検索結果

材木

全2690件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築一戸建て時のエアコン設置について

    質問です。このたび新築を建てる事になり、エアコンの取り付けも同時に行う予定なのですが、配管を壁の中に通す方法を考えています。外観の見栄えが良いし、新築時にしかできないので。但し、心配事があり、万が一何年か経って配管のパイプ?が破損した場合、多分壁をぶち破らなければならなくなるのでしょうか?それなら通常の穴から外に出す方法が良いのでしょうか?なにぶん素人なのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 新品の建具

    仕事で新品のドアや、障子などがよくあまるのですが、何か利用法ないでしようか? 処分するにもお金が掛かるし、オークションなどでの販売も考えましたが、なかなか・・・・何かいい方法有りませんか?

    • wingnat
    • 回答数1
  • スーファミでおもしろいゲーム教えて下さい

    シュミレーションかロープレで面白いのがあれば教えて下さい。例えばドラクエ(3)やタクティクスオウガ、大航海時代など、できれば選択の自由が与えられてて、自分の個性が出せるようなのがいいです。よろしくお願いします。

  • 植物の名前

    一般的な植物以外の(園芸用などではなく、山野草、高山植物、雑草など、普段あまり見かけない)植物の名前を、写真(あるいは、図)から調べたいのですが、良いサイトがありましたら御紹介ください。 学術名なども載っていれば尚助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#5149
    • 回答数5
  • 背割りをした柱の強度

    木造建築をあまり知らないので質問します。 木造住宅の場合、柱材の不規則な割れ防止(割れの誘導)の為に背割りを行なうようですが、強度上問題はないのでしょうか。 他の材料(コンクリートや鉄等)の柱の場合、割れていたりすると欠損として強度が出ないと判断してしまいますが、木では、背割りが通常行なわれているのが不思議です。

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 丸太の消毒方法を教えて

    直径40~50センチ、厚みは20センチほどの米松の丸太をもらいました室内に置きたいのですが虫が発生したりする心配があります。 消毒の方法がありましたら教えてください。なお子供が使ったりするので衛生的なものを希望します。よろしくお願いします。

    • cru
    • 回答数2
  • 木材に関して

    ご存知の方、ご教示願います。浴室の内装に木材を使う場合(腰より上)、何が適しているか教えて下さい。何種類かあればコスト等もだいたいでいいので教えて下さい。また、木製サッシ(ペアガラス)で比較的安価なものをご存知であればメーカー等教えて下さい。杉のバルコニーの場合耐久年数はどのくらいか教えて下さい。木材を安価で仕入れることができる方法があれば教えて下さい。 全部木材に関してですが、どれかひとつでも分かる方がいらっしゃれば教えてくださいね☆

    • rokoko
    • 回答数7
  • これって家にとって問題ないの?

    家のすぐ脇に花壇を作ったり、木を植えたりって、家にとって問題ないのでしょうか?要するに、基礎コンクリートの壁を利用して花壇を作る事です。家の通風に影響はないのでしょうか?床下が湿気てしまわないのでしょうか? 外壁のすぐ脇に花を植えようかと思ったのですが、それで家の寿命が短くなるのもなぁ、と思い質問しました。

    • kahoppe
    • 回答数2
  • 天国への階段-どこから旅立ちたいですか-

    不謹慎だと思った皆さんにはごめんなさい。 お盆に、先祖の墓参りに行った人も多いと思います。 自分はどんなお葬式がいいかな?と考えて、火葬にして遺灰を海にまいてくれたらいいな、と思いました。 土葬がいい人、火葬がいい人、冷凍保存がいい人、いろいろだと思いますが、あなたはどんな希望を持っていますか? いろいろな考え方に触れたいと思います。

    • noname#2970
    • 回答数15
  • 割り箸問題

    なぜあんなに大量の割り箸・焼き鳥の串が使われてるのですか? 資源の無駄だと思います。 一度、不必要な「かんばつ材」から割り箸が作られているから問題ない って聞いたことがありますが、かんばつ材ってどんな外見のものなんでしょう? かんばつ材って、それほど大量に使われているものなのですか?

    • richan
    • 回答数12
  • 木材の堅さについて

    どちらで質問しようか迷ったのですが、木材についてご存じの方が多いとすればこちらかな、と思って質問させて頂きました。 木製のレールを使用した電車のおもちゃを購入しました。 BRIOというメーカーのものです。 このメーカーはレールに樫の木を使用していて丈夫な為、大切に使えば子供や孫の代まで使えるということでした。 ラーニングカーブ社のレールシリーズもBRIOとレール幅などが同じで繋げられるそうなのですが、材質が「かえで」です。 そこで疑問に思ったのですが、樫の木とかえでの木では堅さはどの程度違うものなのでしょうか?やはり樫の木のほうがよいのでしょうか。 どちらのメーカーとも、レールを買い足していくことが可能なんですが、値段がかえでの方が安いので、強度がさほど違わないということでしたら、ラーニングカーブ社のレールを買い足していきたいと思っています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 床下換気扇の値段について

    床下が土の為床下換気扇を湿気対策に付けようと思っています。一応業者には頼んであるのですが、ホームセンターで,4万円ぐらいからあったのでびっくりしてしまいました。機能に差がだいぶあるのでしょうか。何十万もするものもあるのに…幾らくらいが妥当なのでしょう…

    • hap
    • 回答数8
  • 化粧柱のある住宅

     こんにちは。今新居の設計をしてもらっています。一軒家なんですが・・・。  先日図面を見ると、2階の寝室に「化粧柱」がありました。寝室は縦が4550、横が5460です。屋根を桁落とし(?)します。 屋根の桁落としした部分に合わせて(家を支えるためだそうです)化粧柱があります。理由は横が3間あるから建築基準法によって2間以上は化粧柱をしないとだめなんだそうです。  私自身「化粧柱」がある家を見たことがありません。これって普通のことなんでしょうか?化粧柱がある家にお住まいの方(知り合いでも)いらっしゃいますか? 住んでみたら気にはならないのかなあ?場所的にはあんまり支障ないところにはあるんですが・・・。

    • pochi12
    • 回答数6
  • フローリングについて

    最近、賃貸マンションに引っ越したのですが、引越しの際に業者さんが使用している強力なガムテープが床にべたべたついてしまいました。ちなみに、床は濃い茶色のフローリング床です。ふいても落ちなかったため、深く考えず除光液で床をふいてしまった所、フローリングのワックス?のような部分がはげ、大変見苦しい状態になってしまいました。他の箇所と比べるとあきらかに変で、とても目につくのですが、何か良い対処法はないでしょうか? (1)床にくっついたガムテープの粘着をおとす方法 (2)徐行液によりフローリングの床が白くなってしまった箇所を修正する方法 以上2点について、何かよいアイデアがありましたどうか知恵を貸してください。宜しくお願いします。

    • may_yam
    • 回答数4
  • 家をつくりたい。業者選びに役立つサイトは?

    一戸建てを建てたいと思っていますが、住宅メーカーや工務店など、どんな業者に頼めば良いのかわかりません。一生に一度のマイホームづくり、しっかり吟味して決めたいのですが、業者を選ぶ際に役立つオススメのサイトを教えてください。 住宅メーカーも山のようにあって、どれも一長一短あるように思え、迷ってしまっています。 よろしくお願いします。 工法にはこだわりはありません。

    • noname#3735
    • 回答数7
  • 花粉症対策について

    こんにちは。 この季節、花粉症に悩んでおられる方が大勢いらっしゃるとのことを 様々なメディアを通してよくうかがいます。 なぜ「聞く話」という表現を用いたかというと、私自身が花粉症に基本的に縁のない土地に住んでいますので、私自身を始め、まわりにはその患者と呼べる人がいなく、また見たこともないため、患うことになることを考えるととても恐いものもあります(^^;) そんな中、新聞の投稿欄等で、「花粉症の原因はスギの花粉で、そのスギを大量に植えたのは戦後の行政によるものだ」というような言葉しばしばを拝見します。 もし、これが事実なのであれば、国はなぜこれを真摯に受け止め、対策を行うということをしないのでしょうか? 伐採できない理由でも、何かあるのでしょうか? 私自身は体験していなくとも、非常に大勢の方が苦しんでおられるのを聞くと、とても他人事には思えなく、関心が及ぶ次第です。 何かご意見をお持ちの方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 家の新築について

    家を新築します、今大和ハウスに住んでいまして、次も大和ハウスか、一度住友林業で木造とも考えています。見積もり費用はほぼ同じですが、設計は住林の方が気にいっています。そこで質問ですが、一般的に木造と、鉄骨では耐久性はどちらが優れていますか?また、かわらとスレートではどちらが耐久性が良いのか 教えてください。

    • k-yoshi
    • 回答数1
  • ルーフバルコニーに部屋を作る方法

    マンション7階のルーフバルコニーに、部屋ホビールームもしくは、物置を作りたいです。 分譲マンションオーナーですが、物置程度の概観は許可になることを確認済みです。 業者は設置可能許可出ても、いやがります。そこで自作したいのですが、 稲葉の物置のシグマスペースとか、ナイソーみたいなものが出来たら、良いのです 1.なるべく、安く上げたい2.丸のこ以外の道具は、あります。または素人木工程度は可能3.大きさは、奥行き1.8メートル間口2.5メートル程度4.7階なので、風が強い事もあります。5.外壁は、物置風にして目立たない6.自作で根太からこつこつと、作りたい。基礎は、バルコニーのコンクリートの上で、基礎作りに、バルコニーの穴あけは最小限、もしくは復元可能程度にしたいです。なんて、都合のいいようには行きませんか?もしくは参考URLお教え願います。

  • 剥離剤の影響、注意事項についてについて

    以前リフォームで屋根の塗装をしなおしてしまいましたが、その後屋根の塗装がはがれるなどトラブルが発生しました。業者にやり直してもらうことになったのですが、古い塗装をはがすために剥離剤を使用するような事になりそうですが、住宅などに悪影響を与えないかと心配です。当方の屋根はクボタのカラーベストという瓦(スレート系)骨組みは重量鉄骨です。鉄板も使っています。壁剤は旭化成のALCです。付着した場合腐食などが起こらないか心配です。

    • noname#2405
    • 回答数2