検索結果

芸術大学

全6284件中5481~5500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 立派な殿方に見初められる為には  美貌がないとお話にならない

    良い仕事に就いていて高収入である立派な殿方に見初められる為には、どういう条件を満たした女じゃないとだめなんでしょうか? 教えてください。

    • noname#90216
    • 回答数10
  • 過去の母と罵倒のトラウマ、再び実家に戻る私

    私の母は少し精神的に不安的なところがあり、 何かのきっかけ(子供が優秀な成績じゃなかった、誰かと比べて劣っていた、 お金がない、将来に不安を感じる、気に入らないことがある)で ものすごいヒステリーを起こし、周りにいる人間を罵倒し、 結果的にきっかけになった出来事と関係なく、「お前はクズだ」「お前が優秀じゃないからこんなことになる」 「醜い」「家の癌だ」と結局こういう言い分で家族を攻撃します。 時には包丁を振り回したり、私や兄弟はよくぶたれ、殴られ、けがをして学校に行くこともよくありました。 その爆発は4~5日に1回はあり、朝起きて父や兄弟を罵倒している声が聞こえると今日は最悪だな…と思う日々を過ごしてきました。 また、父は虐待に近い体罰を受けて育ったため、嘘をよくつき、子供のスケジュールや将来設計を管理したがるような性格でした。 そのうえ母に罵倒されるため、キレやすく嘘をつくことが日常茶飯事になりました。離婚の話も今も何度となく出ますし、その喧嘩も中学生あたりから目にしてきました。 そんな生活なので、上の兄弟と私はすぐ実家を出てひとり暮らしで大学を卒業しました。 その間、残った兄弟が集中的にその生活を強いられたたため、久しぶりに帰ったらあんなにやさしかったのに性格が変わってしまい、 軽度の非行と嘘をつくことが平気になっていました。 ひとり暮らししている間も母から電話での罵倒はしょっちゅうで、学校で1番になれなかったことや優秀でないこと、 誰かと比べて劣ること、見た目が醜い等を言われ続けました。 授業料の負担で家族を苦しめてしまった時は「そんなに行きたきゃ体を売って行け」と言われたこともあります。 しかし、実家に住んでいないだけましだったのです。 が、大学時代に借りた奨学金があまりに大きく、勉強してきたものが就職に結びつきにくいものなため、仕方なくしばらく実家に戻ることになりました。(実家に戻ればもちろん生活費を入れます) 今も何か方法はないかと探していますが、夢をかなえることと生きていくことを実現するにはかなり希望は薄いのです。 それが決まって以来、ほぼ毎日のように母や家族の夢を見ては過去の母に向かって「それがいやなんだ!」「だからいやなんだ!」と言ってる自分がいます。母を説き伏せようと必死になっている自分がいます。 自殺も数えきれないほど考えましたが、奨学金という借金があることで保証人になってくれた叔父など人に迷惑がかかるため踏み切れず、今まで生きてきました。 母は爆発していないときはやさしいし、私のことを愛していることはわかっています。私の夢に関して確かに多額の投資をしてくれました。 でも、過去の母の記憶や時おりある爆発で罵倒される記憶がやさしい母をあまりに上回ってしまい、その2つの顔を持つ母と今までしてもらったことの間で日々葛藤しています。 実家に戻れば、入れ替わりに下の兄弟がひとり暮らしになるでしょう。 そうすれば今度は私一人がターゲットになります。父の過保護・過干渉と母の罵倒の毎日では、私は精神を保てるのか不安です。 今後母をどう自分の中で整理すれば良いのか、どうすれば少しでも精神的に安定して暮らせるのかどなたか教えてください。 あまりに重い内容で、友達にも相談できません…。

    • noname#94885
    • 回答数9
  • 舞台美術の仕事に就くには?

    娘が舞台美術の仕事に就く為に、専門学校に行きたいと希望しているのですが、とても「学校を出たから、ホイ!仕事。」そんな甘い世界とは思えません。 親の意見としては、「専門学校なんて、商売ありきで最もらしい就職率などを示しているが、実際、舞台美術の様な仕事は、現場での叩き上げこそが一番! 普通のバイトで食いつなげながら、マイナーな劇団の美術を手伝う事などから始めるのが良いのでは?」と、思ってますが、実際は、どんな状況なのでしょうか? 又、どんな道を歩ませるのが良いでしょうか? よろしく御願い致します。

  • 就職して制作をつづけるには

    現在私立美大4年生の日本画専攻の者です。 最近まで院に進学したいという思いがあり、しかしそれには学費等々の問題があり色々と悩んでいました。 しかしこちらの掲示板で良いご意見を頂き、冷静になって考え直してみました。 お金が無いまま、たとえ院に行けたとしても、学費や生活費を稼ごうとなったらとても学業には専念できませんよね? そこで、今更ですが就職活動を始めようと思います。お金を貯めて、やっぱり院で勉強したい!と思ったらその時に考えればいいかなと思えてきました。 そとで、制作を続けるという事を大前提に就活をしたいと思います。できることなら少しでも美術に関わる仕事がいいのですが、美術にかかわれる仕事なんてただでさえ少ないのに、制作の時間を(贅沢はいいません、多少なりとも)確保できる仕事なんてあるでしょうか? それとも、制作の時間を確保することを優先して、美術とは何の縁もない仕事でもそこで働いた方がいいのでしょうか?しかし、そのような無関係の仕事に就くことにとても不安と抵抗を感じます。空いた時間で制作を続けて・・それで何の道も開けなかったら私はそのどうでも良い会社に勤め続けて一生を終えてしまうの?それだけは嫌!! それならやっぱり、今からでもどうにかして美術関連の仕事に就くべきしょうか・・・。 それに、そもそもいったん就職して、院に行こうと思って合格できるものなんでしょうか?学部よりさらに狭き門なわけですし・・・。 就職を決意したはいいものの、もし今院に行くことを諦め(保留)たら、もう2度とチャンスはないのではないか?という不安があります。 私は一生美術・アートと関わって生きていきたいんです。具体的な形はまだ漠然としていますが、それだけは確かなんです。 何かご意見を頂ければ助かります。

  • 難しい語の簡単な説明

    難しい語句の簡単な説明がのっている辞書的なものを探しています。 たとえば、抽象的、、グローバル化 などの単語を辞書でひいても、その意味あいに、又、難しい単語がでてきたりして、??となってしまう場合があります。大学入試の小論文で必要なのですが、良い参考書というか、辞書のようなもの探しています。中学生向きくらいの国語辞典がよいのでしょうか?

    • aki620
    • 回答数4
  • 美術系学校

    家の金銭面や美術系は就職が少ないという理由で奨学金は無理だと親に言われました。 ですが 美大は無理でも 美術をしたいと 強く思っています。 短大ならいかせてくれるとの事なので 関西の美術系短大を考えているのですが、美術系短大もなかなかお金がかかります。 それなら 公立の美術短大 大分 秋田 に行ってもいいかなと考え始めました。 わたしは ずっと彫刻をしているのでできれば絵画系をしたいと思っています。 でも関西に住んでいる私に大分や秋田は遠く、受験しに行くのになかなかの交通費がかかってしまいます。 学校の先生に聞いた『大阪市立デザイン研究所』という所があるのですが名前のとおりデザインを重視しており絵画要素を求める私には物足りなく感じました。 でも、この学校は学費がとても安くびっくりしました。 私は専門学校の資料や短大の資料、インターネット(リクルート等)で、この学校を探したのですが 載っていませんでした。 全国でここ以外にもこのような学校があるのですか? 教えて下さい。 文章に至らない所たくさんありますが よければ私の進路の回答もふまえ 回答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦について…

    ある大学を一般入試で合格する実力がある人がその大学の指定校推薦の枠をもらえる事はあるのでしょうか?

  • 改造人間

    今年、大学を受験するものです。 大学で、仮面ライダーような改造人間を造るのを学ぶには、 何学部の何学科にいけばいいでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

    • herott
    • 回答数8
  • 親戚に学費を借りるのはおかしいでしょうか

    長くなりますが、親戚にお金を借りたいと相談するのはどうなのか、アドバイスを頂けたらと思います。 お金を借りる事自体が常識外!というのはお許しください(^_^;) 地方実家住まいの20代後半、独身女性です。 高校卒業して数年後、働きながら県外の専門学校に通いました。 奥が深い分野にすっかりはまってしまい、もっと本格的に習いたい、ゆくゆくはそれを仕事にしたいんです。 行きたい学校は東京にあり、そのためには実家を出て一人暮らしをする必要もあります。 正直そんなに若くないのでなるべく早く実行しなくてはと思うのですが、先立つものがありません。 少なく見積もっても学費(最初に一括払)+引越し代金で200万は必要です。 恥ずかしながら貯金は30万もありません。最初の学校の学費+交通費にに使ってしまいました。 そこでいろいろ考えた結果、親戚に頼み込んで貸してもらえないだろうかと思っています。 なぜ親ではなく親戚かと言うと、お恥ずかしながら親にはお金がないのです(^_^;) 私が10代のころは両親ともに失業していた時期もあり、高校はバイトをしながら自分で学費を払って通いました。 今は二人とも仕事をしていますが、どちらも新卒1年目程度の給料しかありません。 親がダメなら銀行のローンを考えましたが、 私自身はこれから引っ越して職を変えるとなると安定した収入は見込めません(働きながら学校に通うつもりですが、正社員は難しいと思います) ならば親に代わりに借りてもらうのはどうかと考えたんですが、 兄弟の私大の学費としてすでに銀行から借りている(+車のローンなどもある)ので、これ以上銀行からの融資は難しいそうです。 今回お願いしてみようかと考えてるのは叔母(母の妹)です。 叔母も仕事をしていて旦那さんは代表取締役、その子供(私のいとこ)はすでに成人して独立しています。 叔母もおじさんも以前私が専門に通っていた事は知っていて、 その時、叔母は「いいんじゃない♪」と言ってくれましたが、 おじさんはなんじゃそれ??というかんじでした(^_^;) 年配になればなるほど(男性だともっと)理解されにくい分野と思います。 OKしてもらえるかどうかは別として、 もし借りるとなると両親のメンツを潰してしまう事になりますよね。 もう大人なんだから自分の学費は自分で払え!というのは十分わかっています。 毎月貯金して自分の力でどうにかするというのは最初に考えました。 というか高校も専門もそうしてきました。 でも今回ばかりは額が大きすぎて自分一人では難しいです。 ご親戚にお金を貸したこと・借りた事がある方はもちろん、 そうでない方からのアドバイスもお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

    • noname#150607
    • 回答数6
  • 武蔵野美術大学の受験について、教えてください

    こんにちは。質問させていただきます。現在、音楽の学校へ通っています。 学校生活は充実しているのでうが、もともと好きで興味があったデザインをしたい気持ちが強まり、悩みに悩んで、調べた挙句、美大への受験を決意しました。 ですが、私ははっきり言って勉強が特別できるわけではありません。平均的な普通高校を卒業しました。 デッサンは習っていたことはありますが、美大に入れるレベルではありません。 考えが甘く、恥ずかしい限りなのですが、やはり夢を捨てきれません。数ある美大の中で、武蔵野に行きたい理由はあります。が、こんな甘い考えでうまく進んでいくはずがないと自覚しております。 みなさまの現実的なお言葉も欲しいです。 今考えていることは、学校を辞め、予備校とアトリエに通おうと思っています。 今から死ぬ気で勉強して来春に受験するより、1年と半年かけて勉強し、再来年に受験した方が良いでしょうか? やはり今から半年先に、などは可能性はほとんどないですか? 武蔵野美大の空間デザイン志望ですが、多摩美大の生産デザインも視野に入れています。 映像やファッションのデザインを学びたいと思っています。 皆様から見た、ムサビとタマビの長所・短所(どちらでもいいです)を教えていただけたら嬉しいです。 一日の勉強量 また、具体的ににこのようなことをしておいた方が良い、ということもありましたらお願いします。 ちなみにオープンキャンパスは行けませんでした。学校説明会は行こうと思っています。 よろしくお願いいたします。 読んで下さり、ありがとうございました。

    • gggg11
    • 回答数5
  • 小学生 絵画教室について

    小学一年生の子どもがいます。 絵を描くのが大好きで、親の欲目で上手だと思うのですが、 コンクールなどの課題の作品を描かかせると、どうしても親が口を出したくなります。実際口出ししてしまいます。 子どもの感性がつぶされると自己嫌悪する一方で、 じょうずに描くコツを教えてあげてはだめなのかな?とも思います。 絵画教室での指導とはどういうものでしょう。 先生は生徒にテーマだけ与えて自由に描かせるのでしょうか? でもそれでは教室に通う意味があまりないですよね。 先生によっても教え方があると思いますが、 絵画教室では何を教えてもらうのでしょうか。

  • 悪い“流れ”を変えるには

     私は、36歳の独身男性です。  今、これまでの人生を振り返っています。  思えば、「幸せになりたいのに、何でこうなってしまうのだろう?」と暗い気持ちになることばかりでした。  学校・職場でのいじめや嫌がらせ、パワハラ、労働上の健康被害、交通事故に振込詐欺の被害、そして度重なる、片想いの失恋…。質問を書いているうちに、余計に暗くなってしまいそうです。  私だって、それらを跳ね除けようと、いろいろやってきたつもりです。例えば、脱毛処理に結婚相談所・社会人サークル等への入会などです。でもどれをとっても、結果的にうまくいきませんでした。  その度ごとに、何故なのか?と思わずに入られません。  自分で悩み考えて、行き着いたことは、きっと生まれた時から悪い“流れ”の中に自分がいて、その中で、自分はもがき続けているのだろう、と思いました。  でもまだ36歳、暗い気持ちに押し潰された末に、自分の手で自らの命を絶つことなど、自分のプライドが許せません。  悪い“流れ”の中にいることなど、もう十二分に“満足”したので、これからの人生、苦しいこともつらいこともあったっていい、時には、明るいこともある、そんな人生を送りたいのです。  そのためには、この悪い“流れ”をどう変えたらいいのか、その方法やヒントをいただきたく思います。  よろしくお願いします。   

  • 足立区ってそんなに酷い所? 

     数年前から「格差」「下流」「貧困」が注目を浴びその例として東京足立区が出されています。  行った事ないのですがメディアの影響を受けて足立区=貧困というイメージがついていしまいました。  ただ実際はどうなのでしょうか?    足立区は東京都の23区の一つ。  もっと地方には酷い所があるんじゃないかなと思うんですけど。どうなのでしょうか?      

    • piis111
    • 回答数11
  • 養育者または家族が精神疾患

    お世話になります。 乳幼児期から青年期にかけて、「精神疾患を持った養育者」または 「精神疾患を持った家族」との共同生活を経験された方に質問です。 (場合によっては青年期以降の経験でも結構です) その生活には独特の困難が伴うであろうことは、漠然ながら想像できるのですが、 具体的な状況となりますと、想像することができません。 その生活特有の困難な状況を、具体的に教えてください。 (感応精神病やAC等の問題も含めて) 疾患名、困難な状況の具体的な内容、感じたこと、 その経験によってもたらされた利益および不利益等々、 差支えの無い範囲で結構ですので、具体的なお話を伺えたらと思います。 宜しくお願い致します。

    • noname#92650
    • 回答数5
  • 芸術工学部と工学部

    以前質問した九大芸工学部志望の高1です。 デザインと物作りに興味があるので迷わず芸術工学部の工業設計を志望しようと思っていました。 ですが先日の三者面談で親が「親としては工学部の方に行ってもらいたい」と言いました。 親の言い分は、「芸工なんて芸術にも中途半端。工学にも中途半端。一体何を勉強するのか」ということらしいです。 九大のホームページに行って芸工と工学部の両方をじっくり隅々まで読んで僕が感銘を受けたのは、芸術工学部の 『望ましい生活環境を構築するために、人間生活の多様な仕組みを把握することにより、道具・機器・装置・空間などの諸要素およびそれらのシステムを企画し、計画・設計できる人材を育成します。そのために人間特性と芸術・文化に照らして、感性的、科学的、工学的アプロ-チによるデザイン方法を習得し、人間生活システムにおける諸問題を発見し、解決に向けての具体的な対策を提案できる能力を養います。』 というアドミッションポリシーの一文でした。 また、『高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎を確実に習得し、さらに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。』とあったので、 工学を芸術的感性で学べるんだと思いました。この考えは甘いでしょうか。 芸術工学と言う分野に詳しい方、実際に勉強した方、教えていただけませんか? また、社会でモノ作りに携わっている方に教えていただきたいのですが、芸工という分野は役に立ちますか? 8月のオープンキャンパスには工学部と芸工学部の両方に行くつもりですが 親からは「芸工は楽しい部分しか見せないだろうからあまり夢を描き過ぎないように」と言われました。

    • t4reo
    • 回答数4
  • 映像を学べるレベルの高い大学教えてください

    映像を学べるレベルの高い大学を探しています。 国内外問いません。 できるだけ情報がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 身も震えるほど・・怖い映画を教えてください。

    タイトルの通りです。 洋画邦画問わずいくつかお教えください。 ジャンルはホラーやサスペンス等。 出来ましたら一言コメント、理由もお願いします。

  • 色彩感や絵を描くのは得意じゃないけど美大に行きたいんです…

    こんばんは。 タイトルがながくなってしまったのですが、 私は関西在住の高1です。 私は、タイトル通り、デザインセンスや色のセンス、絵を描くことも得意ではありません。 でも、将来コンピューターで、広告やCMなどが作りたいと思っています。 絵をかいたりするのは得意ではないのですが、 描くのはすきです。 美大に入って、コンピューターや色彩、デザインの勉強がしたいんです。 でも、美大には実技試験があると聞いて、 今の私には、実技ができる自信も能力もありません。 かといって、私立学校の私は、予備校にも通えません。 美大に入るのは、今の私にはやはり難しいでしょうか? また、入ってから色彩や絵、コンピューターを学ぶのでは、遅すぎるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • asd-1
    • 回答数1
  • ●写真を学べる国公立大学って有りますか??

     今高校2年生で、もうそろそろ志望大学を決めなければならない時期になりました。自分は写真を学べる大学に行きたいと思うのですが、写真学科等のある学校の殆どが私立大学です・・・。国立でなければ学費も厳しいので、どこかいい所はありませんか?? あと、私立で写真が学べる学科のある大学で、比較的学費が安く、授業内容も充実してる!ってなところが有ったら教えてください!!お願いします

  • マンガって何冊持ってます?

     初めまして~♪マンガ大好きLoveLaDollです。 ちょっとキャラを修正しまーす。06/05/15 私はマンガをたくさん、おそらく1万冊以上。_| ̄|○ <ダメ人間 ・・・気を取り直して、みんさんはマンガって何冊くらい持ってますか? また、1万冊以上持っている人って、やっぱりオタク? 私の中ではマンガファンって呼んでるんだけど。(゜x゜i) 広く浅くだし、たいがい古本だし。 もともと本好きなので、小説も1万冊以上読んでるかも。 本っていう記録媒体が好きなんですよねー。

    • noname#17909
    • 回答数17