検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ★MCP★再就職のために受けるには?★
結婚後、再就職のために資格試験を受けているものです。 以前は社内アプリの開発サポート、ローカライズ、エンドユーザーサポートをしていました。 先日CCNAは取得しました。 ついでにMCPも取得したいと思っております。 ■70-620 ■70-270 あたりを考えています。 自宅PCがVistaなので、勉強するのに動作確認しやすいのは70-620かなとおもうのですが、以前の同僚に聞いてもまだまだXPが主流のようで、そうなると270かなとも思います。 取るのに簡単なのも270だとも聞きました。 ただ270だと自宅にXPが無いので独学がむずかしいかな?とか思ってます。(ちなみにM社の試験を受けるのは初めて) ご経験者の方、よきアドバイスがあればご教示いただけますでしょうか。 【備考】ネットワークの運用サポート、ユーザーサポート的仕事(HELP DESK)で働こうと思っていますので、ITについての基礎的な知識が証明できればいいです。 特に270か620でなければならないという理由はありません。 他にはTOEICが870です。 再就職にお勧めの資格あれば併せてご意見お願いします。
- 締切済み
- Microsoft認定資格
- sound0602
- 回答数1
- 「Office2013」のサポート終了について
「Office2013」のサポートが2023年4月で終了する件についての質問です。 Excelの現在のバージョンを確認したところ、「Office Home and Business Premium」となっています。 マイクロソフトのサイトによると、サポート期限がなく、常に最新のバージョンの Officeで、PCの動きが悪くならない限り使えるとのことでした。 これは、セキュリティ更新プログラムも引き続き働くということで、ウイルスやマルウェアのリスクはないんでしょうか? 私は来年の4月までに新しくソフト(Office Personal2021)を購入する予定でしたがその必要はないんでしょうか? Excelを更新してみたら、ボタンの表示とかが変わりましたが、バージョンを確認すると2013のままです。 Excelの立ち上げ時には特にバージョンは何も表示されず、「開始しています...SOLVER.XLAM(●●%)と、立ち上げまでにかかる状態がパーセンテージで表示されるのみです。 Excelのバージョンを確認すると、 「15.0.5501.1000」となっています。 ちなみに最新のExcelのバージョンが適用されているならば、 新しい関数の「XLOOKUP」等が使えるはずですが出てきませんでした。 ちなみに、現在使用のWindows 8.1も2023年1月にサポート終了とのことで、こちらも10にアップグレードすると20,000円近くかかり出費が怖いです。 詳しい方いらっしゃいましたらご教示の程お願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- tasukete2017
- 回答数5
- 外付けHDDについてお聞きします
はじめて外付けHDDを買いました。もう4ヶ月くらいになります。 USB接続でPCに接続し、PC電源に連動してON/OFFするタイプです。ちなみにUSB3.0で接続しています。 PCに地デジチューナーを内蔵しているので、このHDDで録画予約をしたりするために購入しました。 既に、450GBほど使っています。 ですが、うまく動作してくれません… ハズレを引いたのかななんて考えちゃいます。 どういうことかというと、 ・HDDの自動電源OFF機能がうまく働かないことがある。(常ではないが、頻繁に。)自動ONはなぜかいつもしっかり反応する。(PCが認識するとは限らない…) ・PCの電源OFF後、HDDランプが点灯しっ放しの場合(自動OFFが働かなかった場合)で再度PCを起動しても、HDDのランプは点灯しているくせに見事にHDDを認識しない。 ・HDDのランプは点灯しているのに、PCが認識していない状態の場合がある。(デバイスマネージャで見てもやはり認識していない) ・認識しないので、HDDの電源を切り、再度PCが起動している状態で接続し直しても認識しないことがある。(その時はHDDから奇妙な音が…) ・以前、そのHDDに保存した動画を視聴中に突然、奇妙な音の後、認識しない状態になって、動画再生が中断されたことがある。(HDDランプは点灯中のまま) などのことが起こります。 サポートセンターにメールもして、BIOSの"Legacy USB support"をOFFにしたり、接続するUSBポートを変えたり、などを試みましたが改善しませんでした。今回、2度目のメールが来たばかりでmsconfigでスタートアップをMS製プログラム以外のチェックを外して試しては?ということを聞きましたが、みていて原因を手探りしているような感じで、改善されるようには思えないのです。 (認識不良の際にたまに奇怪な音がするので、HDD側に問題があるようにも思えるのですが…。) いろいろやってきて手詰まり状態なので、アドバイス等いただけないでしょうか。お願いします! ポイントとしては、 ・新たに別のHDDに買い替えた方が良いかということ。 ・まだ改善の余地があるのかということ。 なんかです。 因みに環境は 【PC】 FUJITSU製PC 型名:FMVF76CDW Windows7 SP1 64Bit / メモリ 8GB USBポート USB3.0×2, USB2.0×4 くらい 【外付けHDD】 IO-DATA製 容量:2TB 型番:HDCA-UT2.0KB
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Brown_neko
- 回答数1
- Dynamic Energy Saver について
自作PCです。 マザーボードはEP45-DS3です。 アクションセンターから Dynamic Energy Saver の問題を解決する Dynamic Energy Saver が正常に動作しなくなりました。 この製品の製造元によるサポートは終了しています。 Gigabyte Technology Co., Ltd. では Dynamic Energy Saver Advanced への更新をお勧めします。 1.クリックしてコンピューターがこの製品をサポートしていることを確認する コンピューターがこの製品をサポートしていることを確認したら、手順 2 に進みます。 2.Dynamic Energy Saver をアンインストールします。 プログラムをアンインストールする方法 クリックして [プログラムと機能] を開きます。 アンインストールするプログラムを選択し、[アンインストールする] をクリックします。 管理者のパスワードまたは確認事項の入力を要求されたら、自分のパスワードまたは確認情報を入力します。 注: アンインストールするプログラムが一覧に表示されない場合は、ご使用のバージョンの Windows 用には作成されていない可能性があります。プログラムをアンインストールするには、そのプログラムに付属の情報を確認してください。詳細については、製造元に問い合わせてください。 3.Web サイトから Dynamic Energy Saver Advanced をダウンロードしてインストールする 注 最新のバージョンをインストールしない場合、または、コンピュータが Dynamic Energy Saver Advanced をサポートしていない場合は、前述の手順に従って Dynamic Energy Saver をアンインストールできます。 とメッセージが表示されました。 マザーボードに付いていたDVDからインストールしようとしたのですが、読み込んでくれもせん。 GIGABYTEのWEBサイトから Dynamic Energy Saver Advanced 2をインストールしたのですが、 すべてのプログラムの中のGIGABYTEのフォルダーの中に Dynamic Energy Saver Advanced と Dynamic Energy Saver Advanced 2 のフォルダーが有りましたが、 Dynamic Energy Saver Advanced 2をクリックするとアップデートしろ的なメッセージが出ます。 Dynamic Energy Saver Advanced をクリックすると、動きます。 Dynamic Energy Saver Advanced 2をインストールしたのにどうゆう事でしょうか? またアクションセンターのメッセージは解決できたのでしょうか? 今はこのメッセージは自動でアーカイブされたと表示されてます。 アーカイブとはどうゆう意味ですか? この自作PCは人から貰ったものでぼくはPC初心者です。 OSはWINDOWS7 ホームプレミアム 64ビットです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#151153
- 回答数1
- 新しくパソコンの購入を検討してます。
新しくパソコンの購入を検討してます。 今のパソコンは安いのなら5・6万から高いのはどこまでも高いのがありますが、 用途としては動画編集などができるノートパソコンを購入したいと思います。 (1)動画編集(2)地上デジタル放送視聴(3)オンラインゲーム 動画編集もオンラインゲームも突き詰めればデスクトップのほうがいいのでしょうが、ノートでの購入を考えているので、この優先順位で購入を考えています。 HPとSONYの二つの選択肢がありどちらのほうが今の条件に合うか迷っています。 どちらも17~20万程度になる予定です。画面サイズはなるべく大きいのがよく16インチ以上が好ましいです。 グラフィック・サウンド等カタログだけでは判断できないものなども評価など教えていただけたらありがたいです。 HP Pavilion Notebook PC dv7/CT夏モデル クアッドコアCPU・モデル 発売記念キャンペーン・モデル ベースユニット dv7シリーズベースユニット オペレーティングシステム & オフィスソフト Windows Vista Home Premium 32bit with SP1正規版 グラフィックボード ATI Mobility Radeon HD 4650 Webカメラ/指紋認証センサ 指紋認証センサあり/webカメラあり プロセッサ Core2 QuadプロセッサQ9000(2.0/6/1066) メモリ 4GB 800(2GBx2) LCD ディスプレイ 17.3インチ ワイドHD+ ウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ ハードディスクドライブ 320GB ハードディスク(5,400回転) オプティカルドライブ ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載) 内蔵無線LAN インテル製 IEEE802.11a/b/g/n 内蔵無線LAN/ Bluetooth ネットワークコントローラ 内蔵ネットワークコントローラ 標準バッテリ 8セルリチウムイオンバッテリ リカバリメディア Windows Vista Home Premium 32bit with SP1正規版 用リカバリメディアキット HP修理サポート 1年間引き取り修理サービス/電話サポート HPテレフォンサポート 1年間無償サポート PCリサイクルラベル PCリサイクルラベル 電源オプション(バッテリ) なし 上記構成価格 \149,000(税込 \156,450) VAIO本体 VGN-FW92JS(Home Premium) 3年間保証サービス<ベーシック>/VGN-FW92用 FullHD/RadeonHD3650(512MB)/TVx2/White/FW Core 2 Duo T9550 (2.66 GHz)/FW HDD 約500GB(4200回転/分)/FW 日本語配列キーボード/White/FW メモリー 4GB(DDR2 800/2GBx2)/FW ブルーレイディスクドライブ/FW [typeF]/FW [IDL(FW92JS/FullHD)]/FW [NAM(RadeonHD3650)]/FW [個人のお客様]/FW92 My VAIO Pass プレミアム(本体付帯サービス) 3年間保証サービスのご案内(VAIO) 上記構成価格 \194,800円 どちらのほうがよりよいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- takahirogs
- 回答数2
- 2つのパソコンの違い
!変な文です! ごめんなさい サブPCの購入と検討しております。 使用用途は特に仕事で使うわけでもなくインターネット、簡単なゲーム(メイプルストーリー、FPSなど)、レポート作成(月2回程度)などです。そして上記のことができてそこそこ持ち運べるPCを探したところ候補が2つ上がりました。 ・AcerのAspire Timeline X 3830T AS3830T-N54D ・LenovoのThinkPad Edge E420 1141CTO(価格コム限定バージョン) の2つで今のところ迷ってます。 ・DVDドライブのあるかないか(Timelineの方はなく外付けドライブですますつもりで用途はCDのの取り込みを時々する程度ですのであまり気にしていません。) ・画面の大きさ これも実物を見ましたがどちらでよいかと。 ・メモリーの空きスロットについてですが増設する予定はないですので気にしてません。 ・重さについてですが持ち運びは家の中か年に数回祖父の家に持ち運ぶ程度で気にしていません。 ・キーボード、デザインどちらでもOK そして一番気になっているのは会社の違いです どちらのPCとも初期不良がよくあるみたいなので、 少しでもサポートが良い会社であることを優先するつもりでいます。 ThinpadはLenovoの直販でしか購入できないので電気屋でTimelineXを買ったほうが まだ十分に保障が受けられると思うのですが・・・・ 質問1:Lenovoのサポートは初期不良などがあっても電気や同等の対応を期待できるか?(初期不良の無償交換など) それとも電気屋のほうが対応がいいか? 質問2:もし他に大きな違いなどがあったら教えてください。 質問3:どちらのパソコンとも外部のディスプレイに出力はできるか? 質問3:最初に書いた使用用途で、できないこtがもしあったらご指摘お願いします。 わかりにくい文を最後まで読んでいただきありがとうございます。 回答お願いします。
- VistaのノートPCでHDDの交換で困っています
バイオVGN-FZ32B ノートPCの内蔵HDDの容量がいっぱいになったので、内蔵ハードディスクの交換を試みています。 方法は、HDDのクーロンソフトでHDDの内容をまるごと新HDDにコピーして入れ替える方法です。 ところが、新HDDにデータをコピーしても、 「MISSING OPERATING SYSTEM」となり起動しません。 このソフトのメーカーに問い合わせ、いろいろな方法をこころみましたがうまくいかず、 ・PC自体が容量的な問題で、1TバイトのHDDに対応していないのではないかと、問われています。 ・そのようなハードウェア的な制約事項はあるのでしょうか? (PCメーカのソニーの回答は、「工場出荷時以外のハードウェア/ソフトウェア構成についての機能制限、不具合などにつきましても、情報を持ち合わせていない」とのことでわかりませんでした) ・どなたか、類似機種で試みた方はおられませんか。 ・ほかに原因は考えられないでしょうか? ・ほかの方法、ソフトあるいは、2台装着できるハードディスクケースなら可能なのでしょうか? http://kakaku.com/search_results/hdd%20%83N%83%8D%81%5B%83%93/?category=0001%2C0038&act=Suggest&lid=ksearch_suggest_top_category 機種:VGN-FZ32B(2008年秋購入) OS:Vista Home Premium サービスパック2にバージョンアップ済み。 なお、HDDは元HDDは非AFTタイプで、新HDDがAFTタイプです。 元HDD:TOSHIBA MK1637GSX 160GB、SATA、非AFTタイプ 新HDD:TOSHIBA MQ01ABD100 1TB AFTタイプ リカバリーディスクは、Vistaのサービスパック適応前なの、AFTタイプのHDDはサポートしていない。 このため、HDDのクーロンソフト、ファイナルHDD入れ替え15プラス、AOSテクノロジーズ(株)、を使用。このソフトは、VISTAでのAFTタイプのHDDコピーをサポートしています。 新HDDはUSB接続すると、HDDの内容は見られる状態で、元のHDDの内容をコピーしています。 どうぞ、よろしくアドバイスお願いします。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- planet_gear
- 回答数7
- PCが起動しなくなりました
PCが起動しなくなり困っております。 使用マシン emachine j6452 http://jp.emachines.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=J-Series&model=J6452 OS WinXP home 搭載メモリ 1.5G 起動しなくなった経緯 (1)HDDを増設しようと思いセットしましたが、 認識しなかったので外し、元のHDDだけに戻しました。 その後、元のHDDで立ち上げるも、ロゴマークの 辺りから動作が非常に重く、下記エラーメッセージ を吐き出し動かなくなりました。 ■エラーメッセージ■ PXE-E61 Media test failure, check cable PXE-MOF Exiting NVIDIA Boot device Reboot and Select proper Boot devise or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key (2)次に、リカバリCDを試した所、以下のエラーメッセージを 吐き出しました。 (設定で最初に動作するように変更してから行いました) ■エラーメッセージ■ Non-System disk or disk error Press any key to continue ☆リカバリディスクは先週使用したばかりで 保存状態にも問題ありません。 (3)次にbios設定画面より、HDDとCD(DVD)の記憶装置が 認識されている事を確認致しまして、WinXPの 起動ディスクが無いので、CDに焼いたknoppixで PCを立ち上げてみました。 普段より動作は遅いものの立ち上がり、早速HDDを 見ましたがドライブも認識し中身は無事のようでした。 (4)念の為、HDDのジャンパピン、配線ケーブル等 確認しながらもう一度繋ぎ直しました。 biosはマニュアルを読んでも詳細が無く、設定が 分からないので都度動作順位を変えた以外は元の ままです。 何分知識が無く、セカンドPCで調べながら出来るだけ の事を致しましたが、原因はわからず途方に暮れて おります。 『これ調べてみた?』『これじゃないの?』等、 皆様のお知恵をお借りしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- butabooboo
- 回答数4
- コレガ無線LANで接続できません(長文)
無線LANを導入しようとしたのですがうまくいかず 皆さんにご相談させていただきます。 これまで PC:自作機 OS:Win98SE IE:6.0SP1 LANカード:FNW-9802T ケーブルモデム:TOSHIBA PCX2000 ISP:CATVメディアッティ東上(@NetHome) という環境で 下り8Mbpsのところ約2.7Mbpsで接続しておりましたが 家庭内LANを組もうと思い コレガ社無線ブロードバンドルータ(CG-WLBARAG2) コレガ社無線LANカード(CG-WLCB54AG2) を購入し設定したところ回線速度が著しく低下していました。 有線接続しているPCで ファイルのダウンロードを実施した場合 100kbpsくらいの速度でダウンロードを開始しますが 20~30秒後には0kbpsになり ダウンロードを継続することができなくなります。 回線速度測定サイトで計測しようとしたところ やはり15~30秒くらいで計測が止まってしまい 計測不能になることが多く 計測完了したとしても 回線速度は10~30kbpsしか出ていませんでした。 設定やマニュアルのFAQも確認しましたが一向に改善されず メーカーサポートに問い合わせたところ ファーム及びドライバを最新版に更新して下さい とのことでした。 ところがファームを更新しようとすると ルータにアクセスすることができなくなってしまい 仕方なく有線接続しているPCに WinXPHESP2をクリーンインストールして 設定しなおしたのですが ファーム更新の終了メッセージが出た直後から 「ページを表示できません」 のままになり、以降ルータに接続できない状態です。 コレガ社のFAQ検索システムにある 類似FAQも試しましたが症状が変わりませんし ルータを工場出荷状態に戻すリセットスイッチ を押してもリセットされている様子がありません。 メーカーサポートとマルチポストになってしまいますが 連休中のこともあり どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- CORGIOWNER
- 回答数2
- XPを購入したいのですが迷っています
約10年ほど富士通FMV-DESKPOWER M8-305を使用しています。 次のパソコンも出来れば富士通のものを考えているのですが、ビックカメラ・さくらや・ネットetcで探してもXPのデスクトップパソコンが見つかりませんでした。(ノートパソコンならありました) もし秋葉原やその他で富士通のXPパソコンの購入出来る所がありましたら教えて頂けないでしょうか?(一体型以外で) 特に富士通にこだわっている訳ではないのですが、サポートが10件までは無料なので数年に一度大きなトラブルが起きた時にとても心強いです。 富士通がない場合は下記のPCを考えています。 1. NEC Directオリジナルモデル 「ValueOne G タイプST」 Windows(R) XP / デュアルコアCPU / 17型スピーカ内蔵液晶ディスプレイセット Office+PowerPointつき http://store.shopping.yahoo.co.jp/necdirect/nsl546v8000z.html 上記に3年保障を付けようと思っていますが、その後は有償になるので検討中です。 2. FRONTIER 【FRCX-6550/85TX/19/M】 Core2Duo E6550、ビデオカード搭載の優れもの http://store.shopping.yahoo.co.jp/frontier-k/72187.html 3. FRONTIER 【FRDS-4500XG33/19/M 】 19型ワイド液晶セット!省スペーススリムPC http://store.shopping.yahoo.co.jp/frontier-k/72627.html メモリの増設しかした事がなく、本当に初心者なのでトラブルが起こった時がとても不安なのでサポートがしっかりした所を希望しています。 使用は主に インターネット・メール・音楽再生・DVD観賞や編集でゲームはやりません。 他にオススメのPCがありましら是非ともアドバイスをお願い致します。 予算は15万円以内が希望です。 Vistaの購入はまだ考えていませんがもし購入するならば富士通FMV-DESKPOWER CE50Y9 が良いかなと思っています。 毎日価格.comを見ていますがどんどんお安くなっていくので予算的には丁度良いのですが、やはりVistaよりXPの方が良いのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。
- 無線LANの設定について
無線LANの設定について教えてください。 環境 ノートパソコン 旧ソーテックH380TRX4 OS ME http://pc-support.jp.onkyo.com/esupport/index_product.aspx?pc=0200070000012 無線親機 BUFFALO WZR-HP-G301NH/U http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/ 無線子機 IOデータ WN-G54/CB PCカードタイプ802.11g対応 http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2003/wn-g54cb/ ブラウザ IE6 お蔵入りになっていたPCをネット閲覧程度に使おうと引っ張り出しました。 PC購入当初は上記子機を使ってネットに接続していました(親機はIOデータ機)。 その後、新PCを購入したり無線親機を新しくしたりで家庭内LANの環境も変化してきました。 状況 有線LANでは特に設定無しでつながりネット閲覧はできています。 上記子機カードでのネット閲覧ができません。 子機が古く親機メーカーも異なりますので、子機用のユーティリティソフトで設定をしました。 手動設定で SSID、KEY(暗号化WEP128ビット)等を設定し、 無線接続そのものは有効になりました。 ところがIE6でのネット閲覧ができないのです。 「ページを表示できません」というおなじみのメッセージです。 ブラウザの設定は、有線接続と同じです。 いろいろと解決方法を探ってみましたが解決できませんでした。 81歳の父親がボケ(言葉は不適切?)防止にネットでいろいろ見てみたいと言い出したのが PCを引っ張り出したきっかけです。 ただ有線だと部屋の関係で無理ですので是非無線でといったところです。 なければ困るというのではなく、ネット閲覧以外のことはしませんので旧PCで十分です。 パソコン歴はMS-DOSの時代から浅く広くで、現在はメインに自作機、家族用に3台を 家庭内LANとして有線・無線混在で使用しています。 お教えいただいた操作等はたいがいできると思いますのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- kenkenpaso
- 回答数2
- IEのみがインターネット接続できない
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 私の母のPCがタイトル通りの状況になって困っています。 ● 接続条件 機種:DELL Inspiron1501 OS:Windows Vista Home Premium(32bit) (IEバージョンは7.0) メモリ:1GB(一部をグラフィックメモリにシェア) ネットワーク接続:内蔵無線LAN (ただし今回のトラブルで有線LAN接続も何回か試している) ウィルス対策:ウィルスセキュリティZERO プロバイダ:地元CATVインターネット ● 状況 ある日突然IEでインターネットに接続できなくなった。ホームページに接続にいくと、どのページでも以下のメッセージが表示される ======== メッセージ ========== Internet Explorer ではこのページは表示できません ======== メッセージ ========== ただし、インターネット接続をする他のソフトは、問題なく接続できている ・iTunes ・QuickTime ・Windows Media Player ・Windows Mail ・ウィルスセキュリティ etc... また、わが家には複数のPCがありますが、他のPCではIEでも問題なく接続できている ● 実施した対策と効果 1.IEのキャッシュクリア -> 効果無し 2.無線LAN接続の再設定(SSIDなど) -> 効果無し 3.無線LANをOFFにし有線LANで接続してルータ経由でアクセス -> 効果無し 4.無線LANをOFFにし有線LANで接続してケーブルモデム直接接続 -> 効果無し 5.ケーブルモデム、ルータをリセットして有線・無線接続 -> 効果無し 3~5のうちどれかをやっている時点で、PC自体がローカルエリア接続しか認識しなくなり、すべてのソフトでインターネット接続ができなくなる(有線・無線両方)。ただし、ローカルエリア接続はできているのでホームサーバーなどにはアクセス可能。また、やはり他のPCではインターネット接続は問題なし。Windowsの機能であるネットワークの修復を試みたが、「原因が特定できない」とのメッセージが出て役に立たず。 6.ファイアウォールを外す -> 効果無し 7.マイクロソフトのホームページhttp://support.microsoft.com/kb/926431/jaにあった対策を一通り試す -> 効果無し 8.デバイスマネージャーより、無線LANカードを削除し、再起動してドライバから再インストール -> ローカルエリア+インターネットを認識するがIEのみやはりインターネット接続できない(つまり最初の不具合の状態に戻る) 9.FireFox2.0をインストールする -> FireFoxではインターネット閲覧は問題ないため現在はこれを代用中 といった具合になっています。 プロバイダやPCメーカーのサポートに聞こうとも思いましたが、ソフト(OS)側の問題なのかプロバイダ側の問題なのかよく分からず、たらい回しにされそうな気がしたものですから、いったんこの掲示板で質問させていただくことにしました。 パソコンの知識は中の上くらいかなと自認していますが、今回のトラブルはさっぱり原因に見当がつきません。ネットワーク系に詳しい方、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- watanabe485
- 回答数3
- Rwinの設定方法について
無線LANで、回線速度を高速化しようと思っています。 PCは、DELLのノートで、Widows7で、メモリは4Gあります。 LANポートの容量は、ケーブルだと100Mbpsですが、無線だと300Mbpsあるとのことなので、バッファローの300Mbps対応の、WHR-G301Nを接続してみました。 すると、ケーブルでは、70Mbps程度出ていたのが、この無線では、40Mbps程度しか出ません。 回線速度測定ソフトの「解説」によると、TCPにかかわる、Rwinという数字が、65500のままでは、高速にならないそうで、高速にするには、Rwinを131070に設定し直せばよいとあって、その設定ソフトが紹介されていました。 しかし、そのソフトを使って、131070に設定するのですが、PCを再起動して、Rwinを確認するソフトで見てみると、65500のままで、131070には変更されていません。 このRwinの設定は、かなり、専門的らしいので、DELLのサポートでも、バッファローのサポートでも、応対してくれませんでした。 Rwinの設定に関して、分かることがありましたら、よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- kt0776
- 回答数2
- 初心者におすすめの軽い無料セキュリティソフト
友人が近いうちにpcを買うので、その人に無料のセキュリティソフトを紹介したいのですが、 相手が初心者ということもあり、どれを紹介していいのかわかりません。 キングソフトは使いやすく、サポートもあるのですが、性能が悪いため自信を持って 紹介をできません、しかもインストーラパッケージを検査したらスパイウェアが含まれていました。 ジャストシステムの無料セキュリティソフトは誤検知で、マイクロソフト純正のものまで消去してしまう こともあると知った為、やはり紹介する気になれません。 今考えているものは、 1、AVGインターネットセキュリティ2012 2、ALYac Internet Security 3、avast! 4、 Microsoft Security Essentials 5、Panda Cloud Antivirus です。 この中から紹介したいです。 条件は ・広告が目立たない、または無い。 ・ある程度の検出率。 ・pcに負担があまりかからない。 ・重くない(軽くなくても良い) ・ファイアウォールはなくても良い。 ・使いやすく初心者でもわかりやすい。 ・不具合が少ないもの。 ※サポートがあったほうが良い。 以上でよろしくお願いいたします。 長文失礼しました、毎回条件が多くて申し訳ございません。 上記に書いてない物でも紹介していだたけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- imwin7
- 回答数5
- PCにWALKMANが認識されません
機種:NW-E083(1/10購入) PC:東芝dynabook EX/56 OS:windows 7 Home Premium SP1 症状: ・「コンピューター」画面に表示されません。 ・「デバイスとプリンター」には「未指定」というグループ内に「WALKMAN」という名前のアイコンが出ます。 ・上記のプロパティを開くとデバイス情報は「製造元:利用不可、モデル:WALKMAN、・・・」などとなっています。 ・デバイス マネージャーでは「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の中の一つの名前が「WALKMAN」という名称になっています。 なお、以下の問診形式サポートは、メモリ初期化含めて全て試しましたがダメでした。 http://www.sony.jp/support/walkman/flow/shindan/connect-pc/?c=case3&m=NW-E080&!=s50 Media Goをインストール済みですが、Media Go画面右下部分には「互換性のある機器が接続されていません」と出ており、転送することはできません。 購入したきり何もできず、がっかりするやら困るやら、USBを差してつなげるだけの操作なので、どこをどう確認したりすれば良いのか途方に暮れています。 他に何か方法はあるでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- オーディオ(ポータブル)
- Js_walkman
- 回答数1
- 11と組み合わせるOfficeソフトは?
Windows10 21H1 PCからWindows11へ切り替えるべく、段取りをしております。11でOffice2013は動作するが、サポート対象外なので脆弱性が発生した場合、危険だそうです。家庭用のPCでOfficeを多用する事も無く、殆どの機能は使用しておりません。 ①11に切り替えた際、Kingsoft WPS Office 2 Gold+オフィシャルガイドブック(クーポン適用で7300円ぐらい)を購入しインストール。11に対応しています。Offcei2013との互換性もあります。MS Officeの解説本や動画はあまり参考にならないと思います。 ②11に切り替えた際Office2021を購入する。(Microsoft365までは必要ない)値段は高いが、MSの修正パッチ配布等サポート対象内。抜群の信頼性と普及率、そして沢山の解説動画、解説本が普及している。 Kingsoft WPS Office 2 Gold+公式オフィシャルブックで安価に済ませ、浮いた費用で、ハードウェア等を買い増しした方が良いかななんて思っておりますし、Google先生やOfficeOnline等も活用するつもりです。①と②どちらが良いのか参考意見をお聞かせいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- SPIKE-NLOS
- 回答数2
- メモリ不足?(ペインターが使えません)
こんにちは。 私は先日『ペインタークラシック』(ワコムのFAVOに付属)というソフトをインストールしたのですが、最近ペインターを開くと『メモリ不足のため、この処理を実行出来ません』と出るんです。 それで『OK』をクリックしたらそのウィンドウは消えるのですが、すぐもう一回同じセリフで出てきます。 それも『OK』をクリックしたら消えるのですが…。 その後さらに、『bad method in~』などというエラーのようなウィンドウが出てくるのです。 それでも『OK』をクリックして消しました。 そして『ファイルを開く』で画像を出すと、『ペインタークラシックが原因でエラーが発生しました。問題が解決しない場合は再起動して下さい』というようなウィンドウが出て、ペインターは強制的に終了されるのです。 このままではPCで絵を描く事もままなりません。 PCの空き容量は60%(システムリソース)で十分余裕はあると思うのですが…何が原因なんでしょうか? また、こちらで解決しなかった場合は電気店のサポートセンターかワコムのサポートセンター、どちらに電話した方が良いのでしょうか? すみませんが教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#17199
- 回答数5
- PCFAX受信 デバイス
MFC-J6980CDWを使っています。win10 usbケーブルでつないでいます。PCFAX受信ですが突然「デバイスを選択してください(エラー201)」の表示がでます。デバイスにチェックを入れるのですが認識しないようです。再起動すれば認識しますがしばらくするとまた同じエラーメッセージが出ます。仕事で使っているので全く役に立ちません。サポートセンターにも最後には「原因がわかりません」と言われました。pcのアカウントを作れだとか別のPCで試してくださいと言われる始末です。全く仕事になりません。ドライバーの入れ直し、USBケーブルの交換などサポートセンターで言われたことはすべてやりました。どなたか助けて下さい。この機種の前に使っていた6490CNの方が優秀だと思いますし受信ソフトも6980のものより数段使いやすかったです。またコピーをすればいつまでたっても「原稿が残っています」のメッセージが出たままになります。ADFを使っているのにです。この製品は何なんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 3urafd
- 回答数1
- Runtime Errorについて
2,3日前から 下記のようなRuntime Errorの表示が PCを起動するたびに 1回だけ でてきます。 その都度右上の×で閉じてはいるので それ以外は何も問題はないのですが、 東芝のサポートセンターに問い合わせたら 「PCあんしん点検ユーティリティ」のアンインストールと 再インストールをしてみてください とのことなので やってみたのですが、改善されず、 もう一度問い合わせをしたら、今度は 「Windowsのシステム上に不具合が発生している可能性が高いため、システム復元、リカバリ作業が必要となります。ご都合のよろしいときにご検討いただけますようお願いいたします」とのことでした。 今はほかの用事で手が離せないので 後回しになってしまいそうです。 この手のエラーは 急いで作業しなくても害のないレベルなのでしょうか? さじ加減がわからないので 知っている方がおられたら 教えてください。 Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error! Program:C ¥Program Files (X86)¥TOSHIBA¥ TKRTL ¥Karte Lite.exe This application has requested the Runtime to terminate it in an unsual way, Please contact the application's support term for more information
- ベストアンサー
- Windows 7
- mainichisusi
- 回答数1
- postgresqlのインストール
php、POSTGRESQLを使ってプログラムを作成して遊んでいるものです。今まである会社から環境をお借りしていたのですが今回自宅で環境を作ってみようと思っています。Apache+phpは動作しています。ここに POSTGRESQLを導入しようと思っています。 OSがWINDOWSのためcygwinやipcデーモンをどうにかこうにか乗り越えてやっとPOSTGRESQLのインストールまでやってきましたがついに止まってしまいました。下記のエラーが出ているのですがどうすれば次に進めるのやら???分かる方よろしくお願い致します。 CYGWINに $ ./configure --enable-multibyte=EUC_JP --enable-syslog を入力したところ checking build system type...i686-pc-cygwin checking host system type...i686-pc-cygwin checking whichi template to use...win checking whether to build with 64-bit integer date/time support...no checking whether to build with recode support...no checking whether NSL is wanted...no checking for default port number...5432 checking for default soft limit on number of connections...32 checking for gcc...no checking for cc...no configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH このようなエラーが出力されます。 なにうえ初心者な者でよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(データベース)
- hanamaru5
- 回答数1