検索結果

温暖化

全8718件中5481~5500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 気温40度以上の日の新名称

    まずは下記をご覧ください https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014925261000.html ミナさんなら何と名付けますか❓ どうやら酷暑が有力なようですが… 他の回答者様と被ってもOK 私は…「殺暑」でしょうか❓(←引っ掛かるかな) よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 今年、台風の多くが中国本土に向かうのはどうして?

     新たに台風26号が発生したというニュースを見て、台風に備えとかなければいけないかなと、進路予想を見ました。 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/  また、中国上陸のコースで、日本には影響なさそう。  例年なら太平洋の沖合で発生した台風の多くは、沖縄辺りで大きくカーブを描いて日本列島に接近したり上陸したりするコースを取ることが多いですね。  でも、今年は何故か、中国大陸に上陸するケースがやたらと多いですよね。  これって、 1.海水温の変化や高気圧や低気圧が例年と大きく変わったと言うことですか 2.この状況って来年度以降も続くのでしょうか

  • 脱原発と菅政権

    国民の大半が脱原発のようですが、それではなぜ脱原発・再生エネルギーを推進する菅さんの支持率が低下しているのかがわかりません。単純な話、矛盾しています。 私の持っている情報に間違いがあるのでしょうか。 1.国民の大半は本当は原発推進派 2.菅さんは実は原発推進派 3.菅さんはマスコミでは支持率低下といわれているが実際は国民の支持を得ている この3つのうちどれかが真実であれば辻褄は合います。 それとも、 4.国民は脱原発をしたいが、菅さんでは指導力が無いので無理だと思っている 5.旧勢力は原発推進したいがために、菅さんを降ろすために情報操作している ということなんでしょうか。

  • 電気が足りてる?

    今日テレビで、本当は電気は足りてるんだという話をしていました。 ここの回答者の方の中にも、電気は足りているということを書いていらっしゃる方もいます。 本当ですか。電気は足りてるんですか。 僕は専門家ではないですから、真実を知る方法はあまりありません。 ただ、考えてみると、こんなに暑い日が毎日続いているのに電力不足になって停電した日はありません。 もちろん節電の効果という人もいると思います、 が、 いったいどれほどの節電してますかね。 企業にも個人にも十五パーセントの節電を政府が求めていますけど、 今の暮らしが震災前と比べてそんなに不自由になってますかね。 実際のところは、 電気は足りてて、全然ノープロブレムなんじゃないんですか。 本当のことを知ってる方教えてください。

  • 原発反対派の方々へ

    ここでの原発反対派の方々の回答に「原発が全て停止しても電力は十分にある」といった意見をよく見ます。 (あえてここでそのような回答がついた質問をあげるのは、1回答者をつるし上げるような事になりかねないので、止めておきます) そこでそのような方たちへアンケートです。 1) 本当に電力は十分あるのですか?出来れば数値で回答頂ければありがたいです。 2) それを実行するためには、何か条件がありますか?(例えば緊急時にだけ動かすためにある火力発電所を常時動かさなければならないとか) 3) 本当に十分な電力があるのなら、今発表されている数値は嘘なのですか? 4) これが1番の本題です。本当に電力が十分あるのなら、原発賛成派は無尽蔵に電気を使ってもいいということですか?少なくとも、今まで通り使ってもいいのでしょうか? 私は東電ではなく関西電力の管轄地域に住んでいるものですが、関電でも15%の節電をお願いしますと言っています。 しかし原発賛成派の賛成する理由として一番多いのが「今の生活レベルを下げたくないから」というのが多いと感じました。 じゃあ、電力が十分あるよという明確な意見を出して安心させて頂ければ、少しくらいは賛成派から反対派に移るのではないかなという気持ちで、アンケートを実施してみました。 因みに私は推進派というほど賛成派ではありませんが、現状ではすぐに停止させるというのは困るのではないかな・・・原発が無くなっても賄えるのでしたらすぐにでも全ての原発を止めて頂いても結構と、何ともいい加減な立場のものです。 ではお願いします。

    • sfkkyk
    • 回答数12
  • 超 暇な折に

    昔、外車から国産に乗り換えて、言い訳が成り立つのが ロードスターとプリウス と 何かの記憶にあるのですが 今は 何でしょう。無いのかしら? ロードスター:面白い・・・今も?? プリウス:環境派に乗り換えた・・・でも、ここまで増えちゃばねえ?

  • 新たに税金を掛けるモノやコトはありませんか?

    与謝野大臣が、たばこ税増税や、競馬などを対象にした「射幸税(ギャンブル税)」導入について言及しました。 ◆(10兆円超とされる)復興財源を基幹税の増税だけで賄うのは難しい。たばこ税などの引き上げも検討すべきだ。さらに、競輪や競馬、宝くじ、パチンコなどに税金を課す「射幸税」導入や、携帯電話の電波利用料を引き上げて財源に回すことなど幅広く検討すべきだ。(毎日新聞のサイトより抜粋) その良し悪しは措いて、これ以外に税金を掛けたいモノやコトはありませんか?

  • 植物の名前を教えてください

    近所の大倉山公園(横浜市)で見つけました。 今まで見たことのない不思議な植物です。 名前をご存知でしたら教えてください。

  • 原発を全停止するとどうなりますか?

    現時点で、原子力発電所を全てストップになると 今まで生活していたこと。例えば、TVをみたり、会社や学校で明かりをつけて 仕事や勉強をしたり、また、家でオール電化をしている所など、 どのくらい電気を使えるのでしょうか? 皆が、安全性に問題があるので、ストップと言っている人達の意見を そのまま尊重して全ストップになると、人間の生活として1家族あたり、 何時間、電気が使用できるか知りたいのですが・・。 すみません、無知すぎる質問でして、 何卒、アドバイスをお願い致します。 また、全ストップすると、日本経済は世界で何位くらいになるのでしょうか?

  • 節電する意味

    世間では、「節電」が話題となっています。 私は、関東に住んでいます。 節電は、どのような意味があるのでしょうか? ・予備知識がほとんどありませんので、具体的に教えて欲しいです。 ・西日本と東日本では、電気の周波数(?)が異なる。西日本は、節電する意味ないと考えています。 ・私は、関東ですので東日本です。 ・東京電力の所轄です。東北電力と電気を共有?だから節電する意味があるのか。 ・電気は貯められず、時間帯によっては節電する意味なし?

    • noname#191253
    • 回答数12
  • 腐植物質について

    地球上の有機物の大半が腐植物質であるといわれています。 また,海洋では約60%,陸では約80%が腐植物質であるとされています。 よって、堆積物や土壌中に存在する有機物質を定量化し, 構造的に解明することは,海洋学的・有機地球学的な課題とされています。 ここでわからないことなんですが、地球上の腐植物質を分析することの目的とはなんなのでしょうか? 有機物質は地球の炭素サイクルに深く関わっているとも言われていたのですが、、、 つまり地球の炭素サイクルを構造的に解明することは、何を目的とし、何がわかるんでしょうか?

  • 動物を喰う場合は殺してもいいのですか?

    クジラやイルカ問題があります。昔から農業や漁業者は外敵を殺すのは当たり前でした。 それだけ貧しかったので生活に余裕がなかったのでしょう。 それが最近は「何とか愛護団体とか」ウサンクサイうるさ方がいて猿や鹿や鳥までも殺せなくなりました。 私の田舎では野良猫がわるさすると大体毒殺が村の掟です。 今困っているのはイノシシです。でも捕まえたら食用に5万円くらいで売れます。 たぬきがでますが見つけ次第棒でたたき殺します。 今は狸をたたき殺してタヌキ汁にすると罪になるんですか? それとも食べる場合は殺してもいいのですか? スズメはとって焼き鳥にするといけないとか? カラスが増えて仕方ないので東京都の石原都知事は捕まえて食用に出来ないか食べてみたけどまずかったと言ってました。 と、言う事は、食用にするなら捕まえてもいいって事ですか?

    • noname#140706
    • 回答数6
  • 認識とはなんですか?

    アドヴァイスにしたがって質問してみました。

  • 日本は21世紀中に共産主義国家になる

    たしか33年ぐらい前だったと思います。私は共産主義というのが、どんなものであるのか調べるために2~3札の本を読んだ記憶があります。そのときの感想と未来予測は、21世紀になって科学が進歩し、すべての分野で機械化がなされたら、人間は仕事をする必要がほとんどなくなり、経済論的には世界は共産主義的経済社会となる、と言うものでした。これって正解の部分があるのでしょうか。

  • 大阪府・橋下知事について。

    海外(タイ)に住んでます。 日本のニュースはWEBのニュースで毎日のできごとを知ることができますが。 最近どうにも気になることですが。 何故橋下知事は関電の節電要求をそのまま素直に聞き入れられないのでしょうか? 現在の個別の発電能力などWikipediaで調べれば分かるし、去年の夏場の電力の需要量も調べる気があれば知事ですから分かるはず。 おおむね計算すれば大きく違わない数字は出ると思いますが。 原発事故以来ソフトバンクの孫社長の再生エネルギーに何か取りつかれたように思えて仕方がありません。 Youtubuで弁護士でタレントで出て他番組見ますが、どうも目立ちガリのような性格に見え 同じように見えてしかたありません。 仮に需要と供給が一秒でも狂えば停電事故になりかねません。 そうなれば地下街などにいる人達パニックになること間違いないと思いますが。 そこまで知事は深刻に考えて言ってるのでしょうか?

  • 何故日本シリーズのナイター開催は難しかった?

    日本シリーズのナイター開催は恒久化したのはごく最近のことで、それ以前は照明設備が整っている球場であってもデーゲームが普通でしたが、なぜ日本シリーズのナイター開催は近年まで難しかったのでしょうか? 1964年にした時は不評だったそうですが、会社や学校の休業・休校・早退をしない限り観戦できない問題は以前はより深刻でした(週休2日制が不徹底だったため、遠方では土曜日のゲームでも休業・休校しないと見られないことも多々あった)。それでも近年までデーゲーム開催にこだわった理由がわかりません。

  • 原子力発電のしくみがいまいち分かりません。

    何度となく、報道で、 原子力発電所の絵が出てきますが、 いまいち、分かりません。 核燃料、つまりウランが核分裂を起こすと熱がでるので、 その熱で、水を沸かし、その時に発生する、 水蒸気で、羽根車をまわして、電気を作る。 (自転車についている機械と原理は一緒かな?ダイナモでしたっけ?) というのが、一般的に知らされている、ごくごく単純な原子力発電所の しくみだと思います。 もっと平たく言うと、やかんに水が入っていて、 それを、核分裂で起きた熱で、 そのやかんを沸かしているという人もいます。 ここで、疑問が起きます。 上記のやかんの話を聞くと、 一瞬、やかんの下に、 原子力装置というのでしょうか、 核分裂を起こすための装置みたいのがあって、 (家庭で言うと、ガスコンロ、 もしくは、最近だとIHでしょうか) その熱でやかんを沸かしているのかなと 思ってしまうのですが、 原子力発電所の絵を見ると、 核燃料は、そのやかんの中に 入っているように見えるのですが、 あってますでしょうか? つまり、核燃料は、水に浸っている状態に見えるのですが、 いかがでしょうか? 核燃料は棒状になっていて、 いわゆる固体のようなのですが、 この固体を水につけて(浸して)、 核分裂を起こしている、 つまり、やかんの中は、 水とウランがまじりあっているということで いいのでしょうか? よく出ている絵だと、 そんな感じに見えるのですが、 どうなのでしょうか? そして、もし、なんらかの要因があって、 原子の核分裂を止める場合、 制御棒で、核分裂を止めているとのことですが、 その水の中に、制御棒を突っ込んでいるということなのでしょうか? また、そのやかんを冷やすために、 一生懸命水を注入しているようですが、 通常、お水だと、 時間とともに、冷えてきて、 いずれは、生ぬるいお水なりますよね? (要は常温というのでしょうか) そういうのは、原子力発電所の場合は、 ありえないのでしょうか? 核分裂が止まったのだから、 熱はでなくなったのだから、 わりと速くに冷たくなるまではいかなくとも、 常温になりそうな気がするのですが、 いかがでしょうか? もしお詳しい方がいましたら、 もう少し、詳しい説明をして下さったら、 幸いです。 たくさん、書いてしまいましたが、 分かる部分だけでもいいので、 回答して下さったらありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ガスでクーラー動かせない?

    電気に頼らない技術ないのかな? 日本は優秀だからできるよね。

    • mmm555
    • 回答数5
  • 小論文を書きたいんです

    受験生なのですが、小論文で受験しようと思っています。 課題は当日発表でそれまでに力をつけたいと思っています。 唐突ですいませんが、 環境、森林、 これらをキーワードに、小論文のテーマください。 よろしくお願いします

    • musame
    • 回答数1
  • 脱原発はいつまでに行うのがよいか

    脱原発の期間についてご意見をおきかせください。 だいたい、どの程度の期間で脱原発を行うのがよいのか、できれば理由や根拠も添えてお聞かせ願えますか? 私は、大体今から50年程度かけて実施するのがよいと考えています。 その理由は、 ・50年後には核融合が実用化されるらしいので、その時点でバトンタッチすれば無理がないと思う。 ・これまでの原発の事故率と、今回の震災で得られた知見をつかって、あと50年ぐらいは大きな事故なく運転を続けられるかな、と思うので(あまり根拠はありませんが、努力目標として)。 ・50年以上の長期プロジェクトは継続するのが難しいだろうから。 等の理由です。 (まあ50年とかいう意見は少数派だと思いますが、期間を長くとれば原発推進派も賛成しやすいでしょう)。

    • dspdsp
    • 回答数7