検索結果

芸術大学

全6284件中5261~5280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大学受験について 音大?普通大?

    現在高2です。 私の家は両親共に音楽家で、弟もある楽器を専門的に学んでいます。親戚にも音大の教授やピアノの先生など、音楽関係の仕事をする人が多くいます。 私も小5までは母にピアノを習っており、県大会の本選までは進んでいました。 しかし小6の時に私の希望で中学受験をすることになり、それと同時にピアノを弾くのもやめてしまいました。 勉強に専念したせいか進学校に入学することができ、また、中学の間はそれなりに良い成績を収めていました。 中学の時は音楽部、高校ではコーラス部に入っていますが、当たり前のように普通大学進学を考えていました。しかしその後、進路について本気で考えるようになると、自分が将来何をしたいのかわからなくなり、勉強にも身が入らなくなりました。 そんな時、母に音大を勧められ、私も音大(声楽科)への進路も考え始めました。現在ピアノの練習も再開し、聴音ソルフェージュ楽典も勉強し始め、声楽のレッスンも11月から受ける予定です。 しかし、まだ音大受験をする決心がつかずにいます。 もちろん音楽は大好きなのですが、絶対に音大へ行きたいという強い気持ちがあるわけではありません。また、今までこんなに勉強してきたのに、それが無駄になるとまではいいませんが、もったいないような気がしてしまうのです。 最終的に決めるのは自分ですが、何か参考になるようなご意見をいただければと思い、書かせていただきました。 長くなり、申し訳ありません。

    • nyu0520
    • 回答数3
  • 絵が上手な人は大体何年くらい描いてきてるものなんでしょうか?

    1年半ほど前から絵を描いている者です。 よく思うのですが、 プロ並みのレベルの方、また、プロの方達は いったいどれぐらいの年数、絵を描かれてきたんでしょうか? 絵柄の違いはスルーということで^^; 一般に「とても上手い」と言われるレベルの方達の例を教えてください。 お願いします。

  • マンガ・イラスト系の高校

    私は今、中3の受験生です。 マンガ・イラストの方に行きたくて高校を探していいなぁと思ったのが 大阪成蹊女子の「美術・イラスト・アニメーション」のコースと好文学園女子の「マンガ・アニメーション」コースです。 成蹊の方はイラストというより美術という感じがして好文の方がいいのかなって思ったのですが進学率が少し低い(?)らしいので将来的にいうと不安定な方なのでしょうか。 専修高校→大学というのも気になるのですが、専修がいまいちどんな感じなのか分かりません。 知ってる方がいらっしゃれば詳しく教えてくださると嬉しいです。

    • ayaka00
    • 回答数4
  • 教職免許取得までの期間

    はじめまして。今26歳の男です。 教職免許といってもいろいろあるとは思うんですけど、期間が短ければ短いほどいいです。年齢のこともあるので。 大学は商業科の大学を卒業し、教職課程はとっていません。 だれか詳しい方がいられたらお願いします。 水谷修という先生を尊敬しています。 教員は、子供に教えるだけではなく、子供から学ぶ存在でもあると思っています。

    • abc0810
    • 回答数5
  • 声優について

    初めまして、私は中学二年の女です。 早速なのですが私は声優と言う職業に就きたいと思っています まだ中学なので先ずは自分の行きたい高校(進路)を決めてから・・・と考えています やはり、声の仕事を目指す様ならば高校もそういった学校を選ぶべきなのでしょうか? 皆様の意見を聞いていると中学生のうちからトレーニングに行ったり、劇団に入ったりなど している方もいるようで、高校から。と言うのは遅いのでしょうか? まだ先の事としか認識していないので大人になってからもまだ声優を目指しているのかあやふやです でも、一つの選択肢・夢として考えて行きたいです。 最後に纏まりのない文になってしまいごめんなさい 何かアドバイスや意見を頂けると嬉しいです

    • 7u8br5
    • 回答数7
  • オペラ・椿姫について

    今オペラについて調べているのですが… ●良いサイトや本があったら教えて欲しいです。 ・イタリアのオペラの歴史について ●椿姫を知ってる方に質問なのですが… 主人公の生き様についてどう思いますか? あと音楽と物語との関連について感じたこと などあったら参考にしたいので教えて欲しいです。 どれかひとつでもいいので 宜しくお願いします。

    • shunn38
    • 回答数3
  • 武蔵野美術大学映像科の受験について

    私の質問に目をとめていただいてありがとうございます。 私はつい3週間前まで油絵科の受験生として浪人生活を過ごしていましたが、転科して所属を映像科に移すことになりました。 しかし、映像科の先輩や映像科専門の先生というのが私の画塾にはいなくて、時間配分や作品を仕上げる手順など試行錯誤しているのですがなかなか上手くいかず悩んでいます。 毎日が参考作品を見ながら、どうやって仕上げた文を絵を避けながらきれいに入れ込んでるんだろうと頭を抱える日々です。 皆さんはどのように2時間の試験時間で効率的に作品をしあげているのでしょうか? 回答者の方々にはどんな些細なことでもかまいませんので、 受験のコツやアドバイスをいただきたいです。 どうか、よろしくお願いします。

    • shoujoM
    • 回答数3
  • 哲学と言葉

    哲学というのは言葉で表現するので哲学と言語は切っても切れないような存在ですよね? 頭で思考している間も言葉で思考していることがほとんどだと思います。 けれど言葉になかなか表現できないような、現在の言葉では補いきれない思考などが浮かぶこともあります。 私は哲学に関して専門的な勉強はしていないので是非哲学を専門に学んでいる方達に教えてもらいたいです。 歴代の哲学者達の本など(入門書に近いものですが)読んでみると、“言葉を数式のように扱い、答えを説いていく”と感じるような文章が予想以上に多くて、数学者に似たようなものを感じました。 数学者の方達も数式を解く時、提唱する時、数式はイメージ、ヴィジュアル、直感で浮かび、またそれを直感で解けるもの、解けないもの(存在し得ないもの)との区別感じとり、解けると感じたものを信じてその数式に挑んでいくと聞きます。でもなんとなく理解できますよね? 漠然としていて文章もめちゃくちゃなんですが哲学者と数学者は結局同じことをしているように感じます。 はっきりとした違い、境界は何かを教えて欲しいです。 どんなめんからでもいいので根本的な違いを教えてください。 酷い質問の仕方でスミマセン。よろしくお願い致します。

    • chick33
    • 回答数13
  • 美大受験について

    僕は横浜在住で現在県立普通科高校3年です。 進路に悩みに悩んだ末、デザインを学びたいと思い美大への進学を希望しています。 ですが、制作経験は高校での工芸の授業で3年間陶芸や革工芸をした程度でデッサンなどの受験に必要な技術は初心者です。 親にも相談した末、進路を決定した時期も遅いので浪人も視野に入れて受験準備をしたいと考えております。 美術予備校の無料体験教室に一度行ってみたのですが、やはり高3クラスや浪人クラスって言うのは1年、2年、3年春から準備をしてきた人ばかりでレベルも緊迫感も高く初心者がいきなり飛び込むのには厳しいのではないかと見受けました。 志望校は東京工芸大と京都造形大、大阪芸大、多摩美夜間です。高い目標を持って東京造形大、武蔵野美、多摩美です。 そこで質問なのですが    ・美術予備校は自分に合ったところを探し通うつもりですが、僕と同じ境遇の人は少ないと思います。できれば個別などで指導してもらえると有り難いのですがそのような予備校、絵画塾はないでしょうか?(相鉄沿線)  ・具体的なデッサンのアドバイスを頂けると嬉しいです。  ・学科対策は別で予備校や塾に通った方がいいのでしょうか?それともアトリエの学科コースの方がいいのでしょうか?    ・他にも僕の志望校を参考にしていただき、おすすすめの美大芸大はありませんか?(場所は問いません)   正直言って不安がありますが、できる限り努力したいと考えております。アドバイスお願いします。

    • noname#116356
    • 回答数6
  • 進路で悩んでいます!

    高校一年生です。 もうすぐ、二年生で理系(物理・生物)か文系(日本史・世界史)どちらにいくか選択しなければいけなく、ここで悩んでいます。 将来の夢がはっきりと決まっていないのが問題だと思いますが、私は理科が好きなので今のところ理系の生物を選択しようとおもっています。 しかし、数学があまり好きではありません。模試では偏差値63で、今のところは授業についていけているのですが、やはり理系にいくと数学は大変なんでしょうか? また、生物にいくと大学や就職がかなり限られると聞きました。 具体的にどんな職業があるのでしょうか?(また、生物はココが大変!、こういう人に向いている・・というのも教えてください。) かなり漠然としていてすみません。 良い進路選択ができるように、何かアドバイスお願いします。 また、人生についてのアドバイスもしていただけたら嬉しいです。

  • 大学を辞めたいです

    大学を辞めたいです、理由はいくつかあります。 1.レポートがきつい レポートを課題とする授業が四つあってきついです(必修なので避けることが出来ません) 2.必修科目が多すぎて、自由性がない 3.特に目標もなく入学したので学習意欲が湧かない 4.大学には気の合う人がいない(体育会系やおしゃべりなヤツばかり) 5.できることなら専門学校へ通いたいが親はあくまで大学卒業をしてほしいと思っており、話は平行線をたどる。 親にないしょで退学するわけにも行かないし、この先どうしたらいいのでしょうか?

    • noname#223891
    • 回答数14
  • 大学はいくべき?

    初めまして,私は今中学三年生で声優を目指しています。 ここでも色々調べて,滑舌をよくするために毎日小説を声に出し読んだり,腹筋したりしてきました。 両親も私が本気なのをわかってくれてできるだけ力になってくれるといってくれました。 私は,高校に入ったら演劇部で芝居の勉強もしていきたいと思っています。 問題は大学に行くか行かないかで,私は大学に行かずに養成所か専門学校に行こうと思ってます。 しかし,声優は色々な経験が必要だということもしていて・・・。 やはり大学に行く出来なのでしょうか?

  • 児童館を作るには?

    近くに児童館がありません。 場所は確保でき(提供してくれる方がいる)保育士の資格をもつ人も何人かはいます。 NPO法人をたちあげ、児童館を作り 自治体の助成を受けて運営することはできないでしょうか。 どこに、誰に相談したらいいかもわかりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 設置基準等もあればあわせてよろしくおねがいします。

    • noname#92508
    • 回答数3
  • 大学が卒業したい

    はじめまして。 今、24歳で通信制高校に在籍しています。 来年の秋卒業予定です。 本題ですが、大学が卒業したいのです。 将来に何になりたいから卒業したいというよりも専門的な知識が欲しくて勉強がしたくて大学に行きたいです。 勉強したいことは哲学的なことなのですがどういう学部に入るのかは分かりません。 そこで問題なことがあります。 まず、私自身が今も精神疾患を患っていて十代の時に高卒できず在籍だけしていたので今になって通学しています。 ですので毎日学校に通うことになる普通の大学は無理かと思われます。 そうなると通信制かと思いました。 通信制大学は卒業が難しいようでスクーリングが大事だと聞きました。 私の住んでいる山口県には通信制大学がありません。 近くて福岡でしょうか。 年齢をある程度達していることから親に負担はあまりかけたくないので、出費は抑えたいです。 しかし、一番の問題は自分の気持ちかもしれません。 ○○に就きたいから○○の資格が欲しいから勉強するというよりも、勉強することが好きだから大学に行ってみたいという興味本位なところかも。 哲学の勉強をして就ける職があるのかもわかりませんし、大学で勉強したいことが明確なわけでもないし。 動機が不純というか。 勉強したいだけのために大学に行くのには意味がないのでしょうか? また地方でも通信制大学を卒業できるのでしょうか? 無理ならば就職しようと思います。 大学の卒業資格を得て就職できればなんて甘い考えですよね。 通信制大学は卒業するのには4年以上かかるそうなので。 そうなると年齢も30歳近くになるので新卒の就職は年齢で引っかかりそうですし。 長文、乱文失礼しました。 どうか知識を貸して頂けませんでしょうか??

  • 大学教員は生まれつき持った才能がないとなれないのですか?

    高校の国語の先生が言っていた話なんですが、「高校とかの教員は正直努力でなんとかなるけど、大学の教員は努力ではどうにもならなくて生まれ持った才能がないとなれないんだよ。文系なんか大学院に行くのは博打と同じ」と言っていました。大学教員になる人は一般人とかけはなれた才能を持った人しか無理なのでしょうか?

    • noname#62413
    • 回答数11
  • 日本国内で一番入学が難しい学部、大学はどこ

    アメリカではハーバードより海軍直属のNavel Academyに入学する方がはるかに倍率が高く難しいと聞いたことがあります。日本国内だと東大理IIIが一番難関と思われていますが、それ以上に入学が難しい大学はあるでしょうか?例えば防衛医大とか気象大学校とかの方が難しいなんてことはあるでしょうか?

  • カウンセラーの意味って?

    臨床心理学の授業を受けたのですが、カウンセラーって何なのか よけいにわからなくなってしまいました。 講義をしてくださったカウンセラーがおっしゃることは、次のとおりなんですが、 ■励ましの言葉は絶対にかけない 『励ましの言葉をかけて、後になって「良くなるといってくれたのに 治らなかった!」と責められるのが怖いから。』 『励ましの言葉がほしけりゃ、よそへ行けといってやる。』 『「大丈夫」「良くなるよ」と声をかけるカウンセラーは本物ではない。』 「私・・・治るでしょうか?」と藁をもすがりたい精神状態のときに クライアントの素質を見ることなく、誰に対しても一律的に自分の 考えを話すというのはどうかと思うのですが。 確かに、治る見込みが限りなく少ないクライアントに対して、治るよと 伝えることは怖いという気持ちはわからなくはないのですが。 また、 『僕の存在自体が必要であって、僕はそこに(クライアントのそばに)いる だけで価値があるのです。』 この言葉をクライアントに(「僕」を「あなた」という言葉に置き換えて、 自分自身を大切にしようよという意味で)言ってあげるのならわかるん ですが、カウンセラーがこういう心持ちでクライアントと接するのであれば ただの自己満足だと思いました。価値はクライアントが決めることだと思うからです。 もちろん、一緒に居てあげるだけで心が落ち着く事例などでは傲慢には 値しないこともあるとは思います。 ■私の心理療法を拒否されたことはない 『病院の院長にもぜひやってくれといわれた、私がやることに間違いはない。』 『精神科医がやることは、単なる点数稼ぎの繰り返しなことが多いんです。私が行う療法とは違う。』 精神科医とぶつかることはあるでしょうが、この自信は何かしらの 危険性を孕んでるということはないのでしょうか。 ■分析ではない、関係性を保っているのだ 風景構成法なのですが、絵を描いてもらうことで、クライアントの 心理を読むということは分析にはあたらないのでしょうか。 カウンセラーは『絵の中の地蔵はこの場所で誰かが死んだことを意味している』 などと話してました。これは分析といわないのでしょうか。 その分析は・・・などという言葉を使って質問しようとすると、 『関係性を保った療法だ。分析とは違う。』と反論されます。 じゃあ、絵を通してクライアントと話をすることで、人と関係を保つとは こういうことだよと無意識に教える療法なのかと私なりに解釈してみたの ですが、カウンセラーは、 『言葉では精神状態を話せないから、絵を描いてもらうことによって その人の真理と現実を知るのだ。』ともいっています。 いまだ私はカウンセラーのいう療法とはどういうものなのか掴めません。 そのカウンセラー自身も全て勉強という名目で、有名な心理学者に長きに 渡って夢分析を受けたり、(気持ち的に)命がけで海外のカウンセラーの 元へ出向き、カウンセリングを受けたり、カウンセリングを受けて涙が 出たとか実体験までしたみたいですが、なぜか本当にクライアント と向き合える人なのかと疑問に思うほどマイペースな人でした。 カウンセリングでの留意点を記したスライドを映してたのですが、 生徒が書き写す間もなく一瞬にして消してしまうことが何度もあったり、 板書の図についての質問が話されてる最中でも、その対象の図をどんどん 消してしまったり、質問が増えるとちょっと不機嫌な感じになったり。 カウンセラーも人間ですから全てカンペキにこなすというのは無理でしょう。 有名大学の先生らしいですが、トータルで見て私が精神を病んだとき、 この人のカウンセリングを受けてみたいかと聞かれればそうは思えません でした。 長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

    • noname#63156
    • 回答数7
  • 【パパ・ママ・父・母たくさんご意見下さい】子供の教育

    30代主婦です。2歳半になる息子がいます。 最近、息子の教育のことで主人と話になります。 来年から幼稚園に行くこともあり、そろそろ 何か習い事を始めさせようか悩んでいます。 回りの友達も英会話や水泳や他にも色々と始めたこともあり 影響はうけたかもしれません。 主人にそのことを相談すると『まだ必要ないんじゃないか?』といいます。 理由は(長いので要約すると)、 小さい子供に決まっている答えを教えるより、 もっと、答えの無いことに自分の思いや価値や 楽しさを見つけたりすることが大切のようなことをいいます。 それを、友達に伝えたり、友達の思いを聞いたりすることが 一番必要みたいなことを言います。 もし、そのようなことを教えてくれる習い事があるのなら 習わせたいと言います。 勿論、理解はするのですが・・・、実際のところは 英語や水泳のほうがいい気がする部分もあります。 主人の考えは理想に近いというか、理想だと思ってしまいます。 (1)皆様は小さいお子さん(2歳~幼稚園、小学校低学年)に  どのような教育をしたいと思っていますか?させていましたか? (2)実際にどのような習い事をさせていますか?  させていましたか? (3)主人の考えはやはり理想でしょうか? どうか色々とご意見下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • natsu_3
    • 回答数13
  • 進路について

    私は航空管制官を目指しています。 今は高2なのですが、大学へ進学の後、 航空管制官の試験を受けようと思っています。 例えば、どのような学部、学科へ行けばいいのか よくわからないので教えてほしいです。 もし、航空保安大学校へ行っている方がいたら、 大学生受験についても、少し教えてほしいです。

  • 京都市内でのバス移動

    土曜に、京都の芸大であるオープンキャンパス2つに参加しようと思っています。 京都造形芸大→京都市立芸大と考えているのですが、造形での参加が終わった後のバスの事で悩んでいます。 上終町京都造形芸大前→京都駅前→JR亀岡駅行きで市立芸大前下車 だとかなりの時間がかかってしまうのですが、やはりこれが一番早い移動法なのでしょうか?

    • b9-e042
    • 回答数2