検索結果

元号

全1120件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

    • noname#247736
    • 回答数6
  • 免許更新について

    平成25年4月に普通自動車第一種運転免許を取得しました。平成35年5月10日まで有効となっています(優良です)が、次回の免許更新はいつ頃になりますか?

    • OBAKEI
    • 回答数7
  • 人生で奇跡とも思える偶然の出来事に、何回ぐらい遭遇

    人生で奇跡とも思える偶然の出来事に、何回ぐらい遭遇しましたか?

    • cobaltx
    • 回答数12
  • 日本のクソ風習。

    はぁ~~~お年玉あげたくねぇぇ~~! (((-д-´。)(。`-д-))) 安給料なのによぉぉ~~┐(-。-;)┌ 金捨ててるのと一緒だべ!! ┐(゜~゜)┌ みなさんはお年玉あげちゃってますか?

    • noname#241318
    • 回答数14
  • 新年号元年の年賀状はいかなる状況下でも存在不可能?

    過去にもなかったのでしょうか。

  • 令和という新時代を迎えても、我が国JAPANではあ

    令和という新時代を迎えても、我が国JAPANではあいも変わらず、年末年始には除夜の鐘を聞き年越しそばを啜り、年明けには初詣に出向きお節料理をつつき、、 こんな事で良いのでしょうかね? JAPANは移民を受け入れずに 鎖国文化を未だに守り続けているガラパゴス島国だから未来の発展は望めないのでは?

  • 【Excel】 令和対応の更新プログラム

    Windows Updateを実行すれば反映されるのは存じていますが、諸事情により令和のみの更新プログラムを手動でインストールしたいのです。 ググっても「Windows Updateを実行」「ソフトの更新プログラムのチェックから実行」しか出てきません。この方法ではすべての更新プログラムがインストールされてしまいます。 令和のみの更新プログラム(KB~)は無いのでしょうか? <反映させたいoffice>  ・Excel2010 32bit (Win7 Pro 32bit)  ・Excel2013 64bit (Win10 Pro 64bit) OS側の対応は不要です。

    • KO1014
    • 回答数1
  • 花押ってどういうときに使うのですか?

    花押ってどういうときに使うのですか? 平成天皇の天皇陛下も花押を持っていますか? 皇太子殿下も自分の花押を持ってますか?

  • 今、使っている暦は西暦表記と和暦表記とありますが、手続きなどで何年と記入する際、西暦や和暦などマチマチで、西暦はパッ!と浮かぶものの、いつも(あれ、平成何年だっけ?)って具合いに悩みます。 そこで暦について教えてください。 1、日本のように暦が一種類以上ある国は他にもあるのでしょうか? 2、日本が西暦を使い出したのは、江戸後期か明治時代だったかと思いますが、何故西暦を持ち込んだのでしょうか?また「今日から西暦表記!」だったか「今日から新年!」という時期は和暦だか西暦だかで9月だったか10月だったかで、無理くり変えたなんて聞いたことがありますが、事の真相を教えてください。 3、漠然としていますが、暦のうんちくなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#224972
    • 回答数8
  • 91歳の父親の医療費控除の申請です。所得は年金のみ

    91歳の父親の医療費控除の申請です。所得は年金のみですが、申請自体できるのでしょうか?所得税の天引きがあるので、できると思うのですが、できるのであれば、ネットで入力してみたいな事が可能でしょうか?

    • hannzi
    • 回答数3
  • 日本会議のメンバーに加入するメリットって何があるん

    日本会議のメンバーに加入するメリットって何があるんですか? 櫻井よしこも日本会議に加入してますけど参加して何の得があるのでしょう? 会費は幾らですか?

  • 金日成の建国と統治は評価できるものでしょうか?

    金正恩は金日成の孫ですね。(敬称略) 60年安保やその後しばらく、革新系の人或は日本共産党は金日成をたいへん評価していました。 しかし近年、北朝鮮の統治の仕方を評価する人は多くないと思 います。 1) では革新系の人或は日本共産党は未だに朝鮮人民共和国の統治と対外行為を評価しているのでしょうか? 2) 或は批判しているのでしょうか? 3) どこかで総括しているのでしょうか? 4) 金日成と朝鮮人民共和国の建国を未だに素晴らしいと評価しているのでしょうか?

  • 平成31年度は5月1日以降はどう表記するのか。

    天皇の退位が平成31年4月30日。即位が翌日の5月1日が決定しましたが、これ以降「年度」はどのように表記されることになるのでしょうか?すでに「平成31年度」はスタートしています。5月1日以降も平成31年度を翌年の3月31日まで使い続けるのか、それとも、「新年号元年度」となるのでしょうか。

    • pusuta
    • 回答数7
  • 今まで非課税だったのに住民税が給与から引かれた

    少し混乱していますが、よろしくお願いします。 ひとり単独世帯、国保、給与所得のみ、精神障害3級です。 主治医には「フルタイムでなければ」という条件付きで、 ハローワークや障害者職業センターからの助言で、 週16時間契約でスーパーで働いてます… が、実質は20時間超してます。 でも雇用保険は払ってなく、社会保険は労働組合費と、所得税のみです。 国民健康保険は自分で、国民年金は失業した時に全額免除申請をし、 非課税という理由で自動更新されてます。 今のパート先は3年超しました。 先月、何か白地に赤い枠の表の紙をもらい…住民税、なんで?と思い、 昨日今月の給与明細を見てやけに控除額が高いことに気がついて… そこで、都・市民税が合計4000円引かれてることに気がつきました。 所得税は非課税です、間違いありません。 10年度と11年度と違うこと…大きいのは「控除したもの」と「申告方法」です。 パート先に障害者であることは伝えてないので、それまで自分で確定申告してました。「障害者控除」と「社会保険控除(国民健康保険のこと)」です。 ぎりぎり100万円切るくらい(98万だったか)でしたので、念のため。 所得税は還付されましたし、住民税の請求も来ませんでした。 昨年春、通信制の短大に正科生として入学しました。 障害者枠で仕事を探していた時や、自分だって結婚する選択もありかと(30代後半です)思っても、どちらも「高卒」という学歴が引っかかってたからです。 経済的事情で、現役の時に行けなかったのもありますが。 スクーリングのために休みを取らなきゃいけないので、勤め先にはちゃんと報告してました。ので、堂々と「勤労学生控除」しようと思い、所得税は全額返ってきました (ただ会社として、勤労学生は例がなかったようで、提出書類がわからず他の人より1ヵ月遅れましたが)。 国民健康保険は、前年度より倍ほど上がりましたが控除してません。 年収はぎりぎり100万「超して」ます(105万程度です)。 今その赤い印刷の紙が手許にあるのですが、障害者控除でも勤労学生控除でも同じ26万円控除です、住民税も同じ扱いのようです。 4000円「だけ」で済めば混乱しないんです。 まず自立支援の通院医療費助成、自己負担の1割分が「国保で非課税の人は1割分は都の負担」です。私は症状が安定というか、薬や療法では治らないと宣告されてますので大した額ではないですが、年間3万円返ってくるだけでもずいぶん違います。 あと先に書いた国民年金の免除。収入によって自動更新されてきてます。今度は「4000円でも住民税が払えるなら」と言われて月に15000円も払える訳が…。 ただでさえ、一昨年から昨年は国民健康保険が3倍に上がりました(年間15000円から45000円に)。これだけでも結構きつかったです。 短大は今の調子でいくと来年春卒業ですが、意外と費用がかかり、また学資ローンも使ったため、今の勤め先の収入で結構きついです。 学生バイトの出勤状況によって月の収入もずいぶん変わるので…(春休みの頃は8万台だったのに、今は10万近くと変動が大きい)。 他の方の質問も検索しましたが、所得税非課税でも住民税がかかる年があるって本当ですか? 私の場合、確定申告から年末調整にしたのがいけなかったのかと思ったのですが、まさか今2年生とわかってるのに今年はまた確定申告…というのも不自然な話ですし…。 実は住民税を払えるほど働いたことがないのでわからなくて混乱しています。 どなたか詳しい方教えて下さい。 あとこの4000円はどうしようもないんでしょうか。自立支援の更新と、国民年金免除の更新が来月なので…お願いします!

  • 西暦の考え方質問です

    西暦の考え方質問です 1-100年 1c 101-200年 2c 201-300年 3c .... .... ... 901-1000年 10c 1001-1100年 11c であっていますか?

    • nic100
    • 回答数4
  • エクセルでの年齢

    平成 12  23 とか 数値をいれて そのあと 年齢をだす関数があればおしえてください。

    • ki2222
    • 回答数7
  • 保育料大幅UP所得税について詳しい方!減税の方法

    24年度の保育料決定通知が来て、前年度より2段階も保育料が上がりました。 息子が24年度から3歳児以上になり、私の住まいの自治体は3歳児になると安くなる設定がされています。 私が22年度11月から働き始めたので、23年度の保育料は安かったのですが 私の収入が増えた為に、24年度保育料は据え置きではないだろうなと考えてはいましたが、上がっても1段階だろうと考えていました。 ところが、2段階のランクアップで保育料は 月+6000円 ×12か月=年間7万2千円アップ 夫婦合わせた所得税の合計額が40900円 40000円以上~71000円未満が同じ保育料を支払います。 たかが所得税900円足が出ただけで年間7万円損する事になります。 所得を7万払っている方と同じ保育料を払うのはとても納得出来ません。 所得7万というのは、年収約700万って言う事ですか?だとすると年収が300万円も違います。 前置きが長くなりましたが、申告していない物があれば6月まで申告すれば、保育料が下がる可能性があると言われましたが、所得が申請出来るものとしてどのようなものがあるのでしょうか? 年間医療費(10万円)ですが、23年度はそんなに医者にかかっていない。(10万円に薬局で買った薬代も入るんでしたか?) 生命保険 年末調整時に申請済み。 他に何かあるのでしょうか? 900円 厳密に言えば901円減税させたいので、何か無いか必死です。 よろしくお願いします。

  • エクセルのセルの書式設定 ユーザー定義

    セルには 2012 と入力して、表示を 平成24 としたいのですが、なかなか出来そうで出来なくて苦しんでおります。表が大きくて式もたくさん入っているため、なかなか大掛かりな修正が難しくここのセルだけで直せたらと思いずっと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 時代区分としての新石器時代

    新石器というのは、磨製石器のことで、磨製石器を使った時代を新石器時代という、と習った覚えがあります。 そして新石器時代は農業が始まった画期的時代だ、と習ったと思うのですが、最近は新石器と農業の間には関連が無いことがわかり、この時代区分は使われなくなった、と聞きました。 新石器時代という区分が意味を成さないのであれば、当然「旧石器時代」という区分も無くなって、単に石器時代というべきだと思うのですが、このあたりのことが全く混乱しているように思われます。 時代区分の統一ということはどうなっているのか?知りたいと思いました。

  • 禅が鎌倉で幕府を中心に支持された理由や事情は?

    宗教に関心を持ち始めて、少し関係の書物等を読み散らしている者です。 で、日本の神仏習合や古代の護国仏法、その後の極楽浄土を期待する仏教、呪術的現世利益期待密教、顕密体制、権門体制、当初は普及が進まなかった易行の浄土信仰や非日本的な法華宗、イエズス会キリスト教などと駆け足で、ようやく戦国期まで来たのですが、律宗や禅宗がサッパリ抜けていると気付いたところです。 鎌倉期から室町、院政期の律宗と五山の禅宗について歴史的、社会学的な、あるいは宗教史的な面から、記載されている書籍を探したいのです。本屋を覗いたり、インターネットで探したのですが、上手く見つけられません。    一番知りたいのは、【幕府と武家は、なぜ】、(顕密の寺院も建立・寺領付与・支援しているし、八幡などへの戦勝祈願もよくやっていたのに、=従来の政権や日本社会の習慣の延長線上にあるように思える。それにも関わらず)【禅宗を支持し、五山まで作っていくようなことをしたのか、なぜ禅宗に入れ込んだのか】です。 これらについて書かれている本を教えていただければ、ありがたいのです。 また、臨済宗、曹洞宗の側は、政権や武士などのパトロンにどのようなアプローチで向かったのかがわかるような本を教えていただければ、ありがたいです。 もしも、二つの王権論に関わる視点であれば、そうした視点で顕密体制に対峙する宗教体制を作ろうとしているのであれば、(文覚や後白河の関係があったにせよ)なぜ、東寺や金剛峯寺などもあそこまで復興させたのか、天台の支援をしたのか、そういうことについても、わかる本や、webあるいは、視点などをお教えいただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。