検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ATMから振り込ませる詐欺の手口とは?
1・「還付金がある」という電話をかける 2・コンビニや銀行のATMの前に行かせる 3・≪ある操作をさせる≫ 4・相手(詐欺の犯人)にお金が送金されてしまう 3でどのような操作をさせるのでしょうか。 実際に私は被害に遭っていませんが、どういう仕組みで相手に送金されてしまうのかわかりません。
- 詐欺罪や私文書偽造になりますか?
父が死去した後、持ち家を売却したのですが、買い取った相手(無関係の他人です)がその家にかけてあった火災保険を無断で名義変更して継続していました。 期間30年で、売却時点で残りが21年ありました。 保険会社に問い合わせたところ、「代表相続人と記入されていたので受け付けた」とのことで、相続人である旨の証明書の確認を必要としないシステムのようです。 保険会社には解約を受理してもらえそうなのですが、名義変更後2年経過しており、その間の保険料を相手側に請求したいと考えています。 「代表相続人」として提出したこと、無断で名義変更したことは、法的にはどのような罪に問えるのでしょうか。 詳しくご教示頂けるとありがたく存じます。(できれば刑法**のように) よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)
- mimozaz_32
- 回答数2
- これは保険金詐欺になりませんか?
旅行に行くのでクルマを貸してくれという知人からの依頼で自動車を貸したところ、旅行先の駐車場でクルマの2ヶ所にキズをつけられてしまいました。 修理の見積もりを取ったところ1ヶ所が6万円、もう1ヶ所が10万円の合計16万円でした。 知人からは、「加入している損害保険会社Aの保険で16万円の半額、8万円の保険金がおりるからそれで勘弁してくれ」と言われました。 実は、私自信もA社の車両保険に加入しており、全額の16万円を支払ってもらうことができます。 知人から保険金8万円を受け取り、自分の加入している車両保険を利用して完全修復することは出来るのでしょうか? これでは、まるまる8万円が手元に残ってしまい保険金の二重取りで違法(保険金詐欺)だと思うのですが・・・。 自分の保険を使うと今後の掛金があがってしまうのであまり利用したくありません。 知人の保険金に加えて、知人に8万円を負担してもらいたいのですが。 この様な場合、どのように対処すればいいでしょう? 教えてください。
- このサイトはワンクリック詐欺のサイトでしょうか?
アドレス:「ttp://sexy-shake.***」 サイト名:「DOKIDOKI」 上記のサイトを無料動画だと思いポップアップ画面で『はい』を2回程押してしまったら、『登録完了致しました』という表示や「IPアドレス」「ホスト名」等が表示され、3日以内に¥42000振り込むようにとありました。 また、後々規約を見てみると下記のようなことが書かれていました。 ○3日間のお振込期限を過ぎますと消費者契約法に基づき別途年利14.6%の延滞金が請求されます。 ○当サイトはインターネット契約に関する行政関連からの指導に基づき登録の際に必要な≪登録金額≫を明記しましたポップアップによる規約の同意ボタンを2回設置しています。規約に同意していただいてご登録していただく手順をとっており法的に正式な登録となります。※ワンクリック登録=規約確認及び金額記載のポップアップを設置せず(またはポップアップ1回のみ)、画像を押しただけで意思確認無しの登録とは異なります。 このサイトはワンクリック詐欺のサイトなのでしょうか? まだ振り込みもしていないですし、相手にメールなどもしていません。 このまま無視でよろしいのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- kenken0803
- 回答数3
- ワンクリック詐欺でしょうか?(至急お願いします)
アニメのフラッシュ動画を検索していて、リンク先からアダルトサイトに登録されてしまいました。enter をクリックしたら18歳以上の確認が出てきたのですが、yesをクリックしてしまい、あっという間にPCのホストやプロバイダの情報が画面に表示されました。よく読まずにクリックした私が悪いのですが、18歳以上の確認画面にはクリックすると登録完了となりキャンセルはできないので、ということがきちんと書いてありました。サイト内の利用規約を読むと2日以内に下記口座へ9万を入金、キャンセルはいたしかねますということを長々と書いています。 ワンクリック詐欺だろうか?と思い、過去の質問もいくつか検索したのですが、私の場合は主人のPCを使っているので、主人のメールアドレスに登録完了された旨や支払い請求のメールが届くのか心配になっています。主人に事情を話して謝ろうとは思っているのですが、その前に詳しい方に教えて頂きたいことがあります。 PC情報が漏れるとメールアドレスまで分かってしまうものでしょうか?こちらから名前やアドレスは一切書いていません。ただ、クリックしただけでPCのホストやプロバイダや数字やらが画面に出てきて、びっくりしてすぐにウィンドウを閉じてしまい、その画面上にメールアドレスまで書いてあったかどうか確認できていません。 それと、登録完了という画面が出て、当サイトからIDを自動的に割り当てましたと書いてありましたが、このIDというのが主人のメールアドレスに既に送られているのでしょうか? 使用しているPCのホストは主人なので、私は主人のメールを見たりすることはできません。 なんの画像も見ていていなくても、支払ったりキャンセルを申し出たりする必要があるのでしょうか? 心臓がドキドキしてオロオロしてしまい、詳しい方に冷静に回答して頂きたく思っています。どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- wish824
- 回答数7
- 次点詐欺にあって被害届出した方
今日、次点落札者詐欺にあいました。3万円。気付いてすぐ警察に行き、先ほど被害届を出してきました。郵便局への振込だったため、組戻しができるかは微妙ですが、明日にでも郵便局に問い合わせてみようと思っています。お金が返ってくるなら越したことはないから・・・。 でも、私の確認不足が招いた愚かな事態。高い授業料だとあきらめなくてはと思っているのですが、気になるのは、詐欺した人に、私の住所や名前、電話を伝えてしまったということ。 警察に被害届を出して、口座凍結の手続きも警察が進めていますので、じきに詐欺した人に、被害届が出されたことがわかると思うのです。 詐欺した人の言ってきた携帯番号や住所を検索にかけると、人物名は違いますが同じ番号で詐欺被害の報告があったんですが(←このHPを印刷して警察に持っていきました。それですぐ詐欺だと認めてくれました)、名前で検索してもヒットしないし、口座番号のブラックリストにも見つけられないから、比較的新しい詐欺口座なのでは、と。 と、すると私が入金したあと、数時間後、数日後に口座凍結になれば、私が警察に行ったことが詐欺した人に判るのでは・・・となんだか、いろんな心配がこみ上げてくるんです。仕返しされるんじゃないか、とか。 実際にオークション詐欺、次点詐欺等にあわれた方、その被害届を出された方にお聞きしたいのですが、詐欺をした人から、なんらかのメールとか、脅しとか嫌がらせとか、家に来られたとか・・・そんな怖いことはなかったでしょうか。 そのことが心配で心配で。 どうか、なにか経験談でも参考になる事でもよろしいので、お聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- noname#35202
- 回答数2
- フィッシング詐欺検出機能を有効にするには
WindowsVistaのIE7を使ってます。 画面下のステータス表示のところにバツマークの付いたアイコンがあり、 そこにカーソルを合わせると、下記のメッセージが表示されます。 「フィッシング詐欺検出機能は、Microsoftのオンラインのサービスが一時的に利用できないため、このWebサイトを確認できません。」 それから、インターネットオプション-詳細設定-セキュリティにある、 フィッシング詐欺検出機能に、ビックリマークが付いてます。 そこにある、自動的なWebサイトの確認を有効にする、また無効にするにしても変わりません。 フィッシング詐欺検出機能を有効にするには、どうすれば良いのかわからないので、 教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#78206
- 回答数3
- ワンクリック詐欺に遭ってしまったようです><
さきほど、好きなアイドルの動画を検索していろいろ見てまわっていたのですが いきなり変な画面に移り、情報を入力していないのに「会員登録されました」と書かれ 高額な料金を請求されました・・ しかも、2日以内に振り込まないと倍増すると・・(;_;) よく、このような被害にあったら無視しろと皆さんおっしゃいますが インターネットを閉じたあと、念を押した感じで「以下に振り込んでください」と出ました。 怖くて怖くて震えがとまりません。 1度PCを閉じて再起動したらその忠告は出ませんでしたが、 明日になったら出るかもしれないと思うと・・>< 本当に、無視しつづけて良いのでしょうか?!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- charomi
- 回答数3
- 保険金詐欺の告発をしましたが・・・
私は、自分の会社が行った保険金詐欺を保険代理店に告発しました。 代理店の方は、「いま取り扱い保険会社が調査をしているので、そちらにも詳細をたずねる電話が入りますから」と言ったきり、10日くらい返事がありませんでした。私は待ちきれず、代理店にその後どうなったか聞くと、「まだ調べている最中です」との事でした。しかし、私の考えでは、先に私から詳しいことを聞いてから調べた方がいいのではないかと思うのです。闇雲に調べても分かるものなのでしょうか?もうあれから3週間が過ぎましたが、まだ何の連絡もありません。このように割と長く時間がかかるものなのでしょうか?。
- 詐欺の疑いのある方との取引(長文)
閲覧ありがとうございます。 当方よく個人売買掲示板にて売買しています。売る・買うどちらの場合にも今までトラブルを起こさずに50回以上の取引をしました。 最近悩んでいる事があるのですが、詐欺をした疑いのある方との取引はどう思われますか?いつも利用している掲示板で、以前「お金を払ってから商品が届かない」「電話をしたけど何かと理由をつけて商品が発送されない」「その人に譲る立場だったが、文句を言われ返品・返金要求され、返品された商品の状態が著しく悪化していた」「譲ってすぐに転売された」というような内容で情報を求める投稿が多くあり、伏字でその方の名前や住所も記載されていました。 先日当方が記事を投稿しましたところ、上記に挙げた方と思われる人物からメールを頂きました。その方は以前PCよりアクセスしていましたが、IPが表示される掲示板で批判を受けていた為最近は携帯でアクセスしているようです。 また、PCでも携帯でも頻繁にアドレスを変更していますが、部分的に同じであったり、似たような数字の羅列、独特な言葉遣いの為すぐに分かります。 実は今回で2度目なのですが、前の時は理由をつけて丁重にお断りしました。 また、文面内には「切実に探していた」と何度も書いてあるのですが、普段は自分で記事を投稿せず、こちらにメールしたすぐ後に同じ物を求める募集記事を投稿されています。2回ともそのような感じで、切実に探しているならどうして普段からこまめに投稿しないのか、何だか怪しいな…と疑心暗鬼になってしまいます。 最近では、先に挙げたような(詐欺ではないかと言う)記事は無いのですが、やはり過去にでも上記の様なトラブルのあった方との取引は避けたいと思いますし、もしかしたら今後もこの方からメールを頂いてしまう可能性もゼロではないと思います。 そこで、こう言った場合に皆さんならどのように対応するかご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ネットショッピング)
- kazu-noko
- 回答数3
- これは詐欺にはならないのですか?
オークションで新品と書いてある物を購入しましたが、実際は中古の物でした。 相手に連絡を取った所、代理出品で中身の確認がキチンとできていなかった申し訳ないとメールがきました。 ただ、詐欺とは言うのはやめてくれ、詐欺とは確信がありながらその商品を売りつける、又は、不当な値段で押し売りした時に使われる言葉だと。 この人は詐欺にはならないのでしょうか? なんてメールを返せば良いのか分からず困っています。。。
- お付き合い時の隠し事は詐欺になる?
出会い系サイトで知り合った女性と結婚を前提にお付き合いしたいと思っています。先日父がアルコール依存症で入院していることを話したら、かなり動揺した様子でした。実はこの他にも彼女が動揺しそうな下記のことを隠しています。このままお付き合いを続けることは法的に詐欺となるのでしょうか? 1.父が600万円程税金を滞納していること。 2.同居している実家の土地の権利書が家に無いこと。(母からは父が親戚に借金をしているため、親戚が持っていると言われている。) 3.私自身が軽いうつ病で、精神科に通っていること。 4.3.のこともあり、近い将来転職を考えていること。(出会い系のサイトには年収400万円とかいてあるが、転職後この収入を維持できない可能性が大きい。)
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- TaddWilson
- 回答数1
- 詐欺罪になるのではないでしょうか?
市役所へ境界明示確定申請するにあたり、依頼者に代理人名を無記名のまま実印にて委任状に署名捺印してもらい、後で名前(受任を受けても無い私)を勝手に記入し業務し、測量の上確定図面にも実際に作成した者の名前ではなく、勝手に受任を受けても無い私の名で作成し、市販の認めの印鑑を押印をし、残りの利害関係人の承諾印を取り付けて市役所で公文書として決裁を仰ぎ後に確定しました。これって立派な詐欺罪になるのではないのでしょうか?役所に対してその公文書は無効と言えないのでしょうか?その書類の写しを添付して他の許認可を受ける事は合法なのでしょか?私はただ勝手に名前を使用されたと言う事だけで、何も訴えられないのでしょうか?泣き寝入りなのでしょうか?このような事実が判明した時点で、役所として行政指導はもちろんの事、その書類の正確性が判明するまで、書類の閲覧及び使用を中止する措置は取れないのでしょうか?まづもって、勝手に使用した者の罪の意識が無いことに驚きです。私はどうやってこの腹立たしさを抑えたら良いんでしょうか?氷山の一角かもしれないと思うと辛いです。またついでに教えて頂きたいのですが、PC内の各種データを許可無くコピーして持ち逃げするのは、犯罪ではないのですか?それともPCの管理不足ですか?立証が難しいですが、何かいい方法はないですか?教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- rainaraina
- 回答数1
- これは結婚詐欺で訴えれるのですか?
4年7ヶ月(同棲して1年半)付き合ってた彼に突然振られました。お互い初めての恋人で今年の誕生日に婚約指輪も貰って、来年の夏に式まで挙げる約束をしていました。別れの理由は、彼はもっと他の子と遊びたい。自分は浮気をしたから(二人の家に呼んで浮気をした)、もう私の事同棲する前から愛してないからだそうです。別れを切り出された日の朝に私は勤めてた会社を辞めました。理由は、彼と休日が一緒じゃないから、同じ休みの会社を探そうと思ったからです。パニックになった私はその日に睡眠薬を飲んで病院に運ばれました。目覚めたら、もう別れ話は進んでて彼は実家に戻り、二人の家はそのままです。(今は引越し最中です)最初は別れを拒否したのですが、彼の意思が固かったので、今は受け入れています。ただ、二人の家の事等で彼に会って話をしたいのですが、彼は嫌がるのです。私は精神的にダメージがあって、今精神科通いです。母が怒って裁判を起こすって言ってるんですが、これは訴えられるのですか?ちなみに、家の契約書には私は婚約者としてます。指輪を貰ったときに手紙も頂きました。そこには、これは婚約指輪と書いてあります。彼は浮気をした事について罪悪感はまったくない!て言ってました。私はそれが許せないです。ただ、今は感情的になっているので、冷静な判断ができません。どなたかアドバイスをお願い致します。
- これはWMT詐欺の手口なんでしょうか?
私は現在とあるオンラインゲームをしています。 そのゲーム内で募集していた物を私が持っていたので買ってもらおうと思い話しかけました。 そこでWMTであることが分かりました。 私はウェブマネーを使ったことが無いので色々と話を聞きました。 そして相手が提示した交換方法は (1)交換画面にして品物を確認 (2)カードのPASSを教える (3)品物を渡す (4)その番号に従ってウェブマネーをもらう というものでした。 WMTやRMTで詐欺が横行しているという話は知っていたので、私はウェブマネーを得たことを確認してからでないと品物は渡せないという姿勢をとりました。 すると相手は、たとえウェブマネーを得ることができても得られなかったと言えばそれまでである、ということで私の提案は受け入れてもらえませんでした。 その結果この交渉は決裂してしまいました。 これは詐欺を狙ったものなんでしょうか? 是非ご意見をお聞きしたいです。 これから先は補足となります。 (1)手違いで相手はPASSをを言ってしまった。 (2)相手の買取金額はゲーム内の相場の1,5倍以上という好条件だった。 (3)相手が言うには、これはカードのPASSなので嘘は付けないし、犯罪まがいなことはしない、信じて欲しい、とのこと。 (4)もしこのPASSが正しいものだとしたら取引の額以上の金額を得ることが出来るかもしれないので相手のリスクはかなり高いらしい。 何か必要な情報があれば出来る限り教えるので遠慮なく言ってください。
- 何で宗教は詐欺ではないのか
人に嘘をついてお金をもらったりしては詐欺になります。 しかし宗教は(神があなたを見守っています)みたいなことを言って お金をもうけます。少なくても神の存在が科学で証明できない以上それは詐欺にあたるのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- koizumiito
- 回答数11
- 整理屋?詐欺?個人再生の手助けを語る男
よろしくお願いいたします。 義父が事業を失敗し、自己破産の手続きを進めていたのですが…、義姉(実娘)とその交際相手の企業再生コンサルタントを名乗る男(A)が乗り込み、義姉を代表にし個人再生手続を試みると、弁護士を解任、書類を持ち出しました。 しかし、矛盾点が多く、Aの異様な言動から、犯罪の類ではないかと心配しています。 会社には、継続できるような材料は残っていません。 債務は会社と個人合わせて7000万程です。民事再生の適用範囲を超えているはずなのですが。 ふたりは法律事務所等へ足を運び多忙だとのこと。しかし説明を求めても、弁護士が調査中だから分からないの一点張りです。 また、義父には自己破産してもらうかもしれないと言っています。義姉の目的のひとつは、父名義の持ち家を残すことのはずですが…。 Aですが、強引に電話口に出てきたり訪問したり、何かと親族に接触してきます。しかしまともな会話はできません。一流スタッフうんぬん、著名人や有名政治家とのつながり、学歴や経歴のほのめかしに終始します。 義姉を案じた家族が、Aにその心配を伝えたところ、言葉尻を捕らえいきなり恫喝を始める次第です。「てめえらただじゃ済ませねえぞゴルァ」「俺はやくざよりたちがわるいぞゴルァ」延々と続きます…。義父も訪問され、破産に至った非について恫喝されたそうです。 義姉は無知な善良者なのは確かなのですが、交際相手に心酔し聞く耳を持たない状態です。自分と情けない家族を助けてくれると信じきっています。 この人物は、義姉の思うような人物ではないですよね…。 義父は無気力で、今後は年金で借家暮らしていくだけの身です。義姉は無職で借金もあるような状態です。取るものも何もないのですが。 しかし、尋常ではありません。考えられる事態を教えていただけないでしょうか。
- 「振込め詐欺」 にひっかかる人 について
「振込め詐欺」も色んなパターンがありますが、 ・ばあちゃんオレオレ ・当サイトにご登録いただき、、 ・直ぐに貸します。まずは、、 貴方は、これらに簡単に騙される被害者についてどのようにお考えになりますか? なにかご意見お寄せ下さい。
- オークションで540円の詐欺に遭いました
ヤフーオークションで商品を出品したところ、540円で落札されました。しばらく家を留守にしてしまうので入金前だったのですが、ゆうパック着払いで先に発送しました。 しかし、その後振込みがなく、メールを出しても連絡がありません。 先週、内容証明郵便を出したのですが不在(拒否?)のようでおそらく明日にでも返送されてきそうです。 何かいい解決方法はないでしょうか?たった540円ですが、悔しいです。お金のことよりも落札者の態度が許せません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- sho501
- 回答数8
- この司法書士は詐欺にならないですか?
私自身が多重債務者として大きな借金を負い、返済不能となり 個人民事再生の手続きの為、ある司法書士事務所に依頼を致しました。 当然それまでの借金を負った経緯、収入・支出を明らかにし受任頂き アルバイトをした方が良いとの事でアルバイトを初め、その後、両親、祖母が立て続けに手術をするという事態が発生し、病院が全て違うためそのときに私が友人から譲り受けた軽4輪をきっかけに認可が下りないと言い出し、タダではあっても車検代が印象を悪くするという事で、 指摘やその後の説明については理解できるものの・・・ 同事務所は私の状況をほぼ理解した上で受任したのです。 また、依頼から既に半年経っており、3年という期間を考えトータルで支払いが安くなる保険に切り替えを行い、他にも見直せる事は見直し 金額を含めた報告を司法書士へは行っておりました。 また、アルバイトを足せば支払い後も5万円程度の余剰は得られます。 また、同事務所へは報酬と言う名目で分割ではありますが、既に30万を超える金額を支払っております。 ●以下、事務所からの文面 自信をもって再生計画が認可されるとはいえない状況なのは確かです。現在まで当事務所で関与した個人再生は全て認可されていますが、それは全て家計に十分な余剰があった為と分析しております。残念ながら過去の事例と比較すると、現時点での●●様の家計の余剰は不十分であると思わざるを得ません。 これは本来こちらから提案すべきお話ではないのですが、当事務所との契約を打ち切られて、別の司法書士や弁護士に依頼していただき、そちらの事務所で受任していただいている間に普通の生活をされれば、軽自動車の車検代の記載の無い家計収支表を提出できます(申立て書類は申立て2ヶ月前までの家計収支表です)。 そのようにされた方が、再生計画が認可される可能性がより高まると思われます。
- ベストアンサー
- 消費者金融
- noname#32989
- 回答数1