検索結果

パナソニックテレビ

全6616件中5341~5360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東芝REGZA 37Z9500 を購入して、以前に録画したDVDを再生

    東芝REGZA 37Z9500 を購入して、以前に録画したDVDを再生しましたが、ぼやけてほとんど観てもダメな状態ですが、対策はないでしょうか? 東芝RE XS-46 というDVDで録画をしたDVDロムですが、パナソニックブルーレイに挿入して、REGZA に映しましたが、大変ぼやけています。 これまでは、14型のアナログTVで観ていましたが、綺麗に映っていました。 この現象は、37型になったから、画面が伸びてぼやけてしまうんでしょうか? すいません、よき対策がありましたらご教示下さい。

  • デジタルカメラを買おうと思っているのですが、お勧めの物はありますか?

    デジタルカメラを買おうと思っているのですが、お勧めの物はありますか? 出来ればデザインの良いものがいいのですが・・・

    • 3759
    • 回答数4
  • 東芝の液晶テレビ REGZA のテレビサーフモバイルについて教えて下さ

    東芝の液晶テレビ REGZA のテレビサーフモバイルについて教えて下さい。 以下の説明が有りました。 テレビサーフモバイルとは、東芝ネットワークサービス事業統括部が運営する携帯電話向けのテレビ録画予約サービスです。なお、サービスのご利用には別途通信料が発生します。モバイルサービスに対応するキャリアは、iモード、EZweb、Yahoo!ケータイです。とあります。ここでいう別途通信料とはどんなものなんでしょうか?携帯にはよくインターネットつなぎ放題、メール送受信上限なし、いうコースがありますが、この種のコースでの契約なら、ここで東芝がいる通信料はかからないでしょうか?購入後は多分、携帯から何度もメール予約をすると思うので、この通信料がすごく気になるんです。あと、不思議なんですが、どうもインターネットが可能な携帯という条件だけではなく、携帯の機種が限定されているようです(テレビサーフモバイルというHPさへ携帯で開けたら、どんな携帯でも録画予約できるのでは?という疑問がどうしてもあります。あと、東芝RDーXS46にありましたような、携帯からEメールを自宅PCのOEアドレスに送信するだけで、録画予約ができたような以前の仕組みの方が良かったような、、。現在はもはやこの以前のやり方は、どこのブルーレイレコーダーも採用しないのでしょうか?(今後も、、、、)

  • ビデオカメラの選び方を教えてください

    ビデオカメラの選び方を教えてください 用途 家庭用にたくさんとってDVDレコーダーに保管するだけ。レコーダーのHDDがいっぱいになったら、DVDレコーダーからDVDディスクへダビング 編集などはしない 42インチで見る 質問 ・フルハイビジョンとハイビジョンと何もないのでは、テレビで再生したとき、画質の違いは明らかでしょうか? ・例えば内蔵HDD64GBにいっぱい撮って、その後でDVDレコーダーに入れて、それからDVDディスクに書き込むとき、面倒でしょうか。それとも64GB分を、DVDディスク4.7GBに簡単に分割して、ダビングできますでしょうか ・どうやら主流はDVテープではなく、メモリ型のようなので、そちらにしようと思っていますが、内蔵メモリか、メモリーカード挿入タイプか、どちらが良いでしょうか? ・他に選ぶ際、気をつける点などありましたらアドバイスください

  • PCからTVに解像度の合わない映像を入れた際の挙動

    近々PCモニタを兼ねて液晶テレビを買おうと思っているのですが、家の狭さからして小型のものになるためフルハイビジョンは難しそうです。 非フルハイビジョンの解像度は1366×768が一般的なようですが、私のPCはこの解像度を出力できません。 出力できるのは1024×768、1280×768、1920×1080などです。 そこで質問なのですが、 これらの解像度の信号をテレビに入力した場合、どのように表示されるのでしょうか。 黒縁が付いたり画面がはみ出してドットバイドットになるのか、拡縮されるのか、あるいは全く映らないのか。希望としてはドットバイドットになって欲しいものです。 機種によって違うかもしれませんが、どういう挙動が一般的かや、特定の機種での挙動でも情報を頂きたいです。 店頭で2,3種パンフレットを見ましたが対応解像度は載っていませんでした。

  • なぜソニーよりもパナソニックのブルーレイレコーダーの方が売れてるのです

    なぜソニーよりもパナソニックのブルーレイレコーダーの方が売れてるのですか?!          ソニーだって確か携帯電話から予約録画とかCMカットとか出来るんですよね?!なぜ今パナソニックなのでしょう?

  • 不快なCM

    不快なCM 檀れいの金麦のCM 広末涼子の胃薬のCM …どう表現したらよいのかわからないのですが、 同じ感じで何だか不快なのは私だけでしょうか(^_^;)

  • 東芝、レグザの音

    37~42型位の液晶テレビを購入予定です。 東芝、レグザが売筋が良いみたいなので考慮してるのですが ネットなどの評価では、どうも音に対する評価が悪いように 見受けられます。 レグザって、他社の同じようなサイズ、値段の製品に比べて 音ってあまりよくないのでしょうか? ちなみに、レグザってなぜ人気なのでしょう?

  • おすすめテレビ

    完全地上デジタル移行がいよいよせまってきたので、テレビを買い替えようと思います。 40型くらいで考えています。私は画質優先、相方は音質優先なのですが、 うまいことバランスがとれたテレビってありますか? レ○ザ、アク○ス、ビ○ラ…皆さんはどれがおすすめですか? それと、小さい子どもがいるのですが、液晶画面を保護するやつって貼ったほうがいいですか?

    • kiyoso
    • 回答数5
  • ナビ「ゴリラ NV-SD360DT」の地図更新

    2008年版を利用していますが。頻繁に利用する地区にバイパスが完成して2010版地図に更新しようとおもうのですが、どのような方法で出来るのか。ゼンリンのHPで4GB版ゴリラ用を販売してるのですが。ご存知の方教えてください。

  • テレビとレコーダーの(地デジへの)乗り換えについて

    ブラウン管テレビデオ(2005年製)を使っていますが、32型のテレビと、HDD搭載DVDレコーダーの購入を検討中です。 購入に際し、質問したいことは、 1.視野角の広いテレビを選べば、基本的に失敗はないか。 2.テレビとレコーダーのメーカーを統一すれば、野球中継の延長による番組の時間変更に対応してくれるのか。 の2点です。 1については、リビングでの視聴(視聴環境は6畳間と同等)が目的なので、視野角を最優先にし、レグザかビエラ(在庫があればピクセラのプロディアでもよかったのですが・・・)で検討しているのですが、これだけで選ぶと失敗する可能性はありますか? スポーツ中継を見るとすればバレーぐらいだし、ブラウン管からの乗り換えだから画質はどれも良いと思ったので、画質面のことは特に気にしていません。 2については、色々調べたところ、別に統一する必要はないとの結論に落ち着いたのですが、統一したほうが便利だというのは確かでしょう。 そこで聞きたいのは、例えば野球中継が延長になり、その後の番組を録る場合、VHSではいちいち再設定しなければならなかったですが、今のレコーダーはどうなのでしょうか?テレビと統一し「レグザリンク」などでリンクされてれば、時間が変更されても自動的に対応するのでしょうか。或いは、リンクされててもされてなくても、対応する(orしない)ものなのでしょうか。番組表示云々やリモコンなどの操作性も気になりますが、かゆいところに手が届かないのも困るので・・・ VHSのレコーダーしか扱った事がないので、気になっています。 以上2点についてお願いします。 なお、質問とは関係あるかわかりませんが、メインの使用者が私の両親(50代後半)なので、最新の家電には苦労しています。そのため、VHSしか扱った事がないのに、DVDだけでなくブルーレイもとなると色々大変なので、ブルーレイ搭載は考えていません(DVDの再生の仕方は知っていますし、32型ならフルHDの必要もないので)。

  • どっちのリモコン?

    東芝の液晶テレビ z1とブルーレイレコーダー RD-BZ700を購入しました。 リモコン操作に早く慣れたいのですが、どちらのリモコンをよく使いますか? 使い勝手がイイのはどちらなのでしょう? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 新築一戸建て 光ファイバー 地デジ

    現在、一戸建てを建築しているのですが、インターネットとテレビと電話の配線に関して、いまいちよく理解できていないため、教えていただければ幸いです。 今は、賃貸マンションに住んでいまして、以下のような環境です。 1.電話回線を使ってADSL使用、IP電話付き 2.バッファローの無線ルーター(自前)をADSLモデム(レンタル)につなぎ、無線でインターネット 3.地デジはマンションで一括管理?されているため、テレビ線?をつないで普通に使用 かかっている料金は、NTT2000円程度+ADSLプロバイダー2100円+IP電話料金です。 現在、建築にあたり、建物の配線(地デジアンテナも含む)を考えていく必要があるのですが、 インターネットと電話の配線、地デジ・BSをどのように配線すると望ましいか正直よくわからない状況です。 長期的に住む家になりますので、できる限り将来的な技術も含めて、シンプルに配線をしたいのです・・・。あまりごちゃごちゃした配線は避けたいです。 A.今後、そもそもADSLよりも光ファイバーのほうがよいのか? B.地デジ・BSは、アンテナを設置したほうがよいのか?それとも、光ファイバーとセットのほうがよいのか?光TVでしたっけ?? C.無線LANにする場合、リビング(2階)にだけ光ファイバーを引き込めばよいのか、各部屋(1階、3階)にも念のため引いておいたほうがよいのか? D.地デジ・BSをアンテナではなく、光で行う場合、リビングだけでなく、各部屋にも配線が必須になるのか?(つまり、上記Cにおいて、各部屋にもひかなければならないのか?) あまりにも複雑であるためまったく良くわからない状況です・・・。 今後のことも踏まえ、シンプルに配線をしたいと考えています。どういう組み合わせをするのがベターだと皆さんは思われますか?? (1)地デジ・BS、(2)電話回線、(3)インターネット回線について、 皆さんの望ましい組み合わせを教えていただければと思います。 あと、可能であれば、コスト(イニシャル、ランニング)も知りたいです。 当方、東京23区です。 質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方

    住宅の意匠設計者です。 電気設備の設計を依頼して図面が上がってきたのですが、 ちょっと不信な箇所が数点あります。 そこで教えてください。 コンセントの接地極付(E)と接地端子付(ET)は皆さんどのように使い分けているのですか? 例えば、 ○接地極付(E)は ・TV ・PC ・オーディオ ・AV機器類を中心に? ○接地端子付(ET)は ・冷蔵庫 ・洗濯機 ・FF暖房機 ・大型家電を中心に? ○アースターミナル(EET)は、設置される物が不明の場合 このようにコンセントに接続する器具によって使い分けているのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 手元の図面は、FF暖房機でも(E)と(ET)が混在したりしています。 冷蔵庫は(E)、電子レンジは(E)、ウォシュレット便器は(ET)といった設計です。 よろしくお願いします。

    • k496751
    • 回答数3
  • アフターサービスが丁寧なメーカーはどこですか?

    アフターサービスが丁寧なメーカーはどこですか? 3年前に購入したアクオスの液晶テレビの電源が突然落ちて、そのまま電源が入らなくなってしまいました。 メーカーのお客様相談室に問合せをしたところ、詳しい症状のヒアリングや対処方法の説明もなく、 「購入から1年以上経っているので有料の修理になる。見積もりに納得がいかなくても出張費はかかります・・・」など、とにかく、お金がかかる、技術者の派遣はすぐには無理、といったメーカー側の都合しか言われなくて嫌な気持ちになりました。 新品で購入したテレビが3年で壊れてしまうのはよくあることなのでしょうか・・・。 こちらは困っているのに、メーカー側の思いやりのなさに驚きました。 「弊社の製品がご迷惑をおかけしました。」ぐらいは(思っていてもいなくても)、顧客に伝えるのが礼儀だと私は思ってしまうタイプなので、なおさら不愉快に感じてしまっているのかもしれませんが。 修理の見積もりが高いようでしたら新しくテレビを買おうと思います。 テレビは安い買い物ではないので、今後のことも考えてアフターサービスの丁寧なメーカーのものを購入したいと思います。 みなさんの体験をもとに、おすすめのメーカーさん・商品(できれば37インチサイズ)を教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

    • goodcat
    • 回答数8
  • 16:9 スクイーズ(スコープサイズ )

    16:9 スクイーズ(スコープサイズ ) と記載されているブルーレイディスクを 購入しました。 画面上下に黒帯が入ります、これは 仕様なのでしょうか? それとも全画面表示できる方法があるのでしょうか? どなたか教えてください。

    • thi645
    • 回答数2
  • ハイビジョンの動画がカクカクとなって綺麗に再生できない

    ハイビジョンの動画がカクカクとなって綺麗に再生できない デジタルカメラで動画を撮りました。 ハイビジョンで撮ったところ、パソコンの能力不足で綺麗に再生できません。 動画のサイズを下げたり、画面の大きさを小さくしても良いので、 再生出来るようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

    • viyamin
    • 回答数3
  • パソコン用のスピーカーからテレビの音声を出力することはできますか?

    パソコン用のスピーカーからテレビの音声を出力することはできますか? 最近液晶テレビを買いましたが、音質が気に入らないので外付けスピーカーでも設置しようかと思っています。 スピーカーについて全くの初心者なのですが、検索してみたところ、ホームシアターセットを揃えなくてもパソコン用のスピーカーを買って、そこからテレビの音声を出力できるらしいことが分かりました。 あまり高機能や場所を取るものは不要で、とにかく今の液晶テレビのシャリシャリした感じの人の声が普通に聴けるようになれば良いと思っています。 デザインと価格から、ソニーのデスクトップ用アクティブスピーカーSRS-U10 http://www.sony.jp/cat/products/SRS-U10/ が良いと思ったのですが、こちらと液晶テレビをUSBケーブルでつなぐだけでOKなのでしょうか?それとも他にも何かつながないといけないのでしょうか?そもそも選択肢に入らないスピーカーでしょうか・・・?よくわかりません。根本的に何かが分かっていないような気もしますので、どなたか分かりやすく解説お願いします。

  • 両親に液晶テレビを購入しようと思っております。

    両親に液晶テレビを購入しようと思っております。 家電量販店へ行っても、非常に多くの種類があって、うまく探し出せません。 40インチ以上の液晶テレビでおすすめのものはございますか。 希望は、リモコンが大きくて操作しやすく、録画機能のあるものです。

    • jpn1jp
    • 回答数5
  • [液晶TV] 「4倍速」と「LEDバックライト」どちらを取るべきか。

    [液晶TV] 「4倍速」と「LEDバックライト」どちらを取るべきか。 家電エコポイントが12月から半減されてしまうようです。 そこで、そろそろ我が家もブラウン管から液晶に買い換えようかと考え出しました。 SONY BRAVIA KDL-40HX700 [40インチ]とSONY BRAVIA KDL-40EX700 [40インチ]のどちらを買おうか迷っています。 用途にもよるだろうとは思います。 スポーツや競馬などの動きの早いものも観れば、バラエティやニュースも観ます。 特に「この分野」ということはありません。 好みもあると思いますので「私ならこっちを選ぶ」という回答(&できればその理由)で結構ですので、参考にさせていただければと思います。 価格は4倍速の方が1万円程度高いようです。

    • 300glp2
    • 回答数3