検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- DVDへの書き込みが失敗します
B's Recorder GOLD5で、DVD+R(データ用)に動画ファイルを書き込み(4倍)したいのですが、途中でエラーになります。最初は作成できていたのですが、特に何もいじってないのに、急にエラーが続くようになりました。メディアのメーカーを変えてみたり、B's Recorder GOLD5やドライブをアップデートしてみましたが駄目でした。HDDの空き容量不足も影響すると聞きましたが、約4Gの書き込み作業を6Gほどの空きで処理しようとしているのですが、原因の一つでしょうか? どなたか、解決方法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ZUDOMON
- 回答数6
- Outlookでのメモリ、システムリソースエラー
ご多忙中誠に恐縮ですが、Outlook2003で教えて下さい。 Outlook2003で4つのPopアカウントを持ち、その内3つまでは 送受信できますが、4つ目のアカウントのみ受信のみできません(送信はできます)。 エラーメッセージは、 0×8007000 メモリ、システムリソースが不足しています。 いくつかのアプリケーションを終了させてから、再試行して下さい と言われてしまいます。 他に立ち上がっているアプリはありませんし、駐在しているアプリも MSDEとウイルスバスターCorpぐらいです。 ハード環境も、メモリ768MB、HDDも十分な空き容量があります。 以上よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- ericizawa
- 回答数3
- パソコンの改造について教えて下さい
現在「富士通 DESKPOWER CE8/85L」 http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0110/deskpower/ce/index.html を使用しております。最近、画像等の編集などを行なっていて感じるのですが、とにかく遅い・重いのです。又、HDDの容量も不足かなぁと思います。 買い換えれば済む話ですが、出来れば安く済ませたいので部品の交換を検討中です。しかし恥かしながら何をどうしたら良いのか分かりません。自分でパソコンを開けて改造する自信は無いので業者さんに頼もうかと思っています。改造する場合の注意点・メリット・デメリット・費用の目安などアドバイスをお願い致します。
- ノートパソコンが・・・助けてください。
WindowsMeのノートPC(NEC製LavieC)を使っています。 このPCのHDDやメモリーがほぼ満杯状態です。 メモリーの場合かろうじでダウンロード、インストールできた「速計」と言うフリーソフトで使用率のパーセンテージを見たら95~100%の間をうろうろしていました。(メモリー容量63MB) なのでメモリー増設を考えているのですが、それまでの間とりあえずメモリー内を整理しようとおもってそれなりのソフトをダウンロードしようとしたんですが、DLスタートボタンをクリックするとダウンロードしはじめるのですが高速で消えたり表示されたりするようになってしまって、一向に終わる気配がありません。 やっぱりメモリー不足が原因でしょうか? なにか対処法はありますか? 教えてください。
- 締切済み
- Windows Me
- papemape
- 回答数3
- サーバの移行方法について
サーバ:Win2000 Server(1台) クライアント:Win2000 Pro(50台)のネットワークです。 現在使用しているサーバのHDDの容量が不足し、スペックも低いため新しくサーバ(Win2000 Server)を購入することにしました。 新しいサーバが順調に稼働したら現在使用しているサーバは使用しません。 今の環境を新しいサーバに移行する良い方法(なるべく手間のかからない)と移行時の注意点、良い書籍など何でもいいので教えてください。 ・現在のアカウント情報、ユーザのホームディレクトリなどはコピーしたい。 ・クライアント側は変更したくない。 と考えています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- hitomit
- 回答数1
- おすすめのSSD
Windows7&SSDの導入を考えています。 現状は自作マシンで、買ったのは去年なので性能的に不足はないと思いますが、HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ×2 RAID0で組んでいるのでSSDを導入するメリットはあまりないかも知れません。 それでも「このSSDなら(RAID0より速い、安全面において上、など)いいんじゃない?」というのがあればおすすめを教えて下さい。 (ちなみに容量はSSDをOS用として、HDD1.5Tをデータ用として使い分けるので気にしなくてもよいかと思います。)
- 締切済み
- デスクトップPC
- bangbang_shi
- 回答数2
- ノートPCのハードディスクの増設について
ThinkPadG40を使用しています。 さて、HDDの容量が初期の状態で40GBあるのですが、 空きが不足してきたので、増設しようと思います。 調べてみた所、USBに繋げる物などがあるようですが 如何せん知識に乏しいため、イマイチよく分からないと言うのが現状です。 持ち運びはしませんので、場所に困るという事はありません。 使い勝手、大きさ、耐久性(?)、値段なども考慮して(安いに越したことはないですね^^;) おすすめの商品などあればご教授願います。 PCの型番ですが、TYPE 2388-4KJです よろしくお願いします。
- RamPhantom3容量不足
RamPhantom3のフリー版をノートPCで利用しています。 PCはVAIOのVGN-Z90S(ソニーオーナーメードのタイプZ)を 2008年12月に購入しました。 VistaHomePremiumSP1 メモリー4G HDD250Gの7200rpm というスペックです。 購入後すぐRamPhantom3をインストールしました。 最近になって、PC利用中に「メモリー容量不足」なるメッセージが 頻繁に現れますが、実際には割り当てられた1GB分のうち、0MBにも かかわらずです。どうにも気になるのですが、対処方法をご存じでしたら教えていただけませんか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- kensappy
- 回答数2
- 動作環境 PC ゲーム
ラジコン飛行機のシュミレーターソフトのリアルフライトG3を購入しました。以下の動作環境が必要らしいのですが、パソコンについての知識不足で困っています。 また、普段の生活にも使おうと思っているので、15インチもしくは17インチでソフトが充実しているノートパソコンの購入を考えています。具体的な機種をアドバイスしていただけませんか?どなたでもいいので親切な方教えてください 動作環境 OS Windows98SE/ME/2000/XP CPU Intel Pentium 1.0 GHz または、同等以上 ビデオカード ダイレクトX 9 対応 32MB以上 HDD容量 1300MB以上の空き
- 締切済み
- Windows XP
- pa-kin
- 回答数2
- Boot Campの再パーティションについて教えてください。
Boot Campの再パーティションについて教えてください。 現在Mac(10.5.8)を使用しているのですが Boot Campを使用し、Windowsも同時に使用しています。 MacのHDDの容量は320GBで、Win用に30G割当ました。 最近Winでの容量が少なくなってきたので、もう少し容量を増やしたいと思い 色々捜していたとこと、wincloneなるものを発見しました。 便利と記述している方がいらっしゃるので自分も使用してみたいのですが 同時に色々な疑問も出てきたので質問させてください。 上記にも記述した通り、現在30GをWinにあてているのですが それを50Gへと増量したいと思っております。 FATとNTFSというものを名前だけは知っていましたが あまり気にせずFAT32で使用していました。 ですが、FAT32の最大HDDの容量が32GBまでと記述されているものを発見し 32GB以上は割当できないのかな?と疑問になっています。 お恥ずかしいのですがこういったことに疎いので、回りくどい説明でしたらすみません。 ちなみにMacとWinでデータを共有することはないです。 今のままでwincloneを使用していいのか 一度パーティションをまっさらな状態に戻してからNTFSで使用したほうがいいのか よく分からない状態です。 説明不足かもしれませんが、ご指導のほど宜しくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- motoko_xxx
- 回答数3
- データがないのにHDDの容量が激減、どうしたら復活させられますか?Nortonの操作ミスが原因?
Norton System Worksの中のNorton Ghostを使って、ファイルのバックアップを外付けのHDD(250GB)に取っています。 バックアップを繰り返すうちに「ドライブの容量不足のため、バックアップできません」というようなメッセージが。 過去にとったバックアップファイルをどのように消去すべきかわからなかったので、「マイコンピューター」⇒Iドライブ(外付け250GB)の順でファイルを開き、Nortonのバックアップファイルを手動で削除してしまいました。 状況: 250GBのHDDに、ムービーなどのデータが約80GB。 ノートンのバックアップファイルはすべて手動削除。(4ヶ月間の間、何度もこの作業をした) 単純に計算で170GBの空き容量がなければならないのに、空き容量が25GBしかありません。(因みに隠しファイルも確認済み) 自分で試したこと: ・ノートンのソフト上で削除方法を調べた。その方法を見つけたのだが、手動削除されたファイルはソフト上では確認できなかったので、ノートンのファイル復元で、削除したそのバックアップファイルを復元。そしてソフト上から削除したが解決しない。(過去に何度も手動削除して、その多くの削除ファイルを復元できなかったのが原因?) ・Norton Utilitiesで考えうる操作をしたが、何も改善されず。 質問: 使えなくなった170GB近くの領域を取り戻したいのですが、どうしたらいいでしょうか? ドライブのフォーマットも考えついたのですが、ムービーなどの80GBのデータを消去したくないです。内臓ドライブには20GBほどの空き容量しかなく、80GBを移動保存する手段がありません。 80GBのデータを捨てずに、使えなくなった容量を取り戻すできるだけ簡単な方法を教えてください。 因みに、DOSなどの知識はありません。 ご回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- maskedriderphis
- 回答数1
- 外付けHDDの信頼性(&その他)
そろそろPCのHDDの容量が不足してきているので外付けで買い増しを考えています。 バッファローやアイ・オー・データなどの普通の外付けを買おうと思っていたのですが、裸のままの3.5型のHDDを買ってHDDケースに入れて使うほうが安そうなのでそうしようか、とも思います。 HITACHIやサムソンやWestern DigitalなどがHDDを出していますが、やはりバッファローやアイ・オー・データのほうがHDDの故障やデータの損失に関して信頼が置けるのでしょうか?言うほど差がないのであればよさそうなものがあったのでそれをケースに入れて使おうと思います。理論でも体験からでもいいので教えてください。 一応狙っているHDDがいくつかあるので問題があればツッコミを入れてくださればありがたいです。 Western Digital WD Caviar SE16 500GB 型番:WD5000AAKS 接続規格:SATAII300 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB 価格:\13,000 HITACHI Deskstar T7K500 320GB 型番:HDT125032VLA360 接続規格:SATAII300 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB 価格:\8,800 HITACHI Deskstar T7K500 320GB 型番:HDT125032VLA80 接続規格:ATA133 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB 価格:\8,800 質問多くてすみません、ついでになぜキャッシュが異なる下の二つが同じ値段なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#30363
- 回答数2
- ATX電源単体での利用
ATX電源(24pin)単体で3.5インチHDD(IDE)を外付けで使いたいと考えています。 そのHDDは、今までIDE→USB2.0変換コネクタと電源用のACアダプタがセットになっている市販品にて問題なく使っていました。 いろいろと調べると、ATX電源単体で使う場合、緑と黒をクリップなどでつなげればokという事がわかり、実際にHDDドライブとファンを接続して動かしてみました。 その結果、ファンは問題なく回りますが、どうもHDDがうまく機能していないようです。 曖昧な表現ですが、ディスク回転音はするのですが、正常動作での起動時に聞こえる「カリカリ・・」というような読み込み音がしないのです。 PC本体には元々使っていたUSB変換コネクタを使って接続していますが、うまく認識してくれません。 HDDの電源が入っている状態でPC本体に接続してみると、USB機器の接続音(winXPのサウンド)は鳴るのですが、少し間を置いて切断音が鳴ってしまう感じです。 そのATX電源にはHDDとファン、それぞれ1台ずつしか繋いでないので、電源容量不足という事もないと思うのですが・・・ 上記のような運用方法として、なにか見落としてる点などありましたらご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- type100
- 回答数1
- ATAカードに接続されたHDDがwindows上から見えない
ATAカードに接続されたHDDがwindows上から見えないんです。 ATAカードは玄人志向製で、WBR-6010と番号が刻んであります。 このカードを差し、HDDをつないで起動しますと、BIOS画面では繋いだHDDの名前が出てきて、認識しているらしい事は判るんですが、その後エクスプローラーにも出てこないし、「管理ツール」の「記憶領域」にも、繋いだHDDが出てこないんです。 もちろん、マザーにこのHDDを直結すれば、ちゃんと認識されて使用できますので壊れているわけではないようです。 デバイスマネージャーから見ると、「大容量記憶コントローラ」「SMバスコントローラ」が「?」マークで表示されています。 これが原因なのかなと思ったりしてるんですが。 WEB検索しても、このATAカードに繋いだHDDにOSをインストールする方法などが質問応答されていただけで、私のようにBIOS画面で見えているのにwindowsからは見えない、という場合の対処は見当たりませんでした。 使わずに置いておいたモノだったので、どこの店で買ったのかも判らず、玄人志向だったのでサポートも受けられなくて困ってます。 ATAカードが壊れているんでしょうか?それとも私の作業に何か不足があるのでしょうか?
- Windws-XPで、C:の空領域が異常
以前からIBMノートを使用していましたが、デスクトップをCore2に変更したのに伴い、不満が無かったのですが、ノートPCを新しいCPUと容量の大きいHDDにするため、1年半前にLenovo x201に変更しました。 デスクトップPCはC:ドライブを60GBにして、HDDの残りをD:ドライブにしています。かなり多くのアプリケーションをインストールしていますが、60GBで余裕があります。以前のIBMノートのHDDは40GBで全域をC:ドライブで、空容量を気にしながら使っていましたが、これでもとうとう容量不足に陥らないままで引退しました。 問題のLenovo x201ノートPCですが、Core i7 M620、HDDは500GBで、購入以来、OSの再インストールは行っていません。OSは購入時点でWindows7で、直後Windws-XPにダウングレードし、現在はSP3にウップデートされています。購入時点から(Windws-XPにダウングレードの後から)、C:ドライブの使用量(エクスプローラの表示の「合計サイズ-空き領域」で求めた値)が他の全てのPCに比べて異常に多いことを気付いていましたが、ノートPCでは重要な大容量の書類ファイルを保存せず、500GBもあるということでそのまま使い続けてきました。 今回、「HD革命」というアプリケーションで、C:ドライブが壊れたときのための完全バックアップをとってとても長時間を要し、使用量が多いとある程度の支障があることを再認識し、解決しようをいう気になりました。 (1). エクスプローラの表示: 合計サイズ: 455GB 空き領域: 320GB 従って使用容量は: 135GB (2). エクスプローラで隠しファイルを含む全てのフォルダー(プロパティで表示されるサイズ)・ファイル を、合計したサイズは僅か23,804,295KB(22.7GB) (3). (1)の135GB - (2)の22.7GB ≒112GB が意味不明なディスク使用量となる HDDのセクターが異常かもしれないと思い、GMHDDSCANv20で全セクターのチェックをしましたが、 全セクターとも、緑(10ms>)で正常でした。 (4). HD革命 Back Up Ver11 により C:ドライブのSMART情報を確認したら、健康状態は良好です。 (92%) と表示され、「属性(BE) と 属性(C3)の値が注意レベルに達しています」と表示された。 (追記) HDDは、465.76GBで、内455.99GBがC:ドライブに、9.77GBがSERVICEV001に割当。 パフォーマンスオプションは、「パフォーマンスを優先する」に設定 仮想メモリーは2046MBに設定 (物理メモリーは2.92GB(4GB実装)) システム復元に使用するディスク領域は、2%(11,366MB)に設定 この状況ですが、約112GBは何に占有されているのか、どうすれば解決できるのか、協力いただければ有難く思います。
- 締切済み
- Windows XP
- LastDell2
- 回答数2
- x-アプリのMD取り込みエラーについて
300枚近く所有しておりますMDをPCの外付けHDDに取り込みたいと考えております。 Hi-MDウォークマンの「MZ-RH1」ならば、高速かつ音質劣化が最小限になると 知り、購入はさすがに難しいので、レンタルサービスを利用しました。 取り込みには、 http://www.sony.jp/support/walkman/mz-rh1/storage/index.html のサイトを参照して、「x-アプリ」の最新版をインストールしました。 最初は、スムーズに作業が進行したのですが、やがて問題が発生。 10枚程度取り込んでから、以下のようなエラーメッセージが表示されます。 「パソコンの空き容量が不足しているため、取り込むことができませんでした。」 設定においては、「一時ファイルの保存先」「楽曲ファイルの場所」は、 いずれも3TBの外付けHDDにしてあります。 また、「x-アプリ」本体は、Dドライブにインストールしています。 考えられるのは、作業フォルダのようなものが、Cドライブを圧迫しているのでは、 ということなのですが……。 自力で色々と調べてみましたが、もうお手上げです。 設定変更などの解決策がございましたら、ご教授お願いします。 レンタルのため返却期限が存在するので、急いでいます。 <環境> PC:INSPIRON 640m(DELL) OS:WindowsXP(SP3) メモリ:2G(バッファロー社製) 外付けHDD:HD-LSVU2D(バッファロー社製) 現在のCドライブの空き容量:1.6GB
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Clif
- 回答数3
- HDDに録画した番組をディスク化する
TV、REGZAの42RE1に1.5TBのIOdata製HDD、2台を組み合わせて使っています このHDDにこの夏の南ア ワールドカップの試合が40数ゲーム(重複有り)ほど入っています これをHDDからディスクに移したいのですがどのブランドのどのレコーダがいいのか?、勉強不足もあって判断できません 時期的にDVDレコーダ、ではなくブルーレイ(BD)レコーダになるのは間違い無さそうですがそこまでです 画質はそこそこ、であれば良く 可能であれば大容量だというBDに数ゲーム収録、というのも 大いに結構です もしも時短型ダビングが出来るのであればそうしたい、とも考えます 他に SONY HDR-XR500VというビデオカメラのHDDにAVCHD規格でフルハイビジョン録画した姪の結婚式の映像もあって、これは出来るだけいい画質でブルーレイディスクに残したい、と考えますがどうでしょうか? 番組ダビングにはTVにあわせて東芝製、ビデオカメラからのディスク化にはSONYが良さそうな気がしますが1台でどちらも可能なBDレコーダ、というのは無理でしょうか?
- 内蔵HDD 交換 互換性
二年ほど前に買ったパソコンの調子が悪くなりました。 フリーズして再起動したあと、真っ黒い画面で 「最近の更新に失敗した可能性があります。 インストールCDを入れてください」みたいな文章が出て、 何度か再セットアップしたのですが直りません。 いろいろ調べてみて、メモリ不足 (ちなみにHDD250GB、メイン1GB) マザーボードの故障などが考えられますが 普通に使えてたときは動作が重いとは思わなかったので メモリ増設も視野に入れつつ内蔵ハードディスクを交換しようと思っています。 HDD故障診断もやってみたのですがエラーでできませんでした。 内蔵HDDを交換しようと思うのですが、 どの内蔵HDDを買えばいいのか分かりません。 SHARPのインターネットAQOSPC-AX120Sを使っています。 調べたところ、 serial ATA/150ってあり、 それと同じで以前使ってたより大きい容量がいいらしいとのことで 調べてみたのですが、2.5、3.5インチの二種類あってわかりませんでした。 どちらを買えばいいのでしょう? あと、買うときに他に気をつけることなどあれば教えてください。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- umeume3018
- 回答数3
- PC容量がない!! HDDとフラッシュメモリ・・今はどちらが良いですか
PC容量がない!! HDDとフラッシュメモリ・・今はどちらが良いですか? 本当は、PC自体、買い替えなければならない状態なのですが、その余裕がありません。 その旨ご理解頂き、アドバイスをお願い致します。 まず、PCの容量がもともと20GBしかなく、デジカメで動画や写真を撮るようになってから あっという間に、容量不足になりました。 これが元で動作が遅くなってしまい、ストレスを感じています。 画像などは、なるべく小まめにCD-Rに焼いて保存していますが、 CD-Rの枚数も増えるばかりで、とてももったいない気がします。 ipodももっているので、音楽データも増える一方です。 USBメモリが便利だ・・という話を聞いたのですが、写真用、音楽用、と分けて使えば良いでしょうか? ただ、どちらも頻繁に使うため、書き込みする回数に限度がある?らしいUSBメモリは向いていないのでしょうか? 早く購入したいのですが、どちらが自分の用途に合うのか分からないので購入できません。 何かアドバイスをお願い致します!!
- ベストアンサー
- Windows XP
- macmac-1970
- 回答数8