に現役生の質問が目立ったため)。 また東京芸大合格者に関しては、やはりコンクール入選者などエリートの方が多そうな気がしました。 浪人生、という扱いになるとは思うのですが、美術系予備校に通って勝算はあるのでしょうか。また、勝算の上げ方を教えてください。 半ば天啓に近い形で、「絵を描くしかない」と思い立ちました。そのためには、即戦力として教育される専門学校よりも美術大学の方が良いと考えました。うまく言い表せませんが、美術大学に進学する、ということで検討しております。専門学校ではないのです。 ご指導宜しくお願いします。
- 舞台・コンサート照明のオペレーターについて
将来舞台・コンサート照明のオペレーターになりたいと考えています、都内某高校の2年女子です。 以前こちらの知恵袋でいくつか照明の大学、就職についての質問を拝見させていただいたのですが、 ・専門学校、芸大にいかなきゃ絶対就職できない ・全く関係ない大学に行っても全然大丈夫 ・有名大学なら就職できる(三流の大学は無理) ・大学に通いつつバイトしておくと就職しやすいかも ・バイトなんてただの都合のいい労働力にされて終わりだ ・現場で学んでこその職業だから高卒で就職しろ と、いろいろ矛盾していたり、質問がだいぶ古い質問だったりしたので現在どのようになってるのかわかりません・・・・ この就職難なので、できるだけ手堅い道を選びたいです。 実際どの道が一番よいのですか? やはり現在は大学のブランドなどが重要視されているのでしょうか?(ちなみに私の学力は日東駒専、がんばってMARCHぐらいらしいです) 専門学校は論外、絶対就職できないと塾の先生に聞きました しかし、芸大はあまりにも学費が高すぎて行けそうにありません・・・ 現在活動されている照明さんはどのような道でそこまでたどり着いたのでしょうか? 照明の経験者様の生の声をいただきたいので、アドバイスをよろしくお願いします!! ※両親は就職後の給料についてすごく心配しているので、そちらのアドバイスもいただけるとうれしいです。(新人はいくらぐらいもらえるのか、など) 分かりにくい文章で申し訳ありません
- 保育士って大変ですか?
大阪芸大の通信教育で保育科を専攻しようかどうか迷っています。 社会人の24歳の女です。 事務職をしているのですが、ずっと憧れていた保育士の資格を取得出来る方法がないかとネットで調べたところ、大阪芸大で3年で保育士の資格がとれる通信教育を見つけました。 しかし不安な要素が多々あります。 ●働きながら学校の勉強を両立する事が出来るか。 ●今の仕事は事務ですが、あまり有給が取れる職場ではない為、スクーリングなどに支障をきたすのではないか。 ●昔は子供が好きだったが、今はあまり好きではなくむしろ嫌い。子供を相手にするとどう接したら良いのか解らなくなる。 ●引っ込み思案で暗い性格な為、人前で話したりする事に抵抗がある。声が小さい。 ●体力に自信がない。 ●ピアノを習った事がない為、相当の練習が必要になってくると思うが果たして出来るだろうか。 ●コミュニケーション能力が低い為、保護者との会話も考えただけで気が重くなる。 ●コンピューターに向かって、コツコツと処理をする事務の方が向いているのではないと感じる事が多々ある。 などなどです。 保育の仕事は大変だと、OKWAVEや知恵袋を拝見していて思ったのですが、保育をどうしても学びたいという事以前に、私は高卒な為「大学に行ってみたい」という気持ちの方が勝っており、こんな気持ちのまま果たして3年で卒業できるのかどうかも不安です。 皆さんの現場の声を聞いて判断したいと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#124823
- 回答数2
- 面接時に“普通”にコミュニケーションが取れるようになりたい。
現在大学3年生で就職活動をしています。 私は、面接に行く先々で変な子扱いを受ける事に悩んでいます。 個性があると言えば聞こえは良いのですが、実際に軽度の発達障害を持っているので、やはり他人からはそう見えているんだと思うと傷付きます。 「“普通”にコミュニケーションが取れる」様になるには、どうすれば良いのでしょうか。 面接官や一緒に面接を受けた学生から言われた言葉を取り上げると、 「過去に君と似た様なタイプの学生を見た事がないから判断し難い」 (芸大生だと言うと)「確かに芸大っぽい。かなり変だし」 「ハキハキ喋るけど協調性なさそう。人と同じ行動できる?」 「どう捉えていいのかわからない」 「殆ど全て予想外の返答をしてくるから逆に凄い」 「アクが強い」 「扱いにくそう」 「風変わりだね」 1人2人に言われるならまだしも、行く先々でこれを言われるとなると相当堪えます。 結局は最低限度のコミュニケーションすら取れていないのかな、と思ってしまいます。 特に、コミュニケーション能力を見る為に人事や営業系の現場社員の方がいらっしゃる面接では全部落ちてしまっているので、非常に不安感を抱いています。 ただし、デザイン職やアート職などで1次から現場のデザイナー・コピーライターの方が面接官である場合や、クリエイティブ試験が課される場合はその限りではありません。 これ以上失敗もしたくなければ、特に第一志望としている企業が前者のタイプなので、きちんとコミュニケーションが取れる様になりたいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
- 芸術・英語力向上のための留学について
初めまして。 閲覧して下さって有難うございます。 私は今、芸術と英語力を向上させるために海外留学を考えています。 (英語は勉強中ですが、芸術は独学・趣味の範囲で、デッサンなどについて本格的に学んだ経験はありません。) 海外留学と言っても予算などの都合もあり、海外の芸大に進学を希望しているわけではなく、 帰国後、日本の芸術大学(もしくは専門学校)を受験し、入学したいと考えております。 (希望する学科は、グラフィックデザイン科です。) けれど日本の芸大を受験するためには、画塾や美術専門の予備校などに通う必要があると聞きいております。 年齢的にも現在22歳なので、本当なら日本の画塾に今すぐ通い、受験する道が一番だとも思うのですが、 どうしても海外へ留学して生活してみたいという夢も諦めきれません。 そこで、海外で1年程 Art & Design Foundationコースを受けつつ語学も学び、 帰国後、芸術大学・専門学校進学を考えているのですが、 無事に学校に入学・卒業できたとしても、年齢的に就職などに影響が出てしまいますし、やはりこの考えは甘いでしょうか。 私の考えていることに対してのアドバイス、日本の画塾に似たコースを学べる良い学校 (個人的に調べた結果なのですが、イギリスにFoundationコースが多く見られる気が致します。)をご存知の方がいらっしゃったら、 ぜひ回答して頂けると幸いです。 どうか宜しくお願い申し上げます。
- +3の大学生ですが相談があります。
現在、僕は4月から2浪の末に中堅大学に通っています。 経歴を話すと第1志望の美術系高校を落ちて滑り止めの高校に通っていたのですが大病を煩いどうしても気に入らず退学し、新しい高校を+1で受けなおし卒業しました。 元は芸大美大志望だった為に高校で中退しようと浪人しようがしまいがどうでも良い、そんな心境でした。 2年間予備校に通っていましたが芸大には手が届かずにセンターで合格した実質+3で普通の文系の学校に通うことになりました。合格していた私立の美大は両親と相談しましたが授業料が普通の文系の大学の倍以上と高く、断念せざる終えませんでした。新聞奨学生等も対応していませんでした。 前置きはこんな物で本題を言うと新しく運動部に入ろうと考えていて今は仮入部期間で毎週3日参加させていただいています。勇気のない僕はまだ年下の先輩たちに実際の年齢を伝えておらず、現役生だと思われています。いずれ発覚することだし言わなきゃならないと思っていますが、今の人間関係が崩れてしまいそうで恐くて言えません。正直に告白したら、みんな、どんな反応するでしょうか??そして、今後どんな扱いを受けるでしょうか。特に経験者の方教えてください。お願いします。就職などに関する他方向のものや極端な辛口コメントは控えていただくようにお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#85421
- 回答数4
- 他大学の大学院への進学について
私今度四年になる、大学で声楽を勉強している者です。 大学を卒業したら、どこかの大学院などでもっと勉強したいと考えていたのですが、のんびりしすぎて情報を集めておらず、最近になってとても焦っています。大学の入学選抜については、調べられるのですが、大学院の方はどうやって調べればいいのでしょうか? 私としては、芸大、東京音大、国立などに進みたいと思っているのですが...。また、出来るなら海外でも勉強したいという希望もあるのですが、海外留学についてもご存知の方は情報をいただけると有難いです。
- 武蔵野美術大学のニ浪生の割合について
紆余曲折を経て、20歳、実質ニ浪の年齢で武蔵野美術大学に入学する予定の者です。 東京芸大で多浪するというのはよく聞きますが、武蔵美や多摩美は大抵現役と一浪だけで占められているイメージがあります。 ニ浪以上の学生はどれほどの割合でいるんでしょうか? また、ニ浪以上は浮いてしまったり、サークルに入っても年齢のせいでうまく付き合っていけないというようなことは、ありますか? なるべく、実際に武蔵野美術大学や多摩美術大学に通学した経験のある方にお答えしていただきたいです。不躾ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- noname#113278
- 回答数2
- 映画・映像関連の大学について
今春高校3年生になる者です。 将来は映画関係で仕事ができたらいいなと考えています。そこで、今そういうのを学べる大学を探していて<東北芸術工科大学><大阪芸術大学>の映像学科がいいかなと思っています。 でも東北芸術工科大学の映像学科は今年新設なのでよくわからないし大阪芸大も(どこの大学もそうだと思うんですけど)学科内の雰囲気とかどんな感じかなって思っていろいろ考え中です。今在学中の方など教えていただけたら嬉しいです。 その他に映画について学べるいい大学などあったら教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。
- 「髪の毛」もしくは「髪の毛的な素材」を買いたいです。
芸大に通っていて、作品に髪の毛をモチーフに使いたいので、 髪の毛を大量に買いたいのです。 最初はエクステで考えていたのですが、 知り合いの美容師さんに聞いてみたところ結構予算的にきつかったので、 パーティ用のカツラなどに使われているような安っぽいやつでもいいかなとか、 いろいろ思うのですが、最終的には、そういう「髪の毛的な素材」がどこで大量に買えるのかがわかりません。。。 なので質問です。 そういう「髪の毛的な素材」が買えるお店、もしくはそういうのを扱っている販売元や生産元なんかを教えて欲しいです。 宜しくお願いします!!!!!
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- rieko_000
- 回答数2