検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 法解釈で、「完全」と「完全に」の違い
竹中元金融大臣がその近著のなかで、「完全民営化」と「完全に民営化」とでは法解釈が異なり、後者は抜け道を許容する、と説いていらっしゃったそうです。 法解釈ではそれはあたりまえのことなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#41299
- 回答数4
- 第二次世界大戦と同じ轍を踏まない為に
この項で負けると思いながら戦争に踏み切った戦前の日本政府の質問が有りました。大変興味深く拝見し改めて不安に成った事が有ります。現在に置き換えれば、エネルギーの依存率、食料自給率、民主主義の未成熟、日本政府の外交術等を考えれば同じ轍を踏む可能性も無いとも限らないのではと思います。又、歴史は繰り返すとも言います。勿論、近々に於いてその様な状況下になるとは思いませんが、日本が又、同じ轍を二度と踏まない為の方策は何なんでしょうか?
- 先進医療(改正後)の公的保険給付と医療特約(改定後)の対象について教えて下さい。
とある病気で、どこかいい病院はないかと探していた所、やっと、とある病院に出会いました。ただ仕事の関係もあり、日程を調整していたら、夏頃、その病院が高度先進医療に指定されたとかで、自己負担が7万近く増えるとホームページに記載されてました。 そんな中、10月1日付けで高度先進医療自体が改正され、(新)先進医療になりました。 そこで、素朴な疑問なのですが、厚生労働省のHPを見ると、(新)先進医療は、技術と病院名がセットで登録されています。つまり、Aという医療技術+B病院という登録がある場合に、Aという医療技術をB病院で受けたいとなると、(新)先進医療扱いとなり、技術料以外は公的医療保険の対象になると思うのですが、最近は、そういう最新技術でも医師同士の相互ネットワークというか、技術研究会など開かれていて、他の病院の医師も行っていたりします。 (1)仮に、そういう研究会に参加してるC病院の医師のところでAという手術を受ける場合(←この場合、C病院はAという手術で(新)先進医療に登録されてないとします)、支払うべき医療費は全額自己負担になるのでしょうか? ちなみに調べたところ、私が受けようとしているAという手術で、(新)先進医療に登録されてるのはB病院だけでした。あと、B病院は、指定を受けるまでは技術料も含め、全額保険適用でした。 (2)また、仮に、C病院でAという手術を受ける場合、アフラックのガン保険の「ガン高度先進医療特約」(改定後)でカバーはされるのでしょうか?つまり、技術名だけクリアしてれば、特約の対象になるのか、それとも厚生労働省に登録して見とめられている病院で受けないとダメのか、心配になりまして。 自分なりに調べてみたのですが、一般的な資料しかなく困っています。私はともかく、家族の保険の見直しのためにも正しい事実を知りたいと思います。よろしく御願いします。
- 今年38歳女性。結婚したいな。
既婚者の皆さん・・・どうやって結婚したんですか? 私は38年間自分が好きになった人からは思われず、なんとも思ってない人からは思われ・・・。両思いになった事がありません。 結婚された方々は、思いの強さに差はあれど、両思いになったから結婚されたのですよね? 私も好きな人に好かれて、結婚したいです。
- プレゼントの習慣は日本にある?
プレゼントはカタカナで書く通り外来語です。誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、これらの習慣は外来ですよね(。考えてみると日本にはプレゼントの習慣がないのではないでしょうか?その習慣がないのなら何でそのプレゼントの習慣がないのでしょう? 日本語でプレゼントと言えば贈り物。贈り物と言えば中元、歳暮、お年玉、結い納品。どれも季節や行事の贈り物ですが、どちらかと言えば挨拶やお礼、儀式ではないでしょうか。どれも実用的なものに思われます。それ以外で「個人的に」プレゼントのやり取りは行われていたのでしょうか。 知人のアメリカ人にクリスマスや誕生日に何で毎年プレゼントを交換し合うのか、と聞いたら「それが絆となるのだ」と言われ、物がなければ簡単に壊れる絆だなあ、と感じたのですが、日本人は現実的なのでしょうか、それとも貧しかっただけでしょうか。 誕生日やクリスマスも行事で半分義務化されているといえばそうですが、彼らは個人的なプレゼントのやり取りをよく行います。でも日本にはそんな習慣がないような気がするのですが。やっぱり個人より、家や村などの単位が優先されるからでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 400e
- 回答数4
- 建設事業が少なくなっているってどういうこと?
本やネットを見て「近年、建設事業が少なくなっている」だとか「建設業全体のマーケットは縮小している」と書かれてあったのですがこれは一体どういうことなのでしょうか? 今後、建設関連の仕事に就こうかと思っているのですが、不安定な職種でしょうか?
- 今の私の状況、これって普通ですか?
よろしくお願いします。 30代前半、女、未婚、彼氏あり、家事全般担当+内職です。 普段は家から出れません。自分が気弱で人が怖いのもありますし、 家庭の事情で家でやらなくてはいけないことがあります。彼氏はいますが、週1日に2~3時間会うだけ。 これは彼氏が私の家庭の事情に合わせてくれています。彼は寂しいと不満があるようですが、我慢してくれています。 エッチなことは、2~3ヶ月に一回最後までするかしないかです。これは彼氏も私も淡白なため、大丈夫だと思います。 門限は午後8時くらい。泊まりは禁止。家庭の事情で、将来の目標が立てられない。 私一人ではどうすることもできない。結婚は、出来るかどうかわからない。彼は考えているようですが、無理っぽい。これは、親、親にかかわる人、その他大勢の迷惑がかかってしまう。 彼と私、2人だけの気持ちでは、その他大勢、親に対抗出来ない。彼氏と私は、交際を反対されているわけではありません。 ただ、付き合っている今はいいが、将来の事になると、今の状況(最初に書いたこと)を壊すなといわれる。 こうして文章にすると、彼が可哀想に思えます。彼と別れた方がいいですか?彼には幸せになってほしいです。彼が別の人と付き合って、結婚して子供出来て、幸せになるのは正直つらいけど、彼のことを考えると、私はいないほうがいいのかな・・・と思うのです。 今の私の家庭の事情、状況は、皆さんから見ると、どうなのでしょうか?普通ですか?それとも、引きますか? 私の家は、全然良家でもないし、宗教にも入っていません。普通の家だと思います。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#22827
- 回答数6
- 「女の子」の高齢化の理由は?
「女の子」と言う言葉が意味する女性の年齢の上限が、昔に比べて、高まっているような印象を持っています。それについて、質問があります。 (1)「女の子」の年齢の上限は何歳くらいまでですか? 最近、TVなどを見ていると、30歳代の女性でも、「私たち女の子は,.....」などと言っているのを聞いてびっくりすることがあります。一般に、30歳代の女性も「女の子」でしょうか? (2)女性が、自分が「女の子」であると思ったり、人に思われたりするするときの心理はどのようなものですか? 例えば、「かわいい」「若い」と思いたい、思われたいという心理が働いているのでしょうか? もし、そうだとすると、そのとき同時に、「少し幼稚、あるいは、少しアホである」という感覚は伴わないものでしょうか? それとも、心理的には、全くニュートラルな「若い女性」という意味で使っているのでしょうか? (3)結局、「女の子」の高齢化の理由は何ですか?
- 50年後に、放送禁止用語になりそうな言葉は?
最近、古い映画の再放送を観ると、放送禁止用語がバンバン飛び交っています。 一時は、そこだけセリフを消してたりしていましたけど、最近は原作のイメージを大事にするということで、最後にお断りを入れて放映していますね。 そういった映画を観ていると、時代の変化によって、放送禁止用語も変わってきたものだ、とつくづく感じます。 すると、これから50年後になったら、今では普通に使っている言葉が、放送禁止用語になる可能性もありそうです。 そこで、政治・経済・文化の大胆な変化の予測を込めて、「50年後には、これが放送禁止用語になる」という言葉を上げてみてください。 あ、ユーモアのあるお答えも、大歓迎です。 宜しくお願いします。
- 早期退職した場合の年金の保険料と年金額は
1955年1月生まれ51歳、1977年4月就職(公務員)です。都合で定年前の55歳(2010年3月)で退職しようかと考えています。何歳からおよそいくらくらいの年金がもらえるのでしょうか。また、退職後(55歳以降)、無職の場合保険料の支払いは60歳までしなければならないのでしょうか。また、年金番号や手帳を持ちません。どうすればよいでしょうか。以上3つ教えてください。
- 子供のいない女性は社会にとって無益ですか
40代の女性です。結婚して13年になりますが子供には恵まれませんでした。検査をしても2人とも異常なし。治療も出来ません。2人で相談の上、人工的な処置をすることはせず、自然に任せ現在に至っています。 一時はかなり落ち込みましたが、これも自分の運命と思って自分の出来ることをしようと今は落ち着いています。が、時折、人の発する言葉で深く傷つく事があります。実は、つい最近、Gooの質問に対する答えの中で「子供を産まない人間は大人としての義務を怠っている。社会に対して有益ではない」という意見を目にしました。Gooの方針でその発言者に直接意見をすることは出来ませんので、こうして新たに質問させていただきました。 もちろん自らの選択で産まないと決めた人もいらっしゃいますし、私のように自分の意に反した結果でこうなった人間もいます。どちらにせよ、私たち未出産の人間は社会からみて無益なのでしょうか?そう仰る方、それに賛同される方にお聞きしたいのですが、産みたくても産めなかった人間はどうすればよいのですか? あのようなコメントを耳にする度に、大きな刃物で胸をグサッと刺されたような、自分の一番の劣等感をえぐりとられるような、そんな悲しみで一杯になります。 どんな回答を頂いてもひねくれた見方で反論するつもりはありません。ただ「無益」とお答えくださる方には、私達のなすべき事を教えていただきたいと思って投稿しました。そのほかのご意見も是非伺いたいと思います。ありがとうございます。
- 義父(年金受給者)の介護保険料が2倍に値上り
昨日、帰宅するやいなや、同居の義父が雄叫びをあげました。 「これ、見てみぃ!介護保険料がなんで倍になるねん!!」 社会保険庁からきた通知が届いており、見るとそれまで偶数月支払いの2ヶ月分介護保険料が7400円(1ヶ月3700円)が、 通知の金額は 10月分13434円(端数プラス) 12月~H19.4月各月13400円(均等) という数字でした。 7400→13400円の値上げ。月にして3000円の値上げです。 義父が大騒ぎするのも無理はないなと思いました。 ちなみに義父は年間170万ほどの収入。 小泉内閣の公的年金控除縮小により、今年から住民税がわずかですが課税になっています。 それによる値上げでしょうか。 それにしても倍近い値上げとは・・・ 義父を納得させるためにも、明確な説明が必要なのですが、来週火曜まで役所が休みだから聞けないし。 どなたか教えていただけませんか?
- 驚きのあまり怒りも吹っ飛ぶ、電車・バス内の迷惑(?)行為
化粧、イヤホンの音洩れ、優先席での携帯利用など、公共交通機関での迷惑行為は多々ありますが、迷惑行為には違いないのだけれど、あまりにも個性的すぎて怒りよりも驚きの方が先に立ったという体験を教えて下さい。 また年配の方の、「今では迷惑行為だけれど昔は普通にあった」というお話も歓迎します。 ちなみに私の体験談は… ■電車内でカレー フライドポテトやスナック菓子を車内で食べていて、匂いが充満したと言う話はよく聞きますが、「いわゆる通勤電車内で、普通に皿に盛られたカレー」を食べている人を目撃しました。 当然匂いは広がり放題。 あの人、お皿はちゃんとお店に返したんでしょうか… ■謎の天秤棒おじさん 今から20年ほど前、電車内を一心太助のごとく、天秤棒を担いで歩くおじさんに遭遇しました。 戦前の話ではありません。れっきとした昭和末期、首都圏を走る私鉄の車内でです。 それまで天秤棒なるものはナマでは見たことがありませんでしたし、それ以降ももちろん見ていません。 夢でも見たかと思いました。イヤもうマジで。 ■車掌さんの職務怠慢 同じく昭和の末期、同じ路線の話です。 なかなか電車が発車しないなあ、と思ってドアから首を出し、最後尾方面を見たら、駅の売店で車掌さんが新聞を買ってました。 間違いなく職務怠慢だと思いますが、怒るより先に脱力してしまったのは私だけではないはずです。 それでは、よろしくお願いします。
- 何故女性には”期限”があるのでしょう。
こんばんは。30代前半・女です。 バカな質問になりますが・・・ここ最近になって考えさせられるのが、何故女性には”期限”があるのかという事。 結婚・高齢出産伴うリスク・ホルモンバランスの低下等々・・・、メディアでも30代を取り上げた特集が多いですよね。 特に雑誌では30歳を境に、33歳・35・37を”女の転機”として載せている事も珍しくありません。 今回私と同じ境遇でも、邁進されている方の具体的なご意見を伺いたいと思い、質問となりました。 女性特有のリスクなどを考えると、平均寿命の半分以下の期限で、自分の人生を決めてしまわねばならない状況は、 私には先行き不安的な複雑な気持ちなのです。 例えば、高齢出産年齢が35歳基準とは言わず、リスクも無ければ男女の枠を超えた仕事ができるのでは・・などと考えてしまうのです。 決して結婚イヤ、逆に一生独身がイヤでは有りません。子供も大好きですし、いずれは結婚もしたいです。 勿論パートナーが居れば、結婚したいと思うのも自然な事でしょうし、具体的な話があればこうやって疑問に思うこともないでしょう。 ただ、一生仕事でキャリアも積み続けたいと思っています。 今回の質問で、女の期限!?何をわかりきった事を・・・!と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、いわゆる「30代・独身・子無し」 人生の”選択時期”に立っています。 支離滅裂な質問文ですが、ご回答頂けますようお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- noname#13157
- 回答数12
- ヘルパーについて教えて下さい。
ヘルパー2級がなくなって介護福祉士だけになるようなんですが、今現在2級だけで働いておられる方々は、来年から移行期間中に新しい資格が出来きて、その内介護福祉士になるんですよね? (1)その新しい資格は、以降期間中にだけある資格なんでしょうか? (2)何十年か先には、指定されている専門学校や高校、大学に通わないと介護福祉士にはなれなくなるんでしょうか? (3)2級を持っていない人は新しい資格を取る事はできないんでしょうか? おばあちゃんが施設にいるため、介護の仕事見てき、この仕事がしたいと思いました。今すぐには事情があり介護の職に就けないんですがこの先、介護の仕事をしたいと考えております。しかし、私は中卒。この先介護福祉士ではないと働くことが出来ないと知り、どうしようかと思い悩んでいます。質を上げるために統一すると言うのは、よく分かります。ですが、私のような条件がある場合どうすればよいのですか?年齢も年齢で高校へ行って専門学校…出来るものならやりたい。でもそんなお金がどこにあるのしょう?年数が過ぎていくたびに、どの職も学歴社会になりつつある時代。。。働きたくても働けない世の中にしてる日本。。。日本だけじゃないかもしれないけど。。。 お金さえあれば学校にもいけるけど、事情で行けない人はいったいどうしたらいいものか。。。 独り言が多すぎました^^;すみませんm(__)m どなたか知っておられる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#34938
- 回答数4
- 24歳での決断に迷っています…。
私は24歳のフリーター(女)です。東北から上京し東京で暮らしています。就職がしたいのですが専門卒(漫画家をめざしていました)だし無資格だし。母は「あなたは体が弱いから、今から大学に行って他の人にマネできないような何かを身に付けた方がいいんじゃない?ウチに帰ってきてさ。学費はだすから。」と言います。正直なところ大学に進学しなくて後悔している部分もあったのでうれしい申し出でしたが、彼氏が東京にいるしまた親の援助を受けるなんて抵抗があります。そこでいくつかの選択肢をあげますので、どれが一番いいと思われるか、アドバイスをいただきたいです。ちなみに、体が弱いというのは下痢しやすかったり風邪をひきやすかったり貧血だったりという程度です。 1)東京で医療事務の職業訓練に4ヶ月通い、就職する。医療事務は私の体力で出来そうですが、年をとってからも雇っていてもらえるのか、疑問なんです。そして、「やりたいこと」ではありません。 2)実家に帰り、四年制大学に通う。受験勉強もあるので実質5年は帰ることになります。できるだけバイトして家にお金は入れるつもりですが、学費は援助してもらいます。勉強したいのは英語ですが、将来を考えて別の学科を選択するかもしれません。卒業時29歳なので、それから就職出来るかも心配です。 3)実家に帰り、短大に通う。帰るのは3年、学費は二年分ですむし卒業時は27歳です。ただ短大卒って専門卒と扱いが変わらないのでは?という疑問が残ります。 長くなってしまいましたが、一番大事なのは一生稼げることです。そして次に大事なのは彼氏…。遠距離で関係を続けていくことは困難です。そうなってまで、大学に行くことは価値があるのかわからないのです…。アドバイス、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#12916
- 回答数5
- 叶わないけどやってみたいこと
タイトルの通りです。 ちょっと現実的ではないけどやってみたい・・ という夢があったら聞かせてください。 絶対無理なことから、50年後にはできるかも・・ というようなこと。何がありますか? 私はベタですけど空を飛びたいです。
- ベストアンサー
- アンケート
- kobahikaru
- 回答数26
- セルフについてどう思われますか?
こんにちは。 私は今日久々に地元のスーパーに行ってびっくりしました。 レジがセルフになっていたのです。 そこで働いていたレジ係のパートさんの7~8割がクビになったそうです(友人もクビで聞いた) 最近はガソリンスタンド、飲食店とセルフが増えてきたと思っていたら、今度はレジです。 一体どこまでセルフを進めるのだろう? 一体どこまで雇用を減らすのだろうと心配になってしまいます。 1.このようなセルフについてどう思われますか? 背景に従業員が少なくて済むという事も考えて回答頂けると有り難いです。 2.私が知っているのは、飯屋、ガソリンスタンド、スーパーのレジだけですが、他にセルフはありますか? 3.これからもセルフ化は加速してゆくと思いますか? 景気がよくなっても非正規雇用が増え、なおかつその雇用まで減ってくると、バランスが非常に悪いように思えます。 一応私は雇用と結びつけて考えておりますが、気軽に回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 調理師学校へ行くか調理師試験を受験するか
30代の主婦です。結婚して7年目ですが料理はあまり得意ではありません。本や通信教育でそれなりにこなしているんですが、自信をつけるために調理師免許をとりたいと思っています。 勉強するのは好きですし、資格マニア的なところもあります。 調理師免許を取得して将来独立するほどの腕はないのでこれといって目的がないといえばありません。 それでも料理に自信がもてて資格が取得できるのであれば目指してみようかと思っています。 そこでお尋ねしたいのですが、調理師学校へ行けば料理の腕はあがるのでしょうか?高い学費を出していくからには腕をあげたいと思います。もし学校に行ったからと言ってもそうでもないのであれば親戚がレストランを経営しているのでそこでバイトをさせてもらってそれから受験したいと考えています。 資格だけにこだわるのであれば後者を選んでおけばいいような気がしますが、学校へ行く場合はこんなメリットがある!というようなことや、学校にいくほどのことでもない!などいろいろアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- hukutuu
- 回答数3
- 遺族共済年金について詳しい方教えて下さい
自分なりにネットで調べたのですが分からないので詳しい方いましたら教えて下さい。 我が家は義理父・夫・私・息子の4人暮しです。 義理父が余命3ケ月で入院中です。まだ亡くなっていないのに不謹慎なのは分かってますが、遺族共済年金についてですが。私自身調べた所、配偶者がいない場合は子・孫と順番があるみたいなのですが、主人は障害者で既に年金をもらっています。仕事もしてますが微々たる物で、義理父が大黒柱でした。この場合主人は受給資格なしとして孫である息子に権利がまわる物なのでしょうか?まだ亡くなってもいないのに組合には電話しにくく、ここでお聞きしたいのですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- aki1101syou0423
- 回答数6