検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 女子大生です。就活か留学での悩み。
こんにちは! 大学生3年生(23)です。 私は浪人+仮面浪人したので2年遅れて今の大学に入学しました。 そこで進路に悩んでいます。 再来年にオーストラリアへの交換留学を1年間したいと考えています。 ですが、ただでさえ2年も遅れているので、留学したら社会人になるのは3年遅れになってしまいます。 経済面では、交換留学なので授業料は無料で、奨学金も得られれば生活費も負担がなくなります。両親も賛成してくれています。そして学生のうちの留学は長年の夢でした。 ですが、ここで就活をして社会人になり、お金を貯めて、問題意識を持ったら海外の大学院へ行こうとも考えています。しかし、海外の大学院卒業後の就職のリスクも考えてしまいます。 そこで質問がございます。 3年遅れてでも留学をしたほうがよいのでしょうか。 学生の間にやりたいことをしたほうがよいとの意見もありますし、自分も後悔したくありません。 それとも3年も遅れると就活で不利になる可能性があるので辞めておいたほうがいいのでしょうか。3年の遅れは、今の3歳年下の子たちと同期になることもネックです。 理由やアドバイスなど、参考にさせていただきたいです。 できれば留学したことのある方や、社会人の方にお答えいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- nayamigirl
- 回答数10
- 修士研究について
今工学系大学院2年です. 正直やばいです.今の研究テーマに全く手をつけていません. 理由の大部分はサボっていたということです(今非常に後悔しています). そのほかの理由として,1年時は授業に加え,秋の終わりごろまで大学の行事の委員をしていました.またテーマ変更が2回ありました. あと半年で修士論文を仕上げることはできるでしょうか? 努力次第だと言われそうですが,死ぬ気でがんばるつもりではあります. しかし,修了できないのではないかという不安が常に頭にあります. 同じような経験をした人はいますか?またアドバイス,叱咤激励など宜しくお願いします.
- 締切済み
- 大学院
- noname#90200
- 回答数2
- 研究者について…
様々な研究をしている研究者の方って、どうやって生計を立てているんですか? ちなみに私が興味があるのは大学の薬学部での研究なんですが…。大学院より上に進学されているの方はみんな忙しいらしいですし、どーやって生活してるのかなぁ…って疑問に思ったので。。 何の知識もないので変な質問してるかもしれませんが、わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- aksick
- 回答数4
- 大学院の研究
私は今工学系大学院の2年ですが,制御系の研究室に所属しています. テーマが変わったりして,今はほぼゼロの状態です. 指導教官は放任主義で,質問に行っても全然良いアドバイスがもらえません.そういうこともあってか制御分野への興味も薄れています. こんな状況であと半年で修了できるか不安です. そこで質問なのですが, ・このような状況でも今の研究を続けるべきか(同じような経験をした方がいると励みにもなるのですが) ・研究室を変えて留年してもう1年研究する どちらが良いと思いますか? アドバイスやこれ以外の選択肢等,宜しくお願いします.
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#201551
- 回答数3
- 高校生です!野球関係の仕事につきたいのですが、、。
現在高校二年生です。将来はプロ野球関係の仕事につきたいと思っています。 球団事務所で働いてみたいのですが、高校生でも採用してくれるのでしょうか? どこの球団でもいいので採用情報があったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kskksk
- 回答数6
- 一般大卒社会人が音楽大学に入る場合・入試への準備 等
4年制大の英文科を10年前に卒業し、10年間一般企業に勤務してきました。今後のライフプラン、またはキャリアプランを考えるに至り、どうしても学生のとき興味が高まった音楽史を学びたくなり、ひいては将来その研究や大学での講師などの職業を仕事に、と考えるようになりました。 しかしいわゆる「社会人入試」があるところはなかなかなさそうだと分かりました。 となると、一般の入試として1年生からやり直すことになる、という理解であっていますか?また、そういう受験自体(33歳が受験するなんてことが)可能なもののでしょうか。 また、聴音や和声?やら、専門的な科目の入試もあるようですが、これらはどこでどうして習うべきでしょうか?そして、こういった専門的な科目はハードルが高いものでしょうか? また、欲張って来年1-3月期の受験を考えるにあたり、今からの準備では、かなり大変でしょうか。 あと音楽大学を受ける下地として、音楽高校にも行っていなかった素人なので大丈夫か?という不安もあります。ピアノは6歳から17歳まで習い、最後はベートーベンの3大ソナタあたりでした。今でもある程度は動きます(がもちろん当時に比べるとひどい)。 聴音も教えてくれる先生だったので、今でもピアノの和音は3つくらいまでは何の音か分かります。(単音?なら何でも聞き取れます) ちなみに当方東京23区内在住で、子供もいるので東京近郊までで探さなくてはいけない状況です。 まとまりませんが、どのようなインプットでもいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 音楽
- passpied_2006
- 回答数7
- 大学院進学のために
こんにちわ。僕は生物系学部に所属している3回生です。 将来製薬会社の開発、研究職につきたいと思っており大学院進学(他大学)を考えています。 そこで質問なんですが、今研究室でおもに化学分析班と個体を扱った病気の症状や血液分析を行う班のどちらにつこうか迷っています。 個人的には後者の方が興味はあるのですが、前者の方が企業との共同研究という利点や、分析について特化しています。 先輩方には液クロや、ガスクロなどの分析装置を使えるようになっている方が後々有利だといわれたのですが関係してくるものなのでしょうか? もう一つ質問なのですが、大学院試の勉強と平行しながら製薬会社への開発職など自分の興味のある職業があれば、就職活動も行おうと思っています。ですが、やはり片方に絞ったほうがいいのかなという不安もあります。 皆様は当時どうなさっていましたか? よろしくお願いします。
- 大学院進学
私は高校で専門の土木を教えています。高卒後、建設会社に16年勤務してから大学で学び卒業後に今の職業に就きました。毎日の生活は楽しく充実していると自分では思っています。しかし、教科指導という点に関して物足りなさを感じ始めました。自分の知識や経験があれば定年まで十分じゃないかと思うところと、今の高校教育に必要かどうかというより、どんどん進歩する工学に対応していかないと駄目じゃないかという点で迷うようになりました。そんな時に、大学の指導教員から「院にこないか」と勧められ、とんとんと事が運び入学手続きをするところまできました。管理職に了解をもらい、基本的には働きながら通わせてもらう格好になっており、担任も外してもらうことになっています。しかし、ここで改めて、院にいく必要が自分にあるのかと思ってしまい考え込んでいます。 休学制度を使わないで通う予定のため、高校の授業と院の講義を並行させる(もちろん無理なこともある)ことから、かなりの迷惑はかけるし、自分の体力や精神力を含め、土日を中心に論文を纏めきれるかなど不安ばかりが先行してしまいます。 自分から、何も好き好んで忙しくすることなく、家族との団欒を大切にするべきとも考えています。こんな私にアドバイスをください。よろしくお願いします。
- 再受験の勉強方法について
質問よろしくお願い致します。 私は現在23歳で、中堅以下の大学を卒業後、同レベルの大学院に在籍しているのですが、自分の知識の無さなどに、このままではやっていけないと感じ、来年国立大学を再受験することに決めました。 アルバイトをしながら受験勉強をしようと思うのですが、 現役時代は、私立受験しかしていなかったので(センターも私立に必要な教科しか勉強してません)、理系の教科がまったく出来ていません。 センターで受験する科目は、英語・国語・世界史B・数IA・あと1つ理系です。 2次は、現代文・古典・世界史B・英語です。 歴史系専攻なので世界史は焦るほど問題でないです。 問題なのは、理系です。 現役時代は理系のクラスに所属していたので、勉強しなおせばだいたいは記憶に残っていると思うのですが、もう5年も前の事なので、国立受験レベルに届くか心配です。 また、理総A、理総B、物I、化I、生I、地Iの中からどれを選べば良いのか悩んでいます。 高校時代選択していたのは化学ですが、これといって得意ではありませんでした。 1年間で国立レベルに届くには、どの教科を選択したら良いのでしょうか。 二次には理系はいらないので、効率よく勉強できる教科を選択したいのですが、 また、受験勉強からもう5年も遠ざかっている事と、現役時代も中堅大学しか目指していなかったので(結局それも不合格でしたが)、来年1月までの国立大受験の勉強方法もアドバイスをして頂きたいです。 まずは何から手をつけたら良いのでしょうか。 特に数Iと理系の勉強方法を教えて頂きたいです。 中堅以下大卒業の今は専門の歴史しか研究していない私にとって、国立受験は難しい事は百も承知ですし、1年でどうこうなるか分かりませんが将来のために大学を再受験したいのです。 どんな努力も惜しみません。 よろしくお願い致します。 また、お金がないので予備校に通う事はできませんが、通信をやる分くらいの余裕ならあります。
- 大学4年で、卒論が完成せず留年
私は現在、地方国公立大学の教育学部に在籍している大学4年生です。 卒業後の進路として、他大学の大学院への進学が決定していたのですが、 卒業論文がもはや完成させることができそうにもなく、留年しそうです。 なんとか卒論発表はしたのですが、先生方からの評価は最悪のようで、発表した30名ほどの中で「最低のレベル」、だったそうです。 卒論のテーマは大学4年の4月には決まったのですが、その後、テーマのレベルの高さ、やりたい事とのずれ、自分ひとりしかいない研究室、ということもあって、見る見るうちにやる気がなくなってしまいました。 夏の大学院試験は、なんとか拾ってもらうようなレベルで合格したのですが、もはや大学院に行く気力はなく、就職活動に切り替える気力もありませんでした。研究室にも積極的に行くことはなくなり、鬱のようになり、家でゲームばかりしていました。 そんなこんなで、卒論発表の一週間前になり焦りだして急いでまとめたので、「最低のレベル」の発表になりました。 担当教員からは、「卒論のレベルに到達していない。今まで何をやっていたのか。卒業させてあげることはできない」と、言われました。 論文の提出期限まで後2週間弱なので、今からでもなんとかなる、と思い 一生懸命やりはじめたのですが、担当教員の言葉で、もはや心が折れそうです。 もし留年になり、ひとりぼっちで今の研究室にもう一年いなければならない事を考えると気が狂いそうです。将来の夢や目標もなくなってしまいました。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
- 足切りになるっぽい・・・
センター試験で憤死しました。ゆとり世代なのに難化なんかしてどうするんだ、といいたいですが、敢えなく沈没しました。ええ、国語とか2Bとか地学とか。 多分二次試験の受験票がきません。 こんな事かきたくないですが、書きます。浪人するのには何をすればよいのでしょうか。まだ気持ちの整理はついていませんが、私大にいくくらいなら浪人します。何から手を着けたらよいのでしょうか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#75554
- 回答数6
- 看護師を目指すにあたり・・・
妹が看護師になるべく今年大学受験をします。 4年生大学に進学したいらしいのですが、学力が低いため偏差値の低い学校を一生懸命探しています。 兄として、最終目的が看護師であるなら無理せずに専門学校に行けばいいのではと考えていますが どうしても4年生の大学に行きたいようなのです。(たぶん大学で遊びたいのでしょう・・・) 理由として初任給が高いことをあげています。そこで思ったのですが、 (1)生涯年収、昇進について、大卒と専門卒では違いがあるのでしょうか? (2)大学と専門でコースの違いとは何でしょうか?(大学の方が一般教養・卒論に時間がかかるのかなと思っています) (3)大卒の方が臨床+研究者としての側面を備えているようなイメージがあるのですが、実際はどうなんですか? 大卒の方が医師と共同で研究者的なプロジェクトに参加できたりするのかなと考えています。 私は工学系の大学院に進学したため、ほとんど事情がわかりません。 どれか一つでもよろしいので、皆様のお知恵拝借願います。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- diamondo02
- 回答数3
- 大学院進学を考慮して大学は現役か浪人か
長文失礼します。私は現在、高3で二次試験を控えている者です。 私の志望は東北大の材料学科(の金属系)でしたが、自らの勉強不足で、センターの点はがんばって広島大や金沢大合格程度(ブロック大以下の大学なら基本電気学科を受験します)しか取れませんでした。(東北合格のためにはボーダーの人が二次6割なら自分は+5分~1割取らないといけません)親は浪人を許してくれ、私もどうしても東北という思いが強いので、親も教師も浪人覚悟のだめもとでうけてみろ(そして来年再挑戦しろ)と言うのですが、院まで考えた上で浪人ってどうなのでしょうか。 このサイトなどを見るかぎり1浪程度なら社会に出れば何の問題もない(新卒の年齢制限が公務員以外は本当にないのかは少し疑問です)という意見多いですが(脳の老化と志望校合格後、鶏頭牛後に陥りやすいという2点は気にはなりますが)、理系なら院への進学の際(私は研究職希望なので修士にはなりたいと思っています)に上位大学へ行く再チャンスがあり、現役でがんばった方がいいとの見方もできます。 ただ、他大学の院(それも上位校の)に進学する割合は1割もしくはそれ以下であり、大体、5分の3はその大学の院に進学し、院浪はまず出来ない(研究員になるという手段があるらしいですが)ようで、再受験と同様にギャンブルであることには変わりありません。また、再受験は上手く行けば1年ですみますが、院でのランクアップは4年間もトップであるよう努力してモチベーションを保たなければなりません。しかも、なれなかったらそれまでです。正直不本意入学でそれほどの気持ちが保てるか疑問です。(もっとも、浪人して東北に合格したとしてもストレートに院に入れる保障もありませんが) さらに、なれなかったときのことを考えると、金沢は地場の電気系が結構いいらしいですが、広島は地場がなく基本誘致のため、地域密着の地元就職を考えると中国・四国では一番上だとしても、かなり就職が苦しい気がします。(大学自体の実力は全国的に見てわずかに広島の方が勝っていると思いますが) 結局、どちらの方が成功する確率が高いのかも分かりません。 本来、今からこのようなことを悩み、質問するのはナンセンスかもしれませんが、御回答よろしくお願い致します。
- 研究が進まない大きな理由
質問受付中のものとも関連してお聞きします。 博士課程在学中、あるいは博士課程経験者の方にお聞きします。ご自身が実際のご経験を分析して、あるいは身近にいる院生の方を分析して、投稿論文に落ち続けたり、研究発表として全く評価されなくなっていた原因はどこにあると思いますか?いろいろな方のご経験を教えていただきたいので、質問をしました。最大5つまでで、お願いできますでしょうか。 但し、勉強時間をしっかりとっており、なおかつ、誰よりも本を読んだりしているという状況でのこととさせてください。また、何のご説明も抜きに、「そもそも研究適性がない」、「国語力がない」といったことはやめていただけないでしょうか。 私が思い当たるのは、下のようなことです。 1、論文や資料の読み方が、単に字面を追っているだけで、情報量のみが膨らんで、自分で何を言いたいのかが分からない。(情報過多が混乱をもたらした) 2、思いつきやひらめきをストックしておき、それをしっかりした思考にまとめて、整理することが出来ていない。(ノートやカードが体系化されていないから、場当たり的な研究になってしまう) 3、そもそも、大学院の研究を、一問一答式に、短時間で答えが出てくるものだと誤解している。 4、専任の職業、定収を得ることが主な動機であり、学問上の発見を喜びとする気持ちがそもそもないか、小さい。 5、周囲の業績と比べて自分の業績があまりに貧弱であり、焦れば焦るほど、緻密かつ正確な考えができなくなった。
- ベストアンサー
- 大学院
- sugitokame
- 回答数4
- 編入か大学院か
僕は中大の文学部西洋史学専攻に属しているものです。1年生です。 基礎ゼミを受けるたびに失望してしまいます。言いたくないのですがレベルが低いのかなあと感じるのです。(人のことは言えないが…) マックス・ウェーバーの考え方を大勢が知りません。マルクスの名前を始めて聞く人がいるという有様でした。 質問をすると白い目で見られるという空気すらあります。 白い目をされた質問例。「イギリス側から見たら偶発的事件が原因で戦争がおきたと解釈するだろうし中国側から見たらイギリスによる帝国主義に基づく戦争となるんじゃない。結局、班としてはこの戦争をどう考えたの?」 T.Aの方に「可愛そうだと」漏らされてしまいます。 余りにもゼミにいると孤独感にさいなまれます。そして、第一志望とか第2志望(北大か早稲田)に一年浪人してでも行ったほうが良かったのではないかと考えてしまいました。死ぬほど最近は苦痛を感じます。ちなみに現役で浪人は不可でした。 高校時代のイメージでは、研究室にこもって毎日フランス語とかヘブライ語とか英語以外の言語の書を毎日読んで教授や学生と議論しあっている大学生活を考えていました。そして、マックス・ウェーバーやスターリニズム、マルキシズム、アナール学派の本といった専門書は当たり前に大学生になったら読んでおり場合によっては最低限の教養になっていると思っていました。 しかし、現実は余りにも違います。 そこで、最近は北大や名大の3年次編入を考えています。 しかし親に相談すると「大学院は別のところに入るでもいいんじゃないの。」といわれてしまいます。 実際に専門分野ははまだ決まってはいないのです。 弟子入りしたい教授を定めてからでも遅くはないかなと考えてしまいます。 ちなみに研究者とか学芸員とか教職考えているので大学院も考えています。 研究テーマとしてはスターリニズムとか近現代史を考えています。(要するにも未定) 編入するべきなのでしょうか??大学院で別のところに入りなおすのが良いでしょうか??
- 大学院を変わりたい
二流私大の大学院(修士)に通っています。 地方の国立も合格したのですが、体力的な面も考えて 親に私大を薦められたものです。 ですが死ぬほど後悔しています。学生はほとんど勉強しておらず 教員もそれに合わせて熱心には指導していません。 博士課程の人間もいいところには就職しておらず、このまま 博士課程に行っても田舎の非常勤講師しかないと思います。 先ほど国立の博士課程の願書を取り寄せたところ英語は 簡単でした。 自分の学力ですが、合格した地方の国立も含めて余裕で入りました。 今でもはっきり言って余裕ですが、一番問題なのは深い勉強の 話をできる学生がいないことです。 国立にいっとけばよかった。 博士課程で移ればいいでしょうか? それとも、今年の9月に仮面で国立の修士を受けるべきでしょうか? 学校ではまだ進路相談はできません。 ご意見をください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#30496
- 回答数9
- 他大学院受験のメリットデメリット
現在、地方の東北大学工学部に通う4年生で、東大の院試を考えてるものです。 しかし、試験日程の重なりのために、東大と東北大の院のどちらかしか受験することが出来ません。 この上で東大を受けるのはリスクがあるということは知っていますが、がんばろうと思い、研究室の教授に受験する旨を伝えました。 すると、教授からはこのようなデメリットを伝えられました ・修士を卒業して就職するつもりの人間は旧帝大から旧帝大に院で変えるメリットはない。 ・むしろ東大に進学して東大内部での勝負になるから、東北大学にいるよりも就職に悪く働く可能性もある。 ・高校のときに受からなかったから院で行きますなんて時代錯誤もはなはだしい。 自分は正直、高校のときに受からなかったし、ネームバリューという点にひかれて大学院での受験を考えていましたから、これを言われてとてもショックでした。しかも、なんのメリットもないのに東北大学の院を受けられないというリスクを犯す必要があるのか、と思いました。 そこで質問です。東北大学を受けないというリスクをおかしてまで東大を受けるメリットはあるのでしょうか?ちなみにぼくは修士を出たら就職するつもりです。よろしくお願いします。
- なぜ他の大学から教員を呼んでくるのでしょうか?
僕の大学だけかもしれませんが、教授が定年で退官をしたら他の大学から教授や准教授を呼んできます。 世の中にはPDの人たちがたくさんいて助教になりたくてもなれずに博士号をもっていてもフリーターになる人も多いらしいです。 教授が退官したら准教授を教授に昇進させて助教を専任講師に昇進させたりしてできるだけ助教のポストを空けるようにしたら若手の教育などができると思うのですが、なぜか外部から教授を呼んできて助教の募集をしません。 国立大学を退官した教授が私大に天下りみたいなことをするのも納得しません。PDの人たちにチャンスを与えてほしいと思うのは僕だけでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#45990
- 回答数9