検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供の癇癪が酷い
朝寝起きと保育園帰りの時間帯、夕方と、だいたい1日に数回起きます。1時間近く続くこともあります。高い声で泣き叫び地団駄踏みます。癇癪のきっかけは、例えば朝食を食べようとしないから下げるね、と言って下げようとすると、食べたかったーといったことから始まります。本人の気分次第で何気ないことから癇癪になります。 私がパート中は企業内保育園に入れており、終わってから迎えに行くのが昼過ぎです。眠いためかほぼ毎日決まって保育園帰り〜家に到着して癇癪を起こします。 かと言って寝させると夕方まで寝てしまい夜寝つけず23時頃になるのもザラです。遅く寝た翌朝はなかなか起きません。それも辛いです。 もう限界です。子供の叫び声の幻聴が聞こえるようになりました。暴れている時放っておきたいですが、社宅住まいで階下からうるさいと苦情が来ているのもあり、地団駄踏むのを放置もできません。 またいつ苦情を言われるのかヒヤヒヤするのもあり、参っています。精神的にも身体的にも、一人では対処しきれません。 どうしたらいいですか?子供と一緒にいるのが辛いです。 どんなことでもいいのでご回答よろしくお願いします。
- 新興住宅街の子供
新興住宅街の家を買いましたが、私夫婦は、子供無し夫婦です。 新参者の入居したころは、新しい人が気になるので、近所の子供からピンポンダッシュや、家の周りの防犯砂利の石を壁に投げられたり。でも、小さい子供だし、笑って許してました。近所付き合いも気になるし。 それから数年経ったので、今小学5年前後、中学生になった子供が近所に多いです。地域柄もあるのか、口が悪い子供が多いです。女の子も男顔負けの 言葉づかいが、一階リビングから聞こえてきます。 悩みなのですが、その子供たちから 私が目をつけられており、私1人で 会うことをいいことに、関西地方でよく使うきしょ。という言葉、心ない言葉を、聞こえよがしに言ってます。 近所の子供が多く、誰か分からないが、 子供は、限られた近所のコミュテイで 広めた!?子供がいて、集団心理でしょう。旦那には、あと5年もしたら、 変わると言われました。 録画などは、玄関などにつけると、 周りはカメラなんてしない家庭ばかりなので、つけてないし、仮につけて 証拠撮れたとして、内容証明送ったとして、ますます、近所にいられなくなりますよね。。。引っ越しは、残債がある中、旦那の年齢や年収のことを考えたら、不動産にも、次の家を探すなら、中古のリフォームもしていない家なら いけるかな!?となり見に行きましたが、ほんとに汚いというのか、納得する家も見つかりません。あと5年我慢すると状況も変わるよ、と旦那から言われており。 私がようはもう少しスルースキルを身につけられたら良いのですが、恥ずかしながら、子供であっても心ない言葉は、傷つくほうです。近所の子供が多いため、私はどこの子供か知らないし、1人に注意や辞めてね。と言ったとして、きりがないくらい子供がマネをして言ってます。 子供が多い分譲地に住まわれている方など、スルースキルを身につける方が良いと思いますか。 いちど、学校には相談しましたが、校長と教育委員会は、私と近所関係が余計に悪くなる懸念があるから、学校が間に入らないほうが良い。校長に言われました。
- 姪っ子の子供の名称
例えば兄弟の子供は姪っ子甥っ子と言いますが、その姪っ子甥っ子に子供がいる場合ってその子供は何て言うんですか?その子供も姪っ子甥っ子と呼ぶんでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- sunmjin4569
- 回答数4
- 大人と子供の差
子供と大人の違いはなんだろうと考えた時にやはり共感力だと思うのですね。 子供の時は境遇の違う同じ子供の気持ちを理解できた。 大人になると何一つわからない。 理解する気も起きない。 この差はなぜ生まれるのでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- OKW-5D1FCD98
- 回答数4
- 子供服や子供用の物が買える通販やオンラインショップ
タイトルの通りなのですが何かそういうような通販やオンラインショップがありませんか?どなたか教えて下さい。
- 子ども扱いしないで子どもと会話するのはいつから?
こんにちは。よろしくお願いします。 以下、私が実際に抱えている話ではありません。 例えば、子ども(女の子とします)が女の子の友だちを家に招いて遊ぶとします。 連れてきた友だちは素行が悪く、散らかしたり、ものをねだったり、勝手に家にあるものを触ったり 大人に対する言葉も悪く図々しかったり。※←少々大げさに書きました。 何回か家に来てそう感じた時、 子どもが小学校低学年だったら、友だちがどんな風だから困るとは子に言わないと思います。 子どもが高校生だったら、実際に迷惑していること、子に友だちについて付き合うのはどうか? 仲良くしてるけど、そもそもどんな子なのか?など話すこともあるかと思います。 親子のノリは家庭で違いはあるので、相談調子に子に話を振ることもあるかもしれません。 ・自分は友だちと仲が良いし好き。 ・親はどうも嫌っているようだ。 ・親は心配しているようだ。 ・親の言い分ももっともだ。 ・友だちにも良い面もある。 少々難題かもしれません。 子が小学生だったら、そぶりでそれを伝える方法もあるかもしれませんが、 直接心配や困り事を子どもに話すとしたら、どの位の年齢から話すのがいいでしょうか。 要するに、この件に限らず、人の筋道やマナーなど、周囲との付き合い方について子どもと会話するのは、いつごろなんでしょうか? 漠然としててすみません。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#149266
- 回答数4
- 子どもの生活習慣、厳しくするのは子どもの為になる・・?
子どもの生活習慣、厳しくするのは子どもの為になる・・? 4歳と、もうすぐ2歳の2人の子どもがいます。 上の子が赤ちゃんの頃から、生活習慣にはけっこう気をつけてきています。 早寝早起き、3度の食事、なるべく外で遊ばせる、テレビを見せすぎない・・などです。 2人の子どもは今、8時就寝、7時起床で、朝、昼、夕食もほぼいつも時間通り、暑くても毎日元気に外遊びしています。 子どものためになっているとは思いますが、早く食べなさい、早く寝なさい、ゴロゴロとテレビばかり見てるんじゃない、とカリカリすることも多いです。 近くに住む義姉宅にたまに遊びに行くのですが、義姉の育児は私とは全然違います。 義姉にはもうすぐ3歳と、生後二ヶ月の2人の子どもがいるのですが、上の子も寝る時間はいつも深夜(昨夜は12時だったとか・・)、朝食は10時か11時、暑いのでまったく外出はせず、家でずっとDVDなど見せているそうです。 下の子がまだ小さいですが、以前から割りとそんなペースなので、下の子が生まれたから今だけ生活が乱れている、というわけでもないみたいです。 義姉はいつも、すごく大らかというか、カリカリしたりイライラしたりする所はまったく想像つきません。 今も、下の子が産まれて、普通なら上の子の対応などに四苦八苦しているような時期だと思いますが、まるでそんな雰囲気はなく、上の子を怒ったりすることもまったくないみたいです。 要は、ああしなさい、こうしなさいという場面がほとんどないため、余裕があるのかなぁと思います。 肝心の上の子は、そんなに手がかかる子ではないようで、特にお行儀が悪いとか、躾がなってないなどということもなく、人懐っこくて元気、問題はなさそうです。 義姉を見ていると、なんかいつも落ち込むんです。 私、間違ってるかなぁと。 もちろん、生活習慣をきちんとすることがではなく、ああしろ、こうしろと子どもにうるさく言ったりするようなことが、「子どもを管理している」ことになってる?? 結果的に子どもは怒られることが多いわけで、これって、子どものためになってないのでは??と。 子どもにとっては、お母さんがいつもゆったりと笑顔でいることは最高のことですよね。 多少生活が乱れていたりしても、ガミガミ叱られたりしないほうが、素直に育つのかなって。。 しかし夫に話すと、義姉は自分が暑いからと子供を外に出さなかったり、昼寝していると楽だからと3時間も昼寝をさせたり、子ども中心ではなく自分中心に生活しているからストレスがないだけだよ、と言っていました。 (たしかに育児に協力的な姑と同居しているので、下の子を置いて外出などはいくらでも可能。。義姉も姑も専業主婦) 私はけっこう、ああしなきゃ、こうしなきゃ、とすぐカリカリするタイプです。 子どもが一日中DVDを見てたり、12時まで起きてるなんて考えられない。 でも、結果子供を怒らずにすみ、自分もイライラせずのんびり毎日を過ごせるのなら、そちらの方が子どものためにはいい? 分かりにくい文章&長文で恐縮ですが、何が子どものためになるんだろう、と悩んだので質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#122403
- 回答数5
- 子供を虐待する親から子どもを引き離す制度が必要
子供を虐待する親から子どもを引き離す制度が必要ですよね? たとえ、怒鳴っているだけでも、正常じゃない場合には、子どもを施設に移すかってしないと、犯罪が将来も増え続けることになる。 正常な環境で育てていればおそらく、犯罪はだいぶ減らせると思います。だから、警察がそっちへシフトしてもいいんじゃないでしょうかね? どうせ、子供の数も少ないんだし、それくらいやって丁重に育てているからいい国だよ、日本は、って言われたほうが、公安もいいでしょう。 いずれは、児童保護はどんどん強くなっていくと思います。 だが、その間にどれだけの犯罪のもとが出来てしまうのかと思うと、いただけません。早急にやってほしいものです。
- 欠損家庭の子どもは両親のいる子どもより不幸が多い?
両親のうち片方がいない欠損家庭の子どもは、両親がそろっている家庭の子どもより不幸な場合が多いでしょうか。 もし不幸であることが多いのならば、その理由を出来るだけ多く教えて下さい。 あっ、断っておきますが、「欠損家庭でも幸福な子どもはいる」という例をあげたりするのは止めて下さい。欠損家庭で幸福な子どもよりも欠損家庭で不幸な子どもの方が多いかどうかを知りたいのです。そしてその理由も出来るだけ多く知りたいのです。
- 子供が欲しくない私と、子供好きな彼との将来
現在、23歳、学生(女)です。 昔から、「子供が欲しくない」と思い続けてきました。 理由は (1)子供が嫌い (2)産後の生活・体調の変化が怖い (3)虐待(?)の連鎖を繰り返しそうで不安 の三点です。 子供が嫌いというのは、自分が幼児の立場に立って子供をあやす行為に寒気がする/ 近くに寄られるだけで(愛らしい目で見つめられても)叫び出したくなるくらい嫌悪感を感じる、 といったものです。 産後の生活・体調の変化が怖い、というのは、自分自身の努力でいくらでも改善できるのは十分承知しているのですが、 母も含めて、身内や周囲に、「母性」と引き替えに「女」を失ってしまった(ように見える)人しかいなくて、 何だか哀しさや空しさみたいなものを感じてしまっています。 すごく失礼な言い方で申し訳ありません。 虐待(寸前)の連鎖… 私は、父母にとても愛されてきたと思っています。分かっています。 でも、戦前生まれの厳格な父の教育方法は、「愛の鞭」とはいえ、時に大変きついものでした。 算数ができなくて平手が飛んできたり、父に課せられた計算ドリルを怠って家を閉め出されたり、 「お前は本っ当に馬鹿だな。頭がおかしいんじゃないか。病院に行ったらどうだ」といった言葉を浴びせられたり。 感情的になった時、父は歯止めが利かなくなります。 見かねた母が止めに入ると、母にも手を上げました。 そんな父母ですから夫婦間は冷め切っていて、母は私が彼と信頼しあっている様子を聞くと、嫉妬かと思うような態度さえ私に取ります。 普段は優しく、協力的で、頼りになる父母ゆえに、「虐待された」というようには思っていないのですが、ただ、傷?が消えないのです。 その点に関して、父母を許せないでいるのです。 このやりきれなさ、悲しさ、つらさ、悔しさ…を、自分の子供に「あえて」ぶつけてしまいそうなのです。 何をされたら、何を言われたら人は傷つくか。 それを十分に分かっているからこそ、自分の大切な存在にやってしまいそうで。 そんなことしたって、何も変わらない、意味がないことも分かっているんです。 でも、行き場のないこの思いが、いつかそんな形で爆発してしまいそうで、怖いんです。 4つ年上の彼には、付き合う前から「私は子供が嫌い」と言っていました。 現在、付き合いだして2年。 互いに真剣に結婚を意識しており、何度か「将来子供を持つか」についても話し合いました。 その度に彼は、「君と一緒にいたいから。君がいてくれるだけでいいから。子供を作るために結婚する(一緒にいる)んじゃないから」と言ってくれます。 けれど、彼は子供好きで(←彼談)、私さえよければ、「子供を囲んでの暖かい家庭」は大歓迎なんです。 私を思いやっての発言・気持ちは本当にありがたいのですが、結婚前提の真剣な(?)付き合いとはいえ、 「恋愛中」の、悪く言えば「舞い上がった」感情で決めてしまってもよいものなのかと思っています。 恋愛は数年、結婚は数十年。 長い年月の内には、私への想い(無条件に好きという盲目的感情)なんて薄まるか失せるでしょうし、それに代わる連帯感とか絆とか尊敬とか…それが芽生えるかどうかも分かりません。 とりたてて取り柄も魅力もない私なのに、女としての役割すら放棄したら一体何が残るのだろう。 無味乾燥の二人の生活に、彼に「子供がいれば…」という思いが募るのではないだろうか。 「私と一緒になってさえいなければ、この人には別の、もっと大きな幸せがあったんじゃないか」と罪悪感に苛まれるのではないか、と。 二人の生活を充実させる努力の方法がたくさんある。 私たちの生活が無味乾燥なものと決まったわけでもない。 もしかしたら、将来子供が欲しいと思えるようになるかもしれない。 頭では分かっているんです。 けれど、やっぱり子供が欲しいと思えなかったら…? 妊娠・出産の特集なんかがあったら、積極的に目を向けるようにしています。 向き合って、それらのすばらしさを見聞きしたら、気持ちが変わるかもしれないと思って。 自分でも、可能性を信じて努力はしているつもりです。 でも、どうしても怖い。 子供を産み育てること。 その決心が付かないことで、彼の気持ちを失うこと。 結婚そのものさえも。 彼の幸せを考えたら、やはり今の内に別れた方がいいのでしょうか。 彼の言葉を信じられない私は、ダメな女でしょうか。 彼のことを考えているようで、実は自分のことばかり考えている私は、子供を欲しいと思えない私は、子供を持つ方たちに冷ややかな視線と偏見を持っている私は、 最低な人間なのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 厳しいご意見・ご指摘、なにとぞよろしくお願いいたします。
- 製作での早い子どもと遅い子どもへの対応の仕方
4歳児で幼稚園実習をしています。 責任実習でパラシュート作り(ビニールに絵を描いて四方に糸を付ける)をしようと思っています。 しかし、絵を描くのが早い子どもと遅い子どもでかなり差がでますよね? その待ち時間はどのように過ごさせればよいでしょうか? 絵を描くだけなら、終わった子どもは絵本を読むなどして待っていればよいと思いますが、次の作業がありますし、スペース的な問題もあるので他のことをするのは難しい気もします。 しかし、ただ待っているのだと騒がしくなってしまうと思います。 だから、最初にざっとは説明(絵を描き終わったら角に糸を付けること)するつもりなのですが、少し詳し目に説明して、終わったら手を上げてもらい(必要なら多少説明し)次の作業をしてもらうのはどうかなと思っています。 ただ、個別に対応するのはとても大変な気もしますが、どうでしょうか? また、終わった子どもは少しだけ待ってもらい、三分の一ぐらいの子どもが終わった時点で、一度詳しく糸の付け方を説明し、三分の二ぐらい終わった時点でもう一度(まだ描いている子どもにも)説明し、終わり次第作業してもらうのも考えたのですが、どう思いますか? あと、糸とセロテープは先に渡すと混乱してしまったりするかと思い、付ける直前に渡すつもりなのですが、終わった子どもから次の作業をするのなら、先に渡しておいた方がいいかなとも思うのですが、どうでしょうか? それから、もしほとんど全員が終わるまで待たせるのなら、待ち時間にどのようなことをさせたらよいでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、とても困っているので、ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- noname#101705
- 回答数4
- 子供の人見知りと子供との接し方について
はじめまして。 もうすぐ2歳になる子供(女の子)の人見知りについて悩んでおります。 家で私と2人で過ごしているときは、よく話し、歌を歌い一人遊びなどもして楽しそうにしているのですが、私の友達や同い年の子供が来ると固まってしまって、私にくっつき子供同士で遊ぶこともありません。 いろんな経験をさせようと心がけて朝夕と毎日のように、公園に行くのですが、顔見知りの同い年くらいの子供達の中に入っていくこともなく私に「くっつき虫」の状態です。私が他の人と話をしたり他の子に声をかけると、人がいない方に引っ張って行こうとします。 子供に対しては、愛情をかけて接しているつもりですが、それが逆に過保護になっているのでは無いかと不安になり、子供との適度な距離の取り方が今のままでいいのか悩んでおります。 これから成長する過程で人見知りは徐々に解消され、友達と遊んだりすることができるようになっていくものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- haruyokoi2006
- 回答数3
- オトナへ.今の子供と自分の子供時代どちらが幸せ?
オトナ世代にお聞きします。 ・今の子供と自分の子供時代とどちらが幸せだとおもいますか? ・もし生まれ変わるのなら、自分の子供時代がいいですか?今の子供の生活がいいですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#114321
- 回答数7
- 漢字で書くと「こどもたち」は、「子ども達」でいいでしょうか?
それとも、「子どもたち」になりますか? また、「子供」という言葉は使わないと聞いたことがあります。 「ども」は平仮名でOKですよね? 「たち」はどっちでもいいのでしょうか・・
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- skp
- 回答数5
- 子どもと大人の境界線。子どもが成長するということ
みなさんこんばんわ。 最近ふと疑問になりだしたことを質問させていただきます。 子どもと大人の境界線とは、子どもが成長するということとはいったい何なのでしょうか? これに関してのいくつかの文献も拝見いたしまして、イノセンス・自我構造が変わること・近代と中世では定義が違うということ・学校ができたことで変わったことなどを学ばさせていただきました。 そこで皆さんはどのようにお考えになっていらっしゃるのかということをお聞かせいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 人間の子供が嫌いなのに子供作った女性って?
よくそういう女性が自分も人間の子供嫌いだったけど、自分が作ったら好きになったとかいうのをネットでみますよね。 普通、子供が嫌いなら 有名人でも 松任谷夫妻とかタモリさんとか小泉今日子さんとか はっきり、人間の子供嫌いですといって 実際に作ってません。 最近だとウザイ人間が溢れかえっている時代ですから 他人批判の発言等をするとウザイ人間共から苦情があいつぐので アンパンマンやドラえもんですらいじめの助長だとかの苦情を出すような人間が大量にいるような時代ですからね。 でもSNSなどが普及する前の時代だと平然とそういう発言もあったそうですし。 なので子供作っている時点で、そこまでめちゃ嫌いじゃないから作ってるわけでしょ 職場でも本当に人間の子供が嫌いな女性って既婚者でも子供作ってないし どっちかといえば苦手という程度の女性なら子供作ってる人いるけど 自分は大嫌いなので、人間が多い国で生まれたのが不幸だと思ってます。 日本みればわかる通り人間が多い国って物質的な豊かさだけは恵まれているけど、それ以外はほとんど不幸ですからね 労働者からしたら有害無益の溢れかえる高齢者や無職既婚女性、少子化なのに10歳未満だけで世界17番目に多い1000万近くいるわけです 加えて中年ひきこもり(40歳~64歳)で認知数だけで170万だかいるようだし、 そういった人間がこういうサイトも平日昼間から大量に書き込むわけでしょ。 人口少ない国なら、これらもそれだけ少なくてすむわけですから、そりゃ人間が少ない国ほど幸福度や精神的な豊かさが高くなるのも当たり前に思うし。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yunatakano
- 回答数2
- 子ども同士の事は、子どもに任せるのは、何歳から?
3歳の女の子のママです。 うちの娘は、のんびり大人しくて、乱暴されたり 玩具を取られたり、壊されたりします。 なかなか「やめて!」とも言えず、やられて耐えて います。私は、すぐ助けに入るのですが。 乱暴するやる側のママは、子ども同士の事は、 子どもに任せる、親は、関与しない方がいいと 言うのですが、3歳の子同士で遊んでも、 子ども同士言葉もそんなに達者ではなく、 通じ合えてるとも思えないのですが、子ども同士の事は 親は、関与しないと言うのは、一般的に、何歳位から でしょうか?幼稚園?小学校位でしょうか? うちの子のようなタイプでは、同じのんびりさんだと いいのですが、やられてばかりでまだまだ親が助けて あげないと難しいですが、1人目の育児でよく 分からなくて、困っています。教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#15673
- 回答数4
- 子供は学校へ行っているはずなのに子供番組?
NHKの教育番組ですが, 平日の午前中に(多分)小学生を対象とした番組をやっていますよね。 でも,その時間は学校へ行っているはず。 どんな人を対象として制作されているのかしら? 乳幼児や大人向けでもないし・・ 素朴な疑問でした。
- 自分の娘の子どもと息子の子どもはどちらがかわいい?
私は妻と幼稚園入学前の娘の三人暮らしで、隣町には実家と姉の嫁ぎ先があります。 姉には幼稚園に通っている子と通っていない子が一人ずついます。 私の母の言動で気になる点があるのですが、これは普通なのでしょうか。 姉の子どもの方を特にかわいがるので、私の娘がかわいそうで、妻も深刻に悩んでいます。 ・姉は実家が近いこともあり、頻繁に実家に帰っています。母は姉の子ども用の食器や歯ブラシ、布団などは用意していますが、娘にはそういったものを私たちから言わないと買ってくれません。 うちの娘もご飯を食べに行ったりすることはあります。 ・母は長期入院している祖母(父方)のお見舞いに行くのはあまり乗り気がないようですが、姉が誘った場合は姉の子どもがいるので無理をしてでもお見舞いに行くのですが、私たちが誘ったときは、「朝早いから(といっても10時出発ですが・・・」「前に行ったところだし」などと言って来ません。 ・電車で10分くらいのところに住んでいるので、妻が母に「たまには平日に遊びに来てあげてください」 と言っても、「今は寒いしな・・。暖かくなったら頑張っていくわ」と言いました。 ・私たちの用事のため実家に娘を預ける予定を入れていたのに、急に姉の方から子どもの幼稚園の行事ごとがあるからと言われ、そちらを優先させました。 ・実家のリビングには姉の子どもの写真が飾ってありました。娘が生まれてからも娘の写真は飾ってもらえず、私が写真を用意して飾りました。 また、妻が娘のカレンダーを作ったのでリビングに飾ってほしいと渡すと、これは2階におくから、とそそくさにもっていきました。 ・娘の行事ごとにしても無関心で、こっちから言わないと何も言って来ません。 ・極めつけは、何かの拍子に、「姉の長男は特別やし」ということを妻に言いました。 他にもいろいろあります・・・ 妻は私の家の初めての内孫で、少なくとも姉の子どもと同じくらいにはかわいがってもらえると思っていたのに呆然として、最近では精神的にまいっているようにも思えます。 このサイトで見ていると、無関心な姑は歓迎されているようですが、自分の娘の子どもにはかなりいろいろとしているのに、息子の子には無関心、っていうのでも受け入れるべきなのでしょうか。 自分や妻の周りにそういうケースがなかったので、質問してみました。 同じような境遇の方(妻の立場でも母の立場でも)がいらっしゃいましたらご意見いただければ幸いです。
- 子供を産んでも子供は幸せになれないですか?
20代後半女性です。彼氏も同い年です。 彼氏の年収が240万なのですが、このまま結婚できるのでしょうか? 子供一人産んで大学まで行かせることは不可能ですか? 彼の給料が上がる見込みは期待できません。 子供を産んでも子供は幸せになれないですか? ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- rieury
- 回答数3