検索結果

大学での研究

全10000件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ドイツの青果物流通に関して

    お願い 1.ドイツの青果物の流通に関する文献を教えてください。   日本語、外国語どちらでもかまいません。 2.ドイツの大学の中で、青果物流通を研究している大学や学部、研究室、研究者  などわかる範囲でかまいませんので教えてください。 以上、よろしくお願いします。 大学教員

  • 日本の雑誌に投稿する研究者

    大学や大学院などの研究者で、特に、理系であれば、論文を英語で書いて、雑誌に投稿し、発表します。 そのときに、どういう基準で、投稿先の雑誌を選んでいるのでしょうか? できれば、海外の一流国際誌に、掲載されたほうが研究者としての価値が上がると思います。しかしながら、東大や京大の雑誌ならばともかく、地方大学の雑誌で論文を発表する研究者もいます。 これは、どういう動機で国内の地方大学の雑誌を投稿先に選んだのでしょうか? 早く掲載されるなどのメリットがあるのでしょうか?

  • 大学院受験について

    私は今、大学で微生物学について学んでおります。 大学院受験を夏に控えていますが、研究室の教授が今年で退任になり、他大学の大学院を受けることになります。それもわかった上でこの研究室を選びました。 いわゆる、"学歴ロンダリング"にあたると思います。 私の場合、企業で研究職として働きたいと思っており、博士後期課程には進まず、修士で就活をする気でいます。 本来直接伺って情報を得るべきなのは重々承知しておりますが、気軽な気持ちでネットの掲示板で研究室について質問した所、 『履歴書に○○大卒って書きたいだけだろ?』と相手にされませんでした。 確かに名前など関係ない、と言ったらウソになります。有名な大学の大学院に入りたい気持ちはあります。 ただ、言い訳に聞こえてしまうかもしれませんが、就職する前にもっと勉強したいと思った事が一番の理由です。 やはり、国立大学の研究室からしたら他大学(進学先)からの学生は疎まれる事も多いのでしょうか。また、場所によっては修士で就活をする事を教授が許さないなどとも聞き、不安になっています。 なにかアドバイス、意見がありましたらよろしくお願いします。

  • 自分の研究しかしない教授・・・

    こんにちは。私の夫は某国立大学で先生をしています。生徒に教えたり、院生の研究を指導したり、雑務をしたりと、朝から晩まで仕事詰めで、家に戻ってきた時にはいつも疲れた顔をしています。日中は、自分の研究をしている暇が全く無く、家に帰ってからまた夜中遅くまでパソコンで自分の研究を進めている模様です。私の知っている限り、大学の先生はこんな感じなので大変だなぁ。と思いつつも仕方ないと思ってきました。 ところが、大学内には、院生も取らず学科会議など大学の方向性を決めたり諸連絡をしたりする会議にも全く出席せず、勤務状況も良いと言えないような先生がいるそうなのです。ひたすら自分の研究しかしない先生で周りの先生も大層困っているそうなのです。片や朝から番まで働きづめ。片やいつ研究室に行っても捕まらないくらい大学にいない先生。それでも給料は同じ。すごく不公平だと思います。会議や院生の研究指導も仕事の内だと思うのですが。 私は、大学の内情はよく分かりませんがこういう先生って結構、いるんでしょうか?それともこの先生が特別なのでしょうか?こんな先生でも大学に置いておく価値はあるのでしょうか?すごく疑問です。

    • noname#13897
    • 回答数6
  • 卒業研究は何をやっても同じ?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=848487 で質問をしたものです。 4月から4年生で卒業研究が始まるのですが、行きたい研究室が大学院にしかないので共同研究をやっている私が所属している学部の研究室に希望を出しました。 ところが、定員2名のところへ私を含め3名の希望者がありました。私以外は大学院でも継続してその研究室に残るというので私が別の研究室へ行かなければいけないことになりました。 学年の指導教官には「大学院で別の研究室に移るならだいたい何やっても同じだよ。」となだめられましたが、なんとなく別の研究室を希望することに納得がいきません。 「お前は学部生なんだから所属してる学部で研究しろ」ということはわかります。でも同じ大学内でしかも元々研究室はこの学部にあったのになぜいけないのか?と思います。そう反論しても「常識的に無理なんだよ」と言われることは目に見えているのでおとなしくしているしかないのでしょう。 研究室を移ることしか方法は無いとわかっているのですが、今回また自分の思う方向に進んでいけなかったのでこのままズルズルと予定の方向からそれていくのではないかと不安になってしまいました。 人生なんてこんなものだよと思うと夢とか希望とか持つ意味が無くなってしまいます。 私は意志が弱い人間なのかもしれません。 弱気になった自分が悔しくて仕方ないです。 文章がまとまってなくてすみません。 まだ頭の中で混乱しています。 大学院から研究室を移るとき、学部の卒業研究でやっておくといいことなどアドバイスや経験談をお願いします。

  • 文系学部を私立大学に移管すべきではないでしょうか

    文系学部を私立大学に移管すべきではないでしょうか。 少子高齢化で大学に進学する学生の絶対数がへってくると思います。 そこで将来の科学技術研究に資する理系分野のみ(これらは地震観測や天体観測、半導体開発など高価な機器がいる。)を国公立の大学に残し、文系学部は私立大学に移管してはどうでしょうか。 そうして、私立大学では揃えにくい高価な設備のいる学問分野を国公立にまとめれば、文系志望の大学生は私立大学に行って私立大学も学生を確保しやすいでしょうし、国公立大学は将来の科学技術立国の基礎に必要な教育・研究に特化すれば国の文教予算も合理化できるのではないでしょうか。 文系の学問の中には、経済学部のようにリーマンショック以降、合理的な体系性を維持できない学問もあります。さらに竹中平蔵教授のように賛否両論あり、否の人に言わせれば国を米国に売ったという人もいます。(竹中教授は私立大学教授で、私は全面的に氏の考え方を否定する立場の者ではありませんが。・・・) 私立大学は独自の教育理念(キリスト教や仏教系の大学もあります。)をもって教育にあたっているわけですから、その考え方に賛成なら竹中教授のような方を招聘すればいいわけですし、反対なら別の私立大学に移ればよいのです。 客観的に自然を研究する自然科学は研究機器の費用も考えれば、国公立が中心となって研究すればよいわけですが、社会科学については私立大学の独自の教育理念に基づき教育・研究するのが今後の大学間の住み分け、文教予算の合理化な執行と縮減の点から望ましいと考えますが、皆さんはどう思われますか。

  • 大学の研究室訪問(長文です)

    今、専門学校と大学で生命工学について勉強している者です。 大学も専門学校も、来年で同時に卒業します。 今、勉強している学問は私が本当にやりたかった学問ではなく、 最初は今いる学校を卒業した後に、もう1度大学に入り直す予定でいました。 しかし、自分の今身近にいる先生(女)(兼研究者)の影響を強く受け続けているため、 研究者の道へ進もうかとも悩み始めるようになりました。 ただ、自分が影響を受けているという事もあるだけで 職業にしてしまうほど、研究者は甘くないので、 先生が出している、研究論文をあらゆる図書館から 探し先生の旦那様も研究者であり、先生でいらっしゃるので、 論文を探して読んではいます。 ある日、私が研究者になろうかと先生に打ち明けた時 その先生は研究者になるより、今は 大学に入り直して夢を叶えなさい。を言われました。 研究者のなる事は受験を終えた結果で考えてというのです。 それから、研究者としてのアドバイスはしてくださっていません。 この先生の旦那さんの研究室に私の友人が所属していた事もあり、 研究者になるはどうしたらいいのか、また、旦那さんがやっている研究に興味があるので、 具体的にお話を聞きたいと思っているのですが、 このような事をしてしまうのは、良くないでしょうか? アドバイスを頂ければ嬉しく思います。

  • 日本で言語学について研究したいならどの大学に行けば

    こんばんは 日本で研究のための奨学金をもらいましたが、今は大学を選ぶ中です。 社会言語学について研究したいですが、どの大学はこの分野が有名か分からなくて、困っているんです。 ところで、これは1年間の研究で、わたしは今大学3年生です。 お願いします。

  • 工学部、電気電子のエネルギー系の研究

    国公立の大学で電電エネルギー系の研究ですごい教授またはすごい研究に力いれている大学ってどどこですかね? 東大、京大は除いてでおねがいします。 今年浪人するもので、名古屋目指そうかなとおもっていますが研究に目をむけるとどこの大学 がいいかなとおもいました。

  • 医学部の大学院

    薬学部に通っているものです。医学部の大学院の募集要項を見たら、出願資格のところに「医学部または歯学部を卒業した者」と書いてありました。医学部の研究所によっては、薬学部の生物系の研究所でもやっているような研究をしている研究所があります。なのになぜ医学部の大学院は「医学部または歯学部を卒業した者」が出願資格なのでしょうか。

    • noname#26309
    • 回答数2
  • 製薬会社の研究職につくには

    今理科大の薬学部に通っているのですが、将来は製薬会社の研究職につきたいと思っています。 そこで製薬会社の研究職につくにはどの大学の大学院に行けばよいのでしょうか? それとも今の大学の大学院でよいのでしょうか? さらに農学などに移った方が良いのでしょうか? どんなアドバイスでもいいので教えてください。おねがいします。

  • 宇宙医学の研究者になりたい

    医療のカテゴリーでも質問させていただいています。高2男性です。 タイトル通りですが、将来宇宙医学を研究してみたいと考えています。 そろそろ大学入試の時期ですが、どこの大学に言って良いのか不明です。目指すは医学部なんですが、医師とは臨床医と研究医に分かれていますよね? どこの大学を出ても、医局の問題やらがあり、研究医でしかも自分のしたい宇宙医学の研究が出来るとは思えません。 自分は、宇宙医学の研究をしたいとは昔からの希望だったのですが、肝心のどうやったらそこの場所までたどり着けるか不明です。 まずは、医学部に入って、それからでも何とかなるモンなんでしょうか? ご享受お願いいたします。

    • noname#14413
    • 回答数4
  • アメリカにおけるポスドクのビザについての質問です。

    アメリカにおけるポスドクのビザについての質問です。 私は、日本の大学で博士取得後、現在、ポスドクとしてアメリカの大学で研究をおこなっています。任期は2年で、任期終了後、できれば、アメリカの今とは別の大学の研究室でポスドクをしたいと考えています。その際、ビザが問題になると考えています。現在は、two year rule適用外のJ-1ビザ(カテゴリー:Research Scholar)です。アメリカの別の大学に移る場合は、就労ビザ(H-1B ?)が必要となるのでしょうか。就労ビザだと、取得の困難さや、大学の負担になるなどの理由で、研究室から受け入れられにくくなるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 進路、どうする?

    某国立大学の栄養学系の4年生です。 まわりのみんなの進路が決まる中、私も就職ではなく、院進学を希望しており、3校の国公立大学の院試をクリアして、今その選択に迫られています。 3つの大学院には、それぞれ魅力があり、それぞれ私から考えると欠点が見えるため、どれにしようか決めかねているのです。 現在悩んでいる3つの大学について、簡単にどのようなものか説明します(以下参照)。 1つは、某国立女子大学。名前が有名なので、将来就職の時に有利かと思い院試を受けた。 《私の中での欠点》 所在地が都会のため、家賃が高く寮生活をしなければならないという点、あと女子大の雰囲気に今ひとつなじめなそうだった点(大学院の試験の雰囲気とかを考えると・・)、実際の研究に今ひとつ魅力を感じれなくなっていた点。親の反対。 2つめは、某公立大学。やっている研究が一番おもしろそうで、地域と密着した研究ができそうだった。教授が地域とのコネクションを十分に持っていそうなので、ちゃんとした研究ができそうと思った。 《私の中での欠点》 公立大学なので、学費が割高になる。外部の大学(今通っている大学ではない大学)なので、大学院2年間で新しい生活になじめるかどうかがわからない。親の反対。 3つめは、現在通っている大学。現在通っている大学の院なので、そのまま、現在行っている研究を続けることができる。現在、教授以降のポストがあいているため、教授の右腕となって今後の研究を補佐していける可能性がある。親はかなり勧めてくる。今までと同じ環境なので、慣れている。 《私の中での欠点》 まだ立ち上げ段階の研究なので、0からのスタートということもあり、教授から学ぶというよりも、教授とともに協力して研究を考えていくというところが不安。今までと同じ環境だからこそ、刺激がない。現在のドクターの方が卒業したら、ドクターやマスターの先輩がいなくなる。 3つの大学についてはこんな感じです。 本来は、大学院で学ぶこと、研究していくことを一番に考えて、院を選ぶのが筋なのかもしれません。 いろいろ不純な動機で迷っている自分が恥ずかしくもなり、しかしながら、そうやって悩んで悩んで、堂々巡りになってしまっている現状があります。 自分ではない、だれかの考え方をとにかく聞いて、自分なりの新しい一歩を踏み出せるように、そのきっかけを作りたいのだと思います。 一言でもいいので、アドバイスや考えを投げていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 野生動物の勉強(研究)がしたい。

    大学で野生動物の勉強(研究)をしたいんですが、そういうことができる学校を教えてほしいです。 自分で調べたんですが、日本大学・生物資源化学部・動物資源科学科と、帝京科学大学・アニマルサイエンス学部・アニマルサイエンス学科で野生動物の勉強(研究)が出きるみたいなんです。 それ意外にそういう勉強の出きる大学を知っていたら教えてください。(国公立大、関東近辺だと嬉しいです)

    • sennto
    • 回答数2
  • 社会科学の立場から環境問題を研究しているアメリカの大学及び教授

     私は通信の大学を来春する卒業予定の社会人です(ちなみに高卒です・・・)  大学卒業を期にアメリカで環境学の勉強をするために留学を考えています。  折角留学するなら,私の興味がある研究をしている大学で勉強したいと考え,ネットで調べたのですが,それらしいものに出会えません。  今のところは「社会科学の立場から環境問題を研究」という大雑把な括りでしかないのですが,それらを研究している大学や先生,論文などを教えていただければと思います。 また,それらはどこで調べるのかも教えて頂ければ幸いです

  • 他の大学院への進学

    現在、国立大学大学院(4年制博士課程)の2年生ですが、ここを辞めて、他大学(私立)の大学院に行きたいんです。 理由は2つあります。 (1)他大学の研究に非常に興味を惹かれ是非参加してみたいと思ったため。 (2)現在の研究内容、研究環境、人間関係、今後の将来に対して色々と悩みや不満がある。 今すぐにでも辞めて他大学に行きたいと思っているのですが、なかなか指導教官に「他の大学でやってみたい研究があるので辞めます」と言い出せないんです。 その理由は (1)この研究を行っているのは私1人だけなので(もし誰かに引き継ぐとしても自分が辞めたいと思った研究を次の人に任せるのは気が引けてしまう)、私が辞めてしまうと研究がストップしてしまい、教官に多大な迷惑をかけてしまうのではないかという不安がある。 (2)この研究に関して国からの研究費が数百万とおりてしまっている。研究費は使い切らなくてはいけないが、実験がストップした場合、お金の使い道がなくなり、教官に迷惑をかけるかもしれないという不安がある。 自分の人生なので自分がやりたいと思ったことをやるべきだと思う反面、教官にかける迷惑の大きさを考えると、「これをやりたい!」という思いを抑制して今の研究を続けるべきか、迷っています。 いま私がやろうとしていることは、いくら自分の理想を突き進むこととはいえ、人として許されることなのかどうなのか、とても迷っています。 このように、超が付くほどの優柔不断な私ですが辞めても良いものでしょうか?様々な御意見よろしくお願いします。

    • 3atina0
    • 回答数5
  • アメリカのPhD課程での研究

    アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか? 自分が指導してもらいたい教授の居る大学はPhDコースがなく、マスターまでしかありません。この教授にPhD課程の研究を指導してもらいたいのですが、別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか? 近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。

    • eeyore5
    • 回答数2
  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 進路について

    大学で化学を勉強してきました 就職先を考えると、化学は研究開発ばかりです 自分は生産技術が良いので、化学系の研究室で日が変わるまで研究するより、専攻を変えた方が良いのではないかと思っています 大学院で専攻を変えようと思いますが、大学院から物理や機械電気系の研究室に進学するのはやめた方が良いでしょうか